破滅竜(はめつりゅう)ガンドラ(クロス)/Gandora-X the Dragon of Demolition》

効果モンスター
星8/闇属性/ドラゴン族/攻   0/守   0
(1):このカードが手札から召喚・特殊召喚した時に発動できる。
フィールドの他のモンスターを全て破壊し、
破壊したモンスターの内、元々の攻撃力が一番高いモンスターのその数値分のダメージを相手に与える。
このカードの攻撃力は、この効果で相手に与えたダメージと同じ数値になる。
(2):自分エンドフェイズに発動する。
自分のLPを半分にする。

 劇場版 遊戯王 THE DARK SIDE OF DIMENSIONS 劇場配布カードで登場した闇属性ドラゴン族最上級モンスター
 手札からの召喚・特殊召喚に成功した時に全体除去バーン自己強化を行う誘発効果エンドフェイズライフロスが生ずる誘発効果を持つ。

 (1)は手札からの召喚・特殊召喚に成功した時におけるモンスター全体除去バーン自己強化の3つから成る効果
 バーン自己強化の数値は破壊したモンスターの中で最も高い元々の攻撃力の数値である。
 手札からの召喚《霊廟の守護者》《死皇帝の陵墓》《埋葬されし生け贄》等で、特殊召喚《レッドアイズ・ダークネスメタルドラゴン》《銀河影竜》等で補助したい。

 効果破壊への耐性を持つモンスター以外は全て除去できるため、高い攻撃力を得た上での直接攻撃も通りやすい。
 元々の攻撃力が4000以上のモンスター破壊すれば、4000以上のダメージを与えつつ自身の攻撃力も4000以上となり1ターンキルとなる。

 高い攻撃力を持ち容易に特殊召喚できるSinと、このカードリリースを不要にする《死皇帝の陵墓》を使うのが最も使いやすいだろう。
 攻撃力4000の《Sin サイバー・エンド・ドラゴン》《Sin レインボー・ドラゴン》を容易に出せるので、簡単に1ターンキルを狙うことができる。
 《レッドアイズ・ダークネスメタルドラゴン》手札から特殊召喚すれば合計5600ダメージとなるが、それだけでは1ターンキルには至らないため、出すかどうかは慎重に見極めたい。

 (2)は毎ターンエンドフェイズプレイヤーライフポイントを半分にするデメリット効果
 エンドフェイズと遅いため回避手段も多いが、できればこのカード召喚特殊召喚したターンに勝負を決めてしまいたい。
 それが難しい局面で維持の必要も乏しいなら、適当な低リンクリンクモンスターリンク素材にしてライフロスを回避しても良い。
 手札以外から出した場合デメリットしかないため、《強制転移》《ギブ&テイク》で(2)の効果相手に強制させる手もある。

  • TCG側は当初からこの仕様であった為に先攻1ターンキルに利用される事も無く、結果として環境でも特に悪用は見られなかった。
    慣例と異なりOCG側に合わせなかったのも、上記の様な悪用とも言える形で使われていたためあえて放置されていた可能性が高い。
    事実、OCGでは規制緩和は段階を踏むケースが多い中でエラッタと同時に一気に制限解除まで踏み込んだ点は海外側の使用歴を参照した節が見られる。
  • 高橋和希氏が映画のためにデザインしたモンスターであり、Vジャンプ2016年2月号でデザイン画が公開されている。
    • ただし、設定画のままCGモデルを作ると前傾姿勢になりすぎる関係上、劇中に登場した姿では首の長さや太さなどの細部が変更されている。
  • 効果発動時は全身から発する光線でモンスターのみならず、(ソリッドビジョン上での演出ではあるが)付近のビルまで破壊している。
    上記の口上も含め(闇遊戯ではなく)遊戯が使うモンスターとしては珍しく攻撃的な要素が強いのも元となった《破壊竜ガンドラ》を意識したものだろうか。
    (ちなみに《破壊竜ガンドラ》はアニメ版において城之内から「遊戯がこんなカードを使うなんて」と普段の彼のイメージとのギャップが指摘されている)
  • コナミのゲーム作品において―
    デュエルリンクスやマスターデュエルでは、OCGでのエラッタに先駆けてTCG仕様で実装されている。
  • マスターデュエルにおいては実装から暫くの間は旧OCG版と同じ仕様だったが、2023年10月にTCG版の仕様にエラッタされた。
    その3か月後には上記の通りOCGでも同様の処置が成されており、これもマスターデュエルと紙媒体のゲームとの連動した動きの1つだろう。

関連カード

―《破滅竜ガンドラX》の姿が見られるカード

収録パック等


Tag: 《破滅竜ガンドラX》 モンスター 効果モンスター 星8 闇属性 ドラゴン族 攻0 守0 ガンドラ

広告