《スターヴ・ヴェネミー・リーサルドーズ・ドラゴン》 †
融合・ペンデュラム・効果モンスター
星8/闇属性/ドラゴン族/攻2800/守2000
【Pスケール:青1/赤1】
(1):1ターンに1度、自分メインフェイズに発動できる。
相手フィールドの全ての表側表示モンスターにヴェネミーカウンターを1つずつ置く。
(2):ドラゴン族・闇属性モンスター以外のフィールドのモンスターの攻撃力は
フィールドのヴェネミーカウンターの数×200ダウンする。
【モンスター効果】
闇属性Pモンスター×3
(1):フィールドのカードが墓地へ送られる度に、
1枚につきヴェネミーカウンター1つをこのカードに置く。
(2):ドラゴン族・闇属性モンスター以外のフィールドのモンスターの攻撃力は
フィールドのヴェネミーカウンターの数×200ダウンする。
(3):1ターンに1度、自分メインフェイズに発動できる。
相手フィールドの全ての表側表示モンスターの効果をターン終了時まで無効にする。
(4):モンスターゾーンのこのカードが戦闘・効果で破壊された場合に発動できる。
このカードを自分のPゾーンに置く。
PREMIUM PACK 2019で登場した闇属性・ドラゴン族の融合・ペンデュラムモンスター。
以下の効果を持つ。
融合素材は闇属性ペンデュラムモンスター3体を指定されている。
該当のモンスターはかなり多く、《EMドクロバット・ジョーカー》でのサーチや、《覇王眷竜ダークヴルム》による覇王門のサーチを駆使すれば揃える事は可能。
《レスキューラビット》で《竜魔王ベクターP》などを出してもいい。
ドラゴン族なので、《龍の鏡》を使えば墓地融合も可能。
その場合はエクシーズ召喚中心にし、エクシーズ素材でペンデュラムモンスターを落とすと良いか。
(1)のモンスター効果はヴェネミーカウンターを増やす効果。
《KYOUTOUウォーターフロント》同様、増やす条件が非常に緩く、ヴェネミーカウンターを大量に増やす事ができる。
ただし、融合素材に指定されているペンデュラムモンスターはフィールドからは墓地へ送られない。
とはいえ、リンクモンスターは墓地へ送ることができ、枚数もカウントするため、トークンをリンクモンスターに変えてリンク召喚を繰り返すといった形でカウンターを貯められる。
魔法・罠カードもフィールドで発動させて墓地へ送ることになるので、稼ぐこと自体は難しくはない。
(2)はヴェネミーカウンターの数に比例した全体弱体化を行う効果。
(1)のモンスター効果で素早くヴェネミーカウンターを貯められるので、1つにつき200という微小な下げ幅でも累積値はかなりのものを期待できる。
また、相手モンスター全てに弱体化が及ぶため、自分の他のモンスターでも戦闘補助になる。
闇属性・ドラゴン族でないモンスターは自分のものでも弱体化してしまうので、《終焉龍 カオス・エンペラー》といった闇属性・ドラゴン族で固めておきたい。
ペンデュラムモンスターを主体にしていれば融合素材確保にも役立つ。
このカードをフィニッシャーに据えてもいい。
また、《守護竜アガーペイン》で特殊召喚すれば、融合召喚の手間が減り、墓地へ送るモンスターの準備もしやすい。
弱体化も回避できるヴァレルなども併用しやすい。
ペンデュラム効果も、ヴェネミーカウンターを置き、その数に比例した弱体化を行うもの。
モンスター効果と異なり、メインフェイズに相手モンスター1体につき1つ置く。
1度使うだけでも相手モンスターの数×200の弱体化となる。
自分のモンスターにも影響が出てしまうため、闇属性・ドラゴン族で固めた上で使いたいところ。
- 融合召喚時の口上は「混ぜると危険!混ぜすぎカオス!!現れろオッドアイズ三体融合究極竜!《スターヴ・ヴェネミー・リーサルドーズ・ドラゴン》!!!」
- 雑誌連載時の「遊矢(ユート・ユーゴ・ユーリ)vs EVE」戦では、何と《スターヴ・ヴェネミー・ドラゴン》が描写されるべきシーンで誤ってこのモンスターが描かれている。
なお、あくまでも姿がこのモンスターになっていたというだけであり、デュエルの内容としては《スターヴ・ヴェネミー・ドラゴン》のまま扱われている。
1コマ2コマではなく、何ページにも跨ってずっと間違えたままという非常に豪快なミスであり、単行本収録時には全てのシーンであちらに修正されている。
- 漫画ARC-V5巻の表紙にユーリと共に描かれているが、OCGのイラストとは配色が異なっている。
関連カード †
収録パック等 †
Tag: 《スターヴ・ヴェネミー・リーサルドーズ・ドラゴン》 モンスター 融合モンスター ペンデュラムモンスター 効果モンスター 星8 闇属性 ドラゴン族 攻2800 守2000 スケール1