《トラップ・マスター/Trap Master》

効果モンスター
星3/地属性/戦士族/攻 500/守1100
リバース:フィールド上の罠カードを1枚破壊する。
(対象カードが裏の場合、表にしてそれが罠カードなら破壊する。
違う場合は元に戻す。そのカードの効果は発動しない)

 BOOSTER5で登場した地属性戦士族下級リバースモンスター
 リバースした場合にフィールド罠カード破壊する誘発効果を持つ。

 《赤い忍者》と同様の効果を持つ、《カードを狩る死神》下級版であり、魔法カード破壊できる《魔装戦士 ハイドロータス》下位互換
 《増援》及び《戦士の生還》《デブリ・ドラゴン》に対応しているものの、効果の使い勝手が非常に悪く他のカードを優先すべきである。

  • ゲーム作品のテキストでは罠を仕掛けるのが得意なので「トラップ・マスター」と呼ばれているようだが、OCGでは罠を解体するのが得意なので「トラップ・マスター」と取れる効果となっている。
  • コナミのゲーム作品において―
    DM1、DM2では効果を持たず、オリジナルのテキストが存在する。
    「トラップを仕掛けるのが得意な戦士 底無しの落とし穴が 得意技」と書かれている。
    DM3からは、「《硫酸のたまった落とし穴》1枚をフィールドに仕掛ける」という上述したテキストにちなんだ効果を持つ。
    発動するだけでもアドバンテージを得られ、除去による牽制・遅延が可能であり、そのまま融合素材や生け贄としても利用可能と、効果そのものはかなり優秀。
    • DM3では罠カードセットした次のターンには破壊されてしまう仕様だったことに加え、対戦環境において上級モンスター融合の価値が下がっており、効果発動後に持て余しがちでもあったため、デッキキャパシティを制限しての対戦以外では採用されないことが多かった。
    • DM4では独自のレベル設定が行われたことで上級モンスター召喚融合を狙う意義が大きくなり、使いどころが増加。
      それに加えてターンが経過してもフィールドを離れなくなったことで罠カードそのものの有用性が増したうえ、遊戯デッキと海馬デッキでは他に有用な罠カードを仕掛ける手段がほとんどなかったため、重要な効果モンスターの一角となっていた。
    • DM8では下級モンスターを中心にコストが高騰する一方でデッキキャパシティの上昇効率が異常に悪く、現実的にデッキに投入できるカードがかなり限られていたため、比較的低コストかつ除去・遅延・生け贄と単体で様々な役割をこなせるこのカードはかなり優秀であった。
    • デュエルリンクスではパンドラに専用ボイス用意されている。
      原作・アニメ共に使用した事はないが、マジシャンのような風貌とローブの中に覗かせる丸鋸がパンドラのイメージとマッチした事によるものと思われる。

関連カード

魔法・罠破壊するリバースした場合の効果を持つカードについてはリバースモンスターを参照。

罠カードのみを破壊するリバースした場合の効果を持つモンスター

罠カード限定で除去する効果

収録パック等


Tag: 《トラップ・マスター》 リバースモンスター 効果モンスター モンスター 星3 地属性 戦士族 攻500 守1100

広告