《魂喰いオヴィラプター/Souleating Oviraptor》 †
効果モンスター(制限カード)
星4/闇属性/恐竜族/攻1800/守 500
「魂喰いオヴィラプター」の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが召喚・特殊召喚に成功した場合に発動できる。
デッキから恐竜族モンスター1体を選び、手札に加えるか墓地へ送る。
(2):このカード以外のフィールドのレベル4以下の恐竜族モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを破壊する。
その後、自分の墓地から恐竜族モンスター1体を選んで守備表示で特殊召喚する。
ストラクチャーデッキR−恐獣の鼓動−で登場した闇属性・恐竜族の下級モンスター。
召喚・特殊召喚に成功した場合に恐竜族をサーチするか墓地へ送る誘発効果、自身以外の下級恐竜族を破壊して恐竜族を蘇生する起動効果を持つ。
(1)は召喚・特殊召喚に成功した場合に恐竜族をサーチ、または墓地へ送る効果。
一切の制限が無いため、あらゆる恐竜族のサーチ、墓地送りが可能。
このカード自身も《化石調査》によるサーチが可能であり、召喚権こそ使うが、間接的に《化石調査》でレベル7以上の恐竜族をサーチできることにもなる。
《二重召喚》と《大進化薬》を使い、サーチした恐竜族最上級モンスターの召喚を狙うこともできる。
墓地へ送る候補としては、(2)の効果で蘇生したいモンスターや、墓地で効果を発動する《カーボネドン》などが挙がる。
《幻創のミセラサウルス》をサーチしてあちらの効果に繋ぎ、《ジュラック・アウロ》をリクルートすればレベル5のシンクロ召喚も狙える。
(2)はフィールド上の下級恐竜族を破壊することで自分の墓地から恐竜族を守備表示で蘇生する効果。
(1)の効果で墓地へ送った恐竜族を蘇生することで、守備表示ではあるが実質的なリクルートとなる。
守備表示での蘇生なのでアタッカーにはできないが、チューナーやレベル4の恐竜族ならばこのカードとともにシンクロ素材・エクシーズ素材にできる。
自分の《ベビケラサウルス》か《プチラノドン》を破壊できれば大きなアドバンテージとなるが、並べるには他のカードを必要とする。
同じく並べるのが手間だが、《暗黒プテラ》はフィールドで破壊されると手札に戻るため、毎ターン破壊対象として利用できる。
蘇生制限を満たす必要はあるが、守備力が高く妨害能力を持つ《究極伝導恐獣》も相手ターンを生き残り易く返しのターンでアタッカーに転じられるため相性が良い。
- 名前の由来は白亜紀後期のモンゴルに生息していた恐竜「オヴィラプトル」だろう。
その名は「卵泥棒」を意味し、最初の化石がプロトケラトプスのものと思われた卵の置かれた巣を狙っているかのような状態で見つかったことから命名された。
のちに、自身のものと思われる卵の上に覆いかぶさった化石が見つかり、その卵の中からオヴィラプトルの子供の化石が見つかっている。
このことから、別の恐竜の卵を盗んでいたのではなく、羽毛恐竜であった事が有力視されるとともに、自分の卵を抱いて温める習性があり、巣を守っていた個体が巣ごと化石になったというのが通説になっている。
ただ、卵食(基本的には雑食性が有力)そのものが否定されたわけではなく、こうしたモチーフを踏まえると、カード名の「魂喰い」は「卵喰い」を捩ったものとも考えられる。
関連カード †
−似た名前のカードについては《魂喰らい》を参照。
このカードを使用する代表的なデッキ †
収録パック等 †
Tag: 《魂喰いオヴィラプター》 モンスター 効果モンスター 星4 闇属性 恐竜族 攻1800 守500