《死霊操りしパペットマスター/Puppet Master》 †
効果モンスター
星6/闇属性/悪魔族/攻 0/守 0
(1):このカードがアドバンス召喚に成功した時、
2000LPを払い、自分の墓地の悪魔族モンスター2体を対象として発動できる。
その悪魔族モンスターを特殊召喚する。
この効果で特殊召喚したモンスターはこのターン攻撃できない。
「遊戯王デュエルモンスターズ7 決闘都市伝説」攻略本下巻 付属カードで登場した闇属性・悪魔族の上級モンスター。
アドバンス召喚に成功した時、悪魔族モンスター2体を蘇生する誘発効果を持つ。
蘇生制限のない・蘇生制限を満たした悪魔族であれば、特に制限もなく完全蘇生できる。
展開サポートはもちろん、《幻魔皇ラビエル》の特殊召喚などにも利用できる。
また、低ステータスなので対応するサポートは多い。
しかし効果はアドバンス召喚時のみ・大きなライフコスト・低いステータスなど欠点やリスクも少なくない。
効果を無効にされたり、次の展開に繋げる前に蘇生したモンスターを除去されると悲惨である。
また必ず2体を対象としなければならないので、ある程度はデッキ内の悪魔族の比率を高めるか、墓地肥やしのギミックを取り入れる必要も出てくるだろう。
ランク6のエクシーズ召喚を行いやすいデッキに投入する場合は《永遠の淑女 ベアトリーチェ》・《巡死神リーパー》でサポートできる。
自身もランク6のエクシーズ召喚に繋げやすい効果のため、相互に相性が良い。
自身も蘇生したモンスターもシンクロ素材・エクシーズ素材等とすることに制限はなく、次の展開に繋げるのが自然な流れである。
悪魔族にはチューナーも一通り揃っているため、使いたいモンスターを考えつつ展開ルートと構築を決めておきたい。
《レッド・リゾネーター》を蘇生すれば、コストで支払ったライフポイントを回復できる。
《悪夢再び》を共有できる《真魔獣 ガーゼット》を併用するのも手で、蘇生させたモンスターの攻撃力を活かせ、攻撃力0のこのカードが残ることも防げる。
このカードを利用する以上リリースの確保が命題となるため、多くのサポートを共有できる《邪帝ガイウス》は相性が良い。
どちらもアドバンス召喚した時点で役目が終わるモンスターであるため、互いをリリースしてアドバンス召喚しても不利益になりにくい点も重要である。
その《邪帝ガイウス》を有効に扱える【帝コントロール】には《冥府の使者ゴーズ》・《トラゴエディア》・《イリュージョン・スナッチ》などを自然に組み込めるので、それらとともに隠し味として投入するのも手か。
関連カード †
収録パック等 †
FAQ †
Q:発動コストを払って墓地の悪魔族モンスターを特殊召喚しないという事はできますか?
A:いいえ、効果を発動した場合、対象を選択しモンスターを特殊召喚しなければなりません。(10/02/12)
Q:この効果に《D.D.クロウ》をチェーン発動され、選択したモンスター2体のうち1体を除外されました。
除外されなかったもう1体のモンスターを特殊召喚することはできますか?
A:できます。(10/09/08)
Tag: 《死霊操りしパペットマスター》 効果モンスター モンスター 星6 闇属性 悪魔族 攻0 守0