捕食植物(プレデター・プランツ)バンクシアオーガ/Predaplant Banksiogre》

チューナー・効果モンスター
星6/闇属性/植物族/攻2000/守 100
(1):このカードは相手フィールドの捕食カウンターが置かれたモンスター1体を
リリースした場合に手札から特殊召喚できる。
(2):このカードがフィールドから墓地へ送られた場合に発動する。
相手フィールドの表側表示モンスター全てに捕食カウンターを1つずつ置く。
捕食カウンターが置かれたレベル2以上のモンスターのレベルは1になる。

 CODE OF THE DUELISTで登場した闇属性植物族上級モンスターチューナー
 捕食カウンターが置かれた相手モンスターリリースして特殊召喚できる分類されない効果フィールドから墓地へ送られた場合に相手表側表示モンスター全てに捕食カウンター置く誘発効果を持つ。

 通常召喚も可能だが、上級モンスターであり、捕食植物アドバンス召喚にあまり向いていない。
 そのため、(1)の効果捕食カウンターの置かれたモンスター除去しつつ特殊召喚するのが基本となる。
 同様の効果《捕食植物ドロソフィルム・ヒドラ》も持っているが、こちらは下級モンスター程度ならば戦闘破壊できる攻撃力があり、(2)の効果の存在やチューナーである事から特殊召喚後の利用方法も多い。
 一方で、向こうは墓地からも特殊召喚可能な事から再利用しやすいという利点があるため、どちらを優先するかは他のカードとの兼ね合いを考えて決めると良いだろう。
 このカードの(2)の効果捕食カウンターを置けるためシナジーがあり、併用することも十分に考えられる。

 (2)の効果フィールドから墓地へ送られた場合に、全ての相手モンスター捕食カウンター置く効果
 フィールドには(1)を使えば容易に出せ、融合素材シンクロ素材にすれば速やかに発動できる。
 こちらの効果も、《捕食植物スキッド・ドロセーラ》が同様の効果を持っているため、やはりチューナーである点や(1)の効果を活かすことを視野に入れたい。
 《捕食植物スキッド・ドロセーラ》全体攻撃の補助にもなり、シンクロ召喚融合召喚したモンスター攻撃力を活かしやすい。
 この場合、(1)でリリースする形で戦闘破壊しづらいモンスターを排除しておくと効率が良い。

 このカード自身のレベルが高いために少々扱いにくいがチューナーでもあり、シンクロ召喚にも活用できる。
 《捕食計画》はお互いの全モンスター捕食カウンターを置きレベル1にできるため、相手モンスターを除去しつつレベル7をシンクロ召喚可能。
 《捕食植物オフリス・スコーピオ》からリクルートすればレベル9のシンクロ召喚ができ、(2)の効果も即座に使える。
 もともと植物族には自己再生が可能な《スポーア》などがおり、エクストラデッキにも余裕があるため、シンクロモンスターの採用は難しくない。
 植物族捕食植物の豊富な展開手段から、《アルティマヤ・ツィオルキン》特殊召喚するためのチューナーとしては使いやすい部類に入る。

 このカード《ファラオの化身》《灼銀の機竜》シンクロ召喚し、捕食カウンター置く戦術を利用してみるのも面白い。
 《灼銀の機竜》で自身を破壊し、このカードを回収した上で(1)の効果捕食カウンターの置かれたモンスター除去しつつ特殊召喚を繰り返すといった芸当も可能。
 エクストラデッキ《灼銀の機竜》が尽きた場合は《浮鵺城》にて蘇生し、ランク9のエクシーズモンスターに繋げてみるとよいだろう。

  • バンクシアとは、オーストラリアに生息するヤマモガシ科の常緑樹である。
    タネが極めて硬い実に包まれており、山火事になると実が開いてタネを飛ばすという特徴的な生態を持つ。
    (2)の効果はその生態が元になっていると思われる。
    タネを飛ばした後の実は沢山の口が開いたような不気味な外見となり、このモンスターもそれをモチーフとしている。
    「オーガ(Ogre)」に関しては《岩窟魔人オーガ・ロック》を参照。
  • OCGイラストでは省略されているが、アニメでの召喚時には果穂の表面に白く光る幾何学模様のエネルギーラインが浮かんでいた。

関連カード

このカードを使用する代表的なデッキ

収録パック等


Tag: 《捕食植物バンクシアオーガ》 モンスター 効果モンスター チューナーモンスター 星6 闇属性 植物族 攻2000 守100 捕食植物 プレデター

広告