【サイバー・ダーク】 †デッキの概要 † サイバー・ダークモンスターを主軸とするビートダウンデッキ。
《サイバー・ダーク・ホーン/Cyberdark Horn》 効果モンスター 星4/闇属性/機械族/攻 800/守 800 (1):このカードが召喚に成功した場合、 自分の墓地のレベル3以下のドラゴン族モンスター1体を対象として発動する。 そのドラゴン族モンスターを装備カード扱いとしてこのカードに装備する。 (2):このカードの攻撃力は、このカードの効果で装備したモンスターの元々の攻撃力分アップする。 (3):このカードが守備表示モンスターを攻撃した場合、 その守備力を攻撃力が超えた分だけ戦闘ダメージを与える。 (4):このカードが戦闘で破壊される場合、 代わりにこのカードの効果で装備したモンスターを破壊する。 《サイバー・ダーク・エッジ/Cyberdark Edge》 効果モンスター 星4/闇属性/機械族/攻 800/守 800 (1):このカードが召喚に成功した場合、 自分の墓地のレベル3以下のドラゴン族モンスター1体を対象として発動する。 そのドラゴン族モンスターを装備カード扱いとしてこのカードに装備する。 (2):このカードの攻撃力は、このカードの効果で装備したモンスターの元々の攻撃力分アップする。 (3):このカードは直接攻撃できる。 その場合、このカードの攻撃力はダメージ計算時のみ半分になる。 (4):このカードが戦闘で破壊される場合、 代わりにこのカードの効果で装備したモンスターを破壊する。 《サイバー・ダーク・カノン/Cyberdark Cannon》 効果モンスター 星3/闇属性/ドラゴン族/攻1600/守 800 このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。 (1):このカードを手札から捨てて発動できる。 デッキから機械族の「サイバー・ダーク」モンスター1体を手札に加える。 (2):このカードを装備カード扱いとして装備しているモンスターが 戦闘を行ったダメージ計算時に発動できる。 デッキからモンスター1体を墓地へ送る。 (3):モンスターに装備されているこのカードが墓地へ送られた場合に発動できる。 自分はデッキから1枚ドローする。 《サイバー・ダーク・クロー/Cyberdark Claw》 効果モンスター 星3/闇属性/ドラゴン族/攻1600/守 800 このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。 (1):このカードを手札から捨てて発動できる。 デッキから「サイバーダーク」魔法・罠カード1枚を手札に加える。 (2):このカードを装備カード扱いとして装備しているモンスターが 戦闘を行ったダメージ計算時に発動できる。 自分のEXデッキからモンスター1体を墓地へ送る。 (3):モンスターに装備されているこのカードが墓地へ送られた場合、 自分の墓地の「サイバー・ダーク」モンスター1体を対象として発動できる。 そのモンスターを手札に加える。 《サイバーダーク・インフェルノ/Cyberdark Inferno》 フィールド魔法 このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。 (1):装備カードを装備した自分フィールドの「サイバー・ダーク」効果モンスターは 相手の効果の対象にならず、相手の効果では破壊されない。 (2):自分フィールドの「サイバー・ダーク」モンスター1体を対象として発動できる。 そのモンスターを持ち主の手札に戻し、その後「サイバー・ダーク」モンスター1体を召喚できる。 (3):フィールドのこのカードが相手の効果で破壊された場合に発動できる。 デッキから「融合」魔法カードまたは「フュージョン」魔法カード1枚を手札に加える。 デッキ構築に際して †メインデッキのモンスターについて †―サイバー・ダークモンスター
―その他のモンスター
エクストラデッキのモンスターについて †
―相性の良いエクストラデッキのモンスター
魔法・罠カードについて †
―その他のカード
戦術 † レベル3以下のドラゴン族を墓地へ送り、その後機械族のサイバー・ダークを召喚してビートダウンに繋げるのが基本となる。 《サイバー・ダーク・カノン》が引けない場合は、《おろかな埋葬》や《マスマティシャン》等を利用して装備カード用のドラゴン族を墓地へ送ることになる。 墓地の準備が整った後は、《サイバーダーク・インパクト!》・《オーバーロード・フュージョン》でサイバー・ダーク融合モンスターを墓地融合し、勝負を決めに行く。 シンクロ召喚 † 《破壊剣−ドラゴンバスターブレード》や《ドラグニティ−ファランクス》は装備カードとなった自身を特殊召喚できる。 《サイバーダーク・インフェルノ》を絡めることで、さらに高レベルのシンクロ召喚を狙うことも可能である。
デッキの種類 †【闇属性】特化型 † 《仮面竜》を使わず、《終末の騎士》・《ダーク・グレファー》で《比翼レンリン》・《ハウンド・ドラゴン》をピンポイントに落としてサイバー・ダークの攻撃力を2500にキープさせる戦術をメインにする。 《Sin トゥルース・ドラゴン》を無理なく搭載できるのもこのデッキの特徴である。 《終末の騎士》で墓地へ送るのはドラゴン族だけではない。 《ブラック・ガーデン》採用型 † 通称【裏庭】と呼ばれる《ブラック・ガーデン》を採用したタイプ。 加えて、効果こそ利用できないものの、ローズ・トークン1体で各種下級サイバー・ダークを蘇生可能。 《ブラック・ガーデン》がフィールド魔法ということを活かしSinモンスターを採用するのも面白い。 このデッキの弱点 † 墓地利用・装備魔法・モンスター効果と様々なギミックに依存するため、メタの存在が多く対策が難しい。 まず墓地依存度の高さ故、除外系のデッキに対しては脆い。 また、このデッキは戦闘面でアドバンテージを稼ぐにも関わらず、カードの効果等に耐性を持つモンスターがいないのもネック。 《王家の眠る谷−ネクロバレー》・《アンデットワールド》・《エンド・オブ・アヌビス》などの墓地封鎖・操作系カードもサイバー・ダークを死に札にする。 一枚一枚対策するのは困難であるため、使われる前にウイルスカードで破壊するのも良いかもしれない。 なお、装備カードへの除去にも弱いが、装備カード状態のドラゴン族サイバー・ダークは破壊されてもドロー・サルベージが可能なので、以前よりはディスアドバンテージを軽減しやすくなった。 代表的なカード †関連リンク †
|