【巨神竜】

デッキの概要

 ストラクチャーデッキR−巨神竜復活−で登場したレベル7・8のドラゴン族モンスターやその蘇生カードを中心とした【ドラゴン族】ビートダウンデッキ
 墓地肥やし蘇生カードを駆使して高い打点を持つモンスターを並べるハイビートが特色。

 なお、デッキ名についてだが、カテゴリシリーズカードではないため呼び方は人それぞれであり、【フェルグラデッキ】等と呼ばれることもある。
 公式サイトでは【巨神竜】と名付けられているので、当wikiでもそれに準ずることにする。

《巨神竜フェルグラント/Divine Dragon Lord Felgrand》
効果モンスター
星8/光属性/ドラゴン族/攻2800/守2800
(1):このカードが墓地からの特殊召喚に成功した場合、
相手のフィールド・墓地のモンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを除外しこのカードの攻撃力・守備力は、
除外したモンスターのレベルまたはランク×100アップする。
(2):このカードが戦闘で相手モンスターを破壊した場合、
「巨神竜フェルグラント」以外の自分または相手の墓地の
レベル7・8のドラゴン族モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを自分フィールドに特殊召喚する。
《アークブレイブドラゴン/Arkbrave Dragon》
効果モンスター
星7/光属性/ドラゴン族/攻2400/守2000
(1):このカードが墓地からの特殊召喚に成功した場合に発動できる。
相手フィールドの表側表示の魔法・罠カードを全て除外し、
このカードの攻撃力・守備力は、この効果で除外したカードの数×200アップする。
(2):このカードが墓地へ送られた次のターンのスタンバイフェイズに、
「アークブレイブドラゴン」以外の自分の墓地の
レベル7・8のドラゴン族モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを特殊召喚する。
《復活の福音/Return of the Dragon Lords》
通常魔法
(1):自分の墓地のレベル7・8のドラゴン族モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを特殊召喚する。
(2):自分フィールドのドラゴン族モンスターが戦闘・効果で破壊される場合、
代わりに墓地のこのカードを除外できる。

デッキ構築に際して

 何と言っても墓地からドラゴン族特殊召喚させるのが最重要のデッキなので、蘇生効果を持つカードは十分に用意しておきたい。
 同時に、墓地を肥やすカードや、蘇生時にアドバンテージが取れる、あるいはサポートカードに恵まれて蘇生させやすいレベル7・8のドラゴン族も重要な要素を占める。
 ただし、手札に特定の種類のカードばかりが来ると手札事故になってしまうため、蘇生カード墓地肥やし最上級ドラゴン族をバランスよく採用していきたい。
 後述の通り、蘇生可能なレベル7・8のドラゴン族を中心としたデッキとの混合構築も可能である。

メインデッキモンスターについて

レベル7・8のドラゴン族に関係した効果を持つモンスター

―相性の良いドラゴン族モンスター

―上記以外で相性の良いモンスター

エクストラデッキモンスターについて

エクシーズモンスター
 ランク7・8のモンスター及びそこから繋げられるモンスターが中心となる。
 レベルモンスターの数次第では、汎用性の高いランク4を少数入れておいても良いだろう。

シンクロモンスター
 墓地へ送られても蘇生可能なレベル7・8のドラゴン族が好相性。
 【青眼の白龍】軸では《青眼の精霊龍》などのレベル9も採用しておくとよい。

リンクモンスター
 【光属性】【ドラゴン族】を参考に、欠けている要素をカバーできるものを採用するとよいだろう。

魔法・罠カードについて

レベル7・8のドラゴン族に関係した効果を持つカード

蘇生カード

手札墓地へ送ることができるカード
 墓地に高レベルドラゴン族を用意しておきたいので、手札に来たそれらのカード墓地へ送る役割も果たせる。

―上記以外で相性の良いカード

戦術

 先述の通り、墓地を肥やしドラゴン族を次々と墓地へ送り、蘇生カードでそれらを展開していくのが基本戦術となる。
 特に《巨神竜フェルグラント》《アークブレイブドラゴン》の2体の蘇生時の効果を活かすため、早めに墓地へ送り何度も使いまわしたい。
 この2体が墓地に存在している状況ならば、《リビングデッドの呼び声》《竜魂の幻泉》フリーチェーン除外となるため大抵のデッキ相手に有利に動ける。
 また、《アモルファージ・イリテュム》を少なくともサイドデッキに用意しておけば、エクストラデッキを中心とするデッキ相手マッチ戦2戦目以降に有利になる。
 それ以外の個々の構築の特異な動きについては下記を参照のこと。

デッキの種類・派生

 自身のサポートするレベル7・8のドラゴン族にまつわるカテゴリが多いことから、【アイズ・ドラゴン】とも呼べるような型が多い。

【青眼の白龍】

 《青眼の白龍》を中心とした【青眼の白龍】との混合デッキ
 サポートカードの中でも上記に挙げた《白き霊龍》《青眼の亜白龍》は必ず採用しておきたい。
 それ以外では、ドラゴン族のため墓地へ送りやすい《太古の白石》《伝説の白石》も有力な採用候補となる。
 一方で、魔法使い族青き眼チューナーの枚数は通常の構築より抑え気味となり、召喚しただけでアドバンテージが稼げる《青き眼の賢士》か、防御の役割も果たせる《青き眼の乙女》だけでも事足りる。
 なお、墓地を肥やすカードを多く採用するということはその分サーチリクルート効果腐る可能性も上がるということであり、その辺りのバランスには気を付けたい。

【ギャラクシー】

 《銀河眼の光子竜》を中心とした【ギャラクシー】との混合デッキ
 通常の【ギャラクシー】では《No.95 ギャラクシーアイズ・ダークマター・ドラゴン》墓地肥やし効果が活かしづらかったが、混合デッキにすることでその効果を最大限に活かせるのが大きな利点。
 ギャラクシーアイズエクシーズモンスター墓地へ送られてしまった場合でも、《銀河零式》蘇生すれば即座に《No.95 ギャラクシーアイズ・ダークマター・ドラゴン》に繋げられるため、複数回のエクシーズ召喚も容易である。
 相手デッキ内のモンスターが少なければ、《No.95 ギャラクシーアイズ・ダークマター・ドラゴン》を何度もエクシーズ召喚するだけで壊滅的な被害を与えられる。

【真紅眼の黒竜】

 《真紅眼の黒竜》を中心とした【真紅眼の黒竜】との混合デッキ
 この構築ではレベル7の《アークブレイブドラゴン》が特に相性が良く、《真紅眼の黒竜》と共にランク7の素材として使用できる。
 《巨神竜の遺跡》の(2)の効果コスト《黒鋼竜》を使用することで、巨竜トークン特殊召喚しつつレッドアイズサーチできる。
 《伝説の黒石》とも相性の良い《金華猫》を使えばコストも用立てしやすい。
 また、《ロード・オブ・ザ・レッド》《オッドアイズ・グラビティ・ドラゴン》とも相性が良い。
 前者は墓地レッドアイズコストに使える《レッドアイズ・トランスマイグレーション》サーチカード《儀式の下準備》、後者はデッキ内の《真紅眼の黒竜》を使える《高等儀式術》儀式召喚が狙いやすい。

【オッドアイズ】

 レベルがそれぞれ7と8であり、サポートが共有できる《オッドアイズ・セイバー・ドラゴン》《オッドアイズ・アドバンス・ドラゴン》を採用した構築。
 《天空の虹彩》《巨神竜の遺跡》のそれぞれ(2)の効果発動条件が似ており、互いにトリガーになるので相性が良い。
 さらに、巨竜トークン光属性であるため、《オッドアイズ・セイバー・ドラゴン》特殊召喚のためのコストとして有用である。
 《アークブレイブドラゴン》装備した《巨竜の聖騎士》《巨竜の守護騎士》コスト特殊召喚した場合、《アークブレイブドラゴン》効果オッドアイズ蘇生できる。
 また、《貴竜の魔術師》モンスター効果を利用してシンクロ召喚できるモンスターレベル7・8のドラゴン族モンスターなので、これまたサポートを共有できる。

レヴァライダーループ軸

 《巨竜の聖騎士》《光と闇の竜》《ドラグニティアームズ−レヴァテイン》の3枚を用いたループコンボにより、手札デッキ内のレベル7・8のドラゴン族を可能な限り墓地へ送ることを目的とした構築。
 手順は以下の通り。

条件:フィールド《光と闇の竜》を装備した《巨竜の聖騎士》と任意のモンスター1体、墓地《ドラグニティアームズ−レヴァテイン》

  1. 《巨竜の聖騎士》フィールドモンスター1体をリリースし、墓地《ドラグニティアームズ−レヴァテイン》対象として(3)の効果発動する。
    (このとき装備対象不在により、《巨竜の聖騎士》装備カードとなっていた《光と闇の竜》破壊され墓地へ送られる。)
    《ドラグニティアームズ−レヴァテイン》蘇生される。
  2. 《光と闇の竜》破壊され墓地へ送られた時の効果と、《ドラグニティアームズ−レヴァテイン》召喚・特殊召喚に成功した時の効果発動
    チェーン1:《光と闇の竜》強制効果《巨竜の聖騎士》対象発動
    チェーン2:《ドラグニティアームズ−レヴァテイン》任意効果《光と闇の竜》対象発動
    1. チェーン2の処理で《ドラグニティアームズ−レヴァテイン》《光と闇の竜》装備される。
    2. チェーン1の処理でフィールドが一掃されて《巨竜の聖騎士》蘇生される。
  3. 《光と闇の竜》破壊され墓地へ送られた時の効果と、《巨竜の聖騎士》特殊召喚時の効果発動
    チェーン1:《光と闇の竜》強制効果《ドラグニティアームズ−レヴァテイン》対象発動
    チェーン2:《巨竜の聖騎士》の(1)の任意効果発動させる。
    1. チェーン2の処理でデッキからレベル7・8のドラゴン族モンスター《巨竜の聖騎士》装備される。
    2. チェーン1の処理でフィールド破壊され、《ドラグニティアームズ−レヴァテイン》蘇生される。
      この時、《巨竜の聖騎士》装備カード装備しているため(2)の効果適用され、モンスター効果を受けない
      したがって、《光と闇の竜》効果を受けないのでフィールドに残る。
  4. 《ドラグニティアームズ−レヴァテイン》特殊召喚時、《光と闇の竜》対象効果発動させ、《光と闇の竜》装備カードとする。
  5. 1に戻る。

 2回目以降は手順「1」で《巨竜の聖騎士》《ドラグニティアームズ−レヴァテイン》リリースし、リリースによって墓地へ送られた《ドラグニティアームズ−レヴァテイン》蘇生対象にする。
 大量の墓地アドバンテージだけでなく、《アークブレイブドラゴン》墓地へ送られた時の効果によりボード・アドバンテージも大幅に稼げる。
 なお、2体目以降の《光と闇の竜》墓地へ送る場合は、その前に《ドラグニティアームズ−レヴァテイン》の2体目を墓地へ送る必要がある。

このデッキの弱点

 様々なデッキタイプが存在する【巨神竜】だが、そのほとんどはレベル7・8のドラゴン族モンスターやその蘇生カードを中心とし、墓地肥やし蘇生カードを駆使して高い打点を持つモンスターを並べて攻め込む戦法を基本とするため、弱点が明確であり以下のメタカードがほぼ全て刺さる
 そのため、それらメタカードが対抗手段が無いまま先攻で出されると最悪詰みかねない。
 なので如何にバランスを崩さずに打開策サイドデッキから投入出来るかが鍵となる。
 環境次第では《タイフーン》《幽鬼うさぎ》除去カードの採用も検討したい。

代表的なカード

関連リンク

広告