昆虫族(こんちゅうぞく)

デッキの概要

 原作の「決闘者の王国編」から存在する由緒正しき種族デッキ
 種族デッキとしては比較的テーマ性の高いデッキを組むことが可能。

 昆虫族の特色は優秀なサーチャーリクルーターを多く擁する点で、破壊されたり各種素材に使ったりしても数の有利を失いにくく、後続の確保に長ける。
 一方で自分からアドバンテージを稼げる効果を持ったモンスターは少なく、サーチャーリクルーターで戦線を繋ぎながらその他のカードでいかに状況を切り開くか、アドバンテージを稼いでいくかがデッキ構築の上での焦点となる。
 展開力はあるが爆発力にはやや欠けるため、自分から積極的に攻め込むよりは相手を消耗させて的確に切り返す、後の先を取る戦術が得意なデッキである。

《共振虫/Resonance Insect》
効果モンスター
星4/地属性/昆虫族/攻1000/守 700
(1):このカードがフィールドから墓地へ送られた場合に発動できる。
デッキからレベル5以上の昆虫族モンスター1体を手札に加える。
(2):このカードが除外された場合に発動できる。
デッキから「共振虫」以外の昆虫族モンスター1体を墓地へ送る。
《ゴキポール/Gokipole》
効果モンスター
星3/地属性/昆虫族/攻1000/守1200
このカード名の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが墓地へ送られた場合に発動できる。
デッキからレベル4の昆虫族モンスター1体を手札に加える。
この効果で通常モンスターを加えた場合、
さらにそのモンスターを手札から特殊召喚できる。
その後、この効果で特殊召喚したモンスターの攻撃力以上の攻撃力を持つ、
フィールドのモンスター1体を選んで破壊できる。
《デビルドーザー/Doom Dozer》
効果モンスター
星8/地属性/昆虫族/攻2800/守2600
このカードは通常召喚できない。
自分の墓地の昆虫族モンスター2体を
ゲームから除外した場合のみ特殊召喚する事ができる。
このカードが相手ライフに戦闘ダメージを与えた時、
相手のデッキの上からカードを1枚墓地へ送る。
《甲虫装機 ピコファレーナ/Inzektor Picofalena》
リンク・効果モンスター
リンク2/闇属性/昆虫族/攻1000
【リンクマーカー:左下/右下】
昆虫族モンスター2体
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードがリンク召喚に成功した場合、手札を1枚捨て、
このカード以外の自分フィールドの昆虫族モンスター1体を対象として発動できる。
デッキから昆虫族モンスター1体を選び、
攻撃力・守備力500アップの装備カード扱いとして対象のモンスターに装備する。
(2):自分の墓地の昆虫族モンスター3体を対象として発動できる。
そのモンスターをデッキに戻してシャッフルする。
その後、自分はデッキから1枚ドローする。

デッキ構築に際して

メインデッキモンスターについて

 様々なカテゴリに【昆虫族】で採用できるモンスターが分散しており、特にB・Fビートルーパー昆虫族サポートが充実しているためこのデッキでも積極的に取り入れていきたい。
 特定のカテゴリ専用の効果であっても汎用性の高さから出張あるいは単体運用として採用できるものも存在する。

リクルーター
 【リクル昆虫】では主力となる。
 戦闘での主力というよりは、状況に応じて各種素材の調達、戦線維持、《大樹海》と併用しての手札補充が主な役割となる。
 しかし現在では受動的な戦闘破壊トリガーとするリクルーター戦闘以外の除去を受けたり、環境デッキの展開力に押し潰されたりする事も多いため、《強制転移》等を併用してある程度能動的に動ける工夫は必要となる。
 採用比率はデッキ内の昆虫族レベル属性の偏りと相談したい。
 また、同名カード墓地に溜めやすい性質上、《超装甲兵器ロボ ブラックアイアンG》を採用する場合は特殊召喚の条件を満たしやすくする点でも重要。

サーチャー
 墓地へ送られるだけで効果の発動が可能なものが多く、これらをシンクロ素材リンク素材としてアドバンテージを稼いでいくのが【昆虫族】の基本的な動きとなる。
 優秀なものが揃っており、それぞれサーチできる範囲が異なるため、これらのうちから取捨選択あるいは併用する事になるだろう。
 主力となるサーチャーの殆どは《甲虫装機 ピコファレーナ》によってデッキから装備カード状態を経由して効果発動する事も容易であり、展開ルートにこれらの効果によるサーチを組み込みやすい。
 リクルーターと同じく、《大樹海》を使う場合はレベルをある程度意識すること。

チューナー
 エクストラデッキの構築にもよるが、闇属性チューナーを採用する事でこのデッキならではの優秀なシンクロモンスターである《地底のアラクネー》を主力にできる点が強み。
 昨今は単体で優秀な効果を持つ昆虫族チューナーも増えてきており、シンクロ召喚を狙わなくても効果のみを目的とした展開要員として扱えるものも存在する。

―展開補助
 リクルーター頼りではどうしても展開速度が遅れがちになるため、能動的な展開手段を持つモンスターは重要となる。
 昆虫族の利点であるサーチリクルートの容易さを活かし、各種素材として用いるのが基本的な運用方法となる。
 特に手札から自身を特殊召喚できる効果を持つものが多く、それぞれ特殊召喚の条件や制約、レベル属性が異なるため、サーチャーと同じくデッキに合ったものを取捨選択したい。

アタッカー
 大型モンスターこそ存在するが、維持することでアドバンテージを稼ぐよりも、後続の呼び込みやすさを活かして畳み掛ける事が役割となるだろう。
 単純な攻撃力は高めのものが多いため、戦闘ボード・アドバンテージを稼ぐことを重視する場合は重要となる。

―その他
 主に除去ドローソース、妨害札や、サーチリクルート以外の手段でアドバンテージを稼げるものを中心に採用したい。

昆虫族以外のモンスター
 《地底のアラクネー》シンクロ召喚を重視したい場合、《インフェルニティ・ビートル》《竜咬蟲》だけでは不安なので他種族闇属性チューナーを採用して補う事も検討できる。
 汎用性の高い《ゾンビキャリア》等の他、《ドラゴンフライ》リクルート可能且つ効果闇属性になれる《音響戦士ドラムス》も候補。
 レベル3の昆虫族《ダーク・バグ》を多めに採用する際は、《ジャンク・シンクロン》《BF−疾風のゲイル》など汎用性の高いレベル3の闇属性チューナーも検討できる。

 カテゴリ単位では、蕾禍蟲惑魔昆虫族と他種族との混合カテゴリであり、昆虫族にも関する効果を持つものも多いため、組み込みやすい。
 特に植物族昆虫族サポートカードを共有できるものや昆虫族をサポートする効果を持つものも多く、中でも《円喚妖精キクロス》《B・F−毒針のニードル》《円喚師フェアリ》といった扱いやすい昆虫族チューナーサーチできる点でも有用。

 変わったところでは、地属性が主力になりやすいため《楽天禍カルクラグラ》を採用でき、効果《ゴキポール》墓地へ送る事でサーチ除去に繋げられる。
 レベル8なので《デビルドーザー》などと合わせランク8のエクシーズ召喚を狙ったり、単にリンク素材アタッカーとするのもよい。

エクストラデッキモンスターについて

シンクロモンスター
 《地底のアラクネー》を中心にレベル6のシンクロモンスターの優先度が高いが、《ナチュル・バタフライ》《プリミティブ・バタフライ》を採用する場合はレベル7以上のシンクロモンスターの選択肢も重要となる。
 昆虫族シンクロモンスターだけでは汎用性に欠けるため、他種族シンクロモンスターも併用する事になるだろう。

エクシーズモンスター
 昆虫族エクシーズモンスターは幅広いランクに存在するが、純粋な【昆虫族】で採用できるモンスターは限られる。
 【昆虫族】で並べやすいレベルは主に3か4なので、この2つのランク帯を中心に吟味していきたい。
 ただしエクシーズモンスター《大樹海》に対応せず、エクシーズ召喚では《共振虫》などをエクシーズ素材にしても効果発動しないため、エクシーズ召喚自体がこのデッキとの相性がいまいちでエクストラデッキの優先順位は高くはない。
 メインデッキモンスターシンクロモンスターで対応できない状況を打開できる手段として、ピンポイントに仕込んでおく程度でよいだろう。
 中には《No.3 地獄蝉王ローカスト・キング》など優秀なものも存在し、《スモーク・モスキート》電子光虫を絡める事でエクシーズ召喚主体の戦術を取る事自体は十分に可能。

リンクモンスター
 昆虫族リンクモンスターリンク2に多いが、それらはより強力なリンクモンスターに繋いだり、リンク召喚の過程でアドバンテージを稼ぐ事が目的のものが多い。
 また、昆虫族以外の特殊召喚ができなくなるデメリットを持つものも存在するため、構築の時点で他種族リンクモンスターも使い分ける形にするかどうかは考慮しておく必要がある。
 リンク召喚自体はこのデッキと相性はよく、リンク4以上の展開も容易な部類であるため、たとえ最終着地点が他種族リンクモンスターになるとしても、独自の展開ルートを作れるという意味では大きな個性となる。

融合モンスター
 数が少なく、デッキ融合召喚に特化した構築は難しいが、特定の用途で活用する手段はある。
 融合召喚に用いるカードは基本的に《騎甲虫スティンギー・ランス》からサーチできる《騎甲虫隊上陸態勢》か、《簡易融合》のほぼ2枚。

魔法・罠カードについて

昆虫族サポートカード

―その他の魔法・罠カード

戦術

 昆虫族の強みと言えるのは、《共鳴虫》を筆頭とするリクルーターサーチャー特殊召喚モンスターが数多く存在することだろう。
 リクルーターサーチャーで戦線を維持しつつ墓地を肥やし《強制転移》《大樹海》アドバンテージを獲得。
 そして、蓄積したフィールド手札昆虫族《地底のアラクネー》アルティメット・インセクトに、墓地アドバンテージ《デビルドーザー》《ライヤー・ワイヤー》に変換し一気に攻勢に転じる。
 何度破壊しても後続が続々と現れる生命力が最大の特長である。

デッキの種類

リクルーターサーチャー

 通称【リクル昆虫】と呼ばれ、かつては【昆虫族】といえばこの型を指すほど、最も基本系となるデッキタイプだった。
 リクルーターサーチャー《大樹海》フィールド手札を整え、《地底のアラクネー》等の大型モンスターに繋げるのが基本的な動き。
 《大樹海》を引いたらリクルーター陣で自爆特攻を連発し、ハンド・アドバンテージを得ながら存分に墓地を肥やす
 リクルーターシンクロ召喚リンク召喚墓地が肥えやすいので、《デビルドーザー》も無理なく特殊召喚できる。

 《強制転移》などのコントロール転移リクルーター《大樹海》との相性が抜群なので採用しておきたい。
 《スパイダー・スパイダー》効果の発動補助にも使えるだろう。
 基本的な【昆虫族】だが、無理に昆虫族に統一するよりも他種族の力を多少借りたほうが安定するだろう。

 現在では、戦闘破壊にしか対応しないリクルーターを主軸に据えるのは安定せず、また能動的な展開も苦手とするため、このタイプのデッキで戦っていくには一工夫が必要。
 相手戦闘に付き合ってくれたとしても、受け身になりがちなデッキゆえ大量展開を得意とするデッキ相手にすると、数の暴力で圧殺されたり、制圧盤面を作る事を許してしまったりと、高速化した環境ではどうしても展開力の差は顕著に出る。
 リクルーターを引けなかった場合の戦線維持手段や、相手戦闘破壊を待たずとも効果発動できるようにコントロール転移ギミックを重視する、相手の展開を阻害する手段を別途用意するなど、何かしらのサポートは必須といえる。
 リクルーターサーチャーの殆どは墓地発動する効果しか持たず、アタッカーに据えやすい《デビルドーザー》もほぼ影響を受けないため、《スキルドレイン》は投入しやすい。
 他にも罠カードを極力減らして《王宮のお触れ》積むなど、相手にのみ影響を与えるカードを投入した【メタビート】寄りの構築に無理なく寄せる事が可能な点などを活かしたい。

リンク召喚型 

 リンク召喚を戦術の主軸としたデッキタイプ。
 【ビートルーパー】はこのタイプのデザイナーズデッキである。
 メインデッキ昆虫族サーチャー特殊召喚可能なものを中心とし、いかに昆虫族モンスターフィールドに並べるかを重視する。
 《B・F−必中のピン》《プリミティブ・バタフライ》、おなじみ《ジャイアントワーム》《デビルドーザー》等を駆使して昆虫族を並べ、連続リンク召喚から一気に攻め込むのがこのデッキの主戦術。
 この他にも《ギャラクシー・ワーム》《騎甲虫スカウト・バギー》《B・F−早撃ちのアルバレスト》昆虫族を並べる用途として使いやすい。
 それらの特殊召喚モンスターサーチできる《B・F−毒針のニードル》《共振虫》《ゴキポール》等で戦線を維持する。

 このデッキの特徴として、昆虫族リンクモンスターを起点とした大量展開による制圧を狙うか、汎用リンクモンスターも駆使して一気に攻め込むかといった動きを使い分ける事ができる。
 どちらのパターンにせよ主に目指していく動きは昆虫族を3体以上並べてからの《甲虫装機 ピコファレーナ》リンク召喚であり、そのターン《ゴキポール》効果をまだ発動していなければ、8000ダメージを叩き込める。
 基本となる手順は以下の通り。

  1. 《甲虫装機 ピコファレーナ》効果自分フィールド昆虫族《共振虫》装備
  2. 《甲虫装機 ピコファレーナ》《共振虫》装備した昆虫族リンク3のリンクモンスターリンク召喚し、《共振虫》効果《デビルドーザー》サーチ
  3. 《共振虫》除外して《デビルドーザー》特殊召喚し、除外された《共振虫》効果《ゴキポール》墓地へ送り《ジャイアントワーム》サーチ
  4. 《ジャイアントワーム》特殊召喚し、リンク3のリンクモンスターと共に《アクセスコード・トーカー》リンク召喚
  5. 攻撃力5300の《アクセスコード・トーカー》《デビルドーザー》で合計攻撃力8100。

 《アクセスコード・トーカー》効果を複数回使える状態でリンク召喚できるため、多少相手フィールドカードが並んでいても力押しで突破できる事も多い。
 既に手札《ジャイアントワーム》《デビルドーザー》がある場合は、サーチ先を壊獣にしたり、《ゴキポール》から通常モンスターを疑似リクルートして除去や打点を増やす事も可能。
 相手の盤面が厚く、一気に攻め込めない場合は《ヴァレルロード・ドラゴン》等、他のリンク4のリンク召喚を狙ってもよいだろう。

 また《大騎甲虫インヴィンシブル・アトラス》を展開する一連の流れから、メインデッキに入り蘇生制限のない昆虫族であれば任意の昆虫族フィールドに並べる事ができる。
 基本となる手順の一例は以下の通りだが、《騎甲虫スカウト・バギー》を使わずに《騎甲虫アームド・ホーン》リンク召喚する手段と、その後さらに2体の昆虫族を並べる手段があれば展開ルートは無数に存在する。

  1. 《ゴキポール》を含む2体の昆虫族《騎甲虫アームド・ホーン》リンク召喚し、《ゴキポール》効果《B・F−早撃ちのアルバレスト》サーチ
  2. 《騎甲虫アームド・ホーン》効果《B・F−早撃ちのアルバレスト》召喚し、《ゴキポール》蘇生
  3. 《ゴキポール》《B・F−早撃ちのアルバレスト》《甲虫装機 ピコファレーナ》リンク召喚し、《騎甲虫アームド・ホーン》《共振虫》装備
  4. 《甲虫装機 ピコファレーナ》《共振虫》装備した《騎甲虫アームド・ホーン》《大騎甲虫インヴィンシブル・アトラス》リンク召喚し、《共振虫》効果《重騎甲虫マイティ・ネプチューン》サーチ
  5. 《共振虫》を含むメインデッキに入る昆虫族3体を除外して《騎甲虫アームド・ホーン》特殊召喚し、除外された《共振虫》効果で任意の昆虫族墓地へ送る
  6. 《騎甲虫アームド・ホーン》リリースして《大騎甲虫インヴィンシブル・アトラス》効果発動し、《騎甲虫スカウト・バギー》特殊召喚し、同名カードを2体並べて《No.3 地獄蝉王ローカスト・キング》エクシーズ召喚
  7. 除外した3体の昆虫族デッキに戻し《重騎甲虫マイティ・ネプチューン》特殊召喚
  8. エンドフェイズ《重騎甲虫マイティ・ネプチューン》効果《No.3 地獄蝉王ローカスト・キング》効果無効にし、《No.3 地獄蝉王ローカスト・キング》表示形式を変更して任意の昆虫族蘇生

 《共振虫》効果墓地へ送り《No.3 地獄蝉王ローカスト・キング》効果蘇生するのは制圧耐性付与が可能な《スケイルモース》《究極変異態・インセクト女王》などがおすすめ。
 《重騎甲虫マイティ・ネプチューン》効果無効になっても破壊除外された場合の自己再生発動でき、元々の攻撃力の高さからアタッカーとして運用する分にはほぼ不都合がない。
 《甲虫装機 ピコファレーナ》効果墓地昆虫族デッキに戻しドローしてしまうと、《騎甲虫アームド・ホーン》自己再生に必要な3体の昆虫族墓地に用意できなくなる場合がある点には注意したい。

 ここまでの展開ができない場合でも、《騎甲虫アームド・ホーン》リンク召喚効果さえ通れば、召喚した昆虫族と共に別のリンク2か3の昆虫族リンクモンスターリンク召喚し、《騎甲虫アームド・ホーン》自己再生からリンク4までは簡単に繋がる。
 またリンク4まで繋がらない場合でも、《崔嵬の地霊使いアウス》を経由して《熾天蝶》を立たせアドバンテージを稼いだり、シンクロ召喚等で戦線を維持する事ができるため、応用力は高い。
 《共振虫》《ゴキポール》リンク素材リンク召喚を繰り返す事で、その過程で必要なカードを次々とサーチできるため、戦線維持目的にリンクモンスターを展開する事がアドバンテージに繋がるのである。
 これを重視する際には《応戦するG》も投入すれば、通常召喚できる昆虫族の殆どがリンク素材にする事でアドバンテージ源となり、《応戦するG》《増殖するG》サーチできるだけでも十分役に立つ。
 制圧を狙う際には《デビルドーザー》リンク素材にすれば耐性を持たせた《混沌の戦士 カオス・ソルジャー》リンク召喚が狙えるため、こちらも覚えておくとよい。

アルティメット・インセクト

 アルティメット・インセクトを軸とする【リクル昆虫】の派生デッキ
 アルティメット・インセクト効果への耐性こそないものの、戦闘面において相手モンスターに干渉する力は強い。
 そしてLVモンスターの中でも成長の条件が非常に緩く、高速で最上級モンスターにまで成長させられる。
 さらに、どのレベルも特殊な召喚条件を必要とせず、手札デッキからでも出現可能。
 幼虫からサナギ、成虫への変態をフィールドで再現する、実に昆虫族らしいデッキである。

 風属性なので《共鳴虫》だけでなく《ドラゴンフライ》でもリクルートできるのが利点。
 相手ターン戦闘破壊されることでLV3リクルートし、次のスタンバイフェイズに即成長できる。
 レベルアップリクルーター同様墓地を肥やすので、《デビルドーザー》を出しやすい。
 アルティメット・インセクトは全て風属性であり、《貪欲な壺》だけでなく《ガルドスの羽根ペン》除去しつつの再利用も狙える。

 成長後のLV5LV7戦闘には強いが、耐性は無いので各種除去コントロール奪取に弱い。
 罠カードから守るために【お触れビート】の様な構成や、【カウンタービート】として、各種カウンター罠を多数積んで徹底的に守りながら戦う構成も良いだろう。

 《王虎ワンフー》を採用して【アルティメット王虎】のような活用も考えられる。
 面白い所では、《ナチュル・フライトフライ》LV7守備力ダウンを共有できる。

上級モンスター最上級モンスター多用型

 上級最上級昆虫族モンスター特殊召喚に焦点を絞ったデッキ
 比較的古くから存在するタイプであり、手札からは《代打バッター》デッキからは《孵化》による、上級モンスターの展開が可能なのは昆虫族の特徴の一つだった。
 しかし、特殊召喚先の上級モンスターに強力なものが少なく、シンクロ召喚エクシーズ召喚で簡単に強力なモンスター特殊召喚しやすくなったため、このデッキタイプならではの利点は薄くなっていた。
 現在では、《超進化の繭》によるアクセス手段が増えたことと、まだ数こそ少ないがメインデッキに入る強力な昆虫族モンスターの増加により、上級モンスターを主軸にした構築も再び可能となっている。
 どのような構築にしても、装備カードや特定のレベルモンスターなどを組み合わせるコンボ要素が強く、また上級最上級モンスターを軸にする関係上、やや事故率は高い点には留意したい。

 基本的な【昆虫族】と同じようにリクルーターチューナーなども採用されるが、以下、このデッキタイプで採用される特筆すべきカードに関して解説する。

上級モンスター最上級モンスター
 シンクロ召喚《地底のアラクネー》を簡単に呼び出せる様になったことで、わざわざ《ミレニアム・スコーピオン》などを使用する意義は薄くなった。
 使用するならば、単体で強力な効果を持つ《究極変異態・インセクト女王》《地縛神 Uru》の使用が前提となるだろう。

―展開手段
 最上級モンスターを展開するにあたり、大まかに分けて手札からの特殊召喚デッキからの特殊召喚か、どちらかに比重を絞ることになる。
 併用する場合は、デッキからの特殊召喚を主軸に、手札事故の対策も兼ねて手札からの特殊召喚手段も準備しておく、という形が望ましい。

通常モンスター多用型

 昆虫族通常モンスターを多めに採用し、《G・ボールパーク》《ゴキポール》によって展開するタイプのデッキ
 構築は独特で、【昆虫族】の中では比較的新しいデッキタイプだが、現在の【昆虫族】では最も主流の型だろう。
 《G・ボールパーク》効果昆虫族通常モンスターを3体一気に並べ、リンク召喚エクシーズ召喚を中心として戦線を構築する。
 あっという間にデッキ通常モンスターが枯渇し、ギミックが機能しなくなってしまうため、並べた通常モンスター《甲虫装機 ピコファレーナ》リンク召喚し、墓地通常モンスターデッキに戻しながら戦うのが基本となる。
 この際、《甲虫装機 ピコファレーナ》効果で、残ったもう1体のモンスター《ゴキポール》《共振虫》装備させることでさらなる展開や後続の確保が可能。
 《甲虫装機 ピコファレーナ》を経由しての展開先は《天威の龍拳聖》が相性抜群で、このデッキでは万能除去効果を持ったアタッカーとなる。
 ただし《甲虫装機 ピコファレーナ》効果墓地通常モンスターの数を操作する関係上、《天威の龍拳聖》除去効果との兼ね合いで墓地に残しておく通常モンスターの数は常に計算しておきたい。

 同名昆虫族墓地に溜めやすい都合上、《超装甲兵器ロボ ブラックアイアンG》特殊召喚が容易であり、《共振虫》で簡単にサーチできるため主力にできる。
 《おろかな埋葬》など、《ゴキポール》墓地へ送る手段があれば、通常モンスターリクルート除去を兼ねる万能カードに化ける点も見逃せない。

 デッキに投入する通常モンスターだが、《G・ボールパーク》効果の性質上、同名カードの3枚積みが必須となる。
 アタッカーとしても運用しやすい《G戦隊 シャインブラック》か、《ゴキポール》《超装甲兵器ロボ ブラックアイアンG》除去効果の範囲を広げられる《ゴキボール》《カマキラー》など攻撃力1200前後のものが候補。
 1枚でも除外されると《G・ボールパーク》が機能しにくくなるため、不安ならば2セットほど投入しておくとよい。
 この他、《G・ボールパーク》のもう1つの効果を意識するならば蘇生させる候補として《鉄鋼装甲虫》ピン挿ししたり、通常モンスターサポートに《レスキューラビット》などを採用してもよいだろう。

 【昆虫族】の苦手とする能動的な展開手段と除去を両立できるデッキタイプだが、それゆえにキーカード墓地エクストラデッキなどへの依存度は他よりも高く、メタに引っかかりやすい。
 また《G・ボールパーク》発動トリガー戦闘を介する必要があるため、メインフェイズだけで展開するのが苦手なのは他のデッキタイプと同じである。

レベル軸、【フィフティ・フィフティ】

 《レベル制限B地区》等の定番ロックカードロックし、《スカラベの大群》《イナゴの軍勢》で執拗に相手カード除去
 そして、相手の息切れを待って《オオアリクイクイアリ》ロック解除、ラッシュで一気に仕留めるタイプ。
 キーカード《魔導雑貨商人》《共鳴虫》《ゴキポン》で集めていく。
 必然的に攻撃力1500以下がデッキの大半を占めるため、《平和の使者》が有効に機能する。
 《魔導雑貨商人》を採用すれば、これの効果墓地が肥えるのも早いため、例によって《デビルドーザー》の投入も検討出来る。

【デッキ破壊】

 昆虫族ワームを利用してデッキ破壊を行うタイプ。
 《ニードルワーム》《ゴキポン》《ウォーム・ワーム》《共鳴虫》から繋ぐことができ、上手く効果発動できればパーツを集めるのは容易い。
 《ニードルワーム》《シールド・ワーム》の再利用にも用いることが出来る《月の書》《皆既日蝕の書》破壊以外の除去をかわしつつ、《激流葬》《つり天井》でまとめて破壊できれば理想的だろう。
 《シールド・ワーム》《ウォーム・ワーム》を使いまわせる《リミット・リバース》も採用したい。
 使用済みの《ニードルワーム》《シールド・ワーム》《ハチビー》ドローに変えてしまうのも一つの手である。
 ささやかなデッキ破壊能力を持つ《ジャイアントワーム》は、上手く相手アタッカーと相打ちできれば、《大樹海》によって《シールド・ワーム》に繋げられる。
 なにかと召喚権を取り合うことが多いデッキなので特殊召喚効果は貴重であり、《つり天井》も狙いやすくなる。
 相手ドローさせるデメリット効果から敬遠されがちな《電動刃虫》も、このタイプの構築であれば、下級アタッカーとして採用を検討できるだろう。
 一方、ビートダウン寄りの能力には無駄も多く、腐っていたはずの《奈落の落とし穴》《次元幽閉》といったカードに役割を与えてしまうため一長一短である。
 また、《ジャンク・シンクロン》《ダーク・バグ》を投入すると、《漆黒のズムウォルト》を作りやすい。

 このデッキの弱点はなんといってもデッキ破壊のスピード不足にあり、デッキ切れまでに相手墓地を利用する隙を与えてしまう。
 利用するためのカードを落とせる可能性も充分にあるが気休め程度、マストカウンターの見極めはしっかりと行いたい。

《魔導雑貨商人》軸、ターボ

 デッキと言うよりは1つのギミック。
 【雑貨貪欲ターボ】《カオス・ソーサラー》を軸にしていたのに対して、こちらは《デビルドーザー》を軸にする【雑貨貪欲ターボ】
 《魔導雑貨商人》自体が昆虫族なので、サーチにより本家より早く展開でき、《貪欲な壺》発動しやすい。

【種族操作】

 昆虫族関連には、《虫除けバリアー》《インセクト・プリンセス》などの昆虫族メタカードや、《寄生虫パラサイド》《寄生虫パラノイド》《翡翠の蟲笛》といった種族変更系のカードも多い。
 《超進化の繭》《棘の妖精》《DNA改造手術》《トゲトゲ神の殺虫剤》などで色々悪巧みできそうに見え、工夫の余地はある。
 しかし、実際にデッキを組むとなると単体で機能しないカードも多く、不安定で構築難易度が高い。
 原作のキャラクターであるインセクター羽蛾の用いたコンボデッキでもあるため、ファンデッキとしての側面が強いか。

ハイビート】型

 昆虫族は高攻撃力デメリットアタッカーを多く擁する種族であるため、【デミスドーザー】を意識せずとも自然と【ハイビート】としての構築が可能である。
 特定のコンボパーツを必須としないため上記の【種族操作】型ほど不安定ではないが、やはりこちらもアニメ5D'sのキャラクター、瓜生のファンデッキたる【パワーインセクトデッキ】と言えるだろう。

【正規融合】

 《完全態・グレート・インセクト》特殊召喚を目指すデッキ
 主にPHOTON HYPERNOVAで登場したインセクター羽蛾の使用カードリメイクカードが中心となっている。
 上記の【種族操作】同様ファンデッキとしての趣旨が強いがこちらは関連カードのある程度の汎用性から他のデッキにギミックとして組み込める。

このデッキの弱点

 ビートダウンとしての展開力は決して低くないが、展開手段が受動的なものが多く、初速が出しにくいのが最大の欠点。
 《増殖するG》《トリオンの蟲惑魔》によりある程度の展開抑制能力こそ持つが、環境の高速化により序盤から大量展開してくるようなデッキが増えたため、どうしても展開スピードで負けてしまう事が多い。
 また、サーチ手段と展開力以外の能力はあまり高くなく、特に、破壊を含めた除去効果を持つモンスターは、数が少ない上に扱いにくいものばかりである。
 効果によるアドバンテージを稼ぎ難く、攻撃一辺倒になりがちなことと、能動的な展開手段不足が【昆虫族】の課題と言えよう。

 また、除外に致命的に弱い。
 《マクロコスモス》の様な無差別除外カードが1枚登場するだけで、戦術が根本から崩壊してしまう。
 大きな影響を受けるカードは次の通り。

  1. 《共鳴虫》《ドラゴンフライ》《共振虫》《ゴキポール》《応戦するG》《ゴキポン》《ダニポン》《代打バッター》《寄生虫パラノイド》《大樹海》
    いずれも「墓地へ送られた時」発動する効果のため無力化する。
    《共振虫》除外された場合の効果こそ発動できるものの、墓地肥やしができないので結局意味がない。
  2. 《増殖するG》《G・ボールパーク》
    いずれも「墓地へ送る」ことで発動する効果のため、効果発動できない。
  3. アルティメット・インセクト《オオアリクイクイアリ》
    墓地へ送る」事が召喚条件のため、レベルアップ特殊召喚不可。
    アルティメット・インセクトの場合は必然的に攻撃力下降効果発動不能。
  4. 《デビルドーザー》《ジャイアントワーム》《超装甲兵器ロボ ブラックアイアンG》《ライヤー・ワイヤー》
    墓地コストを確保できないため召喚発動が難しくなる。
  5. 《スパイダー・スパイダー》《カブトロン》《B・F−早撃ちのアルバレスト》《電子光虫−コクーンデンサ》《ダーク・バグ》
    それぞれ蘇生効果のため、蘇生したいモンスター除外されてしまっていると意味がなくなる。

 このように、殆どのカードが大打撃を受けてしまう。
 サイドデッキへの《サイクロン》等の大量投入は必須だろう。
 《王宮の鉄壁》も有効だが、こちらも《デビルドーザー》特殊召喚できなくなるのは痛いので、《オオアリクイクイアリ》などとの併用も視野に入れるべきか。

 尚、【墓守】にも弱い。
 《王家の眠る谷−ネクロバレー》の影響下では、《デビルドーザー》《ジャイアントワーム》特殊召喚できなくなってしまうのがかなり痛い。
 それ以外でも、《スパイダー・スパイダー》《カブトロン》による蘇生《貪欲な壺》等もこれに刺さってしまう。
 また、同じく《デビルドーザー》等の墓地リソース利用を阻害し、さらに《地底のアラクネー》シンクロ召喚、果ては《大樹海》までも封じられてしまう《アンデットワールド》も要注意カードの1枚である。
 サーチャーで戦線を維持することが重要なこのデッキでは、それらを封じられる《ライオウ》《超雷龍−サンダー・ドラゴン》を擁する【雷族】【サンダー・ドラゴン】も苦手な相手。
 《アーマード・ビー》《トリオンの蟲惑魔》などの各種対抗手段は準備しておきたい。

デッキの派生

【植物族&昆虫族】

 植物族攻撃力の低さと数の少なさを補うため、優秀な昆虫族アタッカー出張させたビートダウンデッキ
 現在は植物族攻撃力不足は解消されつつあり、むしろ昆虫族《ギガプラント》の力を借りる形になっている。
 この2種族を採用する利点として、《ナチュルの神星樹》を用いることでもう片方の種族キーカードを展開しやすくなるというのがある。

 《ギガプラント》効果を最大限に活かし、昆虫族アタッカー蘇生、または手札から特殊召喚するのが基本戦術となる。
 《ギガプラント》と相性抜群の昆虫族デュアルモンスターである《炎妖蝶ウィルプス》必須カードとなる。
 《地底のアラクネー》を使いまわせるデッキも中々貴重である。

【蟲惑魔】

 各種落とし穴を使って相手の動きを制限する、「蟲惑魔」と名のつくモンスターを使用した、上記の【植物族&昆虫族】デッキの1つ。
 各種落とし穴モンスターを、《トリオンの蟲惑魔》魔法・罠カード除去しつつ、《ティオの蟲惑魔》によってランク4のエクシーズ召喚をメインとして戦う構築が主流となっている。
 詳細は当該ページを参照。

【デミスドーザー】

 《高等儀式術》儀式モンスター儀式召喚、その効果フィールドを一掃した後、《高等儀式術》墓地へ送った昆虫族モンスターコスト《デビルドーザー》特殊召喚、ラッシュを仕掛けるデッキ
 1ターンキル色が強く、儀式モンスターには魔法・罠除去が可能な《終焉の王デミス》が起用される。
 《高等儀式術》《終焉の王デミス》《デビルドーザー》《巨大化》の4枚が手札に揃えば、1ターンキル圏内となる。
 詳細は当該ページを参照。

【スパイダー】

 相手表側守備表示モンスターを利用する「スパイダー」と名のつくモンスターを主力とするデッキ
 詳細は当該ページを参照。

【甲虫装機】

 闇属性で統一された装備カードに関する効果を持つ甲虫装機を主力とするデッキ
 詳細は当該ページを参照。

【電子光虫】

 光属性で統一されたレベル3の電子光虫を軸としてエクシーズ召喚を戦術の中心とする【昆虫族】。
 詳細は当該ページを参照。

【クローラー】

 地属性で統一されたクローラーを用いたビートダウンデッキ
 リンクモンスターリバースモンスターを中心に大量展開からの直接攻撃を狙う。
 詳しくは当該ページを参照。

【B・F】

 風属性で統一されたB・Fを用いたシンクロ召喚を戦術の中心とする【昆虫族】。
 受動的な効果コントロール寄りのカテゴリが多い昆虫族の中でもとりわけ能動的な展開を得意とする。
 属性や戦術の差から【昆虫族】でよく使われるサーチャーが機能しにくいものも多く、また制約によりエクストラデッキの大半を昆虫族シンクロモンスターが占める。
 詳細は当該ページを参照。

【ビートルーパー】

 ビートルーパーを用いたリンク召喚を戦術の中心とする【昆虫族】。
 主力となるモンスター昆虫族以外のモンスター特殊召喚を封じるデメリットがあるものが多いため、種族統一構築になりやすい。
 カテゴリ単位でなく昆虫族全体をサポートする効果を持つものが多いため、様々な昆虫族カテゴリとの混成構築が可能。
 詳細は当該ページを参照。

代表的なカード

関連リンク

広告