召喚獣(しょうかんじゅう)

デッキの概要

 召喚獣を中心とした【正規融合】デッキ
 《召喚師アレイスター》《召喚魔術》のループにより、ディスアドバンテージなく融合召喚を行えるのが特長。
 関連モンスターのほとんどが融合モンスターのため、カテゴリ外のカードの採用が必須となり、構築の幅は非常に広い。
 キーカードとその動きが明確である事から初心者でも比較的扱いやすい一方、構築を突き詰めていく難しさも兼ね備えたデッキでもあると言える。

《召喚師アレイスター/Aleister the Invoker》
効果モンスター
星4/闇属性/魔法使い族/攻1000/守1800
(1):このカードを手札から墓地へ送り、
自分フィールドの融合モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターの攻撃力・守備力はターン終了時まで1000アップする。
この効果は相手ターンでも発動できる。
(2):このカードが召喚・リバースした場合に発動できる。
デッキから「召喚魔術」1枚を手札に加える。
《召喚魔術/Invocation》
通常魔法
このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):融合モンスターカードによって決められた融合素材モンスターを手札から墓地へ送り、
その融合モンスター1体をEXデッキから融合召喚する。
「召喚獣」融合モンスターを融合召喚する場合、
自分フィールド及び自分・相手の墓地のモンスターを除外して融合素材とする事もできる。
(2):このカードが墓地に存在する場合、
除外されている自分の「召喚師アレイスター」1体を対象として発動できる。
墓地のこのカードをデッキに戻し、対象のモンスターを手札に加える。
《暴走魔法陣/Magical Meltdown》
フィールド魔法
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
(1):このカードの発動時の効果処理として、
デッキから「召喚師アレイスター」1体を手札に加える事ができる。
(2):このカードがフィールドゾーンに存在する限り、
融合モンスターを融合召喚する効果を含む効果を自分が発動した場合、
その発動は無効化されず、その融合召喚成功時に相手は魔法・罠・モンスターの効果を発動できない。

デッキ構築に際して

メインデッキモンスターについて

 現状、メインデッキに入る召喚獣関連のモンスター《召喚師アレイスター》のみのため、採用するモンスターの選択肢は非常に多い。
 基本的には融合素材として使われるため、フィールドよりも手札墓地除外ゾーンでの効果を考慮しての採用となる。

召喚獣関連のモンスター

《召喚魔術》と相性の良いモンスター

《暴走召喚師アレイスター》と相性の良いモンスター

―その他のモンスター

エクストラデッキモンスターについて

召喚獣関連のモンスター

リンクモンスター
《召喚師アレイスター》召喚から《召喚魔術》に繋ぐ場合、融合素材にする《召喚師アレイスター》フィールドに留めておく意味はない。
特殊召喚から《暴走召喚師アレイスター》などに繋ぐのが理想だが、展開が続かない時のためにリンク1は入れておきたい。
初手の場合などで他にモンスターが存在しない時に、もう一方の融合素材を確保する手段にもなる。

魔法・罠カードについて

召喚獣関連のサポートカード

―相性の良い融合召喚関連の魔法・罠カード

―その他相性の良い魔法・罠カード

戦術

 《召喚師アレイスター》《召喚魔術》によるループを軸とし、状況に応じた召喚獣融合召喚する。
 《召喚魔術》によって相手墓地モンスター融合素材にすれば、一切手札を消費することなく召喚獣を出せるため、他の手札デッキ回転相手の妨害へ使いやすい。
 各召喚獣で得意とする戦法が異なるため、構築段階で主力とする召喚獣をある程度絞っておくとサポートカードを決めやすくなる。

デッキの種類

【メタビート】

 召喚獣以外の要素の殆どを汎用手札誘発や汎用防御カードの枠にあてて、【メタビート】の様に長期戦を得意とする構築。
 召喚獣の中には相手ターン相手の行動を妨害できるものも複数存在し、それらと並べる事で高い制圧力となる。
 《召喚師アレイスター》《召喚魔術》によるループでリソースが尽きる事なく融合召喚できるので、着実に相手の行動を潰していけば戦況は自ずとこちらに有利となる。

デッキの派生

 召喚獣はその性質上、メインデッキの枠を取りづらく、既存デッキと混成させやすい。
 基本的には《召喚師アレイスター》《召喚魔術》《暴走魔法陣》出張セットとして既存デッキに採用する形になる。

【AFWW召喚獣】

 アーティファクトおよびWWとの混合デッキ
 詳しくは該当ページを参照。

【エレメント召喚獣】

 エレメントセイバーとの混合デッキ
 墓地属性を操作できるエレメントセイバー効果召喚獣融合召喚にも活用でき、《召喚獣メルカバー》《霊神の聖殿》を守りつつ戦うことができる。

【召喚獣オルターガイスト】

 オルターガイストとの混合デッキ
 詳しくは該当ページを参照。

【サンダー・ドラゴン召喚獣】

 サンダー・ドラゴンとの混合デッキ
 詳しくは該当ページを参照。

【召喚獣トリックスター】

 トリックスターとの混合デッキ
 詳しくは該当ページを参照。

【閃刀姫召喚獣】

 閃刀姫との混合デッキ
 詳しくは該当ページを参照。

【捕食召喚獣】

 捕食植物との混合デッキ
 詳しくは該当ページを参照。

【召喚獣シャドール】

 シャドールとの混合デッキ
 シャドール属性がばらけているので召喚獣融合素材としても扱いやすく、特にモンスター除去手段も兼ねる《超融合》シャドールと無理なく共有できるのが大きな利点。

【ドラグーン召喚獣】

(※20/10/01《超魔導竜騎士−ドラグーン・オブ・レッドアイズ》禁止カードへと指定されたため、現在は構築不可能)

 【ドラグーンビート】の要素を混ぜた構築。
 汎用カードや妨害カードが多いので上記の【メタビート】軸に近い。

【召喚獣ドラグマ】

 ドラグマとの混合デッキ
 詳しくは該当ページを参照。

このデッキの弱点

 キーカード《召喚師アレイスター》および《召喚魔術》と明確であるため、相手カウンターを狙われやすい。
 サーチ特殊召喚が軸となるため、それらを封じられると何もできなくなる危険性が高い。
 《召喚師アレイスター》サルベージには《召喚魔術》墓地に存在する必要があるため、《マクロコスモス》などの全体除外は苦手。
 召喚獣には能動的な除去《召喚獣アウゴエイデス》《召喚獣エリュシオン》しか存在しないため、汎用除去カードなどで補う必要がある。

このデッキの歴史

【召喚獣】の初登場は第9期最終盤のブースターSP−フュージョン・エンフォーサーズ−
その混合構築の幅広さ、出張パーツとしての使いやすさから、登場以来様々な形で環境に影響を与えている。

第10期(2017年〜2019年)

第11期(2020年〜)

代表的なカード

関連リンク

広告