*【イグナイト】 [#top]

#contents

**[[デッキ]]の概要 [#abstract]
 [[クラッシュ・オブ・リベリオン]]で登場した[[イグナイト]]を中心とした[[ビートダウン]][[デッキ]]。~
 [[イグナイト]][[ペンデュラムモンスター]]が持つ共通[[効果]]により[[エクストラデッキ]]を肥やし、[[ペンデュラム召喚]]から一気に攻め込む。~

//-'' 現時点での記述は殆ど[[マスタールール3]]における運用を前提としている。'' ~
//だいぶ変わっているので消してもいいのではないかと
-'' [[新マスタールール]]では[[リンクモンスター]]を使わない限り1つしかない[[エクストラモンスターゾーン]]にしか[[エクストラデッキ]]から[[ペンデュラム召喚]]できない。'' ~
そのため、[[リンクモンスター]]を用いて[[リンク先]]を確保するのが大前提となり、[[マスタールール]]3における構築・運用は不可能である。~
//[[リンクモンスター]]を[[インフェルニティ]]で出せる【イグナイトインフェルニティ】以外は従来の構築及び運用法は不可能な状態にある。~
//リンクインフェルニティも従来の構築とは言えないと思う

 《イグナイト・ドラグノフ/Igknight Templar》
 ペンデュラム・通常モンスター
 星4/炎属性/戦士族/攻1700/守1300
 【Pスケール:青7/赤7】
 (1):もう片方の自分のPゾーンに「イグナイト」カードが存在する場合に発動できる。
 自分のPゾーンのカードを全て破壊し、
 自分のデッキ・墓地から戦士族・炎属性モンスター1体を選んで手札に加える。
 【モンスター情報】
 一本気で曲がったことが嫌いなイグナイトのベテラン戦士。
 その性格のせいか、近頃は自分の持つ武器に疑問を抱いているようだ。

 《イグニッションP/Ignition Phoenix》 
 フィールド魔法
 (1):フィールドの「イグナイト」モンスターの攻撃力・守備力は300アップする。
 (2):1ターンに1度、自分フィールドの「イグナイト」カード1枚を対象として発動できる。
 そのカードを破壊し、デッキから「イグナイト」カード1枚を手札に加える。

**[[デッキ]]構築に際して [#introduction]
 [[イグナイト]]の[[ペンデュラムモンスター]]は、以下の共通した[[ペンデュラム効果]]を持つ。~
 (1):もう片方の自分のPゾーンに「イグナイト」カードが存在する場合に発動できる。
 自分のPゾーンのカードを全て破壊し、
 自分のデッキ・墓地から戦士族・炎属性モンスター1体を選んで手札に加える。

 この[[効果]]を使用することで、[[ペンデュラムスケール]]の[[事故]]を起こさずに[[ペンデュラム召喚]]を行うのがこの[[デッキ]]の特徴である。~

***[[モンスターカード]]について [#monster]

―[[イグナイト]][[ペンデュラムモンスター]]~
 全て[[炎属性]]・[[戦士族]]の[[通常モンスター]]で、この[[デッキ]]の核となる[[カード]]群である。~
 [[イグナイト]][[ペンデュラムモンスター]]が初手に3枚あれば、[[ペンデュラムスケール]]を整えて確実に[[ペンデュラム召喚]]を行える(→[[基本的な戦術>#strategy1]]参照)。~
 [[ペンデュラム召喚]]が行えないとこの[[デッキ]]は何もできないので、安定して初手に3枚以上の[[イグナイト]][[ペンデュラムモンスター]]を引き込めるよう構築する事が望ましい。~
//このため、8種24枚をフル投入している構築も珍しくない。~

|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|c
|''[[イグナイト]]''|''[[レベル]]''|''[[スケール>ペンデュラムスケール]]''|''[[攻撃力]]''|''[[守備力]]''|''備考''|
|[[《イグナイト・イーグル》]]|3|2|1600|300|[[レベル]]3としては高めの[[ステータス]]を持つ。&br; 有効な[[エクシーズ召喚]]先が乏しい。|
|[[《イグナイト・マグナム》]]|3|7|0|2000|~|
|[[《イグナイト・マスケット》]]|4|2|1400|1900|[[ステータス]]は若干物足りないが、優秀な[[モンスター]]が多い[[ランク]]4に繋げられる。&br;優先的に[[ペンデュラム召喚]]したい。|
|[[《イグナイト・ドラグノフ》]]|4|7|1700|1300|~|
|[[《イグナイト・デリンジャー》]]|5|2|2400|1200|[[《召喚師のスキル》]]に対応するため、他の[[イグナイト]]より[[手札]]に加えやすい。&br;[[ステータス]]も高いため、[[ペンデュラム召喚]]して[[アタッカー]]や[[壁]]に使える。|
|[[《イグナイト・ライオット》]]|5|7|1500|2500|~|
|[[《イグナイト・キャリバー》]]|6|2|2100|2200|~|
|[[《イグナイト・ウージー》]]|6|7|1300|2700|~|

―その他の[[ペンデュラムモンスター]]~
 [[イグナイト]]は[[ペンデュラム召喚]]先を制限する[[ペンデュラム効果]]を持たないため、[[イグナイト]]以外の[[レベル]]3〜6の[[ペンデュラムモンスター]]を共存させる事が可能である。~
 ただし、[[イグナイト]]の[[ペンデュラム効果]]を[[発動]]するためには左右両方の[[ペンデュラムゾーン]]が[[イグナイト]]である必要がある。~
 [[イグナイト]]以外は[[ペンデュラムゾーン]]に[[置く]]ことは控えるか、自らの[[ペンデュラム効果]]で[[自壊]]できるもの、[[破壊]]する[[カード]]を併用したい。~

-[[《竜剣士ラスターP》]]~
[[スケール>ペンデュラムスケール]]5の[[ペンデュラムモンスター]]の[[チューナー]]。~
[[レベル]]4[[ペンデュラムモンスター]]を利用して[[《爆竜剣士イグニスターP》]]を[[シンクロ召喚]]できるようになる。~
//[[イグナイト]]の[[ペンデュラム効果]]で[[サーチ]]できず、[[《爆竜剣士イグニスターP》]]の[[効果]]も考えると、複数枚採用することになる。~
[[ペンデュラム効果]]は[[イグナイト]]共通[[効果]]の妨げとなるので基本的に使用しない。~

-[[《エキセントリック・デーモン》]]~
[[スケール>ペンデュラムスケール]]は7で[[モンスター除去]]と[[魔法・罠除去]][[効果]]を持つ。~
[[モンスター]][[効果]]は[[《ならず者傭兵部隊》]]と同様の[[効果]]であり、使い減りしない[[除去]][[カード]]として運用できる。~
[[ペンデュラム効果]]は[[魔法・罠除去]]を行いつつ[[自壊]]でき、こちらも優秀。~

-[[《魔装戦士 ドラゴノックス》]]・[[《魔装戦士 ドラゴディウス》]]~
それぞれ[[スケール>ペンデュラムスケール]]が7・2の[[魔装戦士]]に属する[[戦士族]][[ペンデュラムモンスター]]。~
[[相手]][[ターン]]の防御手段となる。~

-[[《レスキューラット》]]~
[[スケール>ペンデュラムスケール]]は5であり、[[サーチ]]と[[エクストラデッキ]]肥やしに長けたこの[[デッキ]]では、複雑な[[発動条件]]を持つこの[[カード]]も比較的使いやすい。~

-[[《アストログラフ・マジシャン》]]、[[《クロノグラフ・マジシャン》]]~
[[ペンデュラムゾーン]]の[[イグナイト]]の[[効果]]による[[破壊]]を[[トリガー]]とし[[特殊召喚]]できる。~
[[《アストログラフ・マジシャン》]]なら[[破壊された]][[イグナイト]]の[[同名カード]]を[[サーチ]]でき、[[《クロノグラフ・マジシャン》]]なら[[イグナイト]]の[[効果]]で[[サーチ]]した[[モンスター]]を[[特殊召喚]]可能。~
[[ペンデュラムゾーン]]に置いて[[ペンデュラム召喚]]を狙うこともでき、[[ペンデュラムゾーン]]で[[自壊]]し[[《星読みの魔術師》]]・[[《時読みの魔術師》]]を[[特殊召喚]]する[[効果]]もあるため、[[イグナイト]]の[[効果]]を阻害しない。~

―[[炎属性]]・[[戦士族]][[モンスター]]~
 [[イグナイト]]の共通[[ペンデュラム効果]]で[[サーチ]]できる。~
 事実上[[デッキ]]の半分程度を[[サーチ]][[カード]]にできるので、これらは[[ピン挿し]]でも十分な働きをする。~

-[[《復讐の女戦士ローズ》]]~
[[炎属性]]・[[戦士族]]唯一の[[レベル]]4[[チューナー]]であり、多彩な[[シンクロモンスター]]を使いたい場合は必須となる。~

-[[《影六武衆−ゲンバ》]]~
[[炎属性]]・[[戦士族]]の[[レベル]]2[[チューナー]]。~
こちらは[[レベル]]5〜8までの[[シンクロ召喚]]を狙える。~

-[[《E・HERO ブレイズマン》]]~
[[召喚]]・[[特殊召喚]]時に[[《融合》]]を[[サーチ]]できるため、こちらは[[融合召喚]]を組み込む場合に採用することになる。~
[[イグナイト]]同士で[[《始祖竜ワイアーム》]]、この[[カード]]と合わせて[[《E・HERO ノヴァマスター》]]の[[融合素材]]にできる。~
[[《E・HERO シャドー・ミスト》]]を[[墓地へ送る]]ことで[[HERO]]を[[サーチ]]すれば[[サーチ]]した[[HERO]]を[[融合素材]]にして[[イグナイト]]を温存することも狙える。~

//-[[《超熱血球児》]]~
//[[ペンデュラム召喚]]で[[イグナイト]]を容易に大量展開でき、[[自分]][[フィールド]]を[[炎属性]]で埋め尽くせば4500もの[[攻撃力]]を得られる。~
//なお、[[射出]][[効果]]は[[墓地へ送る]][[コスト]]に[[ペンデュラムモンスター]]が使えず、基本的に[[自己強化]][[効果]]のみを利用する形となる。~
//大量展開はさすがに難しいので

-[[《紅蓮魔闘士》]]~
[[下級モンスター]]を倒せる[[攻撃力]]があり、[[下級]][[通常モンスター]]を[[蘇生]]する[[効果]]を持つ。~
[[エクシーズ素材]]として[[墓地]]に送った[[イグナイト]]を[[蘇生]]する事でさらなる[[エクシーズ召喚]]や追撃の打点を稼げる他、自身も[[ランク]]6の[[エクシーズ素材]]として活用できる。~
[[墓地]]に[[モンスター]]がほとんど行かない[[ペンデュラムモンスター]]の特性を利用することで、自身の[[特殊召喚]][[効果]]を使うこともあるだろう。~

-[[《BK ベイル》]]~
[[モンスター]]が多く[[魔法・罠カード]]が少なくなりがちなこの[[デッキ]]では、[[相手]][[ターン]]に身を守る手段として利用できる。~
また、その他の[[BK]]と組み合わせても良いかもしれないが、その場合は[[デッキ]]の内容は大幅に変わる。~

//-[[《大将軍 紫炎》]]~
//[[相手]]の[[ペンデュラム召喚]]及び[[魔法・罠カード]]に対しての強烈な[[メタ]][[カード]]。~
//[[イグナイト]]の大量展開の後に[[アドバンス召喚]]する他に、[[レベル]]が7なので[[スケール>ペンデュラムスケール]]8の[[ペンデュラムモンスター]]を用意すれば[[ペンデュラム召喚]]も可能。~
//新マスタールールではアドバンス召喚も難しい

-[[《イグナイト・アヴェンジャー》]]・[[《イグナイト・スティンガー》]]~
[[ペンデュラムモンスター]]ではない[[イグナイト]]。~
[[特殊召喚]][[コスト]]が重く、[[特殊召喚]]は[[《イグナイト・ユナイト》]]で行う方が良い。~
[[除去]][[効果]]の[[発動]]に更に[[コスト]]はかかるが、[[エクストラモンスターゾーン]]の[[イグナイト]]を[[バウンス]]できるため、[[エクストラデッキ]]から[[ペンデュラム召喚]]した[[イグナイト]]の再利用手段になる。~
//[[1ターンキル]]にも[[相手]][[ターン]]の制圧にも向いていないので、入っても1枚が限度であろう。~

―その他の[[モンスター]]~

-[[《レスキューラビット》]]~
同名[[イグナイト]]2体を[[リクルート]]でき、序盤の潤滑油になる。~
[[リンクモンスター]]を出すことで[[ペンデュラム召喚]]の枠の確保もできる。~
[[通常モンスター]]の[[チューナー]]を[[特殊召喚]]し、[[ペンデュラム召喚]]と合わせて連続の[[シンクロ召喚]]を狙ってもいいだろう。~

-[[《王立魔法図書館》]]~
[[イグナイト]]の共通[[効果]]により容易に[[魔力カウンター]]を溜める事ができ、[[ドロー]]に変換できる。~
[[ドロー]]した後は[[エクシーズ素材]]にしてしまえば無駄もない。~

-[[《光帝クライス》]]~
[[イグナイト]]とともに[[ペンデュラム召喚]]でき、[[イグナイト]]を[[破壊]]すれば[[ドロー]]できる。~
[[《イグナイト・キャリバー》]]・[[《イグナイト・ウージー》]]と[[ランク]]6の[[エクシーズ召喚]]が可能だが、安定して[[手札]]に呼び込めるわけではないので無理に狙わずに[[ドローソース]]として割り切るのも手である。~

-[[《サンダー・ドラゴン》]]~
[[同名カード]]を2枚[[サーチ]]することで[[デッキ圧縮]]をすることができる。
その後、[[ペンデュラム召喚]]に繋げることで[[ランク]]5の[[エクシーズ召喚]]にも繋がる。~
さらに、この[[カード]]は[[光属性]]であるので[[《セイクリッド・プレアデス》]]を[[エクシーズ召喚]]することもできる。~
[[エクストラデッキ]]の枠が厳しいものの実質1枚[[手札]]にあるだけで[[《セイクリッド・プレアデス》]]を[[エクシーズ召喚]]することができるので採用する価値はあるだろう。~
//特に[[《星守の騎士 プトレマイオス》]]を採用している場合、そちらの[[効果]]でも[[特殊召喚]]できるので、[[《セイクリッド・プレアデス》]]と共に採用することも考えられる。~

//-[[《人投げトロール》]]~
//[[通常モンスター]]を[[射出]]して[[バーン]][[ダメージ]]を与えられる。~
//[[イグナイト]]2体で1600と[[ダメージ]]効率は[[《メガキャノン・ソルジャー》]]を上回るので終盤のダメ押しに役立つ。~
//新マスタールールでは繰り返しペンデュラム召喚するには厳しい

-[[《ドラコニアの獣竜騎兵》]]~
[[通常モンスター]]が[[戦闘破壊]]を行った場合に[[通常モンスター]]を[[サーチ]]できる[[ペンデュラム効果]]を持つ。~
[[イグナイト]]なら[[通常モンスター]]でも[[アタッカー]]となり、[[サーチ]]から[[ペンデュラム召喚]]が可能。~
[[炎属性]]や[[通常モンスター]]のサポートも併用できるのも[[メリット]]。~

***[[エクストラデッキ]]について [#extradeck]
 [[イグナイト]][[ペンデュラムモンスター]]自体は[[通常モンスター]]であり、幾ら並べても[[アタッカー]]ないし[[壁]]にしかならない。~
 [[除去]]や[[制圧]]を担うのが[[エクストラデッキ]]の[[モンスター]]である。~

―[[エクシーズモンスター]]~
 [[デッキ]]に[[《融合》]]や[[チューナー]]を採用せずとも扱えるのが最大の利点である。~
 [[エクシーズ素材]]となった[[ペンデュラムモンスター]]は[[エクストラデッキ]]へ送られないが、[[新マスタールール]]では[[エクストラデッキ]]からの大量展開が困難となったため、大きな[[デメリット]]ではなくなった。~
 [[《闇の量産工場》]]などの[[サルベージ]]を組み合わせ、[[手札]]からの[[ペンデュラム召喚]]を狙う方が展開しやすいため、積極的に狙うと良い。~
 [[イグナイト]]の[[レベル]]は3〜6に分散しているが、[[効果]]の多様性は[[ランク]]4がずば抜けて高いため、他の戦術との兼ね合いがなければ[[ランク]]4を軸に他の[[ランク]]は補助的に採用すると扱いやすい。~

-[[ランク]]3~
--[[《炎星皇−チョウライオ》]]~
[[ペンデュラムモンスター]]は[[墓地]]に落ちにくいが、[[召喚]]を[[無効]]にされたときや[[エクシーズ素材]]になった時のフォローに役立つ。~

--[[《No.30 破滅のアシッド・ゴーレム》]]~
高打点を出せる反面その後の処理に困る[[カード]]であるが、この[[デッキ]]では[[上級]]以上の[[イグナイト]]の[[アドバンス召喚]]で[[リリース]]してしまえば容易に[[デメリット]]を回避できる。~

--[[《幻影騎士団ブレイクソード》]]~
[[戦士族]]なので[[《一族の結束》]]で[[強化]]可能。~
また、自身を[[破壊]]することで[[エクストラモンスターゾーン]]を能動的に空けることができる。~

--[[《ラヴァルバル・イグニス》]]~
他の[[エクシーズモンスター]]と比べられると優先する意義は薄いものの、[[ランク]]3で[[《御前試合》]]と[[《一族の結束》]]の両方を阻害しない点でなら採用の余地はある。~

-[[ランク]]4~
--[[《機甲忍者ブレード・ハート》]]・[[《H−C エクスカリバー》]]~
[[イグナイト]]は[[戦士族]]なのでこれらの[[エクシーズ召喚]]も狙える。~
[[相手]]の[[フィールド]]に[[効果]]での[[除去]]が難しい[[モンスター]]が居るなら後者を、単純に[[ダメージ]]を狙う時は前者がいいだろう。~

--[[《No.39 希望皇ホープ》]]~
[[レベル]]3〜6までの展開が得意であるため、[[ランク]]5の[[《ZW−獣王獅子武装》]]、[[ランク]]6の[[《No.39 希望皇ビヨンド・ザ・ホープ》]]も特別なサポートなしに[[エクシーズ召喚]]できる。~
攻撃性能を高めると同時に[[希望皇ホープ]]の[[サポートカード]]と共に運用できる。~

//--[[《星守の騎士 プトレマイオス》]]~
//[[《サイバー・ドラゴン・ノヴァ》]]・[[《サイバー・ドラゴン・インフィニティ》]]と合わせて[[ペンデュラムゾーン]]を守りながら[[除去]]も狙える定番の出張セット。~
//[[ランク]]5、6の事も考えると[[エクストラデッキ]]の圧迫は避けられないが、[[ランク]]5[[エクシーズモンスター]]は[[イグナイト]]からも出せるものと共有出来る事は覚えておきたい。~

--[[《キングレムリン》]]~
[[爬虫類族]]を[[サーチ]]できる[[エクシーズモンスター]]。~
[[ペンデュラム召喚]]の補助を行いつつ、[[アタッカー]]となる。~

//--[[《十二獣ブルホーン》]]
--[[《十二獣ライカ》]]~
[[レベル]]4の[[モンスター]]2体で出せる[[十二獣]]。~
[[十二獣]]が[[墓地]]にあれば[[《十二獣ライカ》]]で[[十二獣]]を[[蘇生]]させることで[[《ミセス・レディエント》]]に繋がり、[[リンク先]]が2つになる。~
[[《十二獣モルモラット》]]なら[[十二獣]]を[[墓地]]に落しつつ[[《十二獣ライカ》]]を重ねて[[エクシーズ召喚]]できるため、[[下級>下級モンスター]][[十二獣]]を採用するのも手である。~
[[《ミセス・レディエント》]]の[[リンク召喚]]ができれば[[基本的な戦術>#strategy1]]において2体の[[ペンデュラム召喚]]が可能となる。~

-[[ランク]]6~
--[[《陽炎獣 バジリコック》]]~
[[イグナイト]]は全ての[[モンスター]]が[[炎属性]]であり、[[上級モンスター]]の展開も容易なため簡単に[[エクシーズ召喚]]できる。~
[[効果]]で[[除去]]できるのは[[モンスター]]に限られるが、[[破壊]]ではなく[[除外]]なので[[破壊]][[耐性]]を持っている[[モンスター]]も容易に退かせることができる。

―[[融合モンスター]]~
 [[《E・HERO ブレイズマン》]]と[[《融合》]]を搭載することで、[[融合召喚]]要素を無理なく追加できる。~
 [[フィールド]]の[[イグナイト]]を[[融合素材]]とすれば[[エクストラデッキ]]に送られるのも利点である。~
 [[リンクモンスター]]を利用することで、[[ペンデュラム召喚]]によって[[エクストラデッキ]]から[[融合素材]]の再利用が狙える。~

-[[《始祖竜ワイアーム》]]~
[[イグナイト]]2体で[[融合召喚]]でき、[[効果モンスター]]に対する強固な[[耐性]]を持つ。~
手軽に打点を底上げでき、[[モンスター効果]]主体の[[デッキ]]ならばこの[[カード]]だけで[[相手]]を追い詰められる。~

-[[《E・HERO ノヴァマスター》]]~
[[イグナイト]]と[[《E・HERO ブレイズマン》]]で[[融合召喚]]可能。~
[[《始祖竜ワイアーム》]]は[[フィールド]]に1体しか存在できないので、2枚以上[[《融合》]]を入れるならば合わせて採用することで、持て余すことなく活用できる。~
[[モンスター効果]]も[[手札]]消費が激しいこの[[デッキ]]との相性がいい。~

―[[シンクロモンスター]]~
 [[チューナー]]を投入すれば[[シンクロ召喚]]要素を搭載できる。~
 [[シンクロ素材]]とした[[ペンデュラムモンスター]]は[[エクストラデッキ]]に送られるので好相性。~

-[[《爆竜剣士イグニスターP》]]~
[[《竜剣士ラスターP》]]から[[シンクロ召喚]]できる今のところ唯一の[[シンクロモンスター]]。~
[[ステータス]]・[[効果]]により[[カード・アドバンテージ]]を得やすい。~

-[[《スクラップ・ドラゴン》]]~
[[リンクモンスター]]を用意しておけば、[[ペンデュラムモンスター]]の特性から[[イグナイト]]を[[破壊]]しても、[[ボード・アドバンテージ]]を失いにくい。~
他にも[[《イグナイト・バースト》]]を[[破壊]]すれば、[[イグナイト]]の[[サルベージ]]につなげられ、[[ペンデュラム召喚]]を狙いやすくなる。~
また、上記の[[《始祖竜ワイアーム》]]を対象にすれば[[相手]]の[[カード]]のみを[[破壊]]することができる。~

-[[《涅槃の超魔導剣士》]]~
[[ペンデュラム召喚]]主体の[[デッキ]]では[[シンクロ召喚]]しやすく、[[カード]]の[[サルベージ]]を狙える。~
[[レベル]]3[[イグナイト]]+[[レベル]]7[[シンクロモンスター]]で出すのが楽である。~
[[レベル]]7[[シンクロモンスター]]を出すにも[[レベル]]3[[イグナイト]]が必要となるので、狙う場合は他と異なり[[レベル]]3[[イグナイト]]を中心気味に出す事となるだろう。~

-その他の[[シンクロモンスター]]~
[[イグナイト]]+[[《復讐の女戦士ローズ》]]・[[《影六武衆−ゲンバ》]]で出せる[[レベル]]5〜12の[[シンクロモンスター]]を用意する。~
[[レベル]]8を出す場合、[[ランク]]4の[[エクシーズ素材]]として利用する事も多く競合しやすい。~
どれくらいの割合で投入するのかはしっかり考える必要があるだろう。~
[[ランク]]4を多く投入する場合は、むしろ処分に困る面のある[[レベル]]3[[イグナイト]]とで出せる[[レベル]]7の[[シンクロモンスター]]を用意しておくとよい。~

―[[リンクモンスター]]~
 [[ペンデュラム召喚]]によって[[デッキ]]から2体以上[[特殊召喚]]する場合、[[リンク先]]が必要となる。~
 [[イグナイト]][[通常モンスター]]だけで出せるものを優先して[[リンク召喚]]することになる。~

-[[リンク]]1
--[[《リンク・スパイダー》]]~
[[イグナイト]][[通常モンスター]]で出せ、[[効果]]でさらに[[特殊召喚]]を狙える。~
[[ペンデュラム召喚]]を狙えない場合の処置や、[[《ミセス・レディエント》]]などの[[リンク]]2に繋ぐのが主となる。~

-[[リンク]]2
--[[《ヘビーメタルフォーゼ・エレクトラム》]]~
[[ペンデュラムモンスター]]2体で[[リンク召喚]]可能。~
[[リンク先]]2カ所確保によって展開を補助できる他、[[エクストラデッキ]]から[[ペンデュラムモンスター]]を回収できる。~
さらに[[ドロー]]によって[[アドバンテージ]]も確保でき、最優先で投入したい。~
[[《アストログラフ・マジシャン》]]との[[コンボ]]で大きな[[アドバンテージ]]を稼げるため、主軸としてもいい。~

--[[《ドリトル・キメラ》]]~
[[イグナイト]]2体で[[リンク召喚]]でき、[[リンク先]]を2か所確保できる。~
[[ペンデュラム召喚]]の枠を確保する役割だけでなく、[[炎属性]]の[[全体強化]]ができる。~
[[ペンデュラム召喚]]で素材を揃えるのは難しいので、それ以外の手段で素材を確保しておきたい。~

--[[《ミセス・レディエント》]]~
[[地属性]]が素材に指定されているが、[[リンク先]]を2か所確保できる。~
[[《スケープ・ゴート》]]などから[[リンク召喚]]につながるため、比較的扱いやすい。~

--[[《プロキシー・ドラゴン》]]~
[[イグナイト]][[通常モンスター]]だけでも出すことが可能。~
[[蘇生]]や一時的な[[除外]]を利用して[[メインモンスターゾーン]]に移動させることで[[エクストラデッキ]]からの[[特殊召喚]]枠を2か所増やせる。~

//--[[《リンクルベル》]]~
//[[エクストラデッキ]]の枚数が[[相手]]より3枚以上多い場合に[[リンク召喚]]できる。~
//[[ペンデュラム効果]]で条件を満たし易く、素材の[[縛り]]がないので他[[カテゴリ]]の[[特殊召喚]]しやすい[[モンスター]]も入れておけば[[リンク素材]]となる。~
//優先する意義がほぼなくなった

***[[魔法・罠カード]]について [#spell_trap]

―[[イグナイト]][[サポートカード]]~
-[[《イグニッションP》]]~
[[イグナイト]]の[[全体強化]][[効果]]と、[[フィールド]]の[[イグナイト]]を[[イグナイト]][[サーチ]]に変換できる[[効果]]を持つ。~
[[エクストラデッキ]]の[[イグナイト]]を1枚増やせ、[[《イグナイト・ユナイト》]]の[[サーチ]]も狙える。~
[[イグナイト]][[ペンデュラムモンスター]]のやや低めな[[ステータス]]も補える。~

-[[《イグナイト・ユナイト》]]~
[[イグナイト]][[カード]]を[[破壊]]して[[イグナイト]]を[[リクルート]]できる。~
基本的に[[イグナイト]]を[[ペンデュラム召喚]]した後、[[ペンデュラムゾーン]]の[[イグナイト]]を[[破壊]]。~
[[《イグナイト・アヴェンジャー》]]・[[《イグナイト・スティンガー》]]を[[リクルート]]することで[[モンスター]]の[[イグナイト]]を[[バウンス]]することになる。~

-[[《イグナイト・バースト》]]~
[[フィールド]]の[[イグナイト]]を3枚まで[[バウンス]]に変換できる[[効果]]と[[エクストラデッキ]]の[[イグナイト]]を[[サルベージ]]できる[[効果]]を持つ。~
[[バウンス]][[効果]]は[[発動]]のタイミングが限定されているため、[[除去]][[カード]]としてはやや扱いにくい。~
[[イグナイト]][[カード]]なので間接的に[[《イグナイト・アヴェンジャー》]]・[[《イグナイト・スティンガー》]]の[[特殊召喚]]を補助できる。~
[[《イグナイト・アヴェンジャー》]]・[[《イグナイト・スティンガー》]]の[[特殊召喚]]に[[チェーン]]して[[バウンス]][[効果]]を[[発動]]すればこの2枚の[[デメリット]]を軽減できる。~

―その他の[[魔法・罠カード]]~
-[[《召喚師のスキル》]]・[[《増援》]]~
状況に応じた[[イグナイト]][[ペンデュラムモンスター]]を[[サーチ]]することが可能。~
[[イグナイト]]は[[ペンデュラムスケール]]を揃えやすいものの、やはり[[ペンデュラムモンスター]]が2枚以上なければ始まらないので採用したい。~

-[[《苦渋の決断》]]~
[[レベル]]4以下の[[イグナイト]]を[[サーチ]]しつつ1体を[[墓地へ送る]]ことができる。~
[[蘇生]]や[[サルベージ]]も組み合わせるなら相性が良い。~

-[[《予想GUY》]]~
[[イグナイト]][[下級モンスター]]は全て[[通常モンスター]]なので、[[リクルート]]できる。~
基本的な動きに繋ぐ前の[[リンクモンスター]]確保や、素材にして[[エクストラデッキ]]に送る事が狙える。~

-[[《融合》]]~
[[《始祖竜ワイアーム》]]や[[《E・HERO ノヴァマスター》]]を[[融合召喚]]するには必要となる。~
[[《E・HERO ブレイズマン》]]で[[サーチ]]もできるので採用枚数は調整しやすい。~

-[[《スケープ・ゴート》]]~
[[《ミセス・レディエント》]]などの[[リンクモンスター]]に繋ぐことで[[リンク先]]の確保ができる。~
[[羊トークン]]を[[融合素材]]に[[《始祖竜ワイアーム》]]を出すことも狙える。~

-[[ペンデュラムモンスター]]の[[サポートカード]]~
--[[《ペンデュラム・パラドックス》]]~
[[エクストラデッキ]]の同じ[[ペンデュラムスケール]]の[[カード名]]の異なる[[カード]]2枚を回収できる。~
[[イグナイト]]の[[ペンデュラム効果]]なら[[エクストラデッキ]]を肥やせるため[[発動]]は容易。~

--[[《揺れる眼差し》]]~
[[エクストラデッキ]]を肥やしつつ[[ペンデュラムモンスター]]を[[サーチ]]する[[カード]]で、[[イグナイト]]の共通[[効果]]と性質はほぼ同じ。~
ただし[[速攻魔法]]であるため[[相手]][[ターン]]の[[除去]]に[[チェーン]]して使用できる点や[[相手]]の[[ペンデュラム召喚]]を[[メタ]]れる点では有効である。~

--[[《臨時収入》]]~
[[イグナイト]]を[[エクストラデッキ]]へ送る手段は豊富なので、1[[ターン]]で貯めるのも不可能ではない。~
[[手札]]消費の荒さを軽減しつつ、[[ペンデュラム召喚]]する[[モンスター]]のバリエーションを増やせる。~

-[[通常モンスター]]の[[サポートカード]]~
--[[《凡骨の意地》]]~
全体的に[[通常モンスター]]が多く、手札消費の多さへの対策として投入する意義はある。~

--[[《闇の量産工場》]]~
[[墓地]]の[[イグナイト]]2体を[[サルベージ]]できる。~
[[エクシーズ召喚]]で[[エクストラデッキ]]の[[イグナイト]]が減少した場合や、[[《神の警告》]]などを受けた際のリカバリーとして優秀。~

--[[《デルタ・アタッカー》]]~
同名の[[通常モンスター]]を[[フィールド]]に3体揃えると[[直接攻撃]]が可能になる。~
[[イグナイト]]の[[効果]]で[[サーチ]]すれば容易に条件を満たせるだろう。~
[[《イグナイト・デリンジャー》]]3体と[[《イグニッションP》]]で総[[攻撃力]]が8100となり、妨害が無ければ[[1ターンキル]]が成立する。~

--[[《暴君の自暴自棄》]]~
[[効果モンスター]]の展開を封じる[[カード]]。~
[[イグナイト]]を[[リリース]]すれば比較的容易に[[発動]]できる。~
自身にも制限が及ぶが、[[《イグニッションP》]]・[[《イグナイト・バースト》]]を合わせれば最低限の[[攻撃力]]と除去は確保できる。~
[[《ジェムナイト・パール》]]や[[《覚醒の勇士 ガガギゴ》]]なら[[エクシーズ召喚]]できるため、特化気味にするならばこれらの採用も検討できる。~
[[《チューン・ウォリアー》]]や[[《ギャラクシーサーペント》]]を採用すれば[[《大地の騎士ガイアナイト》]]や[[《スクラップ・デスデーモン》]]も考慮できる。~

**戦術 [#strategy]
***基本的な戦術 [#strategy1]
 [[手札]]に[[イグナイト]][[ペンデュラムモンスター]]が3枚以上あれば、共通の[[ペンデュラム効果]]を利用することで、[[ペンデュラム召喚]]を行える。~
 手順は以下の通り。~
>
条件:[[手札]]に[[イグナイト]]A・B・C~
結果:[[エクストラモンスターゾーン]]に[[イグナイト]]A・Bのいずれか1体、[[ペンデュラムゾーン]]に[[イグナイト]]C・D~
+[[ペンデュラムゾーン]]に[[イグナイト]]A・Bを[[置く]]。~
+[[ペンデュラム効果]]を[[発動]]して[[イグナイト]]A・Bを[[破壊]]し、[[デッキ]]または[[墓地]]から[[イグナイト]]Dを[[手札]]に[[加える]]。~
+[[イグナイト]]C・Dを[[ペンデュラムゾーン]]に[[置き>置く]]、AまたはBを[[エクストラモンスターゾーン]]に[[ペンデュラム召喚]]する。~
<
 [[ハンド・アドバンテージ]]−3、[[ボード・アドバンテージ]]+3で、総合的な[[カード・アドバンテージ]]は±0となる。~
 仮にA・B・Cの[[ペンデュラムスケール]]が同じ数値であっても、[[手札事故]]にならないのが特徴。~
 手順2において[[ペンデュラム効果]]で[[手札]]に加えるDを、Cと異なる[[スケール>ペンデュラムスケール]]にすれば良いためである。~
 この動きを狙う前に[[リンク召喚]]により[[リンク先]]を2か所確保しておけば、[[イグナイト]]A・Bの両方を[[ペンデュラム召喚]]できる。~

 しかし、この手順を行うと[[イグナイト]]は[[エクストラモンスターゾーン]]に置かれ、[[ペンデュラム召喚]]後に[[融合召喚]]などを行う場合、[[エクストラモンスターゾーン]]の[[イグナイト]]を素材にする必要がある。~
 [[ペンデュラム効果]]を使う前のA・B・Cの[[ペンデュラムスケール]]が同じ数値でないなら、そのまま[[ペンデュラム召喚]]し、[[メインモンスターゾーン]]に置いた方が良い場合もある。~

-上記のように[[手札]]使いが非常に荒く、[[ペンデュラムゾーン]]を割られた後のリカバリーは不得手である。~
[[エクストラデッキ]]からの大量展開による[[1ターンキル]]も困難になったため、[[ペンデュラムゾーン]]の[[カード]]を割られないよう各種[[カード]]で守りたい。~
[[相手]][[ターン]]に[[ペンデュラムゾーン]]に[[イグナイト]]を残しておかないのも手である。~
[[ペンデュラム召喚]]が終わったら[[ペンデュラム効果]]で[[イグナイト]]を[[破壊]]し、次の[[イグナイト]]を[[サーチ]]しておくといい。~
もしくは次の[[ターン]]の[[ペンデュラム召喚]]を考えず、[[《E・HERO ブレイズマン》]]などを[[サーチ]]して[[召喚]]し、[[融合召喚]]などを狙ってしまってもいい。~

-上記は基本形であり、初期[[手札]]に4枚以上の[[イグナイト]]が存在する場合は、1・2の流れを複数回行うことも可能。~
ただし、[[新マスタールール]]においては[[リンクモンスター]]を使用しなければ、[[エクストラデッキ]]に[[イグナイト]]を何枚貯めても1枚しか[[ペンデュラム召喚]]できない。~
[[リンクモンスター]]が存在しないなら[[ペンデュラム効果]]を1回だけ使い、1体を[[手札]]から、もう1体を[[エクストラデッキ]]から[[ペンデュラム召喚]]する方がいい。~
この方法の場合、[[炎属性]]の[[効果モンスター]]を[[サーチ]]して即座に[[ペンデュラム召喚]]する動きも狙える。~

***[[マスタールール3]]での戦術 [#strategy2]
 [[マスタールール3]]では、[[エクストラデッキ]]から[[ペンデュラム召喚]]を行うことで[[アドバンテージ]]が得られた。~
 [[基本的な戦術>#strategy]]において[[エクストラデッキ]]から2体の[[イグナイト]]を[[ペンデュラム召喚]]できたため、総合的な[[カード・アドバンテージ]]が+1となったのである。~

 また、[[手札]]に4枚以上の[[イグナイト]]が存在する場合は、1・2の流れを複数回行う事も有効だった。~
 初手に4枚の[[イグナイト]]があれば[[エクストラデッキ]]に4枚、5枚の[[イグナイト]]があれば6枚の[[イグナイト]]を貯めてそれらを[[ペンデュラム召喚]]できたのである。~

//**[[デッキ]]の種類 [#decktype]
//***《カード名》軸 [#decktype1]
//特定のカードを軸とする場合。

**[[デッキ]]の派生 [#variation]
***【イグナイトインフェルニティ】[#IF]
 【イグナイト】の[[手札]]消費の荒さを逆手に取り、[[【インフェルニティ】]]との混成とした[[デッキ]]。~
 【イグナイト】も[[【インフェルニティ】]]も初手で[[手札]]をほとんど使い切る[[デッキ]]であり、戦術に親和性がある。~
 [[《ラヴァルバル・チェイン》]]が[[禁止カード]]になったことにより、[[【インフェルニティ】]]側の動きが難しくなった。~

// まずは【イグナイト】の基本的な動きを行い、[[エクストラデッキ]]に[[レベル]]4の[[イグナイト]]を貯めこむ。~
// [[ペンデュラム召喚]]により[[フィールド]]に[[レベル]]4[[イグナイト]]を並べた後、[[《ラヴァルバル・チェイン》]]を[[エクシーズ召喚]]し、[[【インフェルニティ】]]の動きに必要な[[《ヘルウェイ・パトロール》]]などを[[墓地]]に落とす。~
// その後は[[【インフェルニティ】]]の得意とするループにより展開を行いつつ、[[《インフェルニティ・デーモン》]]の[[効果]]で[[《インフェルニティ・バリア》]]や[[《インフェルニティ・ブレイク》]]を[[サーチ]]して相手を封殺する。~
 つまるところ初手の下準備に【イグナイト】のギミックを使用するだけで、準備が整った後は[[【インフェルニティ】]]として戦う形となる。~

 特筆すべきは、[[【インフェルニティ】]]のキーとなる[[《インフェルニティ・デーモン》]]の[[特殊召喚]]を[[イグナイト]]2体からの[[ペンデュラム召喚]]で賄う事ができる点。~
 [[魔法・罠カード]]を全て伏せ、[[手札]]の[[モンスター]]を全て[[ペンデュラム召喚]]すれば、残り[[手札]]枚数に関わらず「[[手札]]0で[[《インフェルニティ・デーモン》]]を[[特殊召喚]]した」という条件を満たせる。~

 [[新マスタールール]]以降は[[イグナイト]]を[[ペンデュラムゾーン]]に設置して[[手札]]を減らし、[[インフェルニティ]]で[[リンクモンスター]]を出して[[リンク先]]を確保。~
 [[ペンデュラム召喚]]で[[イグナイト]]を展開し[[リンク素材]]とする動きが可能。~
 [[魔法・罠カード]]を[[セット]]する枠も、[[イグナイト]]の共通[[ペンデュラム効果]]で減ることはない。~

// [[《E・HERO ブレイズマン》]]+[[《融合》]]も好相性で、[[【インフェルニティ】]]では[[効果]]使用後の処理に困りがちな[[《ラヴァルバル・チェイン》]]を[[《旧神ノーデン》]]の[[融合素材]]にできる。~

***【イグナイトエクゾ】 [#Exodia]
 [[《王立魔法図書館》]]による[[ドロー]]加速に特化し、[[デッキ]]の全てを[[ドロー]]して[[エクゾディアパーツ>封印されし]]を揃える[[デッキ]]。~
 [[イグナイト]]は[[ペンデュラム効果]]により[[魔法カード]]の連発が可能だが、1度使うたびに[[手札]]が1枚減るため[[《王立魔法図書館》]]で[[ドロー]]できるのは通常1〜2枚が限度である。~
 しかし[[《成金ゴブリン》]]・[[《一時休戦》]]・[[《テラ・フォーミング》]]・[[《チキンレース》]]・[[《増援》]]・[[《召喚師のスキル》]]などを使用すれば、[[手札]]枚数を減らさずに[[《王立魔法図書館》]]に[[魔力カウンター]]を貯められる。~
 まずは[[イグナイト]]で[[デッキ圧縮]]を行いつつ[[《王立魔法図書館》]]で[[ドロー]]を行い、2枚目の[[《王立魔法図書館》]]を[[手札]]に引き込むのが第一目標となる。~
 [[《王立魔法図書館》]]が2枚並んだ場合、2枚の[[イグナイト]]を[[発動]]するたびに[[魔力カウンター]]が合計4個乗るため、[[イグナイト]]の[[効果]]を使っても[[手札]]が減らない状態となる。~
 2枚目の[[《王立魔法図書館》]]を引き当てたら[[ペンデュラム召喚]]で場に出し、後はひたすら[[デッキ圧縮]]と[[ドロー]]を行えば[[エクゾディア>封印されし]]が揃う。~

 1枚目の[[《王立魔法図書館》]]を引き当てないと[[コンボ]]が起動しないので、初手で[[《王立魔法図書館》]]が引けなかった場合は普通の【イグナイト】として戦うことになる。~
 ただし[[デッキ]]に[[単体では何の使い途もないカード>封印されし]]が5枚も入っているので、通常の【イグナイト】より戦力が低下することは避けられない。~

***【イグナイト先攻1キル】 [#Loop]
 [[先攻]]1[[ターン]]目の[[1ターンキル]]に特化した構築。~
 特筆すべき点として、''[[相手]]の[[手札誘発]]の妨害さえなければ[[先攻]][[1ターンキル]]の成功率が100%になる''点がある。~
 しかし妨害する[[手札誘発]]の候補は多く、[[手札誘発]]の複数積みが当たり前になった現在の[[OCG]]では妨害される確率も高い。~
 [[マッチ]]で使う場合は、2戦目以降は当然警戒されて[[サイドデッキ]]から[[手札誘発]]を多く投入されることが予測される。~
 当然、[[1ターンキル]]の成功率は著しく下がり、何よりも[[後攻]]になった場合に力不足が露呈するため、[[マッチ]]で勝利するのは難しい[[デッキ]]と言えるだろう。~

―パターン1~
 [[メインデッキ]]を「各種[[イグナイト]][[ペンデュラムモンスター]]3枚ずつ、[[《アストログラフ・マジシャン》]]2枚、[[《地霊神グランソイル》]]1枚、残りを[[ドロー]]や[[サーチ]]を行う[[魔法カード]]」と組む。~
// (参考[[デッキ]]レシピ:https://ocg.xpg.jp/deck/deck.fcgi?ListNo=298363)~
//デッキレシピは公式と大会で結果を残したもの以外は載せないのが現状のルール。[[デッキ集]]にも明記されている。~
//変更したいなら議論板へどうぞ。

+[[《ヘビーメタルフォーゼ・エレクトラム》]]で[[《アストログラフ・マジシャン》]]を2枚用意し、[[《No.42 スターシップ・ギャラクシー・トマホーク》]]を[[エクシーズ召喚]]する。
+[[《クリフォート・ゲニウス》]]・[[《エクスクローラー・シナプシス》]]・[[《リンク・スパイダー》]]を[[リンク召喚]]して[[墓地]]に[[地属性]]を5体揃える。~
+[[《ライトロード・ドミニオン キュリオス》]]で[[《地霊神グランソイル》]]を[[墓地]]に落として[[《ファイアウォール・ドラゴン》]]によって[[手札]]に戻す。~

 展開力が足りない場合、[[《サモン・ソーサレス》]]によって補助する。~
 ループ突入可能になったら[[《地霊神グランソイル》]]や[[《ファイアウォール・ドラゴン》]]の[[蘇生]]・[[バウンス]]を繰り返し、[[《ガガガガンマン》]]の[[バーン]]を[[相手]][[ライフ]]が尽きるまでお見舞いし続ける。~

 この構築の特筆すべき点として、相手の[[手札誘発]]の妨害さえなければ[[先攻]][[1ターンキル]]の成功率が100%になる点がある。~
 上記構築の場合、初期[[手札]]5枚の構成は必ず以下の6通りとなるが、その全てのパターンで[[無限ループ]]による[[先攻]][[1ターンキル]]が可能である。~
 この場合、初期[[手札]]5枚の構成は必ず以下の6通りとなるが、その全てのパターンで[[無限ループ]]による[[先攻]][[1ターンキル]]が可能である。~
>
+[[イグナイト]][[ペンデュラムモンスター]]5枚
+[[イグナイト]][[ペンデュラムモンスター]]4枚+[[《アストログラフ・マジシャン》]]
+[[イグナイト]][[ペンデュラムモンスター]]4枚+[[《地霊神グランソイル》]]
+[[イグナイト]][[ペンデュラムモンスター]]3枚+[[《アストログラフ・マジシャン》]]+[[《地霊神グランソイル》]]
+[[イグナイト]][[ペンデュラムモンスター]]3枚+[[《アストログラフ・マジシャン》]]2枚
+[[イグナイト]][[ペンデュラムモンスター]]2枚+[[《アストログラフ・マジシャン》]]2枚+[[《地霊神グランソイル》]]
<

 しかし妨害する[[手札誘発]]の候補は多く、[[手札誘発]]の複数積みが当たり前になった現在の[[OCG]]では妨害される確率も高い。~
 [[マッチ]]で使う場合は、2戦目以降は当然警戒されて[[サイドデッキ]]から[[手札誘発]]を多く投入されることが予測される。~
 当然、[[1ターンキル]]の成功率は著しく下がり、何よりも[[後攻]]になった場合に力不足が露呈するため、[[マッチ]]で勝利するのは難しい[[デッキ]]と言えるだろう。~
 大まかな手順は以下の通り。~
>
+[[《ヘビーメタルフォーゼ・エレクトラム》]]で[[《アストログラフ・マジシャン》]]を2枚用意し、[[《No.42 スターシップ・ギャラクシー・トマホーク》]]を[[エクシーズ召喚]]する。
+[[《クリフォート・ゲニウス》]]・[[《エクスクローラー・シナプシス》]]・[[《リンク・スパイダー》]]を[[リンク召喚]]して[[墓地]]に[[地属性]]を5体揃える。~
+[[《ライトロード・ドミニオン キュリオス》]]で[[《地霊神グランソイル》]]を[[墓地]]に落として[[《ファイアウォール・ドラゴン》]]によって[[手札]]に戻す。~
展開力が足りない場合、[[《サモン・ソーサレス》]]によって補助すると良い。~
+ループ突入可能になったら[[《地霊神グランソイル》]]や[[《ファイアウォール・ドラゴン》]]の[[蘇生]]・[[バウンス]]を繰り返し、[[《ガガガガンマン》]]の[[バーン]]を[[相手]][[ライフ]]が尽きるまでお見舞いし続ける。~
<

 なお、[[《地霊神グランソイル》]]は18/01/01付けで[[エラッタ]]され、1ターンに1度しか[[蘇生]][[効果]]を使用できなくなる予定であり、この[[デッキ]]も構築不可能となってしまう。~
 逆説的に考えれば、この[[デッキ]]の存在こそが[[《地霊神グランソイル》]]の[[エラッタ]]の要因ともいえる。~
-[[《地霊神グランソイル》]]は18/01/01付けで[[エラッタ]]され、[[1ターンに1度]]しか[[蘇生]][[効果]]を使用できなくなる予定であり、この構築も適用日以降は不可能となる。~
逆説的に考えれば、この構築の存在こそが[[《地霊神グランソイル》]]の[[エラッタ]]の要因ともいえる。~


―パターン2~
 上記パターン1から、[[メインデッキ]]が[[《地霊神グランソイル》]]から[[《レッドアイズ・ダークネスメタルドラゴン》]]へと変更。~
 [[エクストラデッキ]]が[[《地霊神グランソイル》]]の条件に必要な[[地属性]][[リンクモンスター]]から[[《スリーバーストショット・ドラゴン》]]と[[《永遠の淑女 ベアトリーチェ》]]に代わる。~
 [[《スリーバーストショット・ドラゴン》]]と[[《レッドアイズ・ダークネスメタルドラゴン》]]の[[蘇生]][[効果]]を用いた[[無限ループ]]でパターン1と同様に[[1ターンキル]]を決める。~
 [[《永遠の淑女 ベアトリーチェ》]]の素材に必要な[[レベル]]6[[イグナイト]]は[[イグナイト]]の[[ペンデュラム効果]]と[[《アストログラフ・マジシャン》]]・[[《ヘビーメタルフォーゼ・エレクトラム》]]の[[モンスター効果]]で持ってこれる。~

**この[[デッキ]]の弱点 [#weakpoint]
 まず[[【ペンデュラム召喚】]]全般の弱点と[[メタ]]が刺さる。~
 また[[イグナイト]]の[[ペンデュラム効果]]による[[サーチ]]・[[サルベージ]]が[[デッキ]]の中核を担うため、[[《ライオウ》]]や[[《マインドクラッシュ》]]等の[[サーチ]]・[[サルベージ]]を妨害する[[カード]]は天敵となりうる。~
 [[ペンデュラムモンスター]]が[[エクストラデッキ]]へ行かず[[除外]]され、[[サーチ]]も妨害してくる[[《M・HERO ダーク・ロウ》]]もかなり相性が悪い。~
 [[イグナイト]]は大半が[[通常モンスター]]なので、これらへの対処を[[イグナイト]]以外の[[カード]]に頼らなければならないのも痛い。~


**この[[デッキ]]の歴史 [#history]
***第9期(2014年〜2017年) [#history9]
 [[イグナイト]]に共通する[[ペンデュラム効果]]を連発する事で素早く[[エクストラデッキ]]を肥やし、[[デュエル]]の早い段階から大量の[[ペンデュラム召喚]]を行うのが特徴であった([[マスタールール3での戦術>#strategy2]]参照)。~
 [[デッキ]]構築に際しても、「初手でどれだけ多くの[[ペンデュラムモンスター]]を[[エクストラデッキ]]に送り込み[[ペンデュラム召喚]]できるか」が重視されていた。~

***第10期(2017年〜) [#history10]
 [[新マスタールール]]が施行され、[[エクストラデッキ]]から[[モンスター]]を[[特殊召喚]]する場合、原則として[[エクストラモンスターゾーン]]にしか出せなくなった。~
 これにより、[[エクストラデッキ]]に[[イグナイト]]を溜め込みつつ[[ペンデュラムスケール]]を整え、[[ペンデュラム召喚]]で[[エクストラデッキ]]から大量展開を行う従来の戦術が不可能になった。~
 これまでは[[手札]]消費の荒さを[[エクストラデッキ]]からの大量展開でカバーすることができたが、[[エクストラデッキ]]から1体しか[[イグナイト]]を呼び戻せなくなったことでそれが難しくなった。~

 一応、[[リンクモンスター]]を組み込むことで[[メインモンスターゾーン]]にも[[エクストラデッキ]]の[[モンスター]]を[[特殊召喚]]できるようになる。~
 ただし、[[ペンデュラム召喚]]は[[1ターンに1度]]しか行えないため、先に[[リンク素材]]を[[フィールド]]に揃えるためにはそれ以外の展開手段を組み込む必要がある。~


**代表的なカード [#keycard]
-[[《イグニッションP》]]

//**サンプルレシピ [#sample]

**関連リンク [#link]
-[[イグナイト]]

-[[【炎属性】]]
-[[【戦士族】]]

-[[【ペンデュラム召喚】]]

-[[デッキ集]]