【サイバー・ダーク】

デッキの概要

 CYBERDARK IMPACTで登場した、サイバー・ダーク系のモンスターを中心とするビートダウン
 アニメGXでの活躍から、劇中の名称である「裏サイバー流」と呼ばれることもある。
 このカテゴリ自体のサポートカードは存在しないのだが、ドラグニティの登場や闇属性機械族ドラゴン族サポートカードの充実により、間接的に強化され続けている。

《サイバー・ダーク・ホーン/Cyberdark Horn》
効果モンスター
星4/闇属性/機械族/攻 800/守 800
このカードが召喚に成功した時、
自分の墓地のレベル3以下のドラゴン族モンスター1体を
選択し、装備カード扱いとしてこのカードに装備する。
このカードの攻撃力は、このカードの効果で装備した
モンスターの攻撃力分アップする。
このカードが守備表示モンスターを攻撃した時、
その守備力を攻撃力が超えていれば、
その数値だけ相手ライフに戦闘ダメージを与える。
このカードが戦闘によって破壊される場合、
代わりにこのカードの効果で装備したモンスターを破壊する。
《サイバー・ダーク・エッジ/Cyberdark Edge》
効果モンスター
星4/闇属性/機械族/攻 800/守 800
このカードが召喚に成功した時、
自分の墓地のレベル3以下のドラゴン族モンスター1体を選択し、
装備カード扱いとしてこのカードに装備する。
このカードの攻撃力は、この効果で装備したモンスターの攻撃力分アップする。
このカードは相手プレイヤーに直接攻撃できる。
その場合、このカードの攻撃力はダメージ計算時のみ半分になる。
このカードが戦闘によって破壊される場合、
代わりにこのカードの効果で装備したモンスターを破壊する。
《サイバー・ダーク・キール/Cyberdark Keel》
効果モンスター
星4/闇属性/機械族/攻 800/守 800
このカードが召喚に成功した時、
自分の墓地のレベル3以下のドラゴン族モンスター1体を
選択し、装備カード扱いとしてこのカードに装備する。
このカードの攻撃力は、この効果で装備した
モンスターの攻撃力分アップする。
このカードが戦闘によって相手モンスターを破壊した場合、
相手ライフに300ポイントダメージを与える。
このカードが戦闘によって破壊される場合、
代わりにこのカードの効果で装備したモンスターを破壊する。
《鎧黒竜−サイバー・ダーク・ドラゴン/Cyberdark Dragon》
融合・効果モンスター
星8/闇属性/機械族/攻1000/守1000
「サイバー・ダーク・ホーン」+「サイバー・ダーク・エッジ」+「サイバー・ダーク・キール」
このカードは融合召喚でしか特殊召喚できない。
このカードが特殊召喚に成功した時、自分の墓地に存在する
ドラゴン族モンスター1体を選択し、装備カード扱いとしてこのカードに装備する。
このカードの攻撃力は、このカードの効果で装備したモンスターの攻撃力分アップする。
また、このカードの攻撃力は自分の墓地のモンスターの数×100ポイントアップする。
このカードが戦闘によって破壊される場合、代わりにこのカードの効果で装備したモンスターを破壊する。

デッキ構築に際して

下級サイバー・ダーク

 3種類の下級サイバー・ダークはそれぞれ3枚ずつ積んでも問題無いだろう。
 しかし、序盤に装備できるドラゴン族を用意できなかった場合などの事故が怖いならば、6〜8枚程度に枚数を調整しよう。

装備カードドラゴン族

 ホーンエッジキール装備カードとしては、攻撃力1400以上のドラゴン族が狙い目となる。
 《仮面竜》以上を装備することで《サイバー・ドラゴン》攻撃力を凌駕する。
 《ハウンド・ドラゴン》を装備することで各種攻撃力2400ラインを超える。

 優先して投入したいレベル3以下のドラゴン族は以下の通り。

 《仮面竜》はその汎用性の高さから3枚積んでも差し支えない。
 特にサイバー・ダークの特性からモンスターの展開が通常召喚に頼りがちな【サイバー・ダーク】にとって、場持ちが良く単体でも機能してくれる。
 また《ドレッド・ドラゴン》も、チューナーのみならずサーチャーとして汎用性が高い。
 サイバー・ダークに装備させた場合の攻撃力も及第点であり、《仮面竜》とは互いをサーチリクルートし合えるので、複数積んで問題ない。

 《ハウンド・ドラゴン》《ドラグニティ−ファランクス》は戦術の幅を広げるためにも是非採用したいカードだが、《仮面竜》《ドレッド・ドラゴン》とは異なり単体での戦力は心もとない。
 基本的にこれらは3枚積むのではなく、1〜2枚に抑えサーチリクルートによって活用していきたい所である。

その他のカード 

 デッキの構築に際し、《ダーク・アームド・ドラゴン》は優秀。
 除去に加えて、《鎧黒竜−サイバー・ダーク・ドラゴン》への布石ともなるため、これを軸にするならば是非投入したい。
 墓地の調整もサイバー・ダークの効果に加え《ダーク・バースト》《ブラック・ボンバー》等で比較的行いやすく、後述のウイルスにも対応する。

 このデッキ《魔のデッキ破壊ウイルス》だけでなく、《闇のデッキ破壊ウイルス》発動も狙いやすい。
 下級サイバー・ダーク《ハウンド・ドラゴン》を装備すれば簡単に2500の攻撃力を得られるためである。
 これらのウイルスカードを採用する場合は、《メタモルポット》《手札抹殺》《手札断殺》を投入しても面白い。
 相手の手札を大きく削れるだけでなく、自分の手札デッキを高速で回転させ、早い段階で墓地を肥やすことができる。
 それによって下級ドラゴン族墓地へ送ることができ、《サイバーダーク・インパクト!》《龍の鏡》発動も補助できる。

 その他、ピンポイントで墓地肥やしを行うカードとしては《竜の霊廟》《おろかな埋葬》《終末の騎士》《竜の渓谷》などが挙げられる。

 また、メインカードが機械族であるから、《リミッター解除》が切り札として機能する。
 《鎧黒竜−サイバー・ダーク・ドラゴン》は勿論、下級サイバー・ダークでも4000を超える攻撃力を容易に叩き出すことができる。
 《ハウンド・ドラゴン》を装備させておけば、その攻撃力は5000にもなる。
 その攻撃力ならば貫通はもちろん、攻撃力を半分にした直接攻撃も十分な決定打となる。

 また、《ダークゾーン》を投入し下級サイバー・ダーク《ハウンド・ドラゴン》攻撃力を底上げする手も考えられるだろう。
 その他の闇属性サポートカードでは、手札交換を行う《闇の誘惑》、下級サイバー・ダーク《ブラック・ボンバー》サルベージできる《ダーク・バースト》辺りが有力。
 特殊召喚をせずとも高い攻撃力を持つモンスターを出せる為、《強欲で謙虚な壺》も採用圏内。
 変わった所で《ハウンド・ドラゴン》リクルート可能な《レスキューラビット》も採用できる。
 《メカ・ハンター》《ブロッカー》と併用すれば、無理なくランク3とランク4を使い分ける事ができ、サポートカードも共有しやすい。
 ただし通常モンスター《レスキューラビット》である程度のデッキスペースを取り、サイバー・ダークとは召喚権でかち合いやすい点には注意が必要である。

 《マスマティシャン》《カーボネドン》も優秀であり、《マスマティシャン》《カーボネドン》を落として《カーボネドン》効果を使用。
 《ハウンド・ドラゴン》リクルートすれば墓地ドラゴン族を確保しつつ、ランク3を出せる。

《鎧黒竜−サイバー・ダーク・ドラゴン》

 3種のサイバー・ダーク融合する事で特殊召喚できる《鎧黒竜−サイバー・ダーク・ドラゴン》は、このデッキの切り札と言える存在である。
 《サイバーダーク・インパクト!》《オーバーロード・フュージョン》を使う事によって、手札を消費せずに融合召喚が可能となるが、墓地を肥やす必要がある。
 《サイバーダーク・インパクト!》なら融合素材としたサイバー・ダークデッキに戻して再利用できるため、アタッカーが不足して困る場面も少なくなる。
 《オーバーロード・フュージョン》を採用するなら《サイバー・ドラゴン》を投入して《キメラテック・オーバー・ドラゴン》を第二の切り札としてもいい。
 ただしその場合は《キメラテック・フォートレス・ドラゴン》には注意したい。

 《鎧黒竜−サイバー・ダーク・ドラゴン》墓地に眠るドラゴン族装備カードとし、高い攻撃力を獲得できる。
 デッキに入れる事ができる最も攻撃力の高いドラゴン族《Sin トゥルース・ドラゴン》である。
 闇属性であるため、《終末の騎士》《ダーク・グレファー》で簡単に墓地に落とせる。
 これを装備すれば最低でも6000の攻撃力が得られるため非常に強力。

 その他では《マテリアルドラゴン》《ライトパルサー・ドラゴン》等、単体でも活躍でき攻撃力の高い上級モンスター最上級モンスター装備カードとして吸収させたい。
 《フェルグラントドラゴン》シナジーの塊である(後述参照)。
 下級モンスター装備カードとする場合は、攻撃力が高く《魔のデッキ破壊ウイルス》にも対応する《アックス・ドラゴニュート》《ヘル・ドラゴン》辺りが狙い目となる。
 だが、このデッキではレベル4のドラゴン族モンスターシナジーに欠けるため、それらのモンスターデッキに入れないという選択肢も存在する。
 また上級モンスター最上級モンスターに関しても手札事故を起こしやすいため、コンボによる爆発力にこそ欠けるものの、後述のシンクロモンスターエクシーズモンスターで賄うほうが安定性は高い。

 《鎧黒竜−サイバー・ダーク・ドラゴン》を敢えて使わない手もある。
 《サイバーダーク・インパクト!》ドラゴン族上級モンスターの投入を避ける事で手札事故の回避に繋がる他、《鎧黒竜−サイバー・ダーク・ドラゴン》が無力である戦闘破壊耐性があるモンスターも、ホーンエッジなら対応できる。

シンクロ召喚

 ドラゴン族機械族には優秀なチューナーシンクロモンスターが多く揃っているので、シンクロ召喚のギミックは是非とも組み込むべきである。
 中でも《ドラグニティ−ファランクス》《ブラック・ボンバー》下級サイバー・ダークの性質と非常にマッチしており、是非とも投入したい。

 《ドラグニティ−ファランクス》下級サイバー・ダークで装備する事によって特殊召喚でき、即レベル6のシンクロモンスターに繋ぐ事ができる。
 特に《C・ドラゴン》《オリエント・ドラゴン》《鎧黒竜−サイバー・ダーク・ドラゴン》で装備することもできる。
 変わったところでは《DNA改造手術》適用下で《鎧黒竜−サイバー・ダーク・ドラゴン》融合召喚し、これを展開することで《トライデント・ドラギオン》へ繋ぐことも可能である。

 《ブラック・ボンバー》は全ての下級サイバー・ダーク蘇生でき、レベル7のシンクロモンスターを簡単に出すことができる。
 特に《ブラック・ローズ・ドラゴン》を手軽に出せる点は嬉しく、フィールドを一掃後に《サイバーダーク・インパクト!》などで《鎧黒竜−サイバー・ダーク・ドラゴン》特殊召喚し、自身を装備させればほぼ確実に3600もの大ダメージを与えられる。
 《ダーク・ダイブ・ボンバー》種族属性サポートを共有でき、攻撃力も高く、扱いやすい。

 その他では、《仮面竜》からサーチできるドラゴン族チューナー《ドレッド・ドラゴン》《デルタフライ》辺りを採用しても良いだろう。
 特に《デルタフライ》は、前述の通り下級サイバー・ダーク装備可能なモンスターの中では《ドル・ドラ》と並ぶ攻撃力を持ち、自身の効果で擬似的にレベル4のチューナーとして扱えるため、活躍が見込める。

 上で挙げた以外にも、このデッキと相性の良いシンクロモンスターは多い。
 《スターダスト・ドラゴン》《レッド・デーモンズ・ドラゴン》《ダークエンド・ドラゴン》等のドラゴン族上級シンクロモンスターは比較的シンクロ召喚しやすく、効果も強力な上に《鎧黒竜−サイバー・ダーク・ドラゴン》装備カードとなることもできる。
 このデッキチューナーレベル2と3が殆どになりがちなので、《ドラグニティ−ファランクス》レベルチューナーレベル6のシンクロモンスターや、《ブラック・ボンバー》《簡易融合》で呼び出したレベル5の融合モンスターの組み合わせが主流になるだろう。
 また、《デルタフライ》を採用すれば下級サイバー・ダークとの組み合わせで容易にシンクロ召喚できる。
 レベルの組み合わせ次第ではレベル10の《魔王超龍 ベエルゼウス》《冥界濁龍 ドラゴキュートス》シンクロ召喚できる。

特殊な戦術

 基本的には装備したドラゴン族モンスター装備魔法扱いとなる。
 だが、《サイクロン》等で破壊された場合、及び装備対象フィールドから離れたことにより破壊された場合には、「フィールド上で破壊され墓地へ送られた」という扱いになる。
 そのため、この時誘発効果発動できるモンスターが存在する。

 《ドラグニティ−アキュリス》《ドル・ドラ》以外はレベルの関係で、《鎧黒竜−サイバー・ダーク・ドラゴン》専用となる。
 また、誘発効果ではないが、装備された《フェルグラントドラゴン》墓地へ送られた場合も「フィールド上から墓地へ送られた」という扱いになるため、その蘇生制限をクリアできる。
 さらに《フェルグラントドラゴン》蘇生時にレベル8の《鎧黒竜−サイバー・ダーク・ドラゴン》を指定した場合、4400もの攻撃力を得ることができる。

デッキの派生

【闇属性】特化型

 《仮面竜》を使わず、《終末の騎士》《ハウンド・ドラゴン》をピンポイントに落としてサイバー・ダーク攻撃力を2500にキープさせる戦術をメインにする。
 それに加え闇属性関係のカードを多数投入する事で、更に幅広い戦略をとる事が可能となる。

 《Sin トゥルース・ドラゴン》を無理なく搭載できるのもこのデッキの特徴である。
 単体では活用しにくいが、《終末の騎士》墓地に送ったり、《闇の誘惑》コストにするなどできる。
 また、《究極宝玉神 レインボー・ダーク・ドラゴン》を採用する手もあり、こちらは闇属性モンスターの種類を増やしておくことで、手札に来ても特殊召喚のチャンスを作ることが可能。
 幸い、闇属性には《スナイプストーカー》など強力なモンスターが数多く存在するので、採用候補には困らない。

 《終末の騎士》墓地へ送るのはドラゴン族だけではない。
 手札《ダーク・バースト》があればサイバー・ダーク《ブラック・ボンバー》を間接的にサーチする事ができる。
 またサイバー・ダーク墓地へ送ることで《サイバーダーク・インパクト!》に繋ぐのが容易となる。
 ピンポイントで融合素材サーチできるため、従来のデッキよりも《鎧黒竜−サイバー・ダーク・ドラゴン》の活躍の機会は多くなり、パフォーマンスの面でも優れている。

 また、《終末の騎士》の代わりに《ダーク・グレファー》を投入するのも手。
 手札コストが必要なものの、《終末の騎士》よりも攻撃力が高く、毎ターン効果を使用できる。
 同じくサイバー・ダーク墓地に送れる《E・HERO プリズマー》を採用するのも悪くない。

 下級サイバー・ダークの装備対象が《ハウンド・ドラゴン》に絞られるため、《闇のデッキ破壊ウイルス》発動しやすくなる。

【ブラック・ガーデン採用型】

 通称【裏庭】と呼ばれる《ブラック・ガーデン》を採用したタイプ。
 下級サイバー・ダークは、元々の攻撃力が800と低いので一般的なアタッカーより《ブラック・ガーデン》の影響を受けにくく、ドラゴン族モンスターを装備することで攻撃力をさらに上昇させることができるため、相性がよい。
 《ハウンド・ドラゴン》装備すれば相手攻撃力4200未満のモンスターは一方的に破壊できる。
 また、サイバー・ダーク召喚時にチェーン1でサイバー・ダークチェーン2で《ブラック・ガーデン》の順でチェーンブロックを作る事により、《天罰》などからサイバー・ダークを守る事ができるというのも大きな利点である。

 加えて、効果こそ利用できないものの、ローズ・トークン1体で各種下級サイバー・ダーク蘇生可能。
 《ブラック・ガーデン》の影響下では威力が落ちやすいシンクロ召喚エクシーズ召喚につないで一気に攻勢に務めるといった動きが可能である。

 《ブラック・ガーデン》フィールド魔法ということを活かしSinモンスターを採用するのも面白い。
 Sinモンスターは多くがドラゴン族であるため《鎧黒竜−サイバー・ダーク・ドラゴン》装備カードとしては勿論のこと、《Sin スターダスト・ドラゴン》《ブラック・ガーデン》破壊から守ることができる上、《Sin トゥルース・ドラゴン》は、《ブラック・ガーデン》影響下でも2500と十分な攻撃力に加え破壊効果トークン共々相手フィールドを一掃できる。

このデッキの弱点

 墓地利用・装備魔法モンスター効果と様々なギミックに依存するため、メタの存在が多く対策が難しい。
 墓地依存度の高さ故、除外系のデッキに対しては脆い。
 サイバー・ダークカードの効果等に耐性を持つモンスターがおらず、装備対象とするドラゴン族《D.D.クロウ》除外されたり、《サイクロン》などで破壊されて返り討ちになることもある。
 《奈落の落とし穴》《収縮》には強いものの《畳返し》《スキルドレイン》、・《月の書》には無力である。
 また、全体的に攻撃力が低いため、《王虎ワンフー》を出されるとモンスターを展開できなくなる。
 《オシリスの天空竜》も厳しい相手であり、墓地に10体のモンスターがいなければ《鎧黒竜−サイバー・ダーク・ドラゴン》も出せなくなる。
 装備したモンスター破壊されてしまうと攻撃力は元に戻ってしまう為、攻撃力が高く全体攻撃能力を持つモンスターには注意が必要。
 《王家の眠る谷−ネクロバレー》《アンデットワールド》《エンド・オブ・アヌビス》などの墓地封鎖・操作系カードサイバー・ダークを死に札にする。

 一枚一枚対策するのは困難であるため、使われる前にウイルスカード破壊するのも良いかもしれない。
 あるいは《ライトロード・ハンター ライコウ》《ライトロード・マジシャン ライラ》を起用するのも悪くない。
 墓地へ送る効果との相性も良いため墓地を肥やすまでのつなぎ目としても活躍できるだろう。

代表的なカード

関連リンク