*【サイバース&ruby(ぞく){族};】 [#top]

#contents

**[[デッキ]]の概要 [#abstract]
 第10期に追加された25番目の[[種族]]・[[サイバース族]]を用いた[[デッキ]]。~
 同時に登場した召喚法である[[リンク召喚]]を[[種族]]全体で得意とする。~

//**[[デッキ]]構築に際して [#introduction]
// 現状ではまだ[[サイバース族]]を指定する[[サポートカード]]が少ないので、[[種族]]を統一する必要性は必ずしもない。~
//もう多いと思う
// [[《エンコード・トーカー》]]のような素材に[[サイバース族]]を指定する[[リンクモンスター]]にしても、非[[サイバース族]]を素材指定が無い(緩い)[[リンクモンスター]]に変える事で[[リンク召喚]]できる。~

***[[メインデッキ]]の[[モンスター]]について [#monster]
//―[[サイバース族]]~
// 上から[[《ドットスケーパー》]]までは概ね[[必須カード]]([[通常モンスター]]はどちらか一方で可)。~
// これらは[[効果]]が[[サイバース族]]を指定していないものも多く、[[サイバース族]]以外の[[モンスター]]と混ぜても使いやすい。~
// それ以降は[[プレイヤー]]の好みに合わせて採用すべき[[カード]]。~
// [[サイバース族]]と密な関係を持つ[[効果]]が多く、混成型では使いづらくなる。~

//種族デッキのページは無秩序に記述すると数が増えてから際限がなくなるから分類した方が良い
―[[デッキ]]・[[墓地]]・[[除外]]から展開する[[モンスター]]~
 [[カード]]消費を抑えて[[モンスター]]を並べられる利点を持つが、[[発動条件]]や制約により[[事故]]を起こす事がある。~
-[[《サイバース・ガジェット》]]~
[[召喚に成功した]]時に[[レベル]]2以下の[[モンスター]]を[[蘇生]]する[[効果]]、[[墓地へ送られた]]場合に[[ガジェット・トークン]]1体を生成する[[効果]]を持つ。~
[[墓地]]に[[レベル]]2以下の[[モンスター]]が落ちている必要こそあるが、1枚で[[リンク]]3に繋げられるなどリターンは大きく、中盤以降の展開・切り返しの要となる。~

-[[《ドラコネット》]]・[[《プロンプトホーン》]]~
いずれも[[通常モンスター]]を[[特殊召喚]]する[[効果]]を持ち、[[リンク素材]]を揃えるのに役立つ。~
前者は[[召喚成功>召喚に成功した]]時に[[レベル]]2以下1体を[[リクルート]]できるため、下準備を必要とせず1枚で[[リンク召喚]]が行える点で序盤の起点にしやすい。~
後者は[[コスト]]にした[[下級]][[サイバース族]]と合計[[レベル]]が一致する様に[[リクルート]]・[[蘇生]]が行えるので、3体以上の[[モンスター]]を揃える事も可能。~
--[[サイバース族]][[通常モンスター]]~
現状では[[レベル]]4以下の4体が存在する。~
どれを優先するかは各々の構築次第だが、[[《プロンプトホーン》]]・[[《リンクリボー》]]・[[《ワン・フォー・ワン》]]の存在からすると[[《プロトロン》]]が優先しやすいか。~

-[[《ドットスケーパー》]]~
[[墓地へ送られた]]場合と[[除外]]された場合にそれぞれ[[デュエル]]中1度だけ[[自己再生]]できる。~
2回分の[[リンク素材]]となるだけでなく、[[《封印の黄金櫃》]]や[[《おろかな埋葬》]]と併用することで[[リンク素材]]を即効で確保する手段としても使える。~

-[[《スタック・リバイバー》]]~
[[リンク素材]]となった時に、[[デュエル]]中1度だけ他の[[リンク素材]]となった[[下級モンスター]]を[[蘇生]]できる。~
一旦[[墓地]]に置いた後、[[《サイバース・ガジェット》]]の[[蘇生]][[効果]]で[[蘇生]]させるなどすれば連続[[リンク召喚]]に繋ぎやすい。~

-[[《ガベージコレクター》]]~
他の[[サイバース族]]を[[手札]]に戻し、それと同[[レベル]]で[[カード名]]の異なる[[サイバース族]]を[[リクルート]]できる。~
上記の[[《サイバース・ガジェット》]]の様に「[[召喚に成功した]]時」の[[効果]]を持つ[[モンスター]]を[[バウンス]]して再利用できれば理想的。~
ただし、この[[カード]]と他の[[サイバース族]]を並べる手段が別に必要になる事は念頭に置いておきたい。~

―[[手札]]から展開する[[モンスター]]~
 [[カード]]消費はやや荒くなるがその分条件が緩い事が多いので[[事故]]になりにくい。~
-[[《バランサーロード》]]~
[[ライフコスト]]1000で[[サイバース族]]の[[召喚権]]を増やす[[効果]]、[[除外]]時に[[手札]]から[[下級モンスター]]を[[特殊召喚]]する[[効果]]を持つ。~
主力となりやすい[[《ドラコネット》]]・[[《サイバース・ガジェット》]]がどちらも[[召喚に成功した]]時の[[効果]]を持つため、[[召喚権]]を補って展開できる。~
[[《サイバネット・バックドア》]]とは特に相性が良く、[[除外]]時に(2)の[[特殊召喚]][[効果]]を使いつつ、戻ってきた次の[[ターン]]に(1)の[[効果]]で[[サーチ]]した[[モンスター]]の展開が可能となる。~

-[[《バックアップ・セクレタリー》]]・[[《サイバース・コンバーター》]]~
[[自分]][[フィールド]]に[[サイバース族]]が存在すれば[[特殊召喚]]できるため非常に出しやすい。~
[[《レディ・デバッガー》]]等で[[サーチ]]すれば素早く[[リンク召喚]]でき、[[リンク素材]]数の調整に使える。~
後者は[[サイバース族]]以外が存在すると[[特殊召喚]]できないが、[[レベル]]2なので[[《サイバース・ガジェット》]]などに対応しているのが[[メリット]]。~

-[[《リンク・インフライヤー》]]~
この[[デッキ]]ならだしやすいが、上記の[[《バックアップ・セクレタリー》]]などの方が条件が緩い。~
[[《サイバネット・バックドア》]]でサーチしやすいのが[[メリット]]となる。~

-[[《バックアップ・オペレーター》]]~
[[特殊召喚]]自体よりも[[リンク先]]の[[モンスター]]を[[バウンス]]する処理がメインとなる。~
[[《サイバース・ガジェット》]]などの再利用、[[相手]][[モンスター]]の[[除去]]など利用法は多い。~
//[[《サモン・ソーサレス》]]との[[コンボ]]

-[[《ブート・スタッガード》]]~
[[上級モンスター]]だが[[サイバース族]]の[[召喚]]時に[[手札]]から[[特殊召喚]]できるため扱いやすい。~
[[召喚]]時の[[効果]]を持つ[[サイバース族]]は主力となりやすいため[[特殊召喚]]できる機会は多く、[[攻撃力]]も2300あるので[[アタッカー]]として機能する。~
[[戦闘ダメージ]]を与えれば[[トークン]]1体を生成できるため[[メインフェイズ]]2の[[リンク召喚]]も視野に入る。~

-[[《デグレネード・バスター》]]~
[[墓地]]の[[サイバース族]]2体を[[コスト]]に[[特殊召喚]]できる[[特殊召喚モンスター]]。~
[[召喚条件]]は緩く、打点と[[効果]]もまずまず有用なので使いやすく、[[《フォーマッド・スキッパー》]]による[[サーチ]]先としても投入しやすい。~

―[[手札]]を稼ぐ[[モンスター]]~
 単体では[[モンスター]]を並べられないが[[ハンド・アドバンテージ]]は稼げるので弱点の持久力不足は補える。~
-[[《レディ・デバッガー》]]~
[[召喚・特殊召喚に成功した]]場合に[[レベル]]3以下の[[サイバース族]]を[[サーチ]]できる。~
[[サーチ]]範囲が広いので[[汎用性]]が高く、状況に応じて様々な運用ができる。~
特に、[[《バックアップ・セクレタリー》]]や[[《サイバース・コンバーター》]]を[[サーチ]]して即座に[[特殊召喚]]する[[コンボ]]はこの[[デッキ]]の起点として有効である。~

-[[《フレイム・バッファロー》]]~
[[フィールド]]から[[離れた>離れる]]場合に、[[手札]]の[[サイバース族]]1枚を捨てて2枚[[ドロー]]する[[効果]]を持つ。~
緩い条件で1枚の[[ハンド・アドバンテージ]]を稼ぐことができる。~

-[[《ROMクラウディア》]]~
[[召喚]]時に[[サイバース族]]を[[サルベージ]]、[[破壊]]時に[[下級]][[サイバース族]]を[[リクルート]]できる。~
[[《バックアップ・セクレタリー》]]や[[《サイバース・コンバーター》]]を回収すれば展開の起点にもなる。~
[[リクルート]]の範囲は広いがやや受動的なので、無理に狙うよりは[[サルベージ]]後に[[リンク素材]]にしてしまっても良いだろう。~

-[[《フォーマッド・スキッパー》]]~
[[リンク素材]]になった場合に[[レベル]]5以上の[[サイバース族]]を[[サーチ]]できる。~
容易に[[特殊召喚]]できる[[《デグレネード・バスター》]]・[[《ブート・スタッガード》]]、[[除去]][[効果]]を持つ[[《リンクスレイヤー》]]・[[《セグメンタル・ドラゴン》]]あたりが候補か。~

―[[除去]]を行う[[モンスター]]~
 [[除去]]を[[リンクモンスター]]に依存しすぎると[[特殊召喚]][[メタ]]や[[エクストラデッキ]][[メタ]]を受けた場合に身動きが取れなくなるので、[[メインデッキ]]に何枚か用意しておくと保険として安心ではある。~
-[[《リンクスレイヤー》]]~
[[上級モンスター]]だが[[モンスター]]が存在しない場合に[[特殊召喚]]できるため比較的[[重さ>重い]]は回避しやすい。~
[[魔法・罠除去]]で[[攻撃]]前の露払いを行いつつ、[[手札コスト]]で[[墓地]]に[[サイバース族]]を置けば[[《サイバース・ガジェット》]]などの[[蘇生]]にもつながる。~

-[[《セグメンタル・ドラゴン》]]~
[[妥協召喚]]後に(3)の[[効果]]を[[発動]]すれば[[攻撃力]]1300以下の[[メインモンスターゾーン]]の[[モンスター]]を[[フリーチェーン]]で[[全体除去]]できる。~
[[《サイバネット・バックドア》]]で[[一定期間だけ除外]]しておけば[[攻撃力]]2600以下が範囲となるので牽制として十分な能力を誇る。~

-[[《ランチャー・コマンダー》]]~
[[サイバース族]]1体を[[コスト]]に[[表側表示]][[モンスター]]を[[破壊]]できる。~
自身を[[コスト]]にして使い切りにしても良いが、[[トークン]]や[[自己再生]][[効果]]を持つものや[[《フレイム・バッファロー》]]を[[コスト]]に利用できれば尚の事良い。~

―[[サイバース族]]以外の[[モンスター]]~
 [[モンスター]]を複数[[特殊召喚]]する[[カード]]を搭載すれば、より[[リンク召喚]]を円滑に行うことができる。~
 半面、[[種族]][[デッキ]]としての統一性は失われるので、[[《スタック・リバイバー》]]等の運用は難しくなる。~

//-[[《BF−朧影のゴウフウ》]]:[[召喚権]]を使うことなく一気に[[リンク]]3を出せる、[[リンク召喚]]と相性抜群の[[制限カード]]。~
-[[《創造の代行者 ヴィーナス》]]+[[《神聖なる球体》]]:1500の[[ライフコスト]]がかかるが、1枚で[[リンク]]4に繋げられる。~
-[[《輝白竜 ワイバースター》]]+[[《暗黒竜 コラプサーペント》]]:[[召喚権]]を使わず、毎[[ターン]]継続的に2体の[[リンク素材]]を供給できる。~
-[[《ダンディライオン》]]:[[墓地]]へ送られれば[[綿毛トークン]]2体を出せ、[[リンク素材]]として活用できる。~
-[[《レスキューフェレット》]]:[[レベル]]合計6になるように[[モンスター]]を展開できる。~
-[[レベル]]2以下[[通常モンスター]]の[[チューナー]]:[[《ドラコネット》]]等のサポートで容易に[[特殊召喚]]でき、[[シンクロ素材]]や[[《水晶機巧−ハリファイバー》]]の[[リンク素材]]にできる。~

***[[エクストラデッキ]]の[[モンスター]]について [#extradeck]
※括弧内は[[リンク素材]]の指定と[[リンクマーカー]]の向き~
―[[リンク]]1~
-[[《リンク・スパイダー》]]([[通常モンスター]]、下)~
[[通常モンスター]]や[[トークン]]を[[リンク素材]]にできない[[リンクモンスター]]も、この[[カード]]を経由すれば[[リンク召喚]]できる。~
[[手札]]の[[通常モンスター]]を[[リンク先]]に[[特殊召喚]]できるため、[[手札]]に来ると持て余しがちな[[通常モンスター]]の展開手段としても有用。~

-[[《リンク・ディサイプル》]]([[下級]][[サイバース族]]、下)~
[[リンク召喚]]は非常に行いやすいが[[モンスター効果]]の有用性は低いため、上位[[リンクモンスター]]への繋ぎとしての役割が主になる。~
[[相互リンク]]数が多いほど[[効果]]を発揮する[[《ファイアウォール・ドラゴン》]]や[[《トライゲート・ウィザード》]]のサポートにも適している。~

-[[《リンクリボー》]]([[レベル]]1[[モンスター]]、下)~
[[相手]]の[[攻撃]]を牽制する[[効果]]と、[[フリーチェーン]]の[[自己再生]][[効果]]を持つため[[戦闘]]にある程度強い布陣を築ける。~
[[自己再生]]により、[[エクストラデッキ]]の圧迫を抑えつつ[[レベル]]1をこの[[モンスター]]に変換できるため、序盤に出しておけば繰り返し使いまわせる[[リンク素材]]としても有用。~

-[[《セキュア・ガードナー》]]([[サイバース族]][[リンクモンスター]]、右)~
[[リンク素材]]が特殊であり、自身も[[リンク素材]]にできないため他の[[リンク]]1とは運用法が決定的に異なる。~
[[効果]]自体は防御向きのそれなりのものだが、それ以上に[[リンクマーカー]]が右向きの[[リンク]]1という点が重要であり、[[相互リンク]]を重視する[[リンクモンスター]]のサポートとして利用できる。~

―[[リンク]]2~
-[[《プロキシー・ドラゴン》]](左/右)・[[《セキュリティ・ドラゴン》]](上/下)・[[《LANフォリンクス》]](左下/右下)・[[《スペース・インシュレイター》]](上/下)~
いずれも「[[モンスター]]2体」という極めて緩い[[リンク素材]]を持つ。~
単純な[[リンクマーカー]]要員、上位[[リンクモンスター]]への繋ぎ、[[リンク素材]]となった([[フィールド]]を[[離れた>離れる]])[[モンスター]]の[[効果の発動]]を狙うなど使い道は豊富。~
特に[[《セキュリティ・ドラゴン》]]は[[バウンス]][[効果]]で[[アドバンテージ]]まで獲得し得るため中継点として非常に優秀。~

-[[《ハニーボット》]]([[サイバース族]]2体、左/右)~
[[リンク先]]に[[対象をとる効果>対象をとる(指定する)効果]]と[[戦闘破壊]]への[[耐性]]を与えられるため、2体を横に並べれば相互に[[効果]]が[[適用]]され[[耐性]]持ちの[[壁]]として運用できる。~
[[守備表示]]にできない[[リンクモンスター]]の特性上[[戦闘ダメージ]]はシャットアウトできないが、[[攻撃力]]は1900あるので余程の[[攻撃力]]相手でなければ[[ダメージ]]は抑えやすい。~

-[[《コード・トーカー》]]([[効果モンスター]]2体、上/下)~
[[リンク先]]に[[モンスター]]がいる限り、[[攻撃力]]上昇と[[耐性]]を得る。~
単体での性能は他の[[リンク]]2と比べると地味ではあるが、この[[モンスター]]の特徴は[[コード・トーカー]]に属する点である。~
[[《サイバネット・コーデック》]]で[[《マイクロ・コーダー》]]を[[サーチ]]して[[リンク]]3の[[コード・トーカー]]に繋げて更に[[サーチ]]を行うなどの動きも可能。~
[[コード・トーカー]]に特化した構築なら、特に採用価値が高まる。~
//数が増えた現在ではこのデッキでも採用する旨味は少ない。リコーデッドとも相性良くないし
//コード・トーカーサポートが増えたので再掲

-[[《アンダークロックテイカー》]]([[効果モンスター]]2体、左/下)~
[[リンクマーカー]]の関係上、[[エクストラモンスターゾーン]]に出しても[[相手]]の[[リンク先]]を増やさず自分の[[メインモンスターゾーン]]に[[リンク先]]を増やせる。~
展開から[[効果]]による[[弱体化]]も期待できる。~

-[[《フレイム・アドミニスター》]]([[サイバース族]]2体、左/右下)~
[[リンクモンスター]]の[[攻撃力]]を800上げるため、複数の[[リンクモンスター]]を並べる構築では高い爆発力を発揮し得る。~
単体でも[[攻撃力]]2000と[[リンク]]2としては高い[[攻撃力]]となるので[[アタッカー]]にはなる。~

―[[リンク]]3~
-[[コード・トーカー]]~
全て[[攻撃力]]2300で統一されており、[[《リコーデッド・アライブ》]]・[[《リミット・コード》]]の[[効果]]に対応している。~

--[[《デコード・トーカー》]]([[効果モンスター]]2体以上、上/左下/右下)~
[[リンク先]]の[[モンスター]]の数×500[[自己強化]]できるため、最大で[[攻撃力]]3300まで引き上げる事ができ、[[アタッカー]]に向く。~
[[リンク先]]の[[モンスター]]を[[コスト]]に[[対象を取る効果>対象をとる(指定する)効果]]を[[カウンター]]できるため防御にも適している。~
このように[[効果]]の[[汎用性]]は高いものの、[[リンクマーカー]]の向きの関係上他の[[リンクモンスター]]と連携を取りにくいのが難点。~

--[[《エンコード・トーカー》]]([[サイバース族]]2体以上、上/下/右下)~
[[リンク先]]の[[モンスター]]が[[攻撃力]]を上回る[[モンスター]]と[[戦闘]]する際、[[戦闘破壊]]と[[戦闘ダメージ]]を帳消しにして、自身か[[リンク先]]の[[モンスター]]に[[《オネスト》]]同等の[[単体強化]]を付与する。~
他の[[モンスター]]と並べる手間や、[[攻撃]]の総合回数が少なくなる欠点はあるが、高[[攻撃力]]の[[耐性]]持ち[[モンスター]]を[[戦闘]]で突破できるのは利点。~

--[[《パワーコード・トーカー》]]([[モンスター]]3体、左/右/左下)~
[[起動効果]]による[[モンスター効果]]の[[無効]]化と[[リンク先]]の[[モンスター]]を[[コスト]]に自身の[[攻撃力]]を倍加する[[効果]]を持つ。~
[[《エンコード・トーカー》]]と比較しても(1)の[[効果]]により単体でも機能する利点があるが、[[リンク素材]]が3体に限定されているため[[リンク召喚]]の[[カード]]消費が抑えにくいのが欠点。~

--[[《エクスコード・トーカー》]]([[サイバース族]]2体以上、上/左/右)~
[[リンク召喚]]時に[[相手]]の[[モンスターゾーン]]を封じる[[効果]]と、[[リンク先]]の[[モンスター]]を[[強化]]・[[耐性]]付与する[[効果]]を持つ。~
[[メインモンスターゾーン]]に置いて[[相互リンク]]・[[エクストラリンク]]に繋げつつ、(2)の[[効果]]で盤面を強固にする使い方がメインとなる。~
特に下記の[[《トランスコード・トーカー》]]と[[相互リンク]]させることで強力な布陣が出来上がる。~
また、[[相手]]の[[破壊]][[効果]]に[[チェーン]]して[[《リコーデッド・アライブ》]]・[[《リミット・コード》]]で[[特殊召喚]]して[[不発]]にするといった活用法もある。~

--[[《トランスコード・トーカー》]]([[効果モンスター]]2体以上、上/右/下)~
[[相互リンク]]している場合、自身と[[相互リンク]]先の[[モンスター]]を[[強化]]・[[耐性]]付与する[[効果]]、[[墓地]]の[[リンクモンスター]]を[[蘇生]]する[[効果]]を持つ。~
[[リンクモンスター]]の[[蘇生]]で[[相互リンク]]させやすく、それにより自身の[[強化]]を狙いやすい。~
[[リンク素材]]の条件も緩く、[[リンク]]2を経由すれば簡単に[[効果]]を活かせる条件も整う。~

--[[《シューティングコード・トーカー》]]([[サイバース族]][[モンスター]]2体以上、上/左/下)~
[[リンク先]]の[[モンスター]]の数+1回まで[[相手]][[モンスター]]に[[攻撃]]できる[[効果]]、[[戦闘破壊]]した[[モンスター]]の数だけ[[ドロー]]する[[効果]]を持つ。~
上記の[[《エクスコード・トーカー》]]や[[《トランスコード・トーカー》]]で[[強化]]・[[耐性]]を付与しておくと[[効果]]が活かしやすい。~

-[[《トライゲート・ウィザード》]]([[トークン]]以外の[[モンスター]]2体以上、上/左/右)~
自身と[[相互リンク]]している[[カード]]の数によって[[効果]]が[[強化]]されるため、[[リンクモンスター]]を並べる構築で真価を発揮する。~
2枚以上の[[除外]]による[[単体除去]]と、3枚の[[パーミッション]]能力は[[アドバンテージ]]を取りやすく主力として機能する。~

-[[《サイバース・アクセラレーター》]]([[トークン]]以外の[[モンスター]]2体以上、左/右/下)~
[[バトルフェイズ]]に[[リンク先]]の[[サイバース族]]に2000の[[単体強化]]か[[2回攻撃]]のどちらかを付与できる。~
並べるのはやや手間だが、[[《エンコード・トーカー》]]や[[《パワーコード・トーカー》]]等の爆発的な[[攻撃力]]を生み出せる[[モンスター]]に[[2回攻撃]]を付与できれば[[フィニッシャー]]も狙える。~

-[[《ベクター・スケア・デーモン》]]([[サイバース族]]2体以上、上/右/左下)~
[[リンク先]]の[[モンスター]]が[[コスト]]に必要だが、[[戦闘破壊]]した[[モンスター]]を[[自分]]または[[相手]][[フィールド]]に[[蘇生]]できる。~
基本的には[[トークン]]などの弱小[[モンスター]]を[[コスト]]に[[相手]][[モンスター]]を奪って追撃要因にするのが望ましい。~

-[[《トポロジック・トゥリスバエナ》]]([[効果モンスター]]2体以上、上/右下/左下)~
この[[カード]]に加えて[[トリガー]]となる[[モンスター]]が別に必要だが、[[魔法・罠カード]]の全体[[除外]]&[[バーン]]は強烈。~
[[永続カード]]を中心とする[[デッキ]]には強烈に[[刺さる]]ので、1枚採用しておけばその様な[[デッキ]]と相対した際にかなり立ち回りやすくなる。~
できることなら[[フリーチェーン]]で[[効果]]を[[発動]]したいため、[[《リンクリボー》]]などと併用しておきたい。~

―[[リンク]]4~
-[[《ファイアウォール・ドラゴン》]]([[モンスター]]2体以上、上/左/右/下)~
[[相互リンク]]している[[カード]]の数だけ[[バウンス]]または[[サルベージ]]を[[フリーチェーン]]で行える[[効果]]、[[手札]]から[[モンスター]]を展開できる[[効果]]を持つ。~
どちらの[[効果]]も1[[ターン]]の回数制限が無いため[[ループ>無限ループ]][[コンボ]]が組みやすく、上手く[[デッキ]]が回れば1[[ターン]]での大量展開にも繋がり得る。~
高い[[コントロール>コントロール#top2]]性能を持つことに加え、[[サルベージ]]できる[[カード]]に一切の制限がないのも魅力で、[[《増殖するG》]]など[[手札誘発]][[カード]]の再利用も可能。~

-[[《トポロジック・ボマー・ドラゴン》]]([[効果モンスター]]2体以上、上/左下/下/右下)~
3000という[[攻撃力]]、[[お互い]]の[[メインモンスターゾーン]]への[[全体除去]]、[[《E・HERO フレイム・ウィングマン》]]に近い[[バーン]][[効果]]を持つ。~
ただ、[[全体除去]]は[[リンクモンスター]]を並べる他の[[サイバース族]]と相性が悪く、[[除去]]を行うとこの[[カード]]以外[[攻撃]]不可能になる点も大量展開と相性が悪い。~
基本的には高い打点と[[バーン]][[効果]]による[[フィニッシャー]]として運用するのが望ましい。~

-[[《トポロジック・ガンブラー・ドラゴン》]]([[効果モンスター]]2体以上、上/左/下/右)~
3000という[[攻撃力]]、[[リンク先]]に[[モンスター]]を[[特殊召喚]]することでの[[ハンデス]]、[[エクストラリンク]]状態での[[ハンデス]][[効果]]を持つ。~
展開能力のある[[サイバース族]]なら[[リンク召喚]]は容易で、[[リンク先]]に[[モンスター]]を出すことも難しくはない。~
[[エクストラリンク]]も[[サイバース族]]の展開能力があれば狙える。~
[[リンク先]]に[[モンスター]]が出た場合の[[ハンデス]]は[[自分]]も[[手札]]を[[捨てる]]ことになるため、[[墓地]]で[[効果]]を発揮する[[モンスター]]を捨てられる様に調整したい。~

***[[魔法・罠カード]]について [#magic_trap]
 [[サイバース族]]は[[モンスター]]を連続展開する構築が主流であり、それに安定を求める場合[[魔法・罠カード]]に割ける[[デッキ]]の枠は多くない。~
 [[汎用性]]のある[[魔法・罠カード]]を中心に採用し、専用の[[サポートカード]]の採用枚数はよく吟味する必要がある。~

―[[種族]]関連の[[サポートカード]]~
-[[《サイバネット・バックドア》]]~
[[フィールド]]の[[サイバース族]]1体を[[一定期間だけ除外]]させ、その[[モンスター]]より[[元々の攻撃力]]が低い[[サイバース族]]1枚を[[サーチ]]する[[速攻魔法]]。~
単純な[[サーチ]]手段、[[除去]]の回避、[[リンクマーカー]]を活用しやすい場所への移動、[[フィールド]]で1度しか使えない[[効果]]の再利用など利用法は多岐に渡る。~
また[[一定期間だけ除外]]した[[モンスター]]は[[フィールド]]に戻った[[ターン]]は[[直接攻撃]]できるため、[[攻撃力]]の高い[[モンスター]]を[[除外]]すれば[[フィニッシャー]]にもなり得る。~
//特別な理由が無ければどのような構築でもフル投入が推奨される[[カード]]と言えよう。~
//最近ではサポートの充実もあり全ての構築でフル投入前提という事もなくなってきたのでCOしました

-[[《ワンタイム・パスコード》]]~
攻守2000の[[サイバース族]]の[[トークン]]1体を[[特殊召喚]]できる[[通常魔法]]。~
生み出した[[トークン]]は[[守備表示]]で出す以外には特に誓約もなく、[[リンク素材]]を始めとした多様な使い方が考えられる。~

-[[《サイバネット・ストーム》]]~
3つの[[効果]]を持つ[[フィールド魔法]]だが、この[[デッキ]]では(3)の[[効果]]が狙い目となる。~
2000以上の[[ダメージ]]を受けた場合という[[発動条件]]から保険の意味合いが近くなるが、[[エクストラデッキ]]を[[サイバース族]][[リンクモンスター]]で埋めておけば確実に[[特殊召喚]]は成功する。~

-[[《サイバース・ビーコン》]]~
[[ダメージ]]を受けた場合に[[下級]][[サイバース族]]を[[サーチ]]できる[[通常罠]]。~
[[罠カード]]という遅さが難点だが、[[サーチ]]範囲は広く[[発動条件]]も自然と満たせるものなので[[腐る]]事はまず無いだろう。~

-[[コード・トーカー]]関連~
--[[《リミット・コード》]]~
[[墓地]]に[[サイバース族]][[リンクモンスター]]が存在すれば[[発動]]でき、[[コード・トーカー]]1体を[[エクストラデッキ]]から[[特殊召喚]]できる。~
[[効果]]や打点も有効なままだが、放っておくと[[自壊]]するため基本的には早々に[[リンク素材]]として活用するのが望ましいだろう。~

--[[《リコーデッド・アライブ》]]~
[[リンク]]3の[[サイバース族]]を[[除外]]して[[コード・トーカー]]1体を[[エクストラデッキ]]から[[特殊召喚]]する(1)[[効果]]、自身を[[墓地]]から[[除外]]して[[コード・トーカー]]を[[帰還]]させる(2)[[効果]]を持つ。~
[[連続攻撃]]、[[サクリファイス・エスケープ]]、緊急時の[[壁]]の提供など多彩な使い方が可能なテクニカルな[[カード]]。~
横向きの[[リンクマーカー]]を持たない[[コード・トーカー]]を[[メインモンスターゾーン]]の両端か中央に[[帰還]]させる場合、その[[効果]]が使えなくなる点に注意したい。~

―上記以外の[[リンクモンスター]]関連~

-[[《サイバネット・ユニバース》]]~
[[リンクモンスター]]の[[全体強化]]に加え、[[墓地]]利用の妨害を狙う事ができる[[フィールド魔法]]。~
[[破壊された]]場合に[[EXモンスターゾーン]]の[[モンスター]]を全滅させるので、能動的に使えれば[[除去]]としても機能する。~

-[[《星遺物を継ぐもの》]]~
[[自分]]の[[墓地]]の[[モンスター]]を[[リンクモンスター]]の[[リンク先]]に[[蘇生]]する[[通常魔法]]。~
この[[デッキ]]では[[リンク素材]]で[[モンスター]]が[[墓地]]に溜まるので条件は満たしやすい。~
単純な打点増強のほか、更なる[[リンク召喚]]の布石としたり、[[1ターンに1度]]の[[効果]]を再利用する等さまざまな利用法が考えられる。~

-[[《パケットリンク》]]~
[[リンク先]]に[[レベル]]2以下の[[モンスター]]を任意の数まで[[特殊召喚]]できる[[通常罠]]。~
[[《サイバース・ガジェット》]]や[[《ドラコネット》]]と[[レベル]]2以下の[[モンスター]]を共有でき、またこの[[デッキ]]なら[[リンク先]]の確保も容易い。~
上手くいけば大きな[[ボード・アドバンテージ]]を稼ぐことができるが、[[メインフェイズ]]2でしか[[発動]]できず遅い点が難点。~

-[[《パラレルポート・アーマー》]]~
[[リンクモンスター]]の[[装備カード]]となり[[耐性]]を与える[[永続罠]]。~
[[墓地]]から[[リンクモンスター]]2体と共に[[除外]]して[[フィールド]]の[[リンクモンスター]]に[[2回攻撃]]を与える事もできる。~
[[耐性]]付与は扱いやすく、[[墓地]]で[[発動]]できる[[2回攻撃]]付与は[[《エンコード・トーカー》]]や[[《パワーコード・トーカー》]]との相性が良い。~
[[墓地]]にあれば即[[使用]]可能なので、場合によっては[[《リンクスレイヤー》]]の[[手札コスト]]にする等して[[墓地]][[効果]]のみを狙うといった事も視野に入れたい。~


―その他~
-[[《予想GUY》]]・[[《苦渋の決断》]]~
[[通常モンスター]]の[[サポートカード]]。~
前者は自分フィールドに[[モンスター]]が存在しない場合に[[下級]][[通常モンスター]]1体を[[リクルート]]、後者は[[下級]][[通常モンスター]]1枚を[[墓地へ送り>墓地へ送る]]、その[[同名カード]]1枚を[[手札]]に加えられる。~
早めに[[《デジトロン》]]または[[《ビットロン》]]を[[墓地]]に落としておくことで、[[《サイバース・ガジェット》]]の[[蘇生]]先に困らない状態にできる。~

-[[《封印の黄金櫃》]]~
[[《バランサーロード》]]を[[除外]]することで[[手札]]から[[下級モンスター]]を[[特殊召喚]]できる。~
[[《ドットスケーパー》]]を[[除外]]すれば即座に[[特殊召喚]]することも狙える。~

-[[《スケープ・ゴート》]]~
1枚で[[リンク]]4体分の[[モンスター]]を供給でき、一気に[[《ファイアウォール・ドラゴン》]]等を出すことができる。~

-[[《精神操作》]]~
[[コントロール]]を得た[[相手]][[モンスター]]を[[リンク素材]]として処理してしまえば、[[除去]]と素材確保の2役を1度にこなせる。~


**戦術 [#strategy]
//展開の基本は[[《ドラコネット》]]と[[《サイバース・ガジェット》]]で、この2枚を軸に
//強力なサイバースも増え上記2枚、特にドラコネットが入らないサイバースデッキも増えた
 [[特殊召喚]][[効果]]を持つ[[モンスター]]を場に並べて[[リンク召喚]]につなげていくのが基本戦術となる。~
 [[メインデッキ]]の[[モンスター]]は[[リンク素材]]としての採用が主になり、[[戦闘]]・[[除去]]・防御はほぼ[[リンクモンスター]]に頼ることになる。~

 [[リンクモンスター]]が主役となる上、[[リンク先]]や[[相互リンク]]と密接な関係を持つ[[カード]]が多い。~
 「どこの[[モンスターゾーン]]を空け、どこの[[モンスターゾーン]]にどの[[カード]]を配置すれば、望ましい[[相互リンク]]数を確保できるか」といった、[[マスタールール3]]以前とは全く異なる思考が要求される。~
 ベテランの[[プレイヤー]]でも、使いこなすには相当の慣れが必要だろう。~

**[[デッキ]]の種類 [#decktype]
***[[コード・トーカー]]軸 [#decktype1]
 [[コード・トーカー]]を[[特殊召喚]]する度に[[サーチ]]を行う事ができる[[《サイバネット・コーデック》]]と、[[トリガー]]となる[[コード・トーカー]]を軸にしたデッキ。~
 通常の【サイバース族】に比べ[[エクストラデッキ]]が[[コード・トーカー]]で圧迫され、採用できる[[リンクモンスター]]の選択肢が狭まり対応力が落ちてしまうのが難点である。~
 しかしその分連続[[サーチ]]により爆発力は高く、[[《トランスコード・トーカー》]]や[[《トークバック・ランサー》]]を用いた切り返しも得意なのでその点を意識していきたい。~

 [[《マイクロ・コーダー》]]などで[[《サイバネット・コーデック》]]を早めに[[発動]]し、[[コード・トーカー]]を連続で[[リンク召喚]]し攻めていくのが基本となる。~
 特に通常の【サイバース族】では採用されない[[リンク]]2の[[《コード・トーカー》]]は、他の[[コード・トーカー]]よりも必要な[[リンク素材]]が少なく容易に[[リンク召喚]]できるため、これらの[[サポートカード]]を活かすために必須級となる。~
 特に通常の【サイバース族】では採用されない[[《コード・トーカー》]]は容易に[[リンク召喚]]できるため、[[コード・トーカー]]の[[サポートカード]]を活かすために必須級となる。~
 [[コード・トーカー]]以外には[[《トランスコード・トーカー》]]で再利用可能で汎用性の高い[[除去]]を持つ[[《セキュリティ・ドラゴン》]]や[[全体強化]]持ちの[[《フレイム・アドミニスター》]]などがいいだろう。~
 また[[《サイバネット・コーデック》]]は1[[ターン]]に同じ[[属性]]の[[サーチ]]を2体以上行う事ができないので、多用な[[属性]]の[[サイバース族]]を入れておきたい。~

//***《カード名》軸 [#decktype1]
//特定のカードを軸とする場合。

**[[デッキ]]の派生 [#variation]
***【シンクロ召喚混合型】 [#variation1]
 [[通常モンスター]]の[[チューナー]]を採用すれば[[《ドラコネット》]]で[[シンクロ召喚]]できる。~
 [[《サイバース・ガジェット》]]も[[チューナー]]の釣り上げで[[シンクロ召喚]]に容易につながる。~
 得意とする大量展開も[[シンクロ素材]]の確保に使いやすい。~
 [[レベル]]5までしか狙えないが、[[《アクセル・シンクロン》]]や[[《源竜星−ボウテンコウ》]]を経由することでさらに高[[レベル]]の[[モンスター]]を出せる。~
 前者なら[[シンクロン]]、後者なら[[幻竜族]]を併用することで[[アドバンテージ]]を稼ぐことも可能。~

***【トロイメア】サイバース族軸 [#variation2]
 [[サイバース族]]の[[《夢幻崩界イヴリース》]]と[[トロイメア]][[リンクモンスター]]を中心にした構築。~
 元々[[リンク召喚]]が得意な【サイバース族】では[[トロイメア]]の[[相互リンク]]も狙いやすいが、この構築では更に以下の様な利点が生まれる。~
-[[《フォーマッド・スキッパー》]]で[[トロイメア]][[リンクモンスター]]を見せることで[[《トロイメア・マーメイド》]]の[[リンク召喚]]が可能。~
[[サーチ]]した[[上級]][[サイバース族]]も[[トロイメア]][[リンクモンスター]]の[[手札コスト]]に転用できる。~

-[[《夢幻崩界イヴリース》]]・[[《フォーマッド・スキッパー》]]は共に[[レベル]]2以下且つ[[墓地へ送られた]]場合の[[効果]]を持つので[[《サイバース・ガジェット》]]と相性が良い。~
//特に[[《サイバース・ガジェット》]]で[[《夢幻崩界イヴリース》]]を[[蘇生]]した場合、下記の[[《サモン・ソーサレス》]]による[[リクルート]]が可能。~
//([[《サイバース・ガジェット》]]+[[《夢幻崩界イヴリース》]]で[[サイバース族]][[リンク]]2⇒[[ガジェット・トークン]]を[[サイバース族]][[リンク]]1に変換⇒2体で[[《サモン・ソーサレス》]]に繋げる。)~

//-[[《夢幻崩界イヴリース》]]を(3)の[[効果]]で[[相手]][[フィールド]]の[[エクストラモンスターゾーン]]の真正面に[[特殊召喚]]し、その真下に[[《サモン・ソーサレス》]]を出せば任意の[[サイバース族]]を[[リクルート]]できる。~
//この時、[[手札]]に[[《バックアップ・オペレーター》]]があれば[[リクルート]]後に[[《夢幻崩界イヴリース》]]を回収できるため更なる[[アドバンテージ]]となる。~

***[[【サラマングレイト】]] [#Salamangreat]
 [[炎属性]]・[[サイバース族]]で統一されている[[サラマングレイト]]を軸にした[[デッキ]]。~
 詳しくは該当ページ参照。~

**この[[デッキ]]の弱点 [#weakpoint]
 [[展開の基本>#strategy]]に繋げる過程で[[蘇生]]や[[リクルート]]、大量展開を主軸にした構成にする必要があるため、弱点が明確であり以下の[[メタカード]]がほぼ全て[[刺さる]]。~
 そのため、それら[[メタカード]]が対抗手段が無いまま[[先攻]]で出されると最悪詰みかねない。~
 なので如何にバランスを崩さずに[[打開策>メタカード]]を[[サイドデッキ]]から投入出来るかが鍵となる。~
 [[環境]]次第では[[《タイフーン》]]や[[《幽鬼うさぎ》]]等[[除去]][[カード]]の採用も検討したい。~

-[[墓地]]利用[[封じ>メタを張る]]~
[[墓地]]の[[サイバース族]]を利用出来ず、[[《ダイガスタ・エメラル》]]や[[《貪欲な壺》]]等による[[回収>サルベージ]]すら出来なくするにする[[《王家の眠る谷−ネクロバレー》]]や[[《マクロコスモス》]]等は厄介。~

-[[蘇生]][[封じ>メタを張る]]~
[[《サイバース・ガジェット》]]や[[《ドットスケーパー》]]を用いて[[リンクモンスター]]に繋ぐ[[プレイング>プレイ]]を行う場合、[[《王家の眠る谷−ネクロバレー》]]や[[《王宮の牢獄》]]等の[[蘇生]][[メタカード]]があると、身動きが取れなくなる。~

-[[特殊召喚]][[封じ>メタを張る]]~
大量展開や[[《ドラコネット》]]等による[[リクルート]]を主軸にした構成にする以上、[[《虚無魔人》]]や[[《虚無空間》]]などの[[特殊召喚]][[メタカード]]は厄介。~

-[[エクストラデッキ]][[封じ>メタを張る]]~
[[アタッカー]]や[[フィニッシャー]]を[[リンクモンスター]]に頼らざるを得ない程、[[エクストラデッキ]]への依存度が高い[[デッキ]]なので、[[《浮幽さくら》]]を始めとする[[エクストラデッキ]][[メタカード]]の[[相手]]も厄介。~
したがって[[《真帝王領域》]]や[[《轟雷帝ザボルグ》]]を有する[[【帝王】]]等は天敵といえる。~

-[[モンスター効果]][[メタ]]~
[[モンスター効果]]を永続的に[[無効]]化する[[《スキルドレイン》]]は非常に厄介な[[カード]]。~
[[メインデッキ]]の[[モンスター]]は[[リンク素材]]としての採用が主であり全体的な[[ステータス]]が低いため、先に[[発動]]された場合[[戦闘]]ではまず勝てず、弱小[[モンスター]]の集まりとなりやすい。~

-持久力の低さ~
[[展開の基本>#strategy]]に繋げる上で[[手札]]消費の激しい[[デッキ]]なのだが[[手札]]から展開する効果が多い割に[[手札]]を補充する手段が乏しい。~
このためあっという間に[[手札]]を使い果たしてしまい、そのままリカバリーが効かずにジリ貧に陥りがちである。~
また主力展開手段の[[《ドラコネット》]]・[[《サイバース・ガジェット》]]が、どちらも[[召喚]]時限定で[[特殊召喚]]からでは[[発動]]できないため、ここを狙われると脆い。~

//**この[[デッキ]]の歴史 [#history]
//カードプールの変遷でデッキ構築が著しく変化している場合、それに触れる。

//**代表的なカード [#keycard]
//-[[《》]]

//**サンプルレシピ [#sample]

**関連リンク [#link]
-[[デッキ集]]