【スピリット】

デッキの概要

 スピリット効果を活かした、テクニカルなデッキ
 ここでは、下級スピリットを中心に回す型のデッキを解説する。
 上級スピリット《死皇帝の陵墓》を主軸にしたデッキ【上級スピリット】で扱う。

 性質上フィールドが空になりやすく、実際にデュエルをする時は終始悩まされることになるだろう。
 しかし逆に言えば、相手モンスター除去《サイバー・ドラゴン》等を腐らせやすい。
 また、全体除去アドバンテージを取られる危険も少ない。

デッキ構築に際して

モンスターカードについて

 スピリットの基本は下級モンスターである。
 これは、上級スピリット特殊召喚できず、1ターン手札戻る性質から扱いにくいためである。

 以下は主戦力になり得るスピリットである。

 上記以外のスピリットも採用を検討できない訳ではない。
 《血の代償》による防御を重視するなら《竜宮之姫》を、事故が心配なら《磨破羅魏》を必要に応じて採用していけば良いが、汎用性の低さから不安を感じるのは否めない。

 デッキモンスター全てが場持ちの悪いスピリットでは厳しいため、スピリットと相性の良いモンスターも多少は採用したい。
 お勧めは《魂を削る死霊》で、各種スピリットによる除去後の直接攻撃アドバンテージを得られるため、攻守共に重要と言える。
 《阿修羅》とのコンボが強力な《オネスト》の採用も考えられる。
 として使えるだけでなく、自身の効果手札に戻し、フィールドを空けられる。
 制限カードとはいえ対象が《阿修羅》だけだと不安があるため、後述の《サイバー・ドラゴン》等を組み合わせたい。

 《冥府の使者ゴーズ》《トラゴエディア》も単純な防御としての運用は勿論、決定打に乏しいこのデッキにおいては非常に強力なアタッカーとなる。
 特に《トラゴエディア》は、手札戻るスピリットの性質と相性が良く、高い攻撃力を維持することができる。

 手札に戻るスピリットの性質を利用できる《サイバー・ドラゴン》《フォトン・スラッシャー》も有効。
 ただし後者はスピリットと同時に攻撃できず、エクシーズ素材にしてしまうとスピリットの持ち味を失うなどクセが強い。
 無論、エクシーズ召喚が狙える事そのものは強力であるが、デッキ全体の動きを考慮したうえで枚数を調整するべきである。
 召喚権を使うが、一度フィールドに出てしまえばスピリット以上に除去を回避できる《ヴェルズ・サンダーバード》も採用圏内。

 《砂塵の悪霊》《鳳凰》を軸にする場合は、《バトルフェーダー》などのリリース要員も重要である。
 《強制転移》等の送りつけを多用するならば、《黄泉ガエル》及びこれを墓地へ送るサーチする《鬼ガエル》《魔知ガエル》などが採用候補。リリース要員にこそなれないが場が空になりやすいこのデッキでは《速攻のかかし》も十分に採用圏内である。
《エフェクト・ヴェーラー》《増殖するG》といった強力な手札誘発も場が空になりやすいこのデッキでは普通のデッキ以上に重要である。
防御兼除去として《時械神メタイオン》は相性が非常に良い。《砂塵の悪霊》が突破できない破壊耐性を持ったカードを突破できる。
 

魔法・罠カードについて

 魔法カード《強制転移》《死のマジック・ボックス》等のコントロール交換キーカードとなる。
 スピリットとの併用で完全なコントロール奪取になるためである。
 《エクスチェンジ》を使うのも一興。

 また、戦闘破壊を基本戦術とするために、《フォース》の採用も検討するべき。
 《阿修羅》を主軸とするなら《H−ヒートハート》の採用も有効。

 罠カード《血の代償》《八汰烏の骸》《門前払い》辺りを採用したい。
 特に《血の代償》手札に溜まったスピリットの一斉攻撃を可能にする。
 相手バトルフェイズ《竜宮之姫》等のモンスター召喚、防御するためのキーカードにもなるだろう。
 《八汰烏の骸》はフル活用するには《強制転移》《死のマジック・ボックス》とのコンボが必要となる。
 それ以外では伏せ除去を誘うブラフとして使える。

 《エンペラー・オーダー》の採用も考えられる。
 《竜宮之姫》《磨破羅魏》が再利用可能なドローソースになり、《血の代償》で1ターン中に複数枚のドローも狙える。
 また、魔法・罠除去を狙う《邪帝ガイウス》《氷帝メビウス》の対策にもなる。

 リリース要員にしやすい罠モンスターも採用候補。
 特に、アドバンテージを取られにくい《サイバー・シャドー・ガードナー》の効果を有効に活用できる。

 この他、スピリット魔法・罠除去に乏しいため、《サイクロン》《ナイト・ショット》で補っておきたい。
 また、ライフポイント《血の代償》相手直接攻撃により減りやすいので、防御系の魔法・罠カードも用意しておきたい。
 攻防一体の《魔法の筒》《ディメンション・ウォール》ライフゲインを兼ねる《ドレインシールド》は相性が抜群である。
 魔法・罠除去対策として、《威嚇する咆哮》《和睦の使者》等の採用も考えられる。
 常に手札が多くなるため、被害の少ない《底なし流砂》を採用するのも面白い。
 《光の護封剣》はこちらのみ一方的に攻撃が可能なので投入してみるのも良い。 逆に防御を《バトルフェーダー》等のモンスターカードに任せ、永続魔法罠カードは採用しないというのも考えられる。これにより【フルモンスター】同様、《サイクロン》等の魔法・罠カード除去を腐らせることが出来るようになる。

 一方で《スピリットの誘い》《霊子エネルギー固定装置》などのスピリット専用の補助カードだが、無理して投入する必要は全くない。

デッキの種類

フィールドレス軸

 時代と共に罠カードを入れなくてもモンスターカードによって防御が十分出来るようになったので可能になった型。
 基本的には《バトルフェーダー》《速攻のかかし》攻撃を防ぎ、 《阿修羅》《オネスト》《フォース》、または《砂塵の悪霊》で返していく。
 大量展開してくるデッキに対しては非常に強く、不利な状況から巻き返す力はかなりのものと言えるだろう。
 上で述べたように魔法・罠除去を腐らせることが出来るようになるのは利点と言え、特にエンドフェイズ《サイクロン》発動されて防御できない、ということが無くなるのは大きい。
 上記の二種は一応共存も可能だが分けたほうがデッキとしては纏まりが出るだろう。

 《阿修羅》を軸にする場合は《夜叉》《伊弉波》といった天使族を投入すれば、宣告者を無理なく使え防御力が上がる。
 《砂塵の悪霊》を軸とする場合、構築は【黄泉帝】に近くなる。他には《鳳凰》《粋カエル》《エネミーコントローラー》を採用している場合は《火之迦具土》も候補に上がる。
どちらの型であっても《時械神メタイオン》は非常に優秀。天使族であるため宣告者コストにもなる。 更に手札誘発の天敵である《No.16 色の支配者ショック・ルーラー》 に対しても自身のデッキに戻るデメリット無効化しとなれるため若干の対策になる。

デッキの派生

【ガエルスピリット】

 《砂塵の悪霊》《鳳凰》を軸に、ガエルモンスターを用いて恒久的なリリース確保を用いる。
 性質は【ガエル帝】に近いが、ガエル等とコントロール転移を共有できる点が特色。

 《鬼ガエル》を用いて《黄泉ガエル》《粋カエル》とその自己再生コスト墓地へ送る
 召喚権はスピリットに回したいので《浮上》水属性コストとする特殊召喚を活用したい。
 この性質上、下級モンスターだが《夜叉》も扱いやすい。

 《粋カエル》からエクシーズ召喚できる《ガチガチガンテツ》は、《砂塵の悪霊》に巻き込まれても耐性で生存でき、になる。
 コストが充分に確保できているのならば、空いたフィールド《ダイガスタ・フェニクス》2回攻撃も叩きこめる。

 《黄泉ガエル》が軸となるため《エネミーコントローラー》《水霊術−「葵」》も採用できる。

このデッキの弱点

 ハンデス《スキルドレイン》《縮退回路》に弱い。
 フィールドが空きやすいので《首領・ザルーグ》《魂を削る死霊》による直接攻撃が決まりやすく、加えてスピリット墓地に落ちると再利用が難しいからである。
 また、その特性上手札に溜まりやすいので《メタモルポット》などで大量に落としてしまうと戦線が不安定になる恐れもある。
 ハンデス対策として《死者転生》等も考えておきたい。
 《スキルドレイン》により《雷帝神》上級スピリット以外はほぼ無力となる。
 《八汰烏の骸》を採用しているタイプには、《王宮のお触れ》の対策も必要。
 フィールドレス軸の場合、《No.16 色の支配者ショック・ルーラー》は天敵。
 特に罠カードを採用していない場合、《バトルフェーダー》《冥府の使者ゴーズ》《トラゴエディア》等が封じられ、《強制転移》《ブラック・ホール》等でしか突破出来なくなってしまう。
対策としてモンスター効果以外の除去サイドデッキに用意しておこう。

代表的なカード

関連リンク