【ドラグニティ】

デッキの概要

 DUEL TERMINALで登場したカテゴリであるドラグニティを用いたビートダウンデッキ
 下級モンスター鳥獣族モンスタードラゴン族モンスターを駆使して、シンクロモンスタードラグニティナイト召喚してデュエルを進める。

《ドラグニティ−ドゥクス/Dragunity Dux》
効果モンスター
星4/風属性/鳥獣族/攻1500/守1000
このカードの攻撃力は、自分フィールド上の
「ドラグニティ」と名のついたカードの数×200ポイントアップする。
このカードが召喚に成功した時、自分の墓地のレベル3以下の
「ドラグニティ」と名のついたドラゴン族モンスター1体を選択し、
装備カード扱いとしてこのカードに装備できる。
《ドラグニティ−ファランクス/Dragunity Phalanx》
チューナー(効果モンスター)
星2/風属性/ドラゴン族/攻 500/守1100
1ターンに1度、このカードが装備カード扱いとして装備されている場合に発動できる。
装備カード扱いとして装備されているこのカードを特殊召喚する。
《ドラグニティナイト−ヴァジュランダ/Dragunity Knight - Vajrayana》 
シンクロ・効果モンスター
星6/風属性/ドラゴン族/攻1900/守1200
ドラゴン族チューナー+チューナー以外の鳥獣族モンスター1体以上
このカードがシンクロ召喚に成功した時、
自分の墓地に存在するレベル3以下の「ドラグニティ」と名のついた
ドラゴン族モンスター1体を選択し、
装備カード扱いとしてこのカードに装備する事ができる。
1ターンに1度、このカードに装備された
装備カード1枚を墓地へ送る事で、
このカードの攻撃力はエンドフェイズ時まで倍になる。
《竜の渓谷/Dragon Ravine》
フィールド魔法
1ターンに1度、自分のメインフェイズ時に手札を1枚捨てる事で
以下の効果から1つを選択して発動する事ができる。
●自分のデッキからレベル4以下の「ドラグニティ」と名のついた
モンスター1体を手札に加える。
●自分のデッキからドラゴン族モンスター1体を墓地へ送る。

デッキ構築に際して

 ドラグニティ鳥獣族ドラゴン族モンスターで構成されている。
 構築する際はその両方のバランスに注意する必要があるが、個々のカードが上手くシナジーしているので組み立ては比較的簡単にできる。
 特に《竜の渓谷》《テラ・フォーミング》《調和の宝札》《ドラグニティ−ファランクス》の4枚は強い相互シナジーを発揮し事故を起こしにくい。

モンスターカードについて

下級ドラグニティ
 鳥獣族ドラグニティは基本的にドラゴン族ドラグニティを装備し戦闘を行うのが主となる。
 下級ドラゴン族ドラグニティは全てチューナーであり、ほとんどが《調和の宝札》に対応している。
 鳥獣族ドラグニティと異なりこちらは墓地に存在する事で真価を発揮する事が多い。
 墓地同名カードが存在していてもあまり旨味がないが、それ以上に墓地に存在しないことによる弊害と有用性の差が大きいため構築の際は種類を絞って採用した方が良いだろう。

上級ドラグニティ

シンクロモンスターエクシーズモンスター
 シンクロモンスターであるドラグニティナイトは「ドラゴン族チューナーチューナー以外の鳥獣族モンスター1体以上」という制約を統一して持っている。
 【ドラグニティ】では全てのチューナードラゴン族であり、素材となる鳥獣族モンスターも多い。
 特に《ドラグニティ−ドゥクス》《ドラグニティ−ファランクス》コンボによりレベル6のシンクロ召喚が狙いやすい。
 状況に応じてシンクロ召喚するドラグニティナイトを選択していきたい。

―その他のモンスター
 ドラグニティと相性の良いモンスターは多く存在するが、《竜の渓谷》サーチ能力の存在からモンスターの総数はなるべく抑えたい。
 過剰な投入は魔法・罠カードのスペースを圧迫することになるため、破格のシナジーを生む《BF−精鋭のゼピュロス》《レッドアイズ・ダークネスメタルドラゴン》以外は環境を見ながら投入を検討することになる。

魔法・罠カードについて

戦術

 《ドラグニティ−ドゥクス》《ドラグニティ−レギオン》《ドラグニティ−ファランクス》効果を使い、レベル5・6・8のシンクロモンスターを出すことが最も基本的で有効な戦術である。
 多少追い込まれても《ドラグニティ−レギオン》《ドラグニティナイト−ヴァジュランダ》《ドラグニティ−アキュリス》効果を組み合わせることで、大抵の状況は突破できる。

 これを補助するのが《竜の渓谷》によるサーチ及び墓地肥やしである。
 《竜の渓谷》フィールド魔法であるため効果解決時にフィールドに存在しない場合効果発動できないので注意したい。
 状況次第では《トライデント・ドラギオン》で一気に勝負をかけても良いだろう。

このデッキの弱点

除外

 墓地を利用するデッキの宿命だが、このデッキもそれに該当する。
 《マクロコスモス》等を1枚張られるだけでデッキを展開する《ドラグニティナイト−ガジャルグ》戦闘を補助する《ドラグニティナイト−ヴァジュランダ》等や蘇生カードが全て腐る

特殊召喚封殺

 特殊召喚を多用するデッキなので、特殊召喚を封じる《フォッシル・ダイナ パキケファロ》《大天使クリスティア》を出されると展開力が低下してしまう。

モンスター効果封殺

 《スキルドレイン》などでモンスター効果を封じられるのも痛いところ。
 ほとんどのモンスターが、一瞬で弱小モンスターとなる。
 特に《エフェクト・ヴェーラー》《デモンズ・チェーン》は採用率が高いので、なんらかの対策は必須といえる。
 また、《王家の眠る谷−ネクロバレー》を張られると、《ドラグニティ−ドゥクス》《ドラグニティナイト−ヴァジュランダ》などが自身の効果ドラグニティを装備できなくなる。
 《王家の眠る谷−ネクロバレー》は、上書きして《竜の渓谷》破壊することもできるため天敵といえる。
 ただしフィールド魔法についてはこちらも上書きが可能なので、弱点となるかは相手の採用枚数による。

種族変更・種族縛り

 《DNA改造手術》などでフィールド上の種族を変更されると、素材が種族で制限されているためドラグニティナイトシンクロ召喚ができなくなる。
 特に墓地における種族も変更させる《アンデットワールド》は相性最悪である。
 また、2種類の種族を使い分ける構成上、《群雄割拠》種族を縛られるとモンスターの展開やシンクロ召喚が封じられ身動きが取れなくなる。

このデッキの歴史

09/03/01

 DUEL TERMINAL −疾風のドラグニティ!!−が稼働。
 《ドラグニティ−ファランクス》をはじめ優秀なカードも多く登場したが、【ドラグニティ】として構築するには不足が多く特に安定性に問題があった。

10/03/01

 ストラクチャーデッキ−ドラグニティ・ドライブ−が発売。
 既存カード《ドラグニティ−アキュリス》の相性の良さが注目され、《竜の渓谷》が安定性の問題を解決し、【ドラグニティ】の基盤が完成する。

 その後《ドラグニティ−アキュリス》の裁定が変更されたが、主力カードと強いシナジーを形成していたため採用率の変化はなかった。
 一方《ドラグニティアームズ−レヴァテイン》等のカードは大きな影響を受け、採用率は低下の一途をたどることになる。

12/03/01

 《聖刻龍王−アトゥムス》が登場し、《ドラグニティアームズ−ミスティル》《レッドアイズ・ダークネスメタルドラゴン》などを絡めた新たな展開手段が模索される。
 さらに《No.6 先史遺産アトランタル》の登場で先攻1ターンキルを狙う構築も可能になった。

代表的なカード

サンプルレシピ

関連リンク