真紅眼の黒竜(レッドアイズ・ブラックドラゴン)

デッキの概要

 原作やアニメで活躍した《真紅眼の黒竜》を主体としたデッキ
 原作出身のカードを軸としたデッキの中でも多様性は随一で、バーン融合召喚儀式召喚等の多彩な要素を組み込むことができる。

 なお当wikiではデッキ名を【真紅眼の黒竜】としているが、これは直接的なサポートカードがまだ少なかったころの名残である。
 現在ではサポートカードの充実により《真紅眼の黒竜》を中心にしない構築も可能であり、本ページでも事実上【レッドアイズ】についても説明している。

《真紅眼の黒竜/Red-Eyes B.Dragon》
通常モンスター
星7/闇属性/ドラゴン族/攻2400/守2000
真紅の眼を持つ黒竜。怒りの黒き炎はその眼に映る者全てを焼き尽くす。
《伝説の黒石/The Black Stone of Legend》
効果モンスター
星1/闇属性/ドラゴン族/攻   0/守   0
「伝説の黒石」の(1)(2)の効果は1ターンに1度、いずれか1つしか使用できない。
(1):このカードをリリースして発動できる。
デッキからレベル7以下の「レッドアイズ」モンスター1体を特殊召喚する。
(2):このカードが墓地に存在する場合、
自分の墓地のレベル7以下の「レッドアイズ」モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターをデッキに戻し、墓地のこのカードを手札に加える。
《レッドアイズ・インサイト/Red-Eyes Insight》
通常魔法
「レッドアイズ・インサイト」は1ターンに1枚しか発動できない。
(1):手札・デッキから「レッドアイズ」モンスター1体を墓地へ送って発動できる。
デッキから「レッドアイズ・インサイト」以外の「レッドアイズ」魔法・罠カード1枚を手札に加える。
《真紅眼融合/Red-Eyes Fusion》
通常魔法
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できず、
このカードを発動するターン、
自分はこのカードの効果以外ではモンスターを召喚・特殊召喚できない。
(1):自分の手札・デッキ・フィールドから、
融合モンスターカードによって決められている融合素材モンスターを墓地へ送り、
「レッドアイズ」モンスターを融合素材とするその融合モンスター1体を
EXデッキから融合召喚する。
この効果で特殊召喚したモンスターのカード名は「真紅眼の黒竜」として扱う。
《黒炎弾/Inferno Fire Blast》
通常魔法
このカードを発動するターン、「真紅眼の黒竜」は攻撃できない。
(1):自分のモンスターゾーンの「真紅眼の黒竜」1体を対象として発動できる。
その「真紅眼の黒竜」の元々の攻撃力分のダメージを相手に与える。

デッキ構築に際して

 レッドアイズ及び関連カードのみでデッキを構築することもできるが、サポートカードの中には厳しい制約のために扱いづらい物もある。
 展開力・安定性を高めるために、デッキコンセプトに合わせて相性の良いカードを組み合わせ、弱点を補ってゆくとよいだろう。

メインデッキモンスターについて

《真紅眼の黒竜》およびレッドアイズ関連モンスター
 《真紅眼の黒竜》には、数多くの派生モンスターが存在する。
 どのモンスターにもそれぞれ違う特徴があるので、採用したモンスターがしっかりと活躍できるデッキ構築を行いたい。

―相性の良いモンスター

エクストラデッキモンスターについて

レッドアイズの関連モンスター

―相性の良いモンスター

魔法・罠カードについて

《真紅眼の黒竜》およびレッドアイズサポートカード

ドラゴン族サポートカード

―その他相性のいい魔法・罠カード

戦術

 本項では、レッドアイズと専用サポートによって主に構築された純【真紅眼の黒竜】について記述する。

 《真紅眼の黒竜》の展開は《伝説の黒石》によるリクルートが最も簡便だが、《伝説の黒石》サーチ手段に乏しく、再利用にもタイムラグが生じてしまう欠点がある。
 従って戦線維持のためには《真紅眼の鎧旋》等による蘇生も併用する必要が生じ、迅速な墓地肥やしが求められる。
 更に、《伝説の黒石》《悪魔竜ブラック・デーモンズ・ドラゴン》《真紅眼の鋼炎竜》墓地レッドアイズを要求する効果を持ち、墓地リソースの確保はここでも重要な課題となる。
 そのため、《レッドアイズ・インサイト》を使用して《真紅眼融合》サーチし、《流星竜メテオ・ブラック・ドラゴン》融合召喚するという動きが基本となる。
 この過程で3〜4枚のレッドアイズ墓地に確保できるので、《真紅眼の鎧旋》での展開や前述のモンスター効果に繋げやすくなる。
 なお《紅玉の宝札》も優秀な墓地肥やし効果を持つが、コスト範囲の狭さから手札事故のリスクが伴うため、構築段階からよく調整したい。

 戦闘においては、《真紅眼の黒竜》攻撃力が低くアタッカーとして心許ないため、各種素材として活用したい。
 《黒炎弾》《真紅眼の鋼炎竜》《流星竜メテオ・ブラック・ドラゴン》《悪魔竜ブラック・デーモンズ・ドラゴン》によるビートバーン相手ライフを削ってゆくことになるだろう。
 このとき、《伝説の黒石》《真紅眼融合》による召喚除去で妨害されるとリカバリーが難しいので、相手伏せカードは事前に潰しておきたい。
 攻めきれない場合は、《黒鋼竜》を装備して打点を補いながら必要なカードサーチしたり、《伝説の黒石》手札戻しながら凌ぎたい。

デッキの種類

バーン

 《黒炎弾》によるバーンに特化したデッキ
 自分フィールド《真紅眼融合》で出した《流星竜メテオ・ブラック・ドラゴン》が存在すれば、《黒炎弾》2回と《流星竜メテオ・ブラック・ドラゴン》効果で8000以上のバーンダメージを叩きだせる。
 《真紅眼融合》《黒炎弾》2枚の計3枚で先攻1ターンキルが可能なため、手札交換カードを利用していち早く揃えたい。
 また、2枚目の《黒炎弾》《連続魔法》《魔法石の採掘》《マジック・キャプチャー》でも代替可能。

デュアル

 デュアルサポートカードを投入し、レッドアイズデュアル効果を活用するデッキ
 特に、上級デュアルモンスターリリースを軽減し、召喚権を追加する《化合電界》は有力なサポートカードとなる。
 手札からレッドアイズデュアル《伝説の黒石》を同時に召喚できるので、エクシーズ召喚も狙いやすい。

装備

 装備カードに関する効果を持ったレッドアイズを中心にした、【装備ビート】要素の強い構築。
 《真紅眼の黒刃竜》フィールドに出して制圧することが主戦術になるので、《真紅眼の鉄騎士−ギア・フリード》をはじめ、融合素材装備カードにする為の戦士族を多めに採用する。
 装備カード《黒鋼竜》《真紅眼の幼竜》《鎖付き真紅眼牙》が中心になるが、《真紅眼の幼竜》《真紅眼の黒刃竜》に対応せず、ほぼ《真紅眼の鉄騎士−ギア・フリード》専用になる。
 《真紅眼の鉄騎士−ギア・フリード》と相性のいい装備カードも採用し、【ギア・フリード】寄りの構築にすることも可能。
 融合素材にする戦士族の選択によっては、他カテゴリとの混合構築も考えられる。

儀式召喚

 主に破壊効果を持つ《ロード・オブ・ザ・レッド》を主軸とした構築。
 墓地を肥やすカードを多めに採用しておき、レッドアイズモンスター《黒竜降臨》を積極的に墓地へ送れば、少ない手札消費で儀式召喚が行える。
 あるいは通常モンスターを多めに採用して《高等儀式術》儀式召喚を狙っても良いだろう。
 カードの効果発動した際に破壊効果発動する関係上、任意のタイミングで除去できる様にフリーチェーンカードを多めに採用したい。
 自分カード破壊できる点を活かして、《盗人の煙玉》《ゴブリンのやりくり上手》とのコンボを狙ってみるのも面白い。

 《高等儀式術》を採用する場合、レッドアイズ要素を少なめにして儀式召喚サポートカード通常モンスターの比重を大きくするという手も考えられる。
 レッドアイズ関連の儀式モンスターレベルが4と8なので、《高等儀式術》レベル4の通常モンスターを入れれば無理なく両者を組み込むことができる。
 さらに、儀式召喚サポートするモンスターレベル4が多く、比較的安定した儀式召喚ができる。
 レベル4のモンスターをかなりの数投入するため、この構築ならランク4のエクシーズ召喚もできなくはない。
 だが、他のデッキほど特化している訳ではないため、視野に入れるなら《高等儀式術》墓地へ送った通常モンスター蘇生させるカードの投入も検討するべきだろう。

《真紅眼の不死竜》

 《真紅眼の不死竜》を中心にし、《アンデットワールド》軸【アンデット族】の要素を取り入れた構築。
 《アンデットワールド》効果によりフィールド墓地モンスターは全てアンデット族になるため、《真紅眼の不死竜》効果を活かすことができる。
 《真紅眼の不死竜》自身もアンデット族だが、《伝説の黒石》《真紅眼の幼竜》《紅玉の宝札》などレベル7以下のレッドアイズを指定するカードは問題なく使用できる。
 ただし、《レッドアイズ・ダークネスメタルドラゴン》をはじめとするドラゴン族サポートカードは使用できなくなる。
 【アンデット族】も参照。

デッキの派生

聖刻真紅眼】

 上級聖刻によって《真紅眼の黒竜》を展開するデッキ
 構築次第で《黒炎弾》《真紅眼の闇竜》融合召喚シンクロ召喚エクシーズ召喚といった様々な要素を組み込むことができる。
 上級聖刻によるリクルートだけでなく、《聖刻龍王−アトゥムス》《伝説の黒石》リクルートできるため、迅速な展開が可能になる。
 そのため《真紅眼の遡刻竜》《真紅眼の鎧旋》腐りにくく、《真紅眼の凶雷皇−エビル・デーモン》も採用しやすい等のメリットがある。
 なおランク7だけを狙うならば、《聖刻龍−アセトドラゴン》《聖刻龍−トフェニドラゴン》だけに絞ってもよい。
 聖刻リリースして特殊召喚が可能な《オッドアイズ・セイバー・ドラゴン》も検討できるだろう。
 また、《ミニマム・ガッツ》聖刻リリースし、リクルートした《真紅眼の黒竜》から《黒炎弾》《真紅眼の闇竜》に繋げれば、1ターンキルも難しくはない。

ガイア真紅眼】

 【真紅眼の黒竜】と【竜騎士ガイア】の混合デッキ
 レベル7・融合素材サポートカードを共有できる暗黒騎士ガイアを投入し、《天翔の竜騎士ガイア》《始祖竜ワイアーム》融合召喚する。
 《真紅眼の黒竜》通常モンスターサポートを共有できる《暗黒騎士ガイア》特殊召喚が容易で汎用性が高い《暗黒騎士ガイアロード》妥協召喚可能な《疾走の暗黒騎士ガイア》が採用候補になる。
 発動時に暗黒騎士ガイアサーチする効果を持つ《混沌の場》も採用できる。
 更に《混沌の場》サーチができる《黒竜降臨》を採用し、《天翔の竜騎士ガイア》サーチした《螺旋槍殺》効果捨てるのも有効。
 サーチ効果に必要なカウンターは、融合素材の2体の他、《伝説の黒石》《沼地の魔神王》を使うことで楽に溜める事ができる。
 サーチサルベージリクルートは豊富だが、単体ではステータスの低い最上級通常モンスターを多めに採用するので、手札事故の危険性がつきまとう。
 通常モンスターの総数を少なめにする、《龍の鏡》墓地融合《オッドアイズ・フュージョン》を活用する、通常モンスターサポートを多めに入れて戦えるようにするなど、事故を抑える作りにしたい。
 効果モンスター暗黒騎士ガイア下級ドラゴン族を中心に採用する事で安定性は高くなるものの、爆発力は低下し、《始祖竜ワイアーム》融合召喚もし辛くなる。
 いずれにせよ回しやすいデッキにするため、各カードの枚数や融合方法を入念に調整する事が求められる。

ペンデュラム真紅眼】

 ペンデュラム召喚のギミックを取り入れたタイプ。
 主要モンスター最上級が多いこのデッキの展開力をペンデュラム召喚で補い、エクシーズ召喚にも容易に繋げる事ができる。
 《真紅眼の黒炎竜》ペンデュラム召喚する事で再度召喚がしやすくなる他、《真紅眼の鋼炎竜》《相克の魔術師》《覇王烈竜オッドアイズ・レイジング・ドラゴン》《覇王黒竜オッドアイズ・リベリオン・ドラゴン》エクシーズ召喚も狙える。
 レベル7のペンデュラムモンスターエクシーズ素材としても有用だが、その場合再利用がほぼ利かなくなる点には注意。
 また、ペンデュラム召喚関連のカードレッドアイズ関連のカードと直接のシナジーがなく、どちらかに偏ると事故に繋がるので、バランスの調整が難しい。

 基本的にはレベル7のペンデュラム召喚を行える【オッドアイズ】【オッドアイズ魔術師】レベルレッドアイズを投入する形になる。
 詳しいカードについては上記のページを参照。

【真紅眼ヴァレット】

 【ヴァレット】との混合タイプ。
 詳細はリンク先を参照。

このデッキの弱点

 モンスターの展開手段を特殊召喚に頼るこのデッキにとって、特殊召喚封じは致命的な弱点と言える。
 また、墓地肥やしの手段が豊富で蘇生を多用するので除外も天敵となる。

 主力モンスターの多くが闇属性のため、《聖なるあかり》などの闇属性メタカードも厄介な相手となる。
 特にミラーマッチや同じドラゴン族系統のデッキ相手の場合、先攻で出された《コアキメイル・ドラゴ》1枚で完封もありえる。

代表的なカード

サンプルレシピ

関連リンク