【帝コントロール】

デッキの概要

 モンスターアドバンス召喚し、相手フィールドを制圧するコントロールデッキ
 コントロール奪取を多用する事から、【奪取帝】と呼ばれる事もある。

 シンプルなプレイングで高い勝率を誇り、「除去して殴る」というOCGの基本及び王道を踏襲している点でも初心者にお勧めしやすいデッキと言える。
 ただし、上級モンスターを中心としたデッキであるため、一般的なビートダウンデッキより手札事故を起こす確率は高い。
 デッキ構築センスやプレイングによって、いかに手札事故率を減らすことができるかが、勝敗の鍵となる。

 シンクロ召喚登場以前の環境において、もっとも隆盛したといえるデッキである。

デッキの構築・動作

 モンスターアドバンス召喚成功時にモンスター効果発動するため、アドバンス召喚リリースするための素材を確保することが最優先課題となる。
 コントロール奪取カードモンスター、そして特殊召喚カードを使用し、アドバンス召喚の補助を行うことが一般的である。

 魔法・罠カードには必須カードが少ないため、モンスター効果で自身のカード除去しないためにも、伏せカードセットしないプレイングを心がけると良いだろう。

モンスターカード

魔法カード

罠カード

 罠カードには必須となるカードはない。
 ゆえに、《王宮のお触れ》の投入も考えられるが、《黄泉ガエル》自己再生を阻害するため、採用には注意が必要である。
 一般的には、フリーチェーンカードや消費が激しい攻撃反応型罠カードと投入すると良いだろう。

 《スキルドレイン》等のこのデッキが苦手とするカードの対策にもなる《砂塵の大竜巻》フリーチェーンカードであり、《黄泉ガエル》自己再生も阻害しにくく、1枚投入するだけで活躍が期待できる。

このデッキの弱点

アドバンス召喚の封印

 モンスターは、アドバンス召喚に成功しなければ効果発動することはできない。
 つまり、リリースする行為を封じられると、以外のカードリリース封じを解除しなければデッキとして機能しなくなる。

召喚時に発動する効果の封印

 モンスターは、召喚成功時に効果発動するため、それを無効化する《畳返し》等には弱い。
 特に《エンペラー・オーダー》永続罠であるため、モンスター効果以外で除去しなくてはならない。
 また、モンスター効果フィールド発動するため、《スキルドレイン》も苦手とする。
 《スキルドレイン》《マシュマロン》等の以外のモンスター効果も無効化するため、対応が非常に難しくなる。

コントロール奪取の封印

 上級モンスターを多く投入しているこのデッキにとって、コントロール奪取からのアドバンス召喚という戦術は他のデッキより多く取り入れられるため、《洗脳解除》等でそれを封じられるとデッキの回転率が悪くなる。
 デッキ構築の際に、コントロール奪取系のカードを少なめに抑え、リリース要員を自前で用意するように工夫すると良いだろう。
 《洗脳解除》はあまり見ないが、【ゴーレム】必須カードであるため、対戦する際は注意が必要である。

守備力の低さ

 《エネミーコントローラー》《レベル制限B地区》といった表示形式変更カードは、「モンスターの天敵であり非常に苦しめられるだろう。
 ただし、表示形式変更系のカードは単発のものが多く、永続魔法永続罠であっても、モンスター効果で除去すれば良いので、あまり大きな障害にはならない。

その他

 同じ攻撃力を持つモンスター2体以上が並ぶことがあるので、コントロール奪取されて相打ちされることがある。
 バーンなど、モンスターの召喚をしないデッキ相手の場合、コントロール奪取カードが腐り、事故率が上がる危険がある。

 上級モンスターを多く採用するこのデッキにとって、手札事故を回避することは非常に難しい。
 入念なデッキ構築とプレイングが求められる。

 《黄泉ガエル》《ダンディライオン》《バトルフェーダー》等を潰す《王虎ワンフー》の存在も脅威。

デッキの推移

 かつてはリリース確保手段に乏しかったためかコントロール奪取を軸としており、自滅の可能性の大きかった《雷帝ザボルグ》を敬遠、《地帝グランマーグ》が優先される時代もあった。
 現在では《黄泉ガエル》をはじめ、優秀なリリース確保手段が豊富になったため、汎用性を選んだほうがよい。

 禁止・制限カード/2008年3月1日では《風帝ライザー》制限カードに指定され、デッキが大きく弱体化した。
 しかし、その後制限解除され、元の強さに戻ったと言える。
 遊戯王オンラインでは《風帝ライザー》の他に、《雷帝ザボルグ》《氷帝メビウス》《炎帝テスタロス》制限カードになった経験がある。

デッキの派生

 自前で用意するリリースの名称から以下のようなタイプのデッキがある。
 それぞれのデッキを組み合わせて、それぞれのリリースを併用してもよい。

【次元帝】

 リリース要員に《異次元の生還者》《異次元の偵察機》を使用するタイプのデッキ
 詳細は該当ページを参照。

【黄泉帝】

 リリース《黄泉ガエル》使用するタイプのデッキ
 詳細は該当ページを参照。

【獅子黄泉帝】?

 【黄泉帝】《ダンディライオン》を採用したタイプのデッキ
 詳細は該当ページを参照。

【バブーン帝】

 《巨大ネズミ》《素早いモモンガ》等のリクルーターを多用する。
 の他にも《森の番人グリーン・バブーン》特殊召喚を狙うことができる。
 詳細は該当ページを参照。

【爆風ライザー】

 《風帝ライザー》《鳳翼の爆風》によるドローロック相手の行動を制限するデッキ
 詳細は該当ページを参照。

【アンデット帝】

 《ゴブリンゾンビ》《ゾンビキャリア》《馬頭鬼》を中心に、アンデット族を多数採用したデッキ
 《ゴブリンゾンビ》は自身のサーチ効果で、ディスアドバンテージを埋めてくれる。
 《ゾンビキャリア》《馬頭鬼》は、墓地に落ちていれば、いつでもリリース要員を用意できる。
 特に《ゾンビキャリア》シンクロ召喚に使う事も可能で、大半がレベル6のとは好相性。
 専用の蘇生カード《生者の書−禁断の呪術−》リリース確保に貢献する。
 これらを活用するため、必然的に【アンデット族】に近い構成となる。

【パーミッション帝】

 多数のカウンター罠を採用、《人造天使》トークンを生成しリリースを確保するデッキ
 基本的に【パーミッション】に準じた構築となる。
 大量展開したトークンリリースできるため、《昇天の角笛》の採用も望める。

【サモプリ帝】

 継続的にデッキからモンスター特殊召喚できる《召喚僧サモンプリースト》リリースの確保に採用したタイプ。
 《聖鳥クレイン》のような、特殊召喚時に効果を発揮するモンスターを採用したい。
 《キラー・トマト》《終末の騎士》《ダーク・グレファー》等で墓地を肥やせば、強力な除去効果《ダーク・アームド・ドラゴン》も採用できる。
 現在は《召喚僧サモンプリースト》《ダーク・アームド・ドラゴン》が共に制限カードであり、爆発力は失われている。

【シンクロ帝】

 コントロール奪取蘇生と相性の良い【帝コントロール】と【シンクロ召喚】を組み合わせたデッキ
 アドバンス召喚後はバニラと化すモンスターの弱点を、多彩な効果を持つシンクロモンスターで補う形となる。
 チューナーとして《クレボンス》《サイコ・コマンダー》を採用すれば、《緊急テレポート》とのコンボで、同一ターンアドバンス召喚シンクロ召喚も可能。
 当然、これだけでは召喚できるシンクロモンスターが限られてしまうため、他のチューナーも採用していきたい。
 コントロール奪取効果を持つ《ゴヨウ・ガーディアン》《レアル・ジェネクス・クロキシアン》等をシンクロモンスターを採用し、更なるアドバンス召喚を狙っても良い。
 この他、特殊な組み方として【シンクロン】上級モンスター軸も参照の事。

【宝玉帝】

 宝玉獣リリースを確保するタイプのデッキ
 《宝玉の契約》《宝玉の導き》が主な採用魔法カード
 宝玉獣は、リリースする場合「魔法&罠カードゾーン」に置く効果は使えないので《宝玉の恵み》も使える。
 基本的に使う「宝玉獣」は、《宝玉獣 サファイア・ペガサス》《宝玉獣 トパーズ・タイガー》《宝玉獣 アンバー・マンモス》攻撃力が高いモンスターが主になる。
 【サモンプリースト】【バブーン】【宝玉獣】・【帝コントロール】の複合デッキとも言える。

【雲帝】

 戦闘耐性を持つ雲魔物リリース要員とするデッキ
 《雲魔物−タービュランス》による《雲魔物−スモークボール》の大量展開を軸に、を展開すると良いだろう。
 雲魔物のサポートに関しては、【雲魔物】を参照。

【歯車帝】

 《歯車街》によるアンティーク・ギア特殊召喚する効果を利用したタイプ。
 基本的には、《邪神の大災害》等の自分カード破壊する効果アンティーク・ギア特殊召喚し、それらをリリースする、というデッキ
 には《氷帝メビウス》等、自分カード破壊できる効果を持つものも多い。
 《光帝クライス》ならかなりのアドバンテージを稼げる。
 序盤から《歯車街》発動し、《歯車街》セットすれば、即リリースが確保できる上、地味ながらデッキ圧縮にも貢献してくれる。
 この場合、《リミッター・ブレイク》も同時に活用できる。

代表的なカード

サンプルレシピ

関連リンク