*【帝コントロール】[#top]
#contents

**[[デッキ]]の概要 [#abstract]
 [[アドバンス召喚に成功した]]時に[[効果]]を[[発動]]する[[カード]]群「[[帝]]」を[[アドバンス召喚]]し、[[相手]][[フィールド]]を制圧する[[デッキ]]。~

 単純なプレイングで高い勝率を誇り、[[OCG]]の基本かつ王道である「[[除去]]して[[殴る]]」を学べる初心者にも扱いやすい[[デッキ]]である。~
 [[上級モンスター]]を中心とした[[デッキ]]であるため、一般的な[[ビートダウン]][[デッキ]]より[[手札事故]]を起こす確率は高い。~
 [[デッキ]]バランスやプレイングにより、[[手札事故]]率を少なくする事ができるかが、勝敗の鍵となる。~

 なお[[デッキ]]名に「[[コントロール>コントロール#top2]]」とついているが、今日では単に【帝】と呼ばれる事がほとんどである。~
 かつては[[帝]]ほど安定して[[除去]]を行える[[デッキ]]がなかったため、[[相手]][[フィールド]]を1[[ターン]]に1〜2枚[[除去]]して[[相手]]の行動を制限するこの[[デッキ]]は十分に「[[コントロールデッキ>コントロール#top2]]」だった。~
 現在では同程度の[[除去]]能力を持つ[[デッキ]]も珍しくない。~

 歴史の長い[[デッキ]]のため、時代によって採用される[[カード]]や[[デッキ]]構築は大きく異なっている。~
 特に[[ストラクチャーデッキR−真帝王降臨−]]の発売後は、構築・戦術共に別物と言えるほどに変化した。~
 ここではまず時代によってあまり変わっていない【帝】の基本事項について解説した後、[[ストラクチャーデッキR−真帝王降臨−]]によって大きく変化した後の構築を[[現在主流の構築>#now]]として解説する。~
 詳細は下記の[[デッキの派生>#variation]]と[[デッキの歴史>#history]]を参照の事。~

**[[デッキ]]構築に際して [#introduction]
 ここでは特定の軸に偏らず、【帝】全般についての解説を行う。~

***[[モンスターカード]]について [#monster]
 [[帝]]・[[最上級]][[帝]]のそれぞれの[[効果]]は[[帝]]のページに一覧表があるのでそちらを参照の事。~

-[[帝]]~
この[[デッキ]]の主役となる[[モンスター]]群。~
いずれも[[攻撃力]]2400・[[守備力]]1000と同値なので、[[効果]]や[[種族]]・[[属性]]をよく吟味し、[[環境]]や[[デッキ]]コンセプトに合わせたものを選びたい。~
なお、[[《光帝クライス》]]と[[《闇帝ディルグ》]]は[[召喚]]・[[特殊召喚]]した[[ターン]]に[[攻撃]]ができず、自身の[[効果]]によって[[アドバンテージ]]が±0になるため、使い勝手が他と異なる。~
[[アドバンス召喚]]しなくても[[効果]]が[[発動]]できる利点を活かした、独自の構成が必要となるだろう。~

-[[最上級]][[帝]]~
2013年から登場した、この[[デッキ]]の主役となりうるもう1つの[[モンスター]]群。~
[[最上級モンスター]]だが[[アドバンス召喚]]した[[モンスター]]ならば1体の[[リリース]]で[[召喚]]できる。~
いずれも[[攻撃力]]2800・[[守備力]]1000・[[レベル]]8と同じ[[ステータス]]を持ち、[[効果]]も[[上級]][[帝]]より強力であるが、[[重い]]。~
よほど安定して[[リリース]]を供給できる[[デッキ]]でなければ、採用は難しい。~

-[[リリース]]要員~
[[帝]]は[[アドバンス召喚に成功した]]時に[[モンスター効果]]を[[発動]]する。~
そのため、[[リリース]]する[[モンスター]]を用意する事が重要となる。~

--[[家臣]]~
2014年に登場した[[帝]]の[[サポートカード]]群。~
自身を[[特殊召喚]]する[[効果]]と、[[アドバンス召喚]]のために[[リリース]]された時に[[発動]]する[[効果]]を持つ。~
[[アドバンス召喚]]をサポートしてくれるが、[[エクストラデッキ]]の使用を制限する[[カード]]が多いため、[[デッキ]]構築を縛る面もある。~
なお「[[家臣]]」という[[カテゴリ]]が存在する訳ではなく、「[[攻撃力]]800・[[守備力]]1000の[[モンスター]]」という指定によって実質的に[[カテゴリ]]化されている。~

---[[《冥帝従騎エイドス》]]・[[《天帝従騎イデア》]]~
2015年に登場した[[リリース]]要員。~
[[家臣]]の名は持たないが、[[ステータス]]が[[家臣]]と同じなので、事実上同一の[[シリーズカード]]として扱える。~
[[家臣]]が自身を[[特殊召喚]]する[[効果]]を持つのに対し、こちらは他の同じ[[ステータス]]を持った[[モンスター]]を[[特殊召喚]]する[[効果]]を持ち、2体の[[リリース]]を確保する性能に優れる。~

--[[特殊召喚]]しやすい[[モンスター]]~
[[召喚]]権を使わずに[[フィールド]]に出ることで、[[帝]]の[[リリース]]となる[[モンスター]]。~
時代によって様々な[[モンスター]]が[[帝]]の[[リリース]]要員として採用されてきた。~
---[[《黄泉ガエル》]]:[[帝]]の黎明期から長らく活躍した[[自己再生]][[モンスター]]。→[[【黄泉帝】]]~
---その他[[自己再生]][[モンスター]]:[[《レベル・スティーラー》]]や、[[【次元帝】]]の[[《異次元の偵察機》]]など。~
---[[《冥府の使者ゴーズ》]]:かつては[[魔法・罠カード]]をあまり採用しなかった(特に[[【黄泉帝】]])ため、相性が良かった。~
---[[《バトルフェーダー》]]・[[《トラゴエディア》]]:[[攻撃]]の阻害と[[リリース]]の確保を両立する。~
---その他[[手札]]から[[特殊召喚]]できる[[モンスター]]:[[《サイバー・ドラゴン》]]・[[《フォトン・スラッシャー》]]・[[《H・C 強襲のハルベルト》]]など、その時代の流行[[カード]]が採用された。~
---[[リクルート]]系:[[《クリボー》]]・[[《ハネクリボー》]]+[[《クリボーを呼ぶ笛》]]、[[《緊急テレポート》]]+[[サイキック族]]など。~
---[[トークン>モンスタートークン]]:[[《ダンディライオン》]]の[[綿毛トークン]]、[[《デビルズ・サンクチュアリ》]]の[[メタルデビル・トークン]]など。~

--場もちの良い[[モンスター]]~
かつては多用されたが、[[環境]]の高速化にしたがって「生き残って[[リリース]]する」事が難しくなり、ほとんど見られなくなった。~
[[戦闘破壊]][[耐性]]を持つ[[《マシュマロン》]]等や、[[《墓守の偵察者》]]のように高い[[守備力]]で場に残りつつ[[リリース]]を確保できる[[リクルーター]]が主に使われた。~

-[[帝]]以外の[[上級モンスター]]~
[[帝]]の[[効果]]は[[単体除去]]に偏っており、[[帝]]だけでは対応できない場面も多々ある。~
そこで豊富な[[リリース]]手段を元に、主に[[フィールド]]に大きな影響を与える[[上級モンスター]]を採用する場合もある。~

--[[モンスター効果]][[メタ]]:[[《威光魔人》]]([[《帝王の開岩》]]で[[サーチ]]可能)
--[[特殊召喚]][[メタ]]:[[《虚無魔人》]]~
--[[罠カード]][[メタ]]:[[《人造人間−サイコ・ショッカー》]]~
--[[全体除去]]:[[《砂塵の悪霊》]]・[[《鳳凰》]]~
--[[コントロール奪取]]:[[《ヴェルズ・コッペリアル》]]~

-[[エクシーズモンスター]]~
[[除去]]と[[帝]]の回収を兼ねる[[《セイクリッド・トレミスM7》]]を筆頭に、[[《ガントレット・シューター》]]・[[《フォトン・ストリーク・バウンサー》]]など主に[[ランク]]6の[[汎用性]]の高いものを搭載する。~
また、[[【ガエル帝】>【黄泉帝】]]における[[ランク]]2のように、展開しやすい[[リリース]]要員を利用して[[エクシーズモンスター]]を出す場合もある。~
ただし[[家臣]]や[[帝王]]は[[エクストラデッキ]]の使用を阻むものが多く、[[家臣]]や[[帝王]]を多く用いる[[デッキ]]では採用されない。~

--[[《イリュージョン・スナッチ》]]~
どんな[[レベル]]の[[帝]]とでも[[エクシーズ召喚]]を行える[[モンスター]]。~
[[レベル]]だけでなく[[属性]]・[[種族]]もコピーするので、[[《雷帝ザボルグ》]]と併せれば[[《セイクリッド・プレアデス》]]を、[[《闇帝ディルグ》]]と併せれば[[《マジマジ☆マジシャンギャル》]]を[[エクシーズ召喚]]できる。~

***[[魔法・罠カード]]について [#magic_trap]
 [[魔法・罠カード]]も[[アドバンス召喚]]のサポートになる[[カード]]を中心に投入したい。~

-[[帝王]][[魔法・罠カード]]~
[[カード名]]の指定こそしていないが、実質的に[[帝]]の[[サポートカード]]となる[[魔法・罠カード]]群。~
いずれも[[アドバンス召喚]]を強力にサポートする[[効果]]を持つ。~
[[帝王]]を利用する[[効果]]を持つ[[《天帝アイテール》]]・[[《冥帝エレボス》]]の登場以降は重要度が増した。~
各[[カード]]の詳細は[[帝王]]のページを参照。~

-[[コントロール奪取]][[カード]]・[[相手]][[モンスター]]を[[リリース]]する[[カード]]~
[[相手]][[モンスター]]を[[リリース]]する事で、[[相手]][[フィールド]]を荒らしつつ[[アドバンス召喚]]の[[ディスアドバンテージ]]を軽減する。~
今日では主に[[《帝王の烈旋》]]、かつては[[《エネミーコントローラー》]]や[[《クロス・ソウル》]]も使用された。~

-[[《サモンチェーン》]]~
[[帝]]の[[アドバンス召喚]]時[[効果]]に何らかの[[カード]]を[[チェーン]]するだけで[[発動条件]]を満たせる。~
増えた[[召喚]]権を使い新たな[[帝]]を[[アドバンス召喚]]できるが、[[コンボ]]色が強いため採用枚数は検討したい。~

-禁止になった[[カード]]~
【帝】と相性が良かったものの、[[禁止カード]]化によってその姿を消した[[カード]]は少なくない。~
現役時代には[[《強奪》]]や[[《洗脳−ブレインコントロール》]]が[[コントロール奪取]]の花型となった他、[[《氷帝メビウス》]]と相性の良い[[《大寒波》]]や、[[生け贄]]確保に役立つ[[《遺言状》]]なども相性が良かった。~

**この[[デッキ]]の弱点 [#weakpoint]
 当然ながら[[アドバンス召喚]]できないと何もできないので、[[《生贄封じの仮面》]]や[[《霧の王》]]、[[《アンデットワールド》]]に弱い。~
 一方で[[リリース]]要員を[[特殊召喚]]できない場合も動きが止まるので、低[[ステータス]][[モンスター]]を封じる[[《王虎ワンフー》]]や、[[特殊召喚]]自体を禁じる[[《大天使クリスティア》]]も辛い。~
 また[[除去]]を[[帝]]の[[モンスター効果]]に依存しているので、[[モンスター効果]]を封じる[[《スキルドレイン》]]や[[《エンペラー・オーダー》]]にも悩まされる。~
 [[帝]]のほとんどは[[対象を取る>対象をとる(指定する)効果]][[除去]]なので、[[対象を取る効果>対象をとる(指定する)効果]]に[[耐性]]のある[[相手]]には手出しが困難である。~
 また構造的な問題として、[[相手]][[ターン]]に打てる手が少なく、[[相手]]の行動を阻害するのが難しい。~
 [[帝]]は全員[[攻撃力]]2400・[[守備力]]1000なので、かつては[[コントロール奪取]]して[[相打ち]]にしたり、[[《月読命》]]で[[守備力]]の低さを突いたりといった手も用いられた。~

 [[上級モンスター]]を多く採用するこの[[デッキ]]にとって、最大の敵は[[手札事故]]である。~
 [[帝]]と[[リリース]]要員のどちらかだけが固まれば即[[事故]]であり、特に「[[手札]]の[[帝]]を使い果たしてしまい、[[リリース]]要員は出せるものの[[壁]]にしかならない」という状況に陥りやすい。~

**現在主流の構築 [#now]
 [[ストラクチャーデッキR−真帝王降臨−]]で【帝】は大幅に強化され、再び[[環境]]で戦えるほどの実力を持つ[[デッキ]]となった。~
 ただしその構築・戦略は既存の【帝】とは別物と言えるほどに変化している。~
 ここではその[[デッキ]]の構築と、基本的な戦術を解説する。~

 長らく[[帝]]は[[上級モンスター]]のみの[[シリーズカード]]であり、[[デッキ]]に投入される[[帝]]以外の[[カード]]に「帝」をつけて[[【黄泉帝】]][[【次元帝】]]のように[[デッキ]]名をつけるのが一般的であった。~
 ただ、この[[デッキ]]の[[リリース]]要員は明らかに[[帝]]の[[サポートカード]]として作られており、「特定[[カテゴリ]]とその[[サポートカード]]で統一された[[デッキ]]」という、他の[[デッキ]]とあまり変わらない構築となっている。~
 したがって【従騎帝】や【帝王帝】のように呼ばれることはまずなく、[[プレイヤー]]からは単に【帝】と呼ばれている。~

***[[デッキ]]構築について [#e9b31775]
 大きく分けて、[[エクストラデッキ]]を0枚にして[[《真帝王領域》]]で[[相手]]の[[エクストラデッキ]]を封じるタイプと、[[エクストラデッキ]]を0枚にせず[[《轟雷帝ザボルグ》]]で[[相手]]の[[エクストラデッキ]]を[[破壊]]するタイプがある。~
 どちらも[[エクストラデッキ]]への干渉方法が異なるだけで基本的な動きは同じなので、[[必須カード]]と[[デッキ]]によって投入される[[カード]]に分けて解説したい。~

―[[必須カード]]となる[[帝]]~
-[[《天帝アイテール》]]~
 [[墓地]]の[[帝王]]を[[除外]]して[[相手]][[ターン]]に自身を[[アドバンス召喚]]する[[効果]]と、[[アドバンス召喚]]に成功した時に[[帝]][[ステータス]]の[[モンスター]]を[[リクルート]]する[[効果]]を持つ。~
 [[自分]][[ターン]]で[[アドバンス召喚]]すれば戦線を強化して[[ダメージ]]の増加、[[相手]][[ターン]]では[[《光帝クライス》]]を[[特殊召喚]]して相手の妨害が可能な攻防一体の[[カード]]である。~

-[[《冥帝エレボス》]]~
 [[アドバンス召喚]]成功時に[[相手]]の[[手札]]・[[フィールド]]・[[墓地]]の[[カード]]のいずれかを[[デッキ]]へと[[バウンス]]する。~
 [[ハンデス]]・[[除去]]・[[墓地アドバンテージ]]奪取の3つを1枚でこなす万能[[カード]]である。~
 また、この[[カード]]が[[墓地]]に存在する時に、[[手札]]の[[帝王]]と[[墓地]]の[[帝]][[ステータス]]の[[モンスター]]を交換できる[[効果]]も優秀。~
 この[[カード]]の登場により「[[リリース]]は確保できるが、[[召喚]]する[[帝]]がいない」という事故の発生率は激減した。~

-[[《光帝クライス》]]~
[[特殊召喚]]された時に[[除去]][[効果]]を[[発動]]できる唯一の[[帝]]。~
[[《天帝アイテール》]]の[[効果]]による[[特殊召喚]]先として[[必須カード]]となる。~

―[[必須カード]]となる[[リリース]]要員~
-[[《天帝従騎イデア》]]・[[《冥帝従騎エイドス》]]~
強力な[[シナジー]]を発揮する[[リリース]]要員コンビ。~
[[《天帝従騎イデア》]]で[[《冥帝従騎エイドス》]]を[[リクルート]]し、[[《冥帝従騎エイドス》]]の[[効果]]で[[召喚]]権を増やすことで、[[最上級モンスター]]を[[アドバンス召喚]]する準備が整う。~
更に両者とも[[墓地]]で[[発動]]する[[効果]]を持つため、[[リリース]]された後の[[アドバンテージ]]回復も完璧である。~

―その他の採用率が高い[[帝]]~
 以下の[[帝]]は、[[デッキ]]の構築や[[メタ]]によって採用されうる。~
 有効な状況は上記した[[必須カード]]の[[帝]]より限られており、[[《帝王の開岩》]]または「[[《天帝アイテール》]]で[[リクルート]]→[[手札]]に戻る」という流れで容易に[[手札]]に加えられるので、1枚ずつの採用で十分な働きをする。~

-[[《怨邪帝ガイウス》]]~
[[闇属性]][[モンスター]]を[[除外]]すれば、その[[同名カード]]を根こそぎ[[除外]]できるので、[[【彼岸】]]など[[闇属性]][[デッキ]]への強力な[[メタ]]となる。~
また、[[《冥帝従騎エイドス》]]を[[リリース]]することで、容易に[[闇属性]][[リリース]]時の追加効果を獲得可能。~
[[フィールド]]の[[カード]]2枚を[[除外]]つつ1000ポイントの[[バーン]]を叩き込めるので、[[フィニッシャー]]としても優秀。~

-[[《爆炎帝テスタロス》]]~
[[帝]]シリーズでは唯一の、[[相手]]の[[手札]]を見て[[ハンデス]]が可能な[[カード]]。~
[[先攻]]1[[ターン]]目に[[アドバンス召喚]]すれば[[《押収》]]、[[《連撃の帝王》]]で[[アドバンス召喚]]すれば[[《マインドクラッシュ》]]級の働きが期待できる。~

-[[《轟雷帝ザボルグ》]]~
[[エクストラデッキ]]を採用する場合の切り札となる[[カード]]。~
詳しくは後述する。~

―[[帝]]以外の[[上級>上級モンスター]]・[[最上級モンスター]]~
-[[《威光魔人》]]~
あらゆる[[発動]]型の[[モンスター効果]]を封じるという、強力な[[メタ]]性能を持つ。~
[[《帝王の開岩》]]で[[サーチ]]でき、自分が[[最上級]][[帝]]を[[アドバンス召喚]]した後に並べれば、[[相手]]の反撃をシャットアウトできる。~

-[[《霧の王》]]~
生ける[[《生贄封じの仮面》]]であり、[[ミラーマッチ]]対策として[[サイドデッキ]]に投入される事が多い。~

―その他の[[リリース]]要員~
-[[家臣]]~
「従騎」2枚の登場で採用率は落ちたが、その「従騎」と[[サポートカード]]を共有できるので採用するのも悪くない。~
厄介な[[効果]]を持つ[[カード]]を[[裏側守備表示]]にできる[[《地帝家臣ランドローブ》]]や、極めて[[特殊召喚]]条件の緩い[[《雷帝家臣ミスラ》]]は検討に値する。~

―[[魔法・罠カード]]~
-[[帝王]]~
[[《天帝アイテール》]]・[[《冥帝エレボス》]]・[[《天帝従騎イデア》]]と密接に関連する[[アドバンス召喚]][[サポートカード]]群。~
[[《天帝アイテール》]]・[[《冥帝エレボス》]]で[[デッキ]]から[[墓地]]へ、[[《真源の帝王》]]で[[墓地]]から[[デッキ]]へ、[[《天帝アイテール》]]や[[《真源の帝王》]]で[[墓地]]から[[除外]]へ、[[《天帝従騎イデア》]]で[[除外]]から[[手札]]へ…と、[[デッキ]]・[[手札]]・[[墓地]]・[[除外]]を循環しながら[[アドバンテージ]]源としても機能する。~
[[デッキ]]・[[手札]]からどんどん[[墓地]]へ送られる一方、 [[デッキ]]内の[[帝王]]が枯渇すると[[《天帝アイテール》]]・[[《冥帝エレボス》]]の(1)の[[効果]]が使えなくなるので、[[魔法・罠カード]]の大半は[[帝王]]で固めたほうが良い。~

--[[《真源の帝王》]]~
[[墓地]]の[[帝王]]1枚を[[除外]]することで何度でも[[自己再生]]できる[[罠モンスター]]。~
ほぼ無尽蔵かつ[[フリーチェーン]]で[[リリース]]兼[[守備力]]2400の[[壁]]を提供できる上、任意の[[帝王]]を[[除外]]して[[《天帝従騎イデア》]]で回収できる。~
[[《天帝アイテール》]]・[[《冥帝エレボス》]]で真っ先に[[墓地]]へ落とすべき[[カード]]である。~

--[[《汎神の帝王》]]~
[[手札交換]]の(1)の[[効果]]と、自身を[[墓地]]から[[除外]]することで[[帝王]]を[[サーチ]]する(2)の[[効果]]を持つ。~
[[効果]]は2つとも非常に優秀であり、更に自発的に[[除外]]できるため[[《天帝従騎イデア》]]の(2)の[[効果]]が腐りにくい。~
[[《天帝アイテール》]]・[[《冥帝エレボス》]]の(1)の[[効果]]でこの[[カード]]を落とし[[帝王]][[サーチ]]に繋げる動きが強力であり、3枚積みが基本となる。~

--[[《帝王の深怨》]]~
[[帝王]][[サーチ]][[カード]]。~
[[《汎神の帝王》]]の(2)の[[効果]]使用時、[[サーチ]]したい[[カード]]と[[《帝王の深怨》]]2枚を見せる事で確実に欲しい[[カード]]が引けるので、3枚積むべきである。~

--[[《帝王の烈旋》]]~
[[相手]][[モンスター]]を[[リリース]]できる優秀な[[除去]]であり、これも3枚積んで良いだろう。~
[[相手]][[ターン]]に[[発動]]すれば、[[《天帝アイテール》]]が[[フリーチェーン]]の[[モンスター除去]]に化ける。~

--[[《帝王の開岩》]]~
[[アドバンス召喚]]を[[トリガー]]に[[帝]][[ステータス]]の[[モンスター]]を[[サーチ]]できる[[永続魔法]]。~
[[サーチ]][[カード]]としての優秀さに加え、[[チェーン]]1:[[帝]]の[[アドバンス召喚]]成功時[[効果]]→[[チェーン]]2:[[《帝王の開岩》]]と[[チェーン]]を組むことで、[[帝]]の[[効果]][[発動]]に[[《神の通告》]]などを[[チェーン]]できなくなるという副作用も美味しい。~
[[サーチ]]しやすく、[[同名カード]]含め1[[ターン]]に1度しか[[効果]]を使えないので、[[ピン挿し]]で十分機能する。~

--[[《連撃の帝王》]]~
[[アドバンス召喚]]専用の[[《血の代償》]]。~
[[《天帝アイテール》]]には元より[[内蔵]]されているが、[[除去]]能力を持つ[[《冥帝エレボス》]]を[[フリーチェーン]]で[[アドバンス召喚]]すれば[[相手]][[ターン]]の行動制限能力が大幅に上昇する。~

--[[《真帝王領域》]]~
「[[自分]]の[[エクストラデッキ]]が0」で「[[アドバンス召喚]]した[[モンスター]]が[[自分]][[フィールド]]にのみ存在する」場合、[[相手]]の[[エクストラデッキ]]利用を封じる。~
[[エクストラデッキ]]封じはこの[[デッキ]]の重要要素であり、この[[カード]]か[[《轟雷帝ザボルグ》]]のどちらかを採用するのが基本となる。~

-[[《天帝従騎イデア》]]を[[サーチ]]・[[リクルート]]する[[カード]]~
展開の起点となる[[《天帝従騎イデア》]]は低[[レベル]]の[[戦士族]]なので、[[サポートカード]]が豊富である。~
[[《増援》]]や[[《ワン・フォー・ワン》]]のほか、[[《トゥルース・リインフォース》]]が強力。~
[[相手]][[ターン]]中に[[特殊召喚]]を行うことで、[[同名カード]]の[[効果]]を[[1ターンに1度]]しか使えない制限を回避しやすい。~

―[[エクストラデッキ]]について~
 基本的にこの[[デッキ]]では[[エクストラデッキ]]を使わない。~
 多くの[[帝王]]や「従騎」が[[エクストラデッキ]]の利用を制限する[[デメリット]]を持つため、使おうにも使えないのである。~

***戦術 [#Strategy]
 以下の流れが基本的な動きとなる。~

+[[《天帝従騎イデア》]]を[[召喚]]・[[特殊召喚]]する。~
+[[《天帝従騎イデア》]]の(1)の[[効果]]により、[[《冥帝従騎エイドス》]]を[[リクルート]]する。~
+[[《冥帝従騎エイドス》]]の(1)の[[効果]]が[[発動]]、[[アドバンス召喚]]回数が1回増える。~
+[[《天帝従騎イデア》]]・[[《冥帝従騎エイドス》]]を[[リリース]]して[[帝]]を[[アドバンス召喚]]。~
+[[墓地に送られた]][[《天帝従騎イデア》]]の(2)の[[効果]]と[[アドバンス召喚に成功した]][[帝]]の[[効果]][[発動]]、[[アドバンテージ]]を獲得する。~

 [[モンスター]]2体を[[リリース]]し、3枚の[[アドバンテージ]]を得ているので、[[アドバンテージ]]は差し引き+1。~
 [[アドバンス召喚]]した[[《天帝アイテール》]]・[[《冥帝エレボス》]]の[[効果]]で[[《汎神の帝王》]]を[[墓地]]へ送って(2)の[[効果]]に繋げたり、[[《冥帝従騎エイドス》]]の(2)の[[効果]]を考慮すれば、1度の[[アドバンス召喚]]につき3枚以上の[[アドバンテージ]]増加が見込めると言って良い。~

 一度この流れを行えば、次[[ターン]]以降は[[墓地]]の[[《冥帝従騎エイドス》]]の(2)の[[効果]]で[[《天帝従騎イデア》]]を[[蘇生]]させる事で、毎[[ターン]]2体の[[リリース]]を供給する事が可能となる。~
 また[[アドバンス召喚]]する[[帝]]も[[《天帝アイテール》]]・[[《冥帝エレボス》]]・[[《帝王の開岩》]]により[[サーチ]]・[[サルベージ]]できるため、極めて安定して[[最上級モンスター]]を[[アドバンス召喚]]し、[[アドバンテージ]]を積み重ねられる。~

 また、この[[デッキ]]は[[相手]][[ターン]]に取れる行動がきわめて豊富である。~
 [[《天帝アイテール》]]や[[《連撃の帝王》]]で[[相手]][[ターン]]中に[[アドバンス召喚]]を行っての行動阻害は、この[[デッキ]]の防御面を担う重要戦略である。~
 [[帝王]]が[[デッキ]]・[[手札]]・[[墓地]]・[[除外]]を複雑に移動する事も相まって、プレイング難度はこれまでの【帝】と比べ格段に高くなっている。~

***[[エクストラデッキ]]封じについて [#EX]
 [[相手]]の[[エクストラデッキ]]の活用阻害は、この[[デッキ]]が他の[[デッキ]]と渡り合う上での必須事項と言える。~
 今日の[[デッキ]]は[[除去]]や[[アタッカー]]を[[エクストラデッキ]]の[[モンスター]]に依存するものが多く、[[エクストラデッキ]]さえ封じれば動けなくなる[[デッキ]]が少なくない。~
 以下のいずれかの戦略を取り入れることになるだろう。~

―[[《真帝王領域》]]型~
 [[《真帝王領域》]]で[[相手]]の[[エクストラデッキ]]を封じるタイプ。~
 [[エクストラデッキ]]封じを成立させるまでの容易さが長所。~
 何らかの[[上級モンスター]]を[[アドバンス召喚]]し、[[《真帝王領域》]]を張るだけで[[エクストラデッキ]]封じを行える。~
 [[先攻]]1[[ターン]]目からでも安定して[[エクストラデッキ]]封じの体勢を作ることが可能。~

 短所は[[エクストラデッキ]]封じが解かれやすい点である。~
 [[《サイクロン》]]等で[[《真帝王領域》]]が[[破壊]]されても、[[アドバンス召喚]]した[[モンスター]]が[[除去]]されても解除されてしまうので、安定からは程遠い。~
 [[アドバンス召喚]]した[[帝]]を1枚でも維持するため、[[《連撃の帝王》]]の枚数を増やすと心強い。~
 また、本来は[[アドバンス召喚]]を目的としていない[[上級モンスター]]([[《EMモンキーボード》]]など)を[[アドバンス召喚]]することで[[エクストラデッキ]]封じを解くという抜け道もある。~
 また、必然的に[[エクストラデッキ]]は最初から0枚となるため、[[デュエル]]開始時点から[[相手]]に[[デッキ]]タイプが筒抜けである。~

―[[《轟雷帝ザボルグ》]]型~
 [[《轟雷帝ザボルグ》]]で[[相手]]の[[エクストラデッキ]]を[[破壊]]するタイプ。~

 [[光属性]]の[[《天帝従騎イデア》]]か[[《真源の帝王》]]を[[リリース]]して[[《轟雷帝ザボルグ》]]を[[アドバンス召喚]]し、[[《轟雷帝ザボルグ》]]自身を[[破壊]]。~
 これにより[[自分]]と[[相手]]の[[エクストラデッキ]]から[[カード]]を8枚ずつ[[自分]]が選んで[[墓地へ送る]]事ができる。~
 この時[[自分]]の[[エクストラデッキ]]から[[墓地へ送る]]のは、[[《旧神ヌトス》]]3枚と[[《PSYフレームロード・Ω》]]3枚、その他適当な[[モンスター]]2枚である。~
 [[《旧神ヌトス》]]が[[墓地に送られた]]事で[[単体除去]][[効果]]が3回[[発動]]し、更に[[《PSYフレームロード・Ω》]]の[[効果]]で[[自分]]か[[相手]]の[[墓地]]の[[カード]]を3枚まで[[デッキ]]に[[戻す]]ことが可能となる。~

 [[《轟雷帝ザボルグ》]]を[[アドバンス召喚]]する必要があるため、[[エクストラデッキ]]封じに持ちこむのは[[《真帝王領域》]]に比べると難しい。~
 しかし一度[[デッキ破壊]]に成功すれば、[[相手]]は[[《貪欲な壺》]]でも握っていない限りそれらの[[モンスター]]の再利用が不可能となるため、逆転の可能性は大きく制限される。~
 [[《旧神ヌトス》]]による3枚の[[除去]]も相まって、成功時のリターンは極めて大きいのが特徴と言える。~

***弱点 [#weakpoint2]
 旧来の【帝】に比べると[[デッキ]]パワーは大幅に上昇し、弱点もその多くを克服した。~
 [[アンデット族]]の[[《冥帝エレボス》]]登場により[[《アンデットワールド》]]が効きづらくなり、[[《冥帝エレボス》]]は[[対象を取らない>対象をとる(指定する)効果]]ため[[対象]][[耐性]]持ちも平気となった。~
 [[《冥帝エレボス》]]の(2)の[[効果]]により[[手札事故]]率は減少し、[[相手]][[ターン]]に[[アドバンス召喚]]できる[[《天帝アイテール》]]により[[相手]][[ターン]]中の行動はむしろ大の得意となった。~
 だが全ての弱点を克服した訳ではなく、特に以下の3点は致命的な弱点となりうる。~
-[[《生贄封じの仮面》]]・[[《霧の王》]]による[[アドバンス召喚]]封じ。~
-[[《マクロコスモス》]]等の[[墓地]]封じ。~
-[[《スキルドレイン》]]等の[[モンスター効果]]メタ。~
特に[[《天帝従騎イデア》]]の(1)の[[効果]]を[[無効]]にされると動きが止まる。~

 その他、主力となる[[帝王]]に[[魔法カード]]が多いため、序盤から[[魔法カード]]を封じられた場合も苦しい。~

**[[デッキ]]の派生 [#variation]
//一部の派生は、議論によって削除されました。
//コンセプトがはっきりしないもの、カードを1種追加しただけのもの等は追加しないようにして下さい
//議論板⇒http://yowiki.yugioh-portal.net/bbs/read.cgi?no=1081
 自前で用意する[[リリース]]の名称から以下のような型の[[デッキ]]がある。~
 それぞれの[[デッキ]]を組み合わせて、それぞれの[[リリース]]を併用してもよい。~

***[[【次元帝】]] [#o2ca2620]
 [[リリース]]に[[《異次元の生還者》]]・[[《異次元の偵察機》]]を使用する型の[[デッキ]]。~
 詳細は該当ページを参照。~

***[[【黄泉帝】]](【ガエル帝】) [#ab14b377]
 [[リリース]]に[[《黄泉ガエル》]]を[[使用]]する型の[[デッキ]]。~
 詳細は該当ページを参照。~

//***【ガエル帝】 [#tb960964]
// [[【黄泉帝】]]の派生であり、[[【ガエル】]]の高い展開力で[[リリース]]を確保する[[デッキ]]。~
// 詳しくは[[【ガエル】]]の該当項目を参照。
//より型の近い[[【黄泉帝】]]へ移動

***[[【バブーン帝】]] [#ba60d349]
 [[《巨大ネズミ》]]・[[《素早いモモンガ》]]等の[[リクルーター]]を多用する。~
 [[帝]]の他にも[[《森の番人グリーン・バブーン》]]の[[特殊召喚]]を狙うことができる。~
 詳細は該当ページを参照。~

***[[【爆風ライザー】]] [#m3cd2278]
 [[《風帝ライザー》]]と[[《鳳翼の爆風》]]による[[ドローロック]]で[[相手]]の行動を制限する[[デッキ]]。~
 詳細は該当ページを参照。~

***【アンデット帝】 [#u787de5b]
 [[《ゴブリンゾンビ》]]・[[《ゾンビキャリア》]]・[[《馬頭鬼》]]を中心に、[[アンデット族]]を多数採用した[[デッキ]]。~
 [[《ゴブリンゾンビ》]]は自身の[[サーチ]][[効果]]で、[[ディスアドバンテージ]]を埋めてくれる。~
 [[《ゾンビキャリア》]]・[[《馬頭鬼》]]は、[[墓地]]に落ちていれば、いつでも[[リリース]]要員を用意できる。~
 [[《ゾンビキャリア》]]は[[シンクロ召喚]]に使う事も可能で、ほぼ[[レベル]]6の[[帝]]とは好相性。~
 専用の[[蘇生]][[カード]]、[[《生者の書−禁断の呪術−》]]も[[リリース]]確保に貢献する。~
 [[【アンデット族】]]に近い構成となる。~

***【パーミッション帝】 [#o4c223c3]
 多数の[[カウンター罠]]を採用、[[《人造天使》]]で[[トークン]]を生成し[[リリース]]を確保する[[デッキ]]。~
 [[【パーミッション】]]に準じた構築となる。~
 大量の[[トークン]]を[[リリース]]できるため、[[《昇天の角笛》]]の採用も望める。~

***【シンクロ帝】 [#y129d0b1]
 [[コントロール奪取]]や[[蘇生]]と相性の良い【帝コントロール】と[[【シンクロ召喚】]]を組み合わせた[[デッキ]]。~
 [[アドバンス召喚]]後、[[バニラ]]と化す[[帝]][[モンスター]]の弱点を、多彩な[[効果]]を持つ[[シンクロモンスター]]で補う形となる。~
 [[チューナー]]では、[[《クレボンス》]]や[[《サイコ・コマンダー》]]を採用すれば、[[《緊急テレポート》]]との[[コンボ]]で、同一[[ターン]]の[[アドバンス召喚]]と[[シンクロ召喚]]も可能。~
 これだけでは[[召喚]]できる[[シンクロモンスター]]が限られるため、他の[[チューナー]]も採用していきたい。~
 [[《黄泉ガエル》]]を[[墓地へ送る]]ことが可能な[[《ジェネクス・ウンディーネ》]]を用いて[[チューナー]]である[[《ジェネクス・コントローラー》]]の[[サーチ]]をするのも良いだろう。~
 [[コントロール奪取]][[効果]]を持つ[[《レアル・ジェネクス・クロキシアン》]]等の[[シンクロモンスター]]を採用し、更なる[[帝]]の[[アドバンス召喚]]を狙っても良い。~
 この他、特殊な組み方として[[【シンクロン】]]の[[上級モンスター軸>【シンクロン】#k512f597]]も参照の事。~

***【ペンデュラム帝】 [#af210b02]
 [[ペンデュラムモンスター]]で[[リリース]]を確保して[[アドバンテージ]]を失わずに[[帝]]の[[効果]]を使う。~
 [[ペンデュラムスケール]]7の[[ペンデュラムモンスター]]を使うと[[リリース]]を確保できない場合でも、[[帝]]を直接展開して[[アタッカー]]にできる。~
 [[イグナイト]]や[[《音響戦士ギータス》]]など[[アドバンテージ]]を確保しやすいものを入れておき、大量展開で攻めたいところ。~

***【宝玉帝】 [#off2889e]
 [[宝玉獣]]で[[リリース]]を確保するタイプの[[デッキ]]。~
 [[《宝玉の契約》]]、[[《宝玉の導き》]]が主な採用[[魔法カード]]。~
 [[宝玉獣]]は、[[リリース]]する場合「[[魔法&罠ゾーン]]」に[[置く]][[効果]]は使えないので[[《宝玉の恵み》]]も使える。~
 基本的に使う「[[宝玉獣]]」は、[[《宝玉獣 サファイア・ペガサス》]]と[[《宝玉獣 トパーズ・タイガー》]]・[[《宝玉獣 アンバー・マンモス》]]の[[攻撃力]]が高い[[モンスター]]が主になる。~
 [[【サモンプリースト】]]・[[【バブーン】]]・[[【宝玉獣】]]・【帝コントロール】の複合[[デッキ]]とも言える。~

***【雲帝】 [#b13bca0c]
 [[戦闘]][[耐性]]を持つ[[雲魔物]]を[[リリース]]要員とする[[デッキ]]。~
 [[《雲魔物−タービュランス》]]による[[《雲魔物−スモークボール》]]の大量展開を軸に、[[帝]]を展開すると良いだろう。~
 [[雲魔物]]のサポートに関しては、[[【雲魔物】]]を参照。

***【歯車帝】 [#k5b68c31]
 [[《歯車街》]]による[[アンティーク・ギア]]を[[特殊召喚]]する[[効果]]を利用したタイプ。~
 基本的には、[[《邪神の大災害》]]等の[[自分]]の[[カード]]を[[破壊]]する[[効果]]で[[アンティーク・ギア]]を[[特殊召喚]]し、それらを[[リリース]]する、という[[デッキ]]。~
 [[帝]]には[[《氷帝メビウス》]]等、[[自分]]の[[カード]]も[[破壊]]できる[[効果]]を持つものも多い。~
 [[《光帝クライス》]]ならかなりの[[アドバンテージ]]を稼げる。~
//↓マスタールール3でセット貼り替えは不可能に。
// 序盤から[[《歯車街》]]を[[発動]]し、[[《歯車街》]]を[[セット]]すれば、即[[リリース]]が確保できる上、地味ながら[[デッキ圧縮]]にも貢献してくれる。~
// この場合、[[《リミッター・ブレイク》]]・[[《黄金の邪神像》]]も同時に活用できる。~

***【死霊エアトス帝】 [#eb5e84b9]
 [[《死霊の巣》]][[《異次元の偵察機》]]を用いて[[墓地]]の調整及び[[リリース]]要員を確保する[[デッキ]]。~
 大量に[[墓地]]を[[除外]]できるため[[《ガーディアン・エアトス》]]と相性がよい。~
 あらかじめ[[墓地を肥やす]]必要があるが、[[相手]]の[[シンクロ召喚]]をほぼノー[[コスト]]で阻害できたり、[[《異次元の偵察機》]]を好きなタイミングで[[除外]]できるため非常に使い勝手がよい。~

***【スクラップ帝】 [#b44d1443]
 毎[[ターン]][[スクラップ]]を[[蘇生]]できる[[《スクラップ・ゴーレム》]]や[[自己再生]]できる[[《スクラップ・サーチャー》]]を[[帝]]の[[リリース]]要員とする[[デッキ]]。~
 詳しくは、[[【スクラップ】の該当項目>【スクラップ】#k795df44]]を参照。~

***【植物帝】 [#ec08b950]
 [[植物族]]を採用した[[デッキ]]。~
 [[《ダンディライオン》]]や[[《薔薇の刻印》]]による[[コントロール奪取]]などにより[[リリース]]要員を確保する。~
 その他、[[《ヴェルズ・マンドラゴ》]]・[[《ナチュル・コスモスビート》]]や[[植物族]]の[[リクルート]]・[[サーチ]]を行う[[《ローンファイア・ブロッサム》]]・[[《ボタニティ・ガール》]]なども採用できる。~
// 専用の[[蘇生]][[カード]]として[[《増草剤》]]があるものの、使用[[ターン]]には[[通常召喚]]できないので注意が必要。~

***【聖刻帝】 [#af81a23d]
 [[《聖刻龍−トフェニドラゴン》]]による[[リリース]]確保と[[リクルート]]・[[蘇生]][[効果]]による[[エクシーズ召喚]]を狙う[[デッキ]]。~
 詳しくは、[[【聖刻】の該当項目>【聖刻】#iaec37db]]を参照。~

***【家臣帝】 [#p5d00c5c]
 [[アドバンス召喚]]をサポートする[[帝]]の[[家臣]]たちを[[リリース]]要員として採用したデッキ。~
 更に[[《冥帝従騎エイドス》]]・[[《天帝従騎イデア》]]の2枚は[[家臣]]と[[ステータス]]が一致しており、[[効果]]も[[シナジー]]している。~
 また、[[《氷帝家臣エッシャー》]]以外の[[家臣]]の[[アドバンス召喚]]のために[[リリース]]された場合の[[誘発効果]]は、[[帝]]の[[アドバンス召喚]]成功時の[[強制効果]]に直接[[チェーン]]して発動させることができる。~
 そのため、[[《シューティング・クェーサー・ドラゴン》]]や[[《サイバー・ドラゴン・インフィニティ》]]等の[[効果]]を[[無効]]にする[[誘発即時効果]]や、[[《天罰》]]等の[[カウンター罠]]から[[帝]]を守ることができる。~
 ただし、[[家臣]]の中には[[特殊召喚]][[効果]]の[[発動]]条件が初動には使いづらいものもあるため注意が必要。~
 その点のリカバーとして[[《バトルフェーダー》]]等の[[リリース]]になれる他の[[手札誘発]][[モンスター]]を搭載すると良いだろう。

**[[デッキ]]の歴史 [#history]
 [[《雷帝ザボルグ》]]が第3期の[[天空の聖域]]で登場したのをきっかけとして、以降多くの関連[[カード]]が収録され続けている。~
 [[デュエル]]が現在ほど高速化しておらず、[[カード]]1枚での[[アドバンテージ]]が重視された第4〜5期の[[シンクロ召喚]]登場以前の[[環境]]では、もっとも隆盛した[[デッキ]]の1つでもあった。~
 ゲーム初期から栄華を誇り続けた[[【スタンダード】]]を[[メタ]]外へ追いやった初の[[テーマデッキ]]でもあり、[[デッキ]]構築の定石を根本的に変えた功績を持つ。~

 当時は優秀な[[生け贄]]([[リリース]])要員が少なかったためか[[コントロール奪取]]を軸としていた。~
 このため、自滅の危険性が高い[[《雷帝ザボルグ》]]が敬遠され、[[《地帝グランマーグ》]]が優先される時代もあった。~
 その後[[《黄泉ガエル》]]をはじめとした優秀な[[リリース]]確保手段が豊富になったため、[[汎用性]]で[[帝]]を選ぶようになった。~

 [[2008年3月1日>禁止・制限カード/2008年3月1日]]には[[《風帝ライザー》]]が[[制限カード]]に指定され、弱体化を受ける。~
 直後に登場した新システム[[シンクロ召喚]]により[[環境]]が一気に高速化し、[[《風帝ライザー》]]が[[制限解除]]となった後も相対的な弱体化により[[環境]]から姿を消していた。~
 ただし、[[シンクロ召喚]]というギミック自体は[[アドバンス召喚]]した後は[[バニラ]]当然となる[[帝]]を有効利用できる手段として重宝され、上記の【シンクロ帝】等が誕生している。~

 2011年には[[エクシーズ召喚]]の導入により、[[チューナー]]を無理に投入しなくても[[アドバンス召喚]]後の[[帝]]を有効利用できるようになった。~
 第8期には[[帝王]][[魔法・罠カード]]と[[最上級]][[帝]]、第9期には[[家臣]]が登場し、[[帝]]関連の[[シリーズカード]]は厚みを増していった。~

 そして2015年には多くの[[帝]]、[[帝王]]、[[家臣]]に加え、[[《冥帝従騎エイドス》]]・[[《天帝従騎イデア》]]といった相性の良い[[カード]]を詰め込んだ[[ストラクチャーデッキR−真帝王降臨−]]が発売された。~
 これにより大幅に強化された【帝】は、[[主流デッキ]]の1つとしてふたたび[[環境]]で活躍するようになった。~

**備考 [#o4335a71]
-採用している[[帝]]の数によって、『○帝』(○には[[帝]]の枚数が入る)と名付けられる。~

--[[帝]]が複数[[デッキ]]に入っており[[リリース]]確保のために何らかのギミックを組み込めば【帝コントロール】の一種と見られる。~

-[[遊戯王オンライン]]では[[《風帝ライザー》]]の他に、[[《雷帝ザボルグ》]]・[[《氷帝メビウス》]]・[[《炎帝テスタロス》]]も[[制限カード]]になった経験がある。

-情報番組「サキよみ ジャンBANG!」の企画で、ザリパイこと平井善之(アメリカザリガニ)が、寄せ集めの[[カード]]を使い、この[[デッキ]]を構築している。~
「弱すぎ」と言われたが、寄せ集めの上に[[BF]]が相手では仕方がない。~

**代表的なカード [#card]
-[[帝]]

**サンプルレシピ [#sample]
-【カエル帝】~
2010年西日本代表選考会ベスト16~
http://duel-entrance-deck.seesaa.net/article/155355872.html~

**関連リンク [#link]
-[[【黄泉帝】]]
-[[【次元帝】]]
-[[【バブーン帝】]]
-[[【爆風ライザー】]]

-[[【アドバンス召喚】]]

-[[帝]]

-[[デッキ集]]