*テキスト [#top]
 一般的な意味は、序文・注釈・付録・挿絵に対する文章のこと。~
 遊戯王[[OCG]]では、[[カード]]の使用法や、[[効果]]の[[発動条件]]とその[[効果]]などを記した文章を指す。~
 [[デュエル]]でその通りに動くように命令した文章であり、基本ルールよりも優先され、双方が矛盾する場合はテキストに従って処理する。~
 なお、[[通常モンスター]][[カード]]に書かれている[[デュエル]]とは関係の無いテキストは、俗に[[フレイバー・テキスト]]と呼ばれる。~

-ルールブックでは[[カード]]のテキスト部分のことを、[[モンスター]]については「[[モンスター情報]]」、[[魔法・罠カード]]については「[[効果説明]]」と呼んでいる。~

-遊戯王[[OCG]]では「このようなテキストならこのような処理になる」という一般則が公表される事が極めて少ない。~
//また、似たテキストで異なる処理になったり、異なるテキストで同じ処理になったりする事もある。~
//すぐ下に同じこと書いてる
そのため、[[遊戯王OCG事務局]]の裁定こそが真のテキストだと考える事もできる。~
同じテキストであれば同じ処理になるのが原則だが、中には類似テキストの解釈に反する裁定が出される事もある。(→[[特殊裁定]])~
このような[[カード]]は文意が曖昧な初期のものに多い。~
また、公式裁定に合わせて[[カード]]のテキストが変更されることがある。(→[[エラッタ]])~
--第9期からはテキストの仕様が大幅に変わり、第8期以前よりかなり判読しやすくなり、上記の問題がある程度解消されている。~
[[コストか効果か>コストと効果]]、[[対象をとるか否か>対象をとる(指定する)効果]]、[[チェーンブロックが作られるか>チェーンブロック]]、[[効果外テキスト]]かどうかはテキストを見れば把握できる。~
なお、[[公式サイト>http://www.yugioh-card.com/japan/howto/master_rule_3.php]]にてテキストの読み取り方が公開されている。~

-最長テキストは[[《涅槃の超魔導剣士》]]の397文字、最短テキストは[[《深海に潜むサメ》]]の5文字である。~

-初期の[[カード]]は[[コスト]]、[[デメリット]]の無いシンプルなものが多かった。~
[[コスト]]、[[デメリット]]が無いということはどんな[[デッキ]]タイプにも入るということであり、[[《強欲な壺》]]・[[《天使の施し》]]等、[[環境]]に大きく影響をもたらした[[カード]]は多い。~
//上記の内容は議論によって記述固定されています。過去の議論はhttp://yowiki.yugioh-portal.net/bbs/read.cgi?no=1219

-[[PHOTON SHOCKWAVE]]以降に登場した[[カード]]は、テキストが一部簡略化される傾向が顕著となっている。~
類似した[[効果]]を持つ[[カード]]のテキストや、初登場時と再録を比較するとわかりやすい。~
~
例:~
--「○○する事ができる」→「○○できる」([[《セイクリッド・ポルクス》]]・[[《ヴェルズ・カストル》]]など)~
--「〜を行う事ができない」→「〜を行えない」([[《セイクリッドの超新生》]]など)~
--「〜の○○に存在する△△を…」→「〜の○○の△△を…」([[《リチュア・ビースト》]]など)~
--「フィールド上に○○が表側表示で存在する場合…」→「フィールド上に○○が存在する場合…」([[《滅びの爆裂疾風弾》]]など)
---第9期からは「フィールド上に○○が…」→「フィールドに○○が…」といった変更がされている。~
--「[[自分]]の[[デッキ]]から…」→「[[デッキ]]から…」([[《終末の騎士》]]・[[《召集の聖刻印》]]・[[《多様進化》]]など)~
---主に「[[デッキ]]から…」の表現は[[自分]]の[[デッキ]]からの[[サーチ]]や[[リクルート]]、[[ドロー]]に関わる処理でこのようになっており、[[自分]]の[[デッキ]]の[[カード]]を[[墓地へ送る]]、[[めくる>カードをめくる]]・[[確認]]する処理に関わるものは従来通り「[[自分]]の」という表現が使われている。~
[[相手]]の[[デッキ]]を指定する場合は、これまで同様「[[相手]]の[[デッキ]]から…」という表現が使われている。~
[[手札]]に関しては以前から「[[自分]]の」という表現が省略されているものが多く、それに倣った変更だと考えられる。~

-英語版の[[カード]]では[[Generation Force]]より"Problem-Solving card text"(問題解決カードテキスト)という手法が取られている。~
「[[発動条件]]:[[発動時の処理>効果発動時]];[[効果解決時の処理>効果解決時]]」とテキストを区分する事で、「[[コストか効果か>コストと効果]]」「[[対象をとる効果か否か>対象をとる(指定する)効果]]」などがわかりやすくなっている。~
[[マスタールール2]]を参照。~

-原作・アニメにおいて―~
原作では基本的に記述が曖昧であり、[[《クリボー》]]を筆頭にテキストに記述されていない[[効果]]を用いていることも多い。~
[[相手]]が[[読めない言語>《ラーの翼神竜》]]でテキストが書かれている場合でも、[[相手]]に[[効果]]を説明する必要はないらしい。~
また、アニメ5D'sまでは[[OCG]]化した[[カード]]は再登場する際に[[OCG]]と同じテキスト及び[[効果]]に変更される事があった。~
アニメZEXALシリーズ以降は訴訟や世界観の問題からか、一貫してテキストを変更していない。(他の事情があった[[《RUM−バリアンズ・フォース》]]や、設定と関連があると思われる[[DD]]等を除く)~

--アニメで登場した各種[[カード]]は、[[カテゴリ]]を指定する場合を除き、ルビが振られていない。([[OCG]]化が決定していたと思われる[[《無抵抗の真相》]]や、アニメで使用される前に発売された[[カード]]等を除く)~
また、テキストが途中で改行されていることがある。~
ARC-Vで登場した、[[永続罠]]《&ruby(グラディアルビースト・アサルト・フォート){剣闘獣の強襲城};》は、[[罠カード]]の[[効果]]に加えて、[[永続魔法]]《&ruby(グラディアルビースト・フォート){剣闘獣の砦};》の[[効果]]も記載されているという、前代未聞のテキスト記載の形式が取られている。~

--ARC-Vで登場した、[[永続罠]]《&ruby(グラディアルビースト・アサルト・フォート){剣闘獣の強襲城};》は、他の[[カードの名前]]・種類・[[効果]]を上書きして[[永続魔法]]《&ruby(グラディアルビースト・フォート){剣闘獣の砦};》にするという前例のない[[効果]]を持っている。~
そのため、《剣闘獣の強襲城》としての[[効果]]の後にテキスト欄が線引きされて、続けて《剣闘獣の砦》の[[効果]]も記載されているという、前代未聞のテキスト記載の形式が取られている。~

--「バトルシティ編」の放送中、[[OCG]]ではテキストが第3期の世界統一フォーマットに変更されたが、アニメに登場する[[カード]]の多くは第2期のフォーマットのままであった。~
「ドーマ編」以降は逆に全ての[[カード]]が世界統一フォーマットに統一され、メインキャラクターが序盤から使い続けている[[カード]]も全て世界統一フォーマットのものに変更されている。~
アニメGX以降は第1期・2期のものは世界統一フォーマットに修正されずそのまま登場する場合が多くなったが、まれに例外もある(例:[[《現世と冥界の逆転》]])。~
「チーム・5D's vs チーム・ユニコーン」戦付近から第7期仕様の[[カード]]が[[OCG]]に登場したが、それ以降もアニメ内では第6期までの旧仕様を5D's終了時まで使用していた。~
また「チーム・5D's vs チーム・太陽」戦においてチーム太陽が使用していた[[カード]]には、「強い[[カード]]を持っていない」という設定を意識してか、旧フォーマットのテキスト欄が狭い[[カード]]が多かった。~
アニメZEXALシリーズでは全ての[[カード]]のフォーマットが第7期仕様に変更されているが、ルビが基本的に振られていない。~
アニメARC-Vでは[[カード]]のフォーマット・[[カード]][[効果]]の記述が第9期仕様でありながら、[[カード]][[効果]]の記述の文字の大きさは第7期を踏襲している。~

--前作で出て[[OCG]]化した[[カード]]が登場する場合は、基本的に[[OCG]][[効果]]となっている。~

--ZEXALシリーズに登場する「[[No.]]」は、[[カード名]]やテキストが独特の文字で書かれている。~

--アニメ・漫画において、[[相手]]の[[カード]]のテキストを確認できるか否かはかなり曖昧な描写となっている。~
これについては[[公開情報]]を参照のこと。~
//このページが長いことと、テキストに直接かかわる内容ではないので移動

--ARC-V 最強デュエリスト遊矢!!では、[[カード]]画像は実物と同様のものが使用されているが、テキストは省略されている。~
[[モンスターカード]]は[[攻撃力]]・[[守備力]]の値([[ペンデュラムモンスター]]の場合は加えて[[ペンデュラムスケール]])が、[[魔法・罠カード]]は簡易なテキストが記されているのみである。~
作中では省略されている[[効果]]は基本的に[[使用]]されないが、[[カード]]によっては記されていない[[効果]]も使用されている。(例:[[《魔神王の契約書》]])~

--テキストに誤字が見られる場合は、DVDや再放送の際に若干修正を加える場合があり、テキストが同話でも少し書き換えられる事がある。~
また、テキストの内容と作中での[[カードの効果]]に明らかに矛盾が見られることが時折生じている。(例:アニメ5D'sの[[永続罠]]《分岐−ディヴァジェンス》等)~
その様な[[カード]]の一部は後のDVD収録時や再放送時にテキストが書き直されている場合がある。(例:アニメ5D'sの[[通常罠]]《メタル・コート》)~
また、5D's以降のアニメ公式ホームページでは劇中で使用された一部の[[カード]]のテキストが確認できるが、やはり作中[[効果]]と矛盾する内容を持つテキストの[[カード]]が一部に存在する。~
その様な場合は後にテキストが変更されるケースも存在する。(例:[[《デストーイ・シザー・ベアー》]])~

---類例として、放送最序盤で主要キャラクターが使う[[カード]]など、前もって[[OCG]]化している[[カード]]の場合、テキストと[[効果]]が一致しないものが多い。~
当初のアニメ[[効果]]の設定後に、作画の際に[[OCG]]の[[カード]]を流用してしまったためと思われる。~
この現象は5D'sでよく見られた。~

--現在のところ、テキストが確認できる[[カード]]で最多のテキスト量は、アニメZEXAL&ruby(セカンド){II};に登場した[[《CNo.6 先史遺産カオス・アトランタル》]]の491文字である。~
--現在のところ、テキストが確認できる[[カード]]で最多のテキスト量は、アニメARC-Vに登場した[[永続罠]]《&ruby(グラディアルビースト・アサルト・フォート){剣闘獣の強襲城};》の677文字である。~
[[モンスターカード]]ではアニメZEXAL&ruby(セカンド){II};に登場した[[《CNo.6 先史遺産カオス・アトランタル》]]の491文字が最長となる。~

-コナミのゲーム作品において―~
[[DUEL TERMINAL]]の[[第9弾>DUEL TERMINAL −ヴァイロン降臨!!−]]以降のゲーム作品では、ゲーム内に登場する[[カード]]テキストが第7期仕様に変更された。~

**関連リンク [#link]
-[[遊戯王OCG事務局]]

-[[モンスター情報]]
-[[効果説明]]

-[[エラッタ]]
-[[裁定変更]]
-[[調整中]]
-[[特殊裁定]]

-[[フレイバー・テキスト]]

-[[公式用語集]]

//-[[用語集]]
//ルールブックで用語の使用を確認したので、公式用語集へ移動。~

**FAQ [#faq]
Q:[[《古代の機械掌》]]と[[《ライトイレイザー》]]のように、テキストが酷似していても処理が違う[[カード]]がありますが、テキストが全く同じ場合であっても、カードが異なる場合は処理が違う事もあるという事でしょうか?~
A:[[カード]]ごとにその都度お問い合わせ下さい。(13/01/06)~