* 紙 [#r91d41b4]
 使えない・機能しない[[カード]]の俗称。~
 [[デッキ]]構築の段階から採用しづらい[[カード]]を指す場合が多い。~
 [[相手]][[デッキ]]や状況により、一時的に[[腐っている>腐る]][[カード]]を指す場合もある。~
* 紙 [#top]
 使い道がほとんどない、あるいはまともに機能しない[[カード]]の俗称。~
 「カードではないただの紙」という蔑称である。~

 紙の例は以下の通り。
 近年では、実物の[[カード]]を使用しないデジタルカードゲームで[[OCG]]ルールの[[デュエル]]ができる環境になったため、実際の[[カード]]のことを「紙」と称する場合もある。~
//非OCGルールを省かないと説明不足

+[[相手]]の行動や[[手札事故]]により[[腐っている>腐る]]カード
+対応[[カード]]が[[禁止カード]]である[[《避雷針》]]等
+特定の[[カード]]がいないと使えず、[[効果]]も強力ともいえない[[《ディスカバード・アタック》]]・[[《ユニオン・ライダー》]]等
//+[[《ラーバモス》]]等の単体では使用できない上に弱い[[カード]]
//内容の重複。特定のカードがいないと使えず=単体では使用できない、強力ともいえない=弱い
+[[《催眠術》]]等の、全く使えない訳ではないが使う必要性が特にない[[カード]]
+[[《ライト・バニッシュ》]]のように、完全[[下位互換]]である為に需要のない[[カード]]
+[[《レオ・ウィザード》]]等の[[ステータス]]の低すぎる初期の[[通常モンスター]]
 以下は前者について解説する。~

 [[カード]]をあまり持たない[[プレイヤー]]が、[[デッキ]]枚数の下限である40枚を埋めるために紙[[カード]]を採用することはよくある光景である。~
 その場合、まずは[[ストラクチャーデッキ]]等で[[汎用性]]の高い[[カード]]を揃えていきたい。
//この場合「紙」の条件にあてはまらないし、よくある光景でもないし。そもそもストラクチャーを買うお金がないからある程度まで揃えられないんだろう。
//家にあるカードを寄せ集めてデュエルしてみることから遊戯王を始めるのはよくある話。金がないといってもさすがに1個ストラク買うくらいは出来るでしょう
 基本的に「明らかな[[上位互換]]が存在するような性能が低い[[カード]]」を指す。~
 使い道に乏しく[[デッキ]]構築の段階から採用しづらい[[カード]]である。~
 同じ意味で「ゴミカード」や「産廃」という俗称もあるが、より悪意のある蔑称である。~
 その様な[[カード]]が採用されていたからといって、もちろん[[相手]]に対して発して良い言葉ではない。~

 しかし、紙であっても[[手札コスト]]に[[使用]]する等と利用法が無い訳ではない。~
 もちろん紙でない[[カード]]でも同じことはでき、[[《魔轟神獣ケルベラル》]]のようにより適したものがあるのも確かではあるが。~
 もしくは[[プレイ]]中に、[[召喚条件]]や[[発動条件]]を満たせていなかったり、[[カードの効果]]により[[召喚]]や[[発動]]を封じられている、いわゆる「死に札」となっている状態の[[カード]]のことも指す。~
 こうした場合は「紙」とは言わず、「[[腐る]]」と言うことが多い。~
 (有用な[[カード]]ではあるが、[[デュエル]]中の状況により一時的に使えない[[カード]]となっている)~

 「紙」の例には以下のようなものが挙げられる。~
-[[相手]]の行動または[[手札事故]]といった事により[[腐っている>腐る]][[カード]](例:前者なら[[《大天使クリスティア》]]が存在している時の[[特殊召喚モンスター]]、後者なら初手に来てしまった[[《RUM−七皇の剣》]]など)
-対応[[カード]]が[[禁止カード]]である[[カード]](例:唯一の対象である[[《強欲な壺》]]が[[禁止カード]]の[[《壺盗み》]]など)
-特定の[[カード]]がいないと使えず、[[効果]]も強力ともいえない[[カード]](例:[[《進化の繭》]]が必要な上に[[《進化の繭》]]より大幅に弱くなった上に[[通常モンスター]]以下の能力である[[《ラーバモス》]]など)
-全く使えない訳ではないが使う必要性が特にない[[カード]](例:次の[[ターン]]の[[相手]]の[[表示形式]]変更を封じるだけの[[《催眠術》]]など)
-完全[[下位互換]]である為に需要のない[[カード]](例:[[《昇天の角笛》]]という完全[[上位互換]]が存在する[[《ライト・バニッシュ》]]や、[[《八式対魔法多重結界》]]という完全[[上位互換]]が存在する[[《フォースフィールド》]]など)
//-[[ステータス]]の中途半端な初期の[[通常モンスター]](例:[[レベル]]5で[[攻撃力]]1350の[[《レオ・ウィザード》]]や同じく[[レベル]]5で[[攻撃力]]1550の[[《モリンフェン》]]など)
//ステータスが低いことで逆にサポートを受けられる場合があるので紙とは言えないのでは

 [[カード]]をあまり持たない初心者の[[プレイヤー]]が、[[デッキ]]枚数の下限である40枚を埋めるために仕方なく上記のような[[カード]]を採用することはよくある光景である。~
 その場合、まずは[[ストラクチャーデッキ]]等で[[汎用性]]の高い[[カード]]を揃えていきたい。~

 全くの初心者が構築した[[デッキ]]にありがちだが、コンセプトが明確に定まらず、まともに[[回らない>回転]][[デッキ]]を「紙束」と表現することがある。~
 [[シナジー]]を全く考えずに[[カード]]を選んだ[[デッキ]]など、[[デッキ]]と呼ぶにはあまりにお粗末な場合に使用される。~

-初期の[[ストラクチャーデッキ]]は「キャラクターの使用した[[カード]]だけで商品を作らないといけない」都合上、個々の[[カード]]はともかく、[[デッキ]]としてはほとんど紙束状態となることを余儀なくされていた。~
流石に公式側もこの状況を憂慮したのか、第4期以降は[[デュエリストパック]]という新たな枠組みを作り、[[ストラクチャーデッキ]]は明確なコンセプトに従って構築するようになった。~

-普通の使い方をするのが困難で紙と評されることがある[[カード]]でも、正当な使い道以外を模索すれば利用価値を見出せることもある。~
具体的には、「[[《マシンナーズ・ギアフレーム》]]から呼べる[[《魔のデッキ破壊ウイルス》]]にかからない[[《マシンナーズ・フォートレス》]]の[[手札コスト]]」として役立っている[[《マシンナーズ・フォース》]]」等。
具体的には、「[[《マシンナーズ・ギアフレーム》]]から呼べ、[[《魔のデッキ破壊ウイルス》]]にかからない[[《マシンナーズ・フォートレス》]]の[[手札コスト]]として役立っている[[《マシンナーズ・フォース》]]」など。~

-コンセプトが明確に定まらない[[デッキ]]を「紙束」と表現することがある。~
要するに、[[デッキ]]と呼ぶにはあまりにお粗末ということである。~
原作再現を重視し、コンセプトが明確でない第2〜3期の[[ストラクチャーデッキ]]の多くは、紙束の最たるものと言える。~
-そのような使用法すら見当たらないような[[カード]]であっても、[[手札コスト]]に[[使用]]するなど、最低限の利用法が無い訳ではない。~
無論紙でない[[カード]]でも同じことはでき、[[魔轟神]]のようにより適したものが存在することも確かではある。~
その一方で[[エクシーズ召喚]]等の従来にない新しい[[召喚]]方法の登場やこれまでとは違ったギミックを持った[[カテゴリ]]や[[デッキ]]との[[シナジー]]により[[《機皇神龍アステリスク》]]等のように[[正当な使い方>フィニッシャー]]以外の使われ方で活路を見出す[[カード]]も存在する。~
//《地縛神 Wiraqocha Rasca》は普通にハンデス効果を活かせる様になった
そうした[[カード]]との[[コンボ]]や[[シナジー]]を開拓し「様々な[[カード]]の活路を見出す」行為も遊戯王[[OCG]]の醍醐味といえる。~

-これから出てくる[[カード]]により、[[メタカード]]に化ける可能性があるのは、[[ネタ]]と同様。~
-登場当初は役に立たない[[カード]]がその後の新規[[カード]]の登場によって使い道が見出されたり、局所的な[[メタカード]]として使われるなど、[[環境]]に出てくる場合もある。~

-[[レアカード]]がこれである場合、「(そのパックにおいての)[[地雷]]」等と呼ばれる。~
(例:[[《寄生虫パラサイド》]]・[[《白銀のバリア−シルバーフォース−》]]等)
-これらの[[カード]]が[[スーパーレア>Super]]以上の[[レアリティ]]でパックに入っている場合、そのパックの[[地雷]]等と呼ばれる。~
[[Curse of Anubis −アヌビスの呪い−]]にて[[ウルトラレア>Ultra]]で登場した[[《寄生虫パラサイド》]]等がいい例である。~

**関連リンク [#s947f02f]
-[[カード名]]に「神」と付いていながらも(戦力や[[フィニッシャー]]として)扱いづらい場合、「神なのに紙だ」と揶揄されることがある。~
[[《ラーの翼神竜》]]・[[《機皇神マシニクル∞》]]・[[《絶望神アンチホープ》]]など、当てはまる[[カード]]は多く存在する。~
これらの[[カード]]のほとんどは原作で強力な能力を持ち、[[OCG]]化に当たって[[弱体化]]され過ぎたのが原因となっている。~

-原作・アニメにおいて―~
弱い[[カード]](あるいはそう見える[[カード]])を「クズ」「ゴミ」等と批判するキャラはシリーズを通して多く登場している。~
そしてその殆どは主人公などの味方サイドによって痛い目を見るというのは一種のお約束となっている。~

--作画を埋める目的で描かれ使用されていない[[カード]]は[[シナジー]]や実用度を完全に無視した「紙」であることが多い。~
例を挙げると、アニメ5D'sのライディングデュエルは通常の[[魔法カード]]が使えないのに[[《光の護封剣》]]などが登場している。~

--ストーリーの都合上、「紙」を[[デッキ]]に投入せざるを得ないケースも存在する。~
寄せ集めの[[カード]]で40枚を調達したアニメGXの[[万丈目>《おジャマ・イエロー》]]、「十代vsエド」(1戦目)のエドや、アニメ5D'sの「遊星vs鷹栖」戦の遊星が該当する。~
//、[[エクシーズモンスター]]を持っていないアニメZEXAL第1話以前の遊馬の[[デッキ]]などが該当する。~
//ガガガとかはサポートがあるみたいだし、紙ではない

--アニメARC-Vの沢渡は事前にわざわざ「クズカード」と称した弱い[[カード]]を集めて遊矢に投げつけるという手の込んだ嫌がらせをしている。~
しかしその中にあった[[《ブロック・スパイダー》]]を直後の[[デュエル]]で使用され、手痛いしっぺ返しを食らっている。~

--アニメVRAINSの遊作はPlaymakerとしての正体を隠すため普段はダミー[[デッキ]]を持ち歩いているのだが、その内容や構成を見た島は「お粗末な[[デッキ]]だ」と思わず嘲笑しており、(アニメVRAINSの世界観基準で見ても)実用性の低い[[カード]]で組まれていた。~
この時デュエル部の部長は島の発言を即座に叱責しており、あちらの一般決闘者の間でもこうした発言は間違いなく暴言と取られる言葉である様だ。~
---なお、遊作本人は上記の発言に対し「いいさ、本当のことだ」と返しているので、どうやら意図的に弱い[[カード]]を集めてダミー[[デッキ]]を構築したようだ。~
実戦で使わないとは言えども、遊戯王シリーズの主人公がこの様な「弱い[[カード]]」という評価を肯定するシーンは珍しい。~

--アニメシリーズでは各作品での格差社会の描写(認識や偏見等)についてカード資産の差に基づいて表現している場合が多く、アニメGXのオシリスレッド、アニメ5D'sのサテライト、アニメARC-Vのコモンズなど、「格差社会の下の階級に属する集団が持つ[[カード]]は弱い[[カード]]ばかり」だと偏見や認識を持たれる描写も存在する。~
無論、彼らの多くはそのような認識を嫌っており、アニメ5D'sでは執拗にクズ(もしくはそれに近い暴言)を連発した牛尾に対し、遊星が「他の言葉を知らないのか」と嫌味を含みつつ返したこともある。~

--遊戯王Rではウィラー・メットが[[《青眼の白龍》]]を「実戦では使えない観賞用の[[カード]]」と酷評している。~
[[ブルーアイズ]]の[[サポートカード]]の多くは[[OCG]]オリジナルであり、原作・漫画やアニメには登場していないため、この評価は誤りとも言えない。~

**関連リンク [#link]

-[[腐る]]

-[[ネタ]]

-[[用語集]]