*手札/Hand [#iab53b1c]
 [[プレイヤー]]が手に持っているカード。~
 [[フィールド]]にカードを出すことで使用できる。~

-ゲームを始める場合、''先攻後攻を先に決めた後で''[[デッキ]]の上から5枚を手札として確認する。

-このカードゲームには[[「初手の手札にモンスターがいないと手札を引き直せる」ルールは存在しない。>間違えやすいルール#w646126f]]

-[[自分]]の[[エンドフェイズ]]に、手札が6枚になるように[[墓地に捨てる]]。~
この[[捨てる]]行為は「ルール」であり、「[[カードの効果]]」ではないので[[暗黒界]]系の[[効果]]は[[発動]]しない。~
ただ[[《ダンディライオン》]]や、[[《次元の裂け目》]]・[[《マクロコスモス》]]等を張った上で[[《ネクロフェイス》]]を捨てた際などには[[効果]]を[[発動]]する。~
[[エンドフェイズ]]の手札調整に関しては→[[エンドフェイズ]]~

-[[自分]]の[[エンドフェイズ]]以外で手札が6枚になるように[[捨てる]]ルールは無い。~
[[相手]]の[[エンドフェイズ]]で手札が6枚を超えていようとも、[[捨てる]]必要は無い。

-[[デュエル]]を進行する上で、時に[[ライフポイント]]よりも大切な財産となる。~
[[1:1交換]]などを気にするのはこのためである。~
[[ライフ]]差で勝っていようと、[[カード]]の数が負けていれば不利とも言える。~
上級者になるほど手札の消費数を考えたプレイングが要求される。~
特に手札の[[カード]]が[[全体除去]]されることは滅多にないので、切り札は温存しておくことが重要である。~

-手札の順番を並べ替えるのは自由。[[自分]]が見やすいように持つといいだろう。~
何か[[カード]]を[[サーチ]]した際は[[相手]]に見せた後手札を[[シャッフル]]し、与える情報を少しでも減らすのが基本である。~
ただし、すぐに[[シャッフル]]してしまうと、[[相手]]が[[《強烈なはたき落とし》]]などを[[発動]]した場合、問題が起こりうるため注意したい。~

-原作・アニメにおいて―~
原作では当初、「[[モンスター]]は引いた瞬間に場に出る。[[魔法カード]]も引いた瞬間に[[セット]]されるか[[発動]]される。」というルールで、手札の概念自体がなかった(ただし、ルール上ないもののはずではあるが、最初の「遊戯vs城之内」戦や「海馬vs双六」戦で描写はされている)。~
その後「DEATH-T」における遊戯との最終戦で初めて手札に関するルールが説明された。~
最初のルールは原作者の高橋氏が「一晩で考えた」とされるものであり、手札が無いことによって[[《封印されしエクゾディア》]]がそもそも成立しないなど、各種の矛盾を孕んでいる。~
それ以降、原作での手札上限は7枚だった。~
アニメGXからはOCGに準じて6枚に修整されている。~

--海馬が制作した初期型・次世代型デュエルディスクは、手札もソリッドビジョン化される機能があった。~
ペガサスのマインド・スキャンは何らかのトリックによるものと考えていた海馬は、これでマインド・スキャンを破ろうと考えていたが…。~

--原作の「戦いの儀」や遊戯王Rでは[[お互い]]の初期手札が6枚であった。[[先攻]][[プレイヤー]]は[[通常のドロー]]を含めて7枚となる。~

--漫画・アニメ共に、構成ミスや作画ミスにより手札の枚数がおかしい場面がたびたび見られる。~
例えば、原作「バトルシティ編」の「城之内vs闇マリク」戦では、進行を確認すると明らかに闇マリクの手札が水増しされている事が分かる(アニメ版では展開変更により修正されている)。~
漫画GXにおける「十代vs万丈目」(1戦目)では、十代の手札が途中で1枚増えており、このミスがなければ十代は[[《進化する翼》]]を[[発動]]できずに敗北していた。~

--アニメでは手札枚数を埋めるためにテーマも[[シナジー]]も[[コンボ]]もない適当な[[カード]]を持たせることがあり、こうした[[カード]]は[[手札コスト]]になるか、そのまま使われないことも多い。~
(遊星に[[《補充要員》]]、明日香に[[《マインド・オン・エア》]]、ブレイブに[[《漆黒のパワーストーン》]]、ライディングデュエル中における「&ruby(スピードスペル){Sp};−」と表記されていない[[魔法カード]]等)~
手札にあったハズの[[カード]]がいつの間にか他の[[カード]]に変わっている事もたまにある。~

--アニメGXの「エドvsアモン」戦ではエドが手札の枚数制限を4枚にする[[永続魔法]]《フォース・オブ・フォー》を使用している。~

--漫画ZEXALの「遊馬&凌牙&カイトvs八雲(e・ラー)」戦では[[プレイヤー]]が八雲からe・ラーに交代した時にe・ラーのみ手札の枚数が表記された。~
単行本8巻のコラムによればe・ラー戦の[[デュエル]]構成のみ担当した人物が違うためだと思われる。~

--アニメARC-Vでは[[ライフポイント]]と同時に枚数が表示されるようになった。~
またアクションデュエルでは拾ったアクションマジックを一枚だけ手札にすることができる。~
またアクションデュエルでは拾った[[アクションマジック>魔法カード]]を1枚だけ手札にすることができる。~

-コナミのゲーム作品において―~
遊戯王オンラインでは、任意で行う手札の[[シャッフル]]は、1[[ターン]]に一度しか行えない。~
[[サーチ]]によっての[[シャッフル]]は自動で行われる上、[[デュエル]]上任意[[シャッフル]]に制限をかける必要性も見つからないので、何故こうなっているのかは謎である。

**関連カード [#ob142b3c]
―[[ドロー]]・[[サーチ]]以外でカードを手札に[[加える]][[効果]]を持つカード~
※「手札に[[加える]]」は、[[《神の恵み》]]に反応しないなどの点で「[[ドロー]]」とは異なる
-[[《サイバーポッド》]]
-[[《サンライト・ユニコーン》]]
-[[《水晶の占い師》]]
-[[《魔導雑貨商人》]]
-[[《リチュア・チェイン》]]
-[[《リチュア・ディバイナー》]]

-[[《マアト》]]

-[[《強欲で謙虚な壺》]]
-[[《デーモンの宣告》]]

-[[《徴兵令》]]

―「手札の枚数制限」に関連するカード
-[[《サイレント・ウォビー》]]

-[[《暗黒界の書物》]]
-[[《ヒエログリフの石版》]]
-[[《無限の手札》]]

-[[《衰弱の霧》]]

―手札枚数が[[効果]]・[[発動]]に関係するカード~
(特に記述がない場合は、「[[自分]]」の手札が「ちょうどの枚数」のとき)~
――0枚
-[[インフェルニティ]]([[《インフェルニティ・ナイト》]]以外)

-[[《英知の代行者 マーキュリー》]]
-[[《E・HERO バブルマン》]]
-[[《サイバーデーモン》]]
-[[《サイバネティック・サイクロプス》]]
-[[《タスケナイト》]]
-[[《ナイトメアテーベ》]](+[[自分]]の[[魔法&罠カードゾーン]]に他の[[カード]]が存在しない)
-[[《リターン・ゾンビ》]]
-[[《リボーン・ゾンビ》]]

-[[《絶対服従魔人》]]
-[[《メカニカル・ハウンド》]]

-[[《魔轟神獣クダベ》]]
-[[《煉獄龍 オーガ・ドラグーン》]]

-[[《インフェルニティガン》]]
-[[《弱者の意地》]]
-[[《ZERO−MAX》]]
-[[《ホープ・オブ・フィフス》]](+[[自分]]の[[フィールド]]に他の[[カード]]が存在しない)

-[[《インフェルニティ・バリア》]]
-[[《インフェルニティ・ブレイク》]]
-[[《ファイアーダーツ》]]
-[[《マジカル・エクスプロージョン》]]

――1枚
-[[《E・HERO バブルマン》]]
-[[《ブレイドナイト》]](以下)

-[[《疾風の暗黒騎士ガイア》]]

-[[《魔轟神レイジオン》]](以下)

-[[《燃え上がる大海》]](以上)

――2枚
-[[《魔轟神ウルストス》]](以下)

-[[《幻魔の殉教者》]](以上)

――3枚
-[[《魔轟神獣クダベ》]](以上)

-[[《一点買い》]](この[[カード]]を含まず、以上、+手札に[[モンスター]]が存在しない)
-[[《無の煉獄》]](以上)

-[[《記憶抹消》]]([[相手]]・以下)
-[[《暴君の暴飲暴食》]](以上)

――4枚
-[[《防覇龍ヘリオスフィア》]]([[相手]]・以下)

-[[《X−セイバー ウルベルム》]]([[相手]]・以上)

-[[《ダスト・シュート》]]([[相手]]・以上)
-[[《罰ゲーム!》]]([[相手]])

――5枚
-[[《忍者義賊ゴエゴエ》]]([[相手]]・以上)
-[[《霞の谷の風使い》]]([[自分]]と[[相手]]・以上)

-[[《邪神官チラム・サバク》]](以上)

-[[《炎の護封剣》]]([[相手]]・以上)

-[[《義賊の入門書》]]([[相手]]・以上)

――8枚
-[[《大暴落》]]([[相手]]・以上)

――枚数指定なし
-[[《音響戦士ベーシス》]]
-[[《秒殺の暗殺者》]]
-[[《デス・コアラ》]]([[相手]])
-[[《ムカムカ》]]

-[[《激昂のムカムカ》]]

-[[《オシリスの天空竜》]]
-[[《トラゴエディア》]]

-[[《エンシェント・ゴッド・フレムベル》]]([[相手]])
-[[《天穹覇龍ドラゴアセンション》]]
-[[《ライトニング・ウォリアー》]]([[相手]])

-[[《CX ダーク・フェアリー・チア・ガール》]]
-[[《烈華砲艦ナデシコ》]]([[相手]])

-[[《革命》]]([[相手]])

-[[《仕込みマシンガン》]]([[相手]][[フィールド]]上の[[カード]]と[[相手]]の手札を合計した数)

――特殊
-[[《魔轟神トピー》]]([[自分]]の手札が[[相手]]の手札より2枚以上少ない)

-[[《魔轟神獣ユニコール》]](お互いの手札が同じ枚数)

-[[《CX 激烈華戦艦タオヤメ》]]([[相手]]の手札が[[自分]]の手札よりも多い)

-[[《ギャンブル》]]([[相手]]・6枚以上:[[自分]]・2枚以下)
-[[《バブル・クラッシュ》]](どちらかの「手札と[[フィールド]]上カードの合計」が6枚以上)

**関連リンク [#dc1b5663]
-[[ハンド・アドバンテージ]]
-[[手札コスト]]
-[[手札交換]]
-[[手札事故]]
-[[手札破壊]]([[ハンデス]])
-[[手札誘発]]
-[[手札融合]]
-[[捨てる]]
-[[加える]]

-[[公式用語集]]

**FAQ [#xbc4c9fe]
Q:[[自分]]の手札に[[《ダーク・シムルグ》]]が2枚あります。~
  その内の1枚の[[《ダーク・シムルグ》]]の[[効果]]を[[発動]]したところ、[[相手]]が[[チェーン]]して[[《義賊の入門書》]]を[[発動]]しました。~
  [[《義賊の入門書》]]の[[効果]]によって、[[自分]]の手札から[[《ダーク・シムルグ》]]1枚が[[ランダム]]に[[捨て>捨てる]]られました。~
  この場合、その[[《ダーク・シムルグ》]]が[[効果]]を[[発動]]した[[《ダーク・シムルグ》]]かどうか判別できませんが、どのように処理しますか?~
A:担当のジャッジが下した裁定に従います。(15/01/14)

Q:手札の[[レベル]]7の[[征竜]]を自身の[[効果]]で[[特殊召喚]]する場合、[[効果]]を[[発動]]する[[征竜]]を見せなければいけませんか?~
  それとも、[[発動]]したい[[征竜]]の[[名前>カード名]]を伝えるだけでも良いのでしょうか?~
  また、これは手札で[[発動]]する他の[[モンスター効果]]でも同じでしょうか?~
A:基本的に手札の[[モンスター]]の[[効果]]を[[発動]]する場合、[[発動]]したい[[モンスター]]を[[相手]]に見せて[[効果の発動]]を[[宣言]]し、[[相手]]に[[チェーン]]の意思を確認する必要があります。~
  したがって、基本的には[[モンスターカード]]を見せずに[[発動]]を[[宣言]]する事はできません。(13/05/25)~
//征竜のページにも併記