*草案提出ページ [#top]

議論板に提出する完成したページ草案を提出する専用のページです。~
[[編集テストページ]]と違い、完成した草案のみを提出してください。~
(''旧[[編集テストページ]]の役割を引き継いだページと認識して頂ければ問題ありません。'')~

#contents

**利用規約 [#terms]
 草案ページは基本的には発議者以外は編集禁止である。~
 ただし、細かい部分の修正については発議者が編集を許可してもよい。~
 その場合は編集前の文章をコメントアウトで残すことを必須とする。~
 また、編集を行った旨をスレッドに記載すること。~
 編集を許可した場合に発生した問題は草案提出者の自己責任とする。~
// 2019/4/12追記
 草案は放置した場合、最終更新日(なければ草案作成日)から1か月で削除される。~

//以下記述用スペース
//
//※注意!
//議論での決定事項から、どのデッキページも作成にあたり議論が必須となりました。
//http://yowiki.yugioh-portal.net/bbs/read.cgi?no=1648
//http://yowiki.yugioh-portal.net/bbs/read.cgi?no=1665
//以下の規則に従って、議論用掲示板で議論した後に作成してください。
//
//・掲示板内で必ず草案を提示する。
//・議論期間は最低でも168時間(丸1週間)を設け、議論開始日時・終了日時を明記する。
//・議論期間内に『反対』もしくは『投票の必要性を感じる』という意見が理由付きで出なかった場合、満場一致と見なし投票を行わずに作成できる。
//・議論期間内に上記の意見が理由付きで出た場合、72時間(丸3日)以上の投票期間を設ける。
//
//また、ページ作成の前に以下の点を確認してください。
//一つでも当てはまらない場合、削除議論が行われる可能性があります。
//
//・コンセプトが明確であるか。
//・似たようなデッキがないか。
//・デッキ名に特定のカード名を付ける場合、そのカードがメインと言えるのか。
// そのカードページ内に収まらずデッキページを作るほどの内容があるのか。
//
//最後に、ページ作成後は責任を持ってデッキ集にリンクを貼りましょう。


----
*【&ruby(はおうりゅう){覇王龍};ズァーク】 [#top2]

//#contents

**デッキの概要 [#abstract]
 [[重い]][[融合素材]]を持つが、強力な[[ステータス]]と[[効果]]を誇る[[《覇王龍ズァーク》]]を中心とした[[デッキ]]。~
 複数の専用[[サポートカード]]を有している上に受けられるサポートの多い[[種族]]・[[属性]]であるため、構築の幅は下記の通り広い。~
 なお、ルール上完全に[[同名カード]]扱いとなる[[《覇王天龍オッドアイズ・アークレイ・ドラゴン》]]が存在するが、両者では役割が異なることもあり、このページでは明確に区別して表記する。~
 [[《覇王龍ズァーク》]]が受けられる[[サポートカード]]は原則として[[《覇王天龍オッドアイズ・アークレイ・ドラゴン》]]にも当てはまる事は念頭に置いてもらいたい。~

**[[デッキ]]構築に際して [#introduction]
 専用構築で主に機能する[[カード]]については後述の[[デッキの種類>#decktype]]の欄を参照のこと。~
 ページ前半では構築を問わず採用しても機能する関連[[カード]]を中心に解説する。~

***[[メインデッキ]]の[[モンスターカード]]について [#monster]

―[[《覇王龍ズァーク》]]や[[覇王眷竜]]の関連[[カード]]~
 以下は全て[[ペンデュラムモンスター]]である。~
 なお、括弧内に[[属性]]が記載されている[[モンスター]]は[[闇属性]]以外であるため、[[《覇王眷竜ダークヴルム》]]の[[ペンデュラム効果]]使用後に[[ペンデュラム召喚]]できない。~

-[[《覇王門の魔術師》]]の(2)の[[モンスター効果]]による[[サーチ]]に対応する[[モンスター]]~
[[魔法使い族]]以外で[[テキスト]]に[[《覇王龍ズァーク》]]の[[カード名が記されたカード]]が該当する。~

--[[《覇王眷竜ライトヴルム》]]([[レベル]]4・[[光>光属性]]・[[チューナー]]・[[スケール>ペンデュラムスケール]]8)~
[[覇王眷竜]]または[[覇王門]]を[[エクストラデッキ]]から[[手札]]に[[加えた>加える]]後に、任意で[[覇王眷竜]]の[[シンクロ召喚]]・[[エクシーズ召喚]]が可能。~
[[手札]]に[[加える]][[カード]]は[[同名カード]]でも構わず、また(2)の[[モンスター効果]]でも[[手札]]に保持できるため、[[エクストラデッキ]]からの回収が容易な[[ペンデュラムモンスター]]である。~
この特性を活かし、([[エクシーズ素材]]以外の)素材や[[リリース]]に用いて[[エクストラデッキ]]に積極的に送り、何度も使い回すことができれば理想的と言えよう。~
[[ペンデュラム効果]]は[[発動]]できれば有用だが、条件がかなり[[重い]]ため無理に狙わずとも良いだろう。~

--[[《覇王門零》]]([[レベル]]7・[[スケール>ペンデュラムスケール]]0)~
[[最上級モンスター]]だが、[[覇王門]]に属する上に攻守0の[[ステータス]]により[[特殊召喚]]は然程難しくはない。~
[[ドラゴン族]]の[[融合>融合モンスター]]・[[シンクロモンスター]]を(1)の[[モンスター効果]]で展開できる、出した[[モンスター]]の活用法はかなり限られるので、その後の運用も見据える必要はある。~
[[《覇王龍ズァーク》]]の[[融合素材]]とする、[[フィールド]]以外で使用可能な[[効果]]の使用を狙う、[[破壊]]する事に意味のある[[カード]]を[[対象]]とする、辺りの運用が考えられる。~
[[スケール>ペンデュラムスケール]]0且つ[[《覇王門の魔術師》]]の[[特殊召喚]][[効果]]にも貢献するので、これらを目当てに採用するのも手ではある。~

--[[《覇王門無限》]]([[レベル]]7・[[スケール>ペンデュラムスケール]]13)~
[[スケール>ペンデュラムスケール]]以外の[[ステータス]]は上記同様であり、こちらは[[モンスター効果]]で[[エクシーズ>エクシーズモンスター]]・[[ペンデュラムモンスター]]を展開する。~
基本的な運用も上記と似通るが、展開先の候補が限られる点と[[ペンデュラム効果]]が[[カード・アドバンテージ]]に作用するものでないため、[[効果]]の活用という面では上記より優先し難い。~
[[スケール>ペンデュラムスケール]]13は魅力的だが[[ペンデュラム召喚]]は[[自分]][[モンスター]]がいない場合に限られるので、その様な状況では[[《覇王門零》]]の[[効果]]で[[破壊]]してしまって良いだろう。~

-それ以外~
--[[《覇王眷竜ダークヴルム》]]([[レベル]]4・[[スケール>ペンデュラムスケール]]5)~
[[モンスター効果]]・[[ペンデュラム効果]]の双方で[[覇王門]]を用意でき、[[キーカード]]の[[《覇王門の魔術師》]]へのアクセス手段が増える利点は大きい。~
ただし、[[ペンデュラム効果]]使用後はその[[ターン]]は[[闇属性]]しか[[ペンデュラム召喚]]できず、関連[[カード]]の一部も制限に引っ掛かる点は注意。~
劣勢状況では[[自己再生]]も可能なので、[[ペンデュラムモンスター]]でありながら[[墓地肥やし>墓地を肥やす]]や[[エクシーズ素材]]への使用とも相性が良い変わり種の[[モンスター]]でもある。~

--[[《EM稀代の決闘者》]]([[レベル]]4・[[光>光属性]]・[[スケール>ペンデュラムスケール]]8)~
自身による[[戦闘ダメージ]]を[[トリガー]]に幅広い関連[[カード]]を[[サーチ]]できるが、単体では[[下級>下級モンスター]][[アタッカー]]未満の[[攻撃力]]なので[[発動]]は難しい。~
何らかの[[戦闘]]補助を用いるか、他の[[モンスター]]で排除した後に[[直接攻撃]]を通して[[発動]]するのが基本となるだろう。~
また、[[ペンデュラム効果]]で[[モンスター]]1体に1[[ターン]]通しての[[戦闘破壊]][[耐性]]を付与できるので、防御目的として採用するのも検討はできる。~

--[[《クロノグラフ・マジシャン》]]([[レベル]]6・[[スケール>ペンデュラムスケール]]8)~
--[[《アストログラフ・マジシャン》]]([[レベル]]7・[[スケール>ペンデュラムスケール]]1)~
両者共に、[[手札]]からの自己[[特殊召喚]]、[[《覇王龍ズァーク》]]の[[特殊召喚]]、特定の[[魔術師]]の[[ペンデュラムゾーン]]への設置または[[特殊召喚]]を行う[[ペンデュラム効果]]を共通して持つ。~
前者は自身の[[特殊召喚]]後の任意[[効果]]が[[手札]]からの後続の展開であり、[[破壊]]を伴う[[サーチ]][[効果]]を持つ[[《天空の虹彩》]]等とは特に相性が良い。~
後者は自身の[[特殊召喚]]後の任意[[効果]]がこの[[ターン]]に[[破壊された]][[カード]]の[[サーチ]]であり、[[ペンデュラム召喚]]権があればその後の大量展開に繋がり得る。~
[[《覇王龍ズァーク》]]の[[特殊召喚]]に関しては事前に相応の下準備が求められるので半ば専用構築が望ましいが、特化すれば1[[ターン]]でこれらの[[カード]]を展開しつつ準備を整えられるため、[[先攻]]での重要な展開手段として機能する。~
特に[[【魔術師】軸>#Magician]]は[[種族]]サポートを共有できる上に[[メインデッキ]]に該当する[[モンスター]]を採用できるため[[墓地肥やし>墓地を肥やす]]がやりやすく、[[《覇王龍ズァーク》]]の展開のメイン手段として据えやすい。~
また、(1)の[[モンスター効果]]だけでも[[汎用性]]が高いため、他の構築ではこちらの[[効果]]は使用できれば使うくらいの認識で採用しても問題ない。~

--[[《覇王門の魔術師》]]([[レベル]]7・[[光>光属性]]・[[スケール>ペンデュラムスケール]]1)~
(1)の[[モンスター効果]]による自己[[特殊召喚]]の条件は割と緩く、[[墓地リソース]]の確保により[[《覇王龍ズァーク》]]の[[墓地融合]]や上記[[モンスター]]らの[[効果]]のサポートにも役立つ。~
そのまま(2)の[[モンスター効果]]で[[《覇王龍ズァーク》]]の[[サポートカード]]を[[サーチ]]する動きは強力であり、この運用を主目的に他の[[覇王門]]を採用する事も十分に検討できよう。~
[[特殊召喚]]の条件には[[同名カード]]は対応していないが、片方を(2)の[[ペンデュラム効果]]で別の[[覇王門]]に変換できるため、複数採用してダブついても問題ない点もありがたい。~
総じて、各[[効果]]の噛み合いの良さと[[デッキ]]の潤滑油となる[[効果]]から、フル投入が望ましいと言えよう。~

--[[《覇王眷竜オッドアイズ》]]([[レベル]]8・[[スケール>ペンデュラムスケール]]4)~
[[特殊召喚]][[効果]]や[[戦闘]][[ダメージ]]の倍化など3つの[[モンスター効果]]を持つが、いずれも使い勝手はイマイチであり、これらを主目的に採用する程の[[カード]]とは言い難い。~
[[特殊召喚]][[効果]]や[[戦闘ダメージ]]の倍化など3つの[[モンスター効果]]を持つが、いずれも使い勝手はイマイチであり、これらを主目的に採用する程の[[カード]]とは言い難い。~
一方、[[ペンデュラム効果]]は[[コスト]]が必要なものの幅広い[[サーチ]]範囲を誇り、[[自己再生]]可能な[[《覇王眷竜ダークヴルム》]]や、[[エクストラデッキ]]からの回収が容易な[[《覇王眷竜ライトヴルム》]]は[[コスト]]にも適する。~
また、[[メインデッキ]]での最高[[攻撃力]]の[[覇王眷竜]]であるため、[[《覇王の逆鱗》]]や[[《光翼の竜》]]での展開先の候補にもなる。~

―相性の良い[[モンスター]]~
-[[《EMドクロバット・ジョーカー》]]~
幅広い範囲の[[サーチ]][[効果]]を持ち、上記で述べた[[カード]]だけでも[[《覇王門の魔術師》]]等の[[キーカード]]が含まれるので、構築に関わらず採用して損はない。~
また、[[レベル]]4の[[闇属性]][[ペンデュラムモンスター]]のため、[[エクストラデッキ]]の[[覇王眷竜]]の各種素材に適する点も[[デッキ]]と噛み合っていると言える。~

-[[《オッドアイズ・アークペンデュラム・ドラゴン》]]・[[《オッドアイズ・ペンデュラム・ドラゴン》]]~
共に[[ペンデュラム・ドラゴン]]に属する[[メインデッキ]]の[[ドラゴン族]][[ペンデュラムモンスター]]という点にこそ最大の価値がある。~
その他、前者は[[通常モンスター]]故に[[《竜の霊廟》]]での[[墓地肥やし>墓地を肥やす]]に適しており、後者は遅効性ながら幅広い[[サーチ]]範囲を誇る[[ペンデュラム効果]]を持つ点で差別化できる。~

-[[《超天新龍オッドアイズ・レボリューション・ドラゴン》]]~
[[自分]][[モンスター]]がいなければ[[《覇王門無限》]]を用いての[[ペンデュラム召喚]]はできなくはないが、基本的には(1)の[[モンスター効果]]のみを利用した[[サーチ]][[カード]]としての運用となる。~
これで[[墓地へ送った>墓地へ送る]]上で[[《覇王眷竜スターヴ・ヴェノム》]]の[[効果]]で[[コピー]]すれば、(3)の強力な[[リセット]][[効果]]を[[適用]]できる。~

***[[エクストラデッキ]]の[[モンスター]]について [#extradeck]
 [[《覇王龍ズァーク》]](扱い)とその[[融合素材]]、更には[[覇王眷竜]]と、関連[[カード]]だけでも相当な枠を圧迫する。~
 これに加えて汎用[[モンスター]]も一部採用するとなると厳選は必至であり、無駄な枠は1枚も無いつもりで吟味を重ねたい。~

―[[カード名]]が[[《覇王龍ズァーク》]]となる[[カード]]~
-[[《覇王龍ズァーク》]]~
オリジナルの「覇王龍ズァーク」であり、その[[融合素材]]は[[ドラゴン族]]の[[融合>融合モンスター]]・[[S>シンクロモンスター]]・[[X>エクシーズモンスター]]・[[P>ペンデュラムモンスター]]と相応に[[重い]]。~
[[融合召喚]]を狙うのならば一気に[[墓地を肥やし>墓地を肥やす]]た上での[[墓地融合]]か、[[エクストラデッキ]]から[[融合素材]]を調達できる[[《覇王天龍の魂》]]のいずれかとなるだろう。~
オリジナルの「覇王龍ズァーク」であり、その[[融合素材]]は[[ドラゴン族]]の[[融合>融合モンスター]]・[[S>シンクロモンスター]]・[[X>エクシーズモンスター]]・[[Pモンスター>ペンデュラムモンスター]]1体ずつと相応に[[重い]]。~
[[正規融合]]を狙うのならば一気に[[墓地を肥やし>墓地を肥やす]]た上での[[墓地融合]]か、[[エクストラデッキ]]から[[融合素材]]を調達できる[[《覇王天龍の魂》]]のいずれかとなるだろう。~
また、[[融合召喚]]扱いまたは[[召喚条件]]無視での[[特殊召喚]]手段も複数備えているので、構築によってはこちらのみを目当てにし、[[融合素材]]4種全ては採用しないという選択肢もある。~
[[重さ>重い]]に見合った性能は備えており、(2)の[[耐性]]で妨害を掻い潜りつつ(1)で[[全体除去]]を行い、[[耐性]]で残った[[モンスター]]に対しても(3)の的にできると隙は少ない。~
[[自壊]]付きの[[《覇王龍の魂》]]で出した場合は[[《覇王門零》]]の[[効果]]などで能動的に[[破壊]]して(4)で[[ペンデュラムゾーン]]に移動させ、優秀な[[ペンデュラム効果]]を使用する運用も良いだろう。~
採用枚数は少々悩みどころであり、[[エクストラデッキ]]の圧迫や[[《覇王天龍オッドアイズ・アークレイ・ドラゴン》]]の存在を考慮するなら[[ピン挿し]]なのだが、展開手段や専用[[サポートカード]]の量を踏まえるなら複数採用も十分に検討でき、この辺りは構築次第か。~

-[[《覇王天龍オッドアイズ・アークレイ・ドラゴン》]]~
ルール上で完全に[[《覇王龍ズァーク》]]と[[同名カード]]扱いなので、あちらと合わせて3枚までしか採用できない。~
[[融合素材]]は同一だが、こちらは自身の[[効果外テキスト]]や[[《覇王龍の奇跡》]]の[[効果]]でも出せるので若干出しやすく、その分単体性能はやや見劣りする。~
基本的には両者を出せる状況で優先されることは少ないため、展開手段を増やす事で[[《覇王龍ズァーク》]]の[[サポートカード]]を[[腐り>腐る]]にくくさせる[[モンスター]]と割り切って運用しても良いだろう。~

-[[《覇王龍ズァーク−シンクロ・ユニバース》]]~
非[[チューナー]]に[[闇属性]][[ペンデュラムモンスター]]を指定する[[レベル]]12の[[シンクロモンスター]]であり、こちらはあくまでも上記らとは別の[[カード]]扱いである。~
[[《覇王龍ズァーク》]]扱いは[[フィールド]]限定なのであちらの展開サポートには対応しないが、あちらの存在を条件とする[[サポートカード]]の使用には貢献でき、[[シンクロ素材]]の[[縛り]]もそこまで厳しくないため出すのも難しくはない。~
緩い条件で幅広い個所から[[覇王眷竜]]を展開できるが、[[守備表示]]指定なのでそのままでは[[攻撃]]に参加させられない点と、[[《覇王眷竜ライトヴルム》]]を出しても[[シンクロ召喚]]・[[エクシーズ召喚]]は適用できない点は注意。~
これらの点に関しては[[《覇王眷竜ダーク・リベリオン》]]の(2)を経由する事で回避でき、[[《覇王眷竜ライトヴルム》]]の展開から[[シンクロ召喚]]・[[エクシーズ召喚]]に繋げる事で[[攻撃]]要員を作り出せる。~

―[[覇王眷竜]]~
 [[《覇王龍ズァーク》]]等の[[効果]]で[[エクストラデッキ]]から直接展開する事も可能。~

-[[《覇王眷竜スターヴ・ヴェノム》]]~
[[闇属性]][[ペンデュラムモンスター]]2体を[[融合素材]]に指定する[[融合モンスター]]。~
[[融合素材]]を[[リリース]]する事でも[[特殊召喚]]できるため自力での展開は下記2体より容易な反面、唯一[[召喚制限]]を持つため他の[[カード]]からの展開手段が限られている。~
[[フィールド]]・[[墓地]]の任意の[[モンスター]]の[[カード名]]・[[効果]]を[[コピー]]できる[[汎用性]]の高い[[効果]]を持ち、[[《覇王龍ズァーク》]]を[[コピー]]して[[サポートカード]]の補助とする運用も可能。~
また、[[効果]]使用[[ターン]]は自軍全体が[[貫通]]能力を得るので、こちらを目当てに適当な[[モンスター]]を[[コピー]]してしまうのも良いだろう。~

-[[《覇王眷竜クリアウィング》]]~
非[[チューナー]]に[[闇属性]][[ペンデュラムモンスター]]を指定する[[レベル]]8の[[シンクロモンスター]]。~
[[《覇王龍ズァーク》]]の関連[[カード]]を用いるのならば[[レベル]]4の[[覇王眷竜]]2体が[[シンクロ素材]]に適しており、[[《覇王眷竜ライトヴルム》]]の[[効果]]で[[相手]][[ターン]]に展開できれば(1)の[[全体除去]]がより有用なものとなる。~
また、[[自分]][[ターン]]に出した場合、[[相手]][[ライフ]]を上回る[[攻撃力]]を持つ[[モンスター]]が存在するのならばあえて(1)を[[発動]]せず、(2)での[[破壊]]と[[バーン]]でゲームエンドを狙っても良いだろう。~
[[破壊]][[耐性]]を持つ[[モンスター]]は(1)(2)共に通じないため、その手の[[モンスター]]が存在する場合は他の[[レベル]]8と使い分けたい。~

-[[《覇王眷竜ダーク・リベリオン》]]~
[[闇属性]]の[[ペンデュラムモンスター]]2体を指定する[[ランク]]4の[[エクシーズモンスター]]。~
[[《覇王龍ズァーク》]]の関連[[カード]]で[[エクシーズ素材]]に適するのが[[《覇王眷竜ダークヴルム》]]程度であり、どちらかと言えば該当する汎用[[ペンデュラムモンスター]]を採用した際に出す候補と言えるか。~
[[エクシーズモンスター]]という特性から本来は[[エクストラデッキ]]からの直接展開は適さないのだが、(2)を使用できる場合は別であり、この[[効果]]で[[《覇王眷竜ライトヴルム》]]を出せばあちらの(1)の[[モンスター効果]]を全て処理できる。~
(1)が大きく[[戦闘ダメージ]]を稼ぐものなので[[フィニッシャー]]向きの[[カード]]であり、そのほかにも上記[[カード]]らで突破できない[[効果破壊]][[耐性]]を持つ[[モンスター]]に対しても突破手段になる。~

―その他の[[モンスター]]~
 [[《覇王龍ズァーク》]]やその関連[[カード]]は[[除去]]が[[効果破壊]]に偏りがちなので、[[効果破壊]][[耐性]]を持つ[[カード]]が苦手である。~
 それを補う意味でも[[バウンス]]や[[除外]][[除去]]を持つ[[レベル]]8[[シンクロモンスター]]や[[ランク]]4[[エクシーズモンスター]]あたりは採用を検討できる。~

-[[フュージョン・ドラゴン]]~
-[[シンクロ・ドラゴン]]~
-[[エクシーズ・ドラゴン]]~
これらの[[カテゴリ]]扱いとなる[[魔術師]]も存在するが、こちらは[[ドラゴン族]]であるため[[《覇王龍ズァーク》]]の[[融合素材]]としても機能するのが利点。~
特に[[《覇王天龍の魂》]]で展開した場合に[[《覇王龍ズァーク》]]の[[効果]]を有効な状態にするにはこれらの[[カード]]が必須であり、その目的の為だけでも採用する価値はある。~
また、[[ランク]]4・7の[[エクシーズ・ドラゴン]]あたりは真っ当な展開も難しくはないため、普通の運用も起こり得るだろう。~
なお、[[ペンデュラム・ドラゴン]]に関しては[[エクストラデッキ]]の枠の圧迫を踏まえるとは[[メインデッキ]]で代用した方が良い場合が多く、採用せずとも良い。~

-[[《希望の魔術師》]]~
[[モンスター効果]]はオマケに近く、[[縛り]]の無い[[ランク]]4で[[《ペンデュラム・エボリューション》]]の(2)の条件を満たせる点と、[[《覇王天龍の魂》]]の[[リリース]][[コスト]]に該当する点に価値がある。~

-[[《ヘビーメタルフォーゼ・エレクトラム》]]~
[[【ペンデュラム召喚】]]ではお馴染みの汎用[[リンクモンスター]]だが、この[[デッキ]]では特に[[《クロノグラフ・マジシャン》]]・[[《アストログラフ・マジシャン》]]との相性が抜群に良く、半ば[[必須カード]]となる。~

-[[《軌跡の魔術師》]]~
基本的には[[《ヘビーメタルフォーゼ・エレクトラム》]]に次ぐポジションだが、こちらは[[自分]]・[[相手]]を問わず[[フィールドのカード]]を[[破壊]]できるので、[[除去]]と[[コンボ]]の二役を担えるのが利点。~

-[[《奇跡の魔導剣士》]]~
[[リンク]]3で多少[[重い]]ものの、(1)(3)で消費はすぐに取り戻す事ができ、[[リンクマーカー]]の向きも優秀なので[[ペンデュラム召喚]]前に出せるなら出しておきたい。~

-[[《グランドレミコード・クーリア》]]~
(2)の[[効果]]により、自身の[[リンク先]]に[[《覇王龍の魂》]]で展開した[[《覇王龍ズァーク》]]は[[効果]]の[[無効]]化の影響を受けずに[[全体除去]]を[[適用]]できる。~
[[《覇王龍ズァーク》]]の[[全体除去]]を[[フリーチェーン]]で通せるため強力な[[制圧]]として機能し、返しの[[自分]][[ターン]]での勝利に大きく近づく。~
[[リンク素材]]は任意の[[ペンデュラムモンスター]]を含んでいれば良いので[[メインデッキ]]に[[ドレミコード]]を採用せずとも単体採用でも問題なく、[[リンクマーカー]]の向きも優秀なので、単純に[[リンク先]]を広げる役割も担える。~

***[[魔法・罠カード]]について [#spell_trap]
―[[《覇王龍ズァーク》]]の[[カード名が記されたカード]]~
 全て[[《覇王門の魔術師》]]の(2)の[[モンスター効果]]による[[サーチ]]に対応する。~

-[[《光翼の竜》]]~
[[キーカード]]の[[《覇王門の魔術師》]]や[[レベル]]4の[[覇王眷竜]]を[[サーチ]]できる[[速攻魔法]]。~
[[発動]]は[[メインフェイズ]]限定だが、[[デッキ]]の安定性向上に大いに役立つため基本的にはフル投入してよいだろう。~
[[《覇王龍ズァーク》]]が存在すれば[[リクルート]]も可能であり、より有用性は増す。~

-[[《ペンデュラム・エボリューション》]]~
[[手札]]の任意の[[ペンデュラムモンスター]]を[[《覇王門の魔術師》]]や[[《アストログラフ・マジシャン》]]に変換できる[[永続魔法]]。~
(2)は[[ペンデュラム召喚]]権の追加であり、[[《希望の魔術師》]]は出しやすい[[ランク]]4にして[[《覇王天龍の魂》]]の[[コスト]]にもなるため条件に適する。~
(3)は[[《覇王龍ズァーク》]]が必要なので[[重い]][[効果]]ではあるが、使用できればその[[ターン]]での勝利も十分に狙える爆発力の高いものである。~

-[[《覇王天龍の魂》]]~
[[元々の攻撃力が2500の魔法使い族Pモンスター>《覇王天龍の魂》#list]]の[[リリース]][[コスト]]が求められる[[通常罠]]。~
[[コスト]]が必要なので[[腐る]]リスクはあるが、下準備なしで[[《覇王龍ズァーク》]]を[[融合召喚]]できるリターンは非常に大きく、[[効果の無効化>効果を無効]]も[[メインデッキ]]への[[ピン挿し]]で回避できる。~
[[《覇王門の魔術師》]]はこの[[カード]]を[[サーチ]]した上で返しの[[ターン]]に[[リリース]][[コスト]]にもなるため非常に相性が良く、半ば[[デッキ]]の基本ムーブの1つとなる。~

-[[《覇王龍の魂》]]~
こちらは[[ライフコスト]]半分を払う事で[[《覇王龍ズァーク》]]を[[召喚条件]]無視で[[特殊召喚]]する[[通常罠]]。~
上記に比べると単体で機能する代わりに、展開した[[《覇王龍ズァーク》]]は確定で[[効果]][[無効]]となり、且つ次の[[エンドフェイズ]]に[[バウンス]]されてしまうため、活用法が限られるのが欠点。~
基本的には、[[《覇王天龍オッドアイズ・アークレイ・ドラゴン》]]の[[特殊召喚]]に繋げたり、[サポートカード]]の[[発動]]補助が目的となるが、(2)により[[相手]]の[[魔法カード]]の使用を牽制する役割も担える。~

-[[《覇王の逆鱗》]]~
[[発動]]できれば最大4体もの大型[[モンスター]]を展開できる豪快な[[効果]]を持つが、[[《覇王龍ズァーク》]]の存在が必須なので[[重い]]のは否めない。~
なるべく上記[[カード]]らと共に[[セット]]し、1[[ターン]]で一気に[[発動]]まで持ち込みたいところ。~
なお、[[特殊召喚]]は1〜3体を選ぶこともできるため、4種全てを[[デッキ]]・[[エクストラデッキ]]に採用せずともこの[[カード]]事態の採用は可能。~

-[[《覇王龍の奇跡》]]~
上記同様に[[《覇王龍ズァーク》]]の存在が必須なので、やはり[[《覇王天龍の魂》]]や[[《覇王龍の魂》]]と併用したい。~
[[効果]]は3つの内から状況に応じた1つを選ぶものであり、その[[ターン]]での見返りを求めるなら1つ目を、次の[[ターン]]も見据えられるならば他2つも候補となるといったところか。~

―相性の良い[[カード]]~
 [[《デュエリスト・アドベント》]]等の汎用[[カード]]は[[【ペンデュラム召喚】]]のページを参照。~

-[[《竜の霊廟》]]・[[《竜の渓谷》]]~
初手で[[《覇王眷竜ダークヴルム》]]を落とせれば、あちらの[[自己再生]]からの[[サーチ]]に繋がるため初動の安定性を高められる。~
それ以外では、[[メインデッキ]]に採用した[[ペンデュラム・ドラゴン]]を[[墓地へ送って>墓地へ送る]][[《アストログラフ・マジシャン》]]らのサポートとするのも良いだろう。~

-[[《EXP》]]~
この[[カード]]1枚分の消費と引き換えに[[エクストラデッキ]]からの[[ペンデュラム召喚]]権を追加できる。~
能動的な[[破壊]]や素材利用が豊富な[[デッキ]]なので[[エクストラデッキ]]に展開要員を送る事は容易く、[[《奇跡の魔導剣士》]]を出した後に使用できればかなりの[[ボード・アドバンテージ]]を得られる。~

-[[《トラップトラック》]]・[[《トラップトリック》]]~
[[《覇王龍ズァーク》]]の[[サポートカード]]に[[通常罠]]が多いため、それらの[[サーチ]]と使い分けをサポートできる。~
前者の場合は[[効果破壊]]を伴うが、寧ろ[[破壊]]の[[トリガー]]や[[エクストラデッキ]]送りの手助けにもなる。~

//**戦術 [#strategy]
//構築で動きが変わるのでデッキの種類に詳しく記載する

**[[デッキ]]の種類・派生 [#decktype]
 それぞれの構築における基本戦術と弱点も纏めて記述する。~

***純構築 [#decktype1]
 [[覇王眷竜]]と[[覇王門]]を主体とする[[《覇王龍ズァーク》]]の[[サポートカード]]を中心にしたオーソドックスな構築。~
 [[《覇王眷竜ダークヴルム》]]等の[[効果]]で[[《覇王門の魔術師》]]を素早く用意し、あちらの[[効果]]で自己展開、[[サーチ]]した[[《覇王天龍の魂》]]を[[セット]]して返しの[[ターン]]で[[発動]]するのが基本ルート。~
 [[《覇王門の魔術師》]]を各種素材に用いたい場合は代わりに[[《覇王龍の魂》]]を[[サーチ]]し、次の[[自分]][[ターン]]での[[《覇王天龍オッドアイズ・アークレイ・ドラゴン》]]までの展開を見据えたい。~
 [[《覇王門零》]]を展開できるようならばあちらの[[モンスター効果]]で[[効果]][[無効]]状態の[[《覇王龍ズァーク》]]を[[破壊]]し、[[ペンデュラム効果]]で[[相手]]の[[サーチ]]を妨害するのも良い。~

 [[《覇王龍ズァーク》]]の展開のしやすさに秀でる反面、良くも悪くもあちらに依存した構築であり、他の勝ち筋がやや弱いのが欠点。~
 また、[[《覇王天龍の魂》]]の都合上、[[エクストラデッキ]]の圧迫も相応なものとなり、汎用[[モンスター]]を入れる枠はかなり制限される。~
 故に戦術の幅が狭くなりがちであり、[[マストカウンター]]が読まれやすいのと[[メタカード]]に弱いのが弱点と言える。~
 [[ドラグマ]]等の[[エクストラ>エクストラデッキ]][[デッキ破壊]]で[[《覇王龍ズァーク》]]本体を先んじて[[墓地へ送られた]]場合は勝ち筋の大半を失い、挽回はかなり苦しくなる。~

***[[【魔術師】]]軸 [#Magician]
 [[【覇王魔術師】>【魔術師】#Z-ARC]]とも呼ばれる、[[【魔術師】]]の動きに[[《覇王龍ズァーク》]]のギミックを混合させた構築となる。~
 この構築の最大の特徴は、[[効果外テキスト]]で[[フュージョン・ドラゴン]]・[[シンクロ・ドラゴン]]・[[エクシーズ・ドラゴン]]・[[ペンデュラム・ドラゴン]]のそれぞれに属する[[魔術師]]の存在が挙げられる。~
 [[メインデッキ]]にこれらの[[カード]]を採用できるため[[エクストラデッキ]]の枠に融通が利きやすくなり、戦術の柔軟性に優れる。~
 [[【魔術師】]]自体が元々高い展開力を備える上に[[融合>融合召喚]]・[[S>シンクロ召喚]]・[[X>エクシーズ召喚]]・[[L召喚>リンク召喚]]を無理なく採用できるギミックも自前で備えているので、状況対応力は上記純構築に比べてかなり高いと言える。~

 [[《クロノグラフ・マジシャン》]]・[[《アストログラフ・マジシャン》]]の[[効果]]による展開は[[デッキ]]・[[エクストラデッキ]]には対応していないため、[[サーチ]]や[[墓地肥やし>墓地を肥やす]]の必要性が高い。~
 中でも[[《調弦の魔術師》]]は自身の[[効果]]で他の[[魔術師]]を[[リクルート]]した上で[[エクシーズ素材]]として[[墓地へ送る]]事で、戦線強化と[[墓地肥やし>墓地を肥やす]]を纏めて行える。~
 この際、[[《星刻の魔術師》]]を[[エクシーズ召喚]]して[[サーチ]][[効果]]を使う事で、別の[[魔術師]]も[[手札]]に用意でき、展開までの下準備に大いに役立つ。~

 基本的な弱点は[[【魔術師】の欄>【魔術師】#weakpoint]]を参照して貰いたいが、必要な[[カード]]が増える分だけ通常の[[【魔術師】]]に比べて[[手札事故]]のリスクが増すのが固有の弱点と言える。~
 特に、[[覇王眷竜]]や[[覇王門]]まで採用しようとすると[[メインデッキ]]の枠が大きく膨れ上がってしまい、[[ペンデュラムスケール]]が上手く[[ペンデュラム召喚]]に支障をきたす恐れもある。~
 それを嫌うのならば[[《覇王龍ズァーク》]]の[[サポートカード]]は必要最低限だけに済まし、あくまでも勝ち筋の一つ程度に抑えておくのも良いだろう。~

***[[《轟雷帝ザボルグ》]]軸 [#Zaborg]
 [[【帝王】における《轟雷帝ザボルグ》軸>【帝王】#MGZBRG]]の派生とも言える構築であり、あちらの[[効果]]で[[自分]]の[[エクストラデッキ]]から一気に[[融合素材]]を[[墓地へ送り>墓地へ送る]]、[[墓地融合]]で[[《覇王龍ズァーク》]]を展開する。~
 この際に[[《捕食植物キメラフレシア》]]か[[《深淵竜アルバ・レナトゥス》]]も[[墓地へ送って>墓地へ送る]]おけば次の[[ターン]]に[[サーチ]]した[[魔法カード]]で[[墓地融合]]が可能となる。~
 [[《覇王龍ズァーク》]]の[[サポートカード]]と共有できる[[《トラップトラック》]]・[[《トラップトリック》]]で[[《死魂融合》]]を[[デッキ]]から[[セット]]して返しの[[ターン]]に[[墓地融合]]を行うのも良いだろう。~
 また、[[《クロノグラフ・マジシャン》]]・[[《アストログラフ・マジシャン》]]の[[効果]]を用いて展開する事もできる([[こちら>《アストログラフ・マジシャン》#ZARC]]も参照)。~
 元々[[【帝王】]]自体が[[エクストラデッキ]]を主体としない[[デッキ]]なので[[エクストラデッキ]]の圧迫が殆ど気にならず、その意味で純構築が抱える弱点が一つ解消されていると言える。~

 基本的な弱点は[[【帝王】の欄>【帝王】#weakpoint]]を参照して貰いたいが、[[《轟雷帝ザボルグ》]]自体が[[相手]]からの妨害に弱いのが固有の弱点と言える。~
 [[マストカウンター]]が見切られやすく、[[効果を無効]]化されるだけでも[[アドバンス召喚]]の[[ディスアドバンテージ]]が取り戻せず、次の展開にも繋がらないため苦しい戦況を強いられる。~
 また、[[《覇王龍の魂》]]を採用していない場合は[[《覇王龍ズァーク》]]の展開手段全てに[[除外]]行為が関わるため、[[《王宮の鉄壁》]]等の[[除外]]封じが致命的なまでに[[刺さる]]点も注意。~

***[[【ダイノルフィア】]]軸 [#Dinomorphia]
 [[《覇王龍の魂》]]との[[シナジー]]に着目した[[《覇王龍ズァーク》]]を採用した【ダイノルフィア】>【ダイノルフィア】#Z-ARC]]の構築。~
 [[ライフコスト]]半分を支払う[[通常罠]]という点が[[【ダイノルフィア】]]の基本コンセプトと合致しており、通常では[[重い]][[ライフコスト]]も寧ろ[[メリット]]に転用できる。~
 [[ライフ]]2000以下で[[《ダイノルフィア・ステルスベギア》]]が存在すれば、実質[[ノーコスト]]で(次の[[自分]][[ターン]]に)[[《覇王天龍オッドアイズ・アークレイ・ドラゴン》]]まで繋げられる。~
 [[【ダイノルフィア】]]自体が[[通常罠]]を豊富に擁する点から[[《トラップトラック》]]・[[《トラップトリック》]]が採用しやすく、この点でも噛み合いは良いと言える。~

 基本的な弱点は[[【ダイノルフィア】の欄>【ダイノルフィア】#weakpoint]]を参照して貰いたいが、[[エクストラデッキ]]の圧迫が通常の構築よりも厳しくなる点が固有の欠点と言える。~
 最低限で済ませるのならば[[《覇王龍ズァーク》]]と[[《覇王天龍オッドアイズ・アークレイ・ドラゴン》]]だけで済むが、[[《覇王龍の魂》]]の(2)の為の[[覇王眷竜]]まで採用すると相応に圧迫される。~
 また、[[《覇王天龍の魂》]]まで採用するとなると更に[[融合素材]]の枠まで必要となり、[[エクストラデッキ]]の枠がギリギリになるので、こちらは断念する選択肢も検討しておきたい。~

***[[【ドレミコード】]]軸 [#DoSolfachord]
 上記の通り、[[《グランドレミコード・クーリア》]]と[[《覇王龍の魂》]]は相性が良い。~
 【覇王龍ズァーク】の構築に[[《グランドレミコード・クーリア》]]を単体採用するのとは逆に、こちらは[[【ドレミコード】]]の構築に【覇王龍ズァーク】のギミックを[[出張]]したものとなる。~
 この場合は[[《覇王龍ズァーク》]]はあくまでも勝ち筋の1つに過ぎないため、エクストラデッキの枠は必要最低限に留めるのが無難だろう。~
 この場合は[[《覇王龍ズァーク》]]はあくまでも勝ち筋の1つに過ぎないため、[[エクストラデッキ]]の枠は必要最低限に留めるのが無難だろう。~
 [[【ドレミコード】]]が元々採用する汎用[[リンクモンスター]]の枠も踏まえると、[[《覇王龍ズァーク》]]と[[《覇王天龍オッドアイズ・アークレイ・ドラゴン》]]と([[《覇王龍の魂》]]の(2)の為の)[[覇王眷竜]]1〜2体程度が限界だろうか。~

//**このデッキの派生 [#variation]
//***[[【】]]混合構築 [#variation1]
//上記に纏めて記述

**このデッキの弱点 [#weakpoint]
 各構築固有の弱点は上記を参照。~

 殆どの構築に言える事だが、[[《覇王龍ズァーク》]]の展開手段の多くは何かしらの[[除外]]を伴う。~
 故に[[《王宮の鉄壁》]]等を使用されると展開ギミックが[[《覇王龍の魂》]]程度しか残らず苦しい戦いを強いられる。~

 当然ながら、[[ペンデュラムモンスター]][[メタ]]や[[エクストラデッキ]][[メタ]]も[[刺さり>刺さる]]やすい。~

 弱点と言える程ではないが、[[効果破壊]][[耐性]]を持つ[[カード]]に対しては[[《覇王龍ズァーク》]]や関連[[カード]]の[[効果]]では[[除去]]しにくい。~
 その場合でも[[戦闘破壊]]や汎用[[モンスター]]との切り替えである程度は対処できるが、純構築では[[デッキ]]の枠の都合上採用できる数に限りがあるため、ある程度は気にかけておきたい。~

**この[[デッキ]]の歴史 [#history]
 第9期末に[[《覇王龍ズァーク》]]が登場して構築可能となったが、当初はその[[重さ>重い]]から一種のロマン[[デッキ]]に近い状態であった。~
 (直後に始まった第10期は[[新マスタールール]]の影響により、[[【ペンデュラム召喚】]]及び[[エクストラデッキ]]からの展開そのものが弱体化した事も大きかった。)~
 その後は[[カード]]プールの増加と共に相性が良い[[カード]]・[[カテゴリ]]が増えていき、第11期では[[【魔術師】軸>#Magician]]や[[【ダイノルフィア】軸>#Dinomorphia]]は一部トーナメントで結果を残していた。~
 ただ、この時点では未だ[[デッキ]]のギミックの1つ程度の存在に留まり、[[《覇王龍ズァーク》]]を中心に据えようとなるとやはり[[重い]]点は否めなかった。~
 第12期の[[AGE OF OVERLORD]]で関連[[カード]]が多数登場した事で[[デッキ]]も大きく強化され、ギミックの1つではなく戦術の中心に据える純構築も実戦レベルで作る事ができるようになった。~

**代表的なカード [#keycard]
-[[《覇王龍ズァーク》]]

-[[《覇王門の魔術師》]]

-[[《光翼の竜》]]

**関連リンク [#link]
-[[【ペンデュラム召喚】]]

-[[デッキ集]]