草案提出ページ

議論板に提出する完成したページ草案を提出する専用のページです。
編集テストページと違い、完成した草案のみを提出してください。
編集テストページの役割を引き継いだページと認識して頂ければ問題ありません。

利用規約

 草案ページは基本的には発議者以外は編集禁止である。
 ただし、細かい部分の修正については発議者が編集を許可してもよい。
 その場合は編集前の文章をコメントアウトで残すことを必須とする。
 また、編集を行った旨をスレッドに記載すること。
 編集を許可した場合に発生した問題は草案提出者の自己責任とする。
 草案は放置した場合、最終更新日(なければ草案作成日)から1か月で削除される。


有翼幻獣(ゆうよくげんじゅう)キマイラ】

デッキの概要

 《合成獣融合》およびそのサポートカード《有翼幻獣キマイラ》同名カード扱いになる融合モンスターを採用した【正規融合】
 《幻爪の王ガゼル》《大翼のバフォメット》効果アドバンテージを稼ぎ、《幻想魔獣キマイラ》フィニッシャーとする。
 デッキ名は略称である【キマイラ】とも呼ばれる。

《幻爪の王ガゼル/Gazelle the King of Mythical Claws》
効果モンスター
星4/地属性/獣族/攻1500/守1200
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが召喚・特殊召喚した場合に発動できる。
デッキから悪魔族・レベル5モンスター1体か「合成獣融合」1枚を手札に加える。
(2):このカードが融合召喚の素材となって墓地へ送られた場合に発動できる。
デッキから幻想魔族モンスター1体を手札に加える。
《大翼のバフォメット/Big-Winged Berfomet》
効果モンスター
星5/闇属性/悪魔族/攻1400/守1800
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが召喚・特殊召喚した場合に発動できる。
獣族・レベル4モンスター及び「合成獣融合」をそれぞれ1枚までデッキから手札に加える。
この効果の発動後、ターン終了時まで自分は融合モンスターしかEXデッキから特殊召喚できない。
(2):このカードが融合召喚の素材となって墓地へ送られた場合、
自分の墓地の幻想魔族モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを特殊召喚する。
《幻想魔獣キマイラ/Chimera the Illusion Beast》
融合・効果モンスター
星8/闇属性/幻想魔族/攻3100/守2800
「有翼幻獣キマイラ」+幻想魔族モンスター1体以上
(1):このカードのカード名は、フィールド・墓地に存在する限り「有翼幻獣キマイラ」として扱う。
(2):このカードは1度のバトルフェイズ中に、
このカードの融合素材としたモンスターの数までモンスターに攻撃できる。
(3):このカードがモンスターと戦闘を行う場合、その2体はその戦闘では破壊されない。
(4):このカードが相手モンスターと戦闘を行ったダメージステップ終了時に発動できる。
その相手モンスターの攻撃力は0になり、効果は無効化される。

デッキ構築に際して

メインデッキモンスターについて

 《幻獣王キマイラ》《幻獣魔王バフォメット》融合素材の都合上、獣族悪魔族幻想魔族を中心に採用される。

《有翼幻獣キマイラ》関連のモンスター

―相性の良いモンスター

エクストラデッキモンスターについて

魔法・罠カードについて

戦術

 1枚初動である《コーンフィールド コアトル》《ミラー ソードナイト》から動き、融合召喚を行う。
 先攻では《原罪のディアベルゼ》特殊召喚して《無限泡影》《墓穴の指名者》発動を封じたり、相手ターン墓地《深淵の結界像》《幻獣王キマイラ》効果特殊召喚したりする。
 後攻では相手ターン手札誘発相手の動きを妨害する。
 バトルフェイズが行える場合は《幻想魔獣キマイラ》幻想魔族による攻撃相手ライフポイントを削りに行く。

このデッキの弱点

 サーチを多用するため、《ドロール&ロックバード》《超雷龍−サンダー・ドラゴン》のようなサーチ封じが苦手である。
 また、墓地発動するカードが多いため、《深淵に潜む者》《次元の裂け目》によって展開が止まってしまう。
 アタッカー及び展開要員をエクストラデッキモンスターに依存しているので、《アーティファクト−デスサイズ》のようなエクストラデッキ封じも致命傷になる。
 上述の通り多くのメタカードが本デッキ刺さるので、サイドデッキでこれらのカードを対策する場合は環境や流行りを考慮して構築する必要があるだろう。

代表的なカード

関連リンク


【ヴァルモニカ】

デッキの概要

 回復と自傷効果ダメージに付随する様々な効果が特徴のヴァルモニカを中心としたデッキ
 【ペンデュラム召喚】の系列と見なせなくもないが、ペンデュラム召喚可能な範囲は狭く、採用可能なレベル幅が限定されやすいため、動きはかなり独特な部類である。

デッキ構築に際して

メインデッキモンスターカードについて

ヴァルモニカ
 全てレベル4・攻撃力1200で統一されており、現状の数の少なさとその重要性から、全て複数投入が望ましい。
 《天魔の聲選姫》以外は以下の共通テキストを持つペンデュラムモンスターである。

【ペンデュラム効果】
(1):もう片方の自分のPゾーンに(悪魔族・天使族)のモンスターカードが存在する限り、
自分の(LPを回復する・効果ダメージを受ける)度に、このカードに響鳴カウンターを1つ置く。
(2):(固有効果)
【モンスター効果】
このカード名の(1)(2)のモンスター効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが手札に存在する場合、手札から他のカード1枚を捨てて発動できる。
デッキから(もう一方のモンスター)1体を選び、このカードとそのカードを自分のPゾーンに置く。
(2):このカードが召喚・特殊召喚したターンの自分メインフェイズに、
自分の墓地から「ヴァルモニカ」通常魔法・通常罠カード1枚を除外して発動できる。
その魔法・罠カード発動時の(LPを回復する方・ダメージを受ける方)の効果を適用する。

 二体一組で機能するカードであり、それぞれの(1)のモンスター効果によりもう片方も準備できる仕組みになっている。
 この2体をペンデュラムゾーンに揃えればレベル4のペンデュラム召喚が可能となり、更に魔法・罠カードによる回復ダメージのどちらでも響鳴カウンター置く事ができる。
 基本的にはまずペンデュラムゾーンへの配置を優先し、モンスターゾーンへの展開はこれらを設置し終えた2枚目以降の役割となるか。
 なお、モンスター効果の(2)でコピーする効果通常罠を選んだ場合、スペルスピードが1となるためオリジナルとは若干使い勝手が変わる点に注意。

―相性の良いモンスター

エクストラデッキモンスターについて

 比較的融通が利きやすいデッキなので構築の自由度は高い。

ヴァルモニカ
 共に効果モンスター1体をリンク素材とするリンク1であり、攻撃力は2500と破格の高さである。
 代わりに響鳴カウンターが3つ以上溜まっていなければ出せず、主力アタッカーたるこれらを序盤から出すためにも速やかに響鳴カウンターを溜めたい。

エクシーズモンスター
 メインデッキヴァルモニカレベル4且つ相性の良いモンスターにもレベル4は多いため、ランク4は採用しやすい。
 《天魔の聲選姫》《ヴァルモニカ・インヴィターレ》サーチして1つ目の効果を使用すれば下準備なしの状態からでも出せるが、制約の影響により有効活用できるものはやや限られる。

リンクモンスター

融合モンスター
 ランク4を何枚か採用するのならば《簡易融合》《簡素融合》に対応するレベル4を採用しておいても良いだろう。

魔法・罠カードについて

ヴァルモニカ
 大別すると「共通テキストを持つ魔法カード」「共通テキストを持つ罠カード」「それ以外の魔法カード」に分類できる。

―相性の良いカード

戦術

 各種サーチ効果ヴァルモニカペンデュラムモンスターの少なくとも片方を確保し、(1)のモンスター効果で両側のペンデュラムゾーンに配置するのが第一段階となる。
 ここから回復ダメージ響鳴カウンターを稼ぎつつペンデュラム召喚を行い、適当なモンスターヴァルモニカリンクモンスターに変換するのが基本的な動きである。
 ヴァルモニカは全体的に攻撃力があまり高くなく、且つ制圧手段も限られており、相手ターンの防御はヴァルモニカリンクモンスター双方の効果が重要になる。
 もっとも、それらだけに防御を任せるのは不安であり、相手ターンリンク召喚の手段となる《天使の聲》ペンデュラム効果バトルフェイズ前に除去されては機能しないため、汎用カードによる防御も必要だろう。
 総じて、必要なカードを集めた上で回復ダメージの行動を別に行う必要があり、片方だけが手札に固まると手札事故となってしまうので、デッキ全体の構築バランスの見極めが求められる。

このデッキの弱点

 上述の通り、「ヴァルモニカペンデュラムモンスター(を用意するためのカード)」と「回復ダメージを発生させるカード」の2つが揃って初めて機能するデッキである。
 前者が無ければ全く機能しないが、後者の数が少なすぎても響鳴カウンターを稼げず、リンク召喚できない状況を招きかねない。
 初手にこれらがバランス良く来る様な枚数調整が求められ、構築が甘いと手札事故が頻発しかねないのが大きな欠点でもある。

 また、【ペンデュラム召喚】系列のデッキペンデュラムゾーンに対する除去無効化に弱い傾向にあるが、このデッキペンデュラム効果の重要度が高い分だけ特にその弱点が明確。
 響鳴カウンターを大量に溜めていざ展開を行う直前のタイミングでスペルスピード2以上の魔法・罠除去1発で想定が狂う事もザラである。
 相手ターンの防御にしても、魔法・罠カードに対する全体除去セットした罠カードごと除去してくるため絶対に受けたくない。

 メインデッキの戦力が弱くエクストラデッキモンスター効果に依存するデッキの宿命でもあるが、モンスター効果特殊召喚エクストラデッキに対するメタにも弱い。
 種族属性が分散しているため《群雄割拠》《御前試合》のいずれも苦手にしており、特に《天魔の聲選姫》がいる状態でそれらを使われるとリンクモンスターいずれもが封じられてしまう。

代表的なカード

関連リンク


天盃龍(てんぱいりゅう)

デッキの概要

 天盃龍燦幻を用いた炎属性ドラゴン族軸の【シンクロ召喚】デッキ
 バトルフェイズシンクロ召喚を得意とする特徴を持つことから、通常のビートダウン以上に戦闘行為が重要である。

デッキ構築に際して

メインデッキモンスターカードについて

天盃龍
 炎属性ドラゴン族で統一されており、お互いバトルフェイズに自身を用いてシンクロ召喚を行える共通効果を持つ。
 自分ターンでは攻撃要員を追加できるため戦闘ダメージを稼げるだけでなく、一部の関連カードが持つ「1ターンに3度の攻撃」の条件もクリアしやすい。
 相手ターンでは戦闘破壊を防ぐために使用できる他、シンクロ召喚に成功した時における誘発効果をちらつかせる事で相手バトルフェイズの突入自体を牽制できる。

―相性の良い炎属性ドラゴン族

―それ以外で相性の良いモンスター

エクストラデッキモンスターについて

シンクロモンスター
 基本的には天盃龍レベルと噛み合うレベル7・10が中心となる。

エクシーズモンスター
 《燦幻昇龍バイデント・ドラギオン》同名カード《焔征竜−ブラスター》等を蘇生すればランク7のドラゴン族を出せる。
 重さエクストラデッキの枠から厳選は求められるが、強力なモンスターは多いため検討する価値はある。

リンクモンスター

融合モンスター
 後攻を取りに行く構築の場合、相手先攻盤面を崩すために《超融合》メインデッキから採用する事も検討できるが、その候補を何枚か採用しておきたい。
 エクストラデッキの枠に余裕はないので、投入枚数と採用先は環境を読む力が求められる。

魔法・罠カードについて

燦幻

―相性の良いカード
 戦闘を行ってこそ意味があるデッキなので、先攻よりも後攻が欲しい場合が多く、それも踏まえた選択を考えたい。

戦術

 バトルフェイズ中の下級モンスター展開からシンクロ召喚に繋げ、その効果アドバンテージを得つつ一気にライフを削っていく。
 戦闘を行う行為が重要であるため、先攻よりも後攻への適性が高く、メインデッキサイドデッキ共に後攻に特化して構築するのも面白いだろう。
 その場合、相手にこちらのデッキがバレていると先攻を押し付けられる可能性もあり、その点をサイドデッキで如何に対処できるかが鍵となる。
 下記の様にサイドデッキから他[[カテゴリ]を投入する事で先攻ターン目の展開力を補い、相手が押し付けてきた先攻を逆利用する事も狙える。

このデッキの派生

【ビーステッド】混合構築

 汎用性の高いドラゴン族カテゴリ【ビーステッド】のギミックを採用した構築。
 特殊召喚可能なビーステッドレベル6のドラゴン族チューナーなので、《天盃龍チュンドラ》と共にレベル10のシンクロ召喚が行える。
 《燦幻昇龍バイデント・ドラギオン》の制約が発生していなければ汎用性の高い《フルール・ド・バロネス》等も採用可能。
 ただし、属性面が天盃龍と噛み合わないため、ビーステッド以外の闇属性の汎用モンスターの投入も検討する必要はある。

【ヴァレット】混合構築

 展開力の高いドラゴン族カテゴリ【ヴァレット】のギミックを採用した構築。
 ヴァレットヴァレルやその関連モンスター制圧力の高いモンスターが多く、このデッキが苦手な先攻時の制圧不足を補ってくれる。
 いずれもドラゴン族なので《燦幻昇龍バイデント・ドラギオン》の制約が生じていても問題なく機能するのもありがたい。
 また、いずれも闇属性なので上記のビーステッドとも併用できるのも利点だが、デッキの枠がかなり圧迫される点は意識したい。

このデッキの弱点

 【ドラゴン族】【シンクロ召喚】に共通する弱点についてはそちらのページを参照。
 《燦幻昇龍バイデント・ドラギオン》の制約によりエクストラデッキドラゴン族に偏りがちとなり、汎用カード《センサー万別》が特にメタとして刺さる

 純構築の場合、バトルフェイズを行えない先攻ターン目の行動が少々難しくなる。
 また、非ビートダウンデッキが相手の場合は戦闘を回避する術に長けるため、こちらは思うように行動できない可能性が強まる。
 メインフェイズだけでも全く展開できないわけではないが、第12期発祥のデッキとして見ればやはりその条件下では展開力不足は否めないだろう。
 構築を意識すればある程度は補えるが、必要なカードが増えるためデッキの枠が圧迫され、手札事故のリスクも若干増える。

代表的なカード

関連リンク