*墓地/Graveyard [#w0a1e1d3]
 [[戦闘]]で[[破壊]]された[[モンスターカード]]や使い終わった[[魔法>魔法カード]]、[[罠カード]]を置いておく場所です。~
 表向きでカードを置きます。~
 墓地の[[カード]]は[[自分]]、[[相手]]にかかわらず、[[デュエル]]中いつでも確認することが可能ですが、この際[[カード]]の置かれた順番を入れかえてはいけません。

 (公式ルールブック バージョン 1.0 より引用)~

----

-[[《洗脳−ブレインコントロール》]]や[[《エクスチェンジ》]]等で[[コントローラー]]が変わった場合も、元々の[[持ち主]]の[[墓地へ送られる>墓地へ送る]]。

-[[カード]]は墓地に表向きで置かれる。~
そのため、例えば[[《クリッター》]]が[[裏側表示]]のまま[[破壊]]され[[墓地へ送られた]]としても、墓地では表向きであるため[[効果]]はちゃんと[[発動]]する。

-基本的に、[[自分]]・[[相手]]などと指定されていない限り、[[お互い]]の墓地を[[効果]]の[[対象]]とすることができる。~
--この紛らわしさを解消するためか、「墓地」としか書かれていない[[カード]]は第6期以降の再販時に「[[自分]]または[[相手]]の墓地」と[[エラッタ]]される場合が多い。~
([[《ゾンビ・マスター》]]・[[《戦線復活の代償》]]など)~
しかし、第6期以降に登場した[[《ギガンテック・ファイター》]]や[[《波動竜騎士 ドラゴエクィテス》]]のように、[[自分]]か[[相手]]の墓地か書かれていない事がある。

-墓地の[[カード]]の順番を入れ替えることはできない。~
だからこそ[[《クイズ》]]や[[《アルカナフォースXXI−THE WORLD》]]等の[[効果]]が存在するのである。

-墓地に置かれている[[カード]]は、[[カード]]記載の情報以外にも様々な情報を持つ。~
その[[カード]]が何の[[モンスター]]の[[シンクロ素材]]として[[墓地へ送られた]]か等がそれに当たる。~
特にどの[[カード]]が[[蘇生制限]]を満たしているかは重要であり、デュエル中に使用されたものは常に覚えていなければならない。~
[[《死者蘇生》]]等で[[カード名]]を[[宣言]]する場合は、[[同名カード]]の持つ情報の違いに注意し、何枚目の[[カード]]を[[対象]]にとっているか[[お互い]]に確認するのが望ましい。~

-「[[墓地を肥やす]]」とは、墓地に[[カード]]を溜めること。~
墓地利用を行う目的で行われる。~
詳細は該当ページを参照。~

-また、墓地の[[リソース]]の有用度が増すとともにその対策となる[[カード]]が販売され続けている。~
第4期では[[ENEMY OF JUSTICE]]を参照のこと。~
特に第5期以降は墓地を利用する[[コンボ]]や[[カード]]が急増し、[[手札]]から[[召喚]]するよりも容易に[[モンスター]]を複数展開する事が可能となりつつある。

-原作・アニメにおいて―~
「&ruby(セメタリー){墓地};」とも呼ばれる。~
(「graveyard」と「cemetery」は両方とも「墓地」の意味なので、間違っているわけではない。)~
アニメオリジナルの「闇遊戯vs闇獏良」では「墓場」という表現がされており、登場人物が扮する[[モンスター]]が[[破壊された]]時、墓場の様な演出があった。~
[[カード]]の[[コントローラー]]が変わった際、その時の[[コントローラー]]の[[墓地へ送られる>墓地へ送られた]]様だ。~
また、墓地の[[カード]]は非[[公開情報]]の様で、城之内がこれを利用して[[《おろかな埋葬》]]や[[《クイズ》]]を使用した。~
闇マリクやアテムも[[相手]]にばれない様に[[コスト]]として[[神>三幻神]]の[[カード]]を落としたりしている。~
~
アニメオリジナル「ドーマ編」の「遊戯vsラフェール」(1戦目、2戦目)では、ラフェールが墓地に[[モンスター]]を置こうとしなかった。~
1戦目では、[[自分]]の墓地に[[モンスター]]が存在しない時、毎[[ターン]]相手の墓地に存在する[[モンスター]]の数×100ポイントの[[ダメージ]]を与える[[永続魔法]]《清廉な墓地の魔力》による[[バーン]]で遊戯を敗北させようとした。~
しかし、どちらの[[デュエル]]も本当の目的は[[《ガーディアン・エアトス》]]を[[特殊召喚]]するためだった。

--王国編では[[デッキ]]の右に、Rの大会では[[デッキ]]の反対側にある。

--アニメGXでは、十代が[[《カードガンナー》]]等の[[効果]]により[[《ネクロ・ガードナー》]]や[[《E・HERO ネクロダークマン》]]を密かに送っている。~

--アニメ5D'sの「遊星&鬼柳vsロットン」戦において、鬼柳の[[魔法カード]]《バレット&カートリッジ》によって《インフェルニティ・デス・ガンマン》が[[墓地へ送られる>墓地へ送られた]]のをロットンが目視で確認し、次の戦略を考えていた。~

--アニメZEXALでは墓地に[[効果]]が及ぶ[[カード]]が[[発動]]した時、黒い円形の紋章が現れる演出が取られている。~

-コナミのゲーム作品において―~
近年のゲームやオンラインでは、墓地の[[カード]]の[[効果]]が[[発動]]したり、墓地の[[カード]]を[[対象]]に取ったりすると、その[[カード]]が墓地の一番上に移動する。~
これは、[[同名カード]]が複数墓地にあり、そのうちの一つを[[対象にする効果>対象をとる(指定する)効果]]を[[チェーン]][[発動]]する場合などに、「どの[[カード]]が選ばれたか」の判別を[[プレイヤー]]がつけるためのゲーム上の仕様と思われる。(例・[[《死者蘇生》]]→[[チェーン]][[《ロスト》]]など)
--しかし、その[[カード]]が墓地に残っていた場合でも順番が元に戻ることはないので、OCGとは処理が異なる事象が発生する場合がある。
---例えば、墓地の[[カード]]が上から[[《死者蘇生》]]・[[《青眼の白龍》]]・[[《ワイト》]]・[[《青眼の白龍》]]となっていたとする。~
この時[[《青眼の白龍》]]を[[対象]]にした[[効果]]が[[発動]]し、[[《青眼の白龍》]]が墓地から移動しなかった。([[《青眼の白龍》]]が一番上にくる)~
その直後その[[プレイヤー]]が[[《クイズ》]]を[[発動]]した場合、相手はどちらの[[《青眼の白龍》]]が上に来たか[[確認]]することができず、[[《クイズ》]]の成功率がOCGより上昇してしまう。
--[[DUEL TERMINAL]]では、第6弾で墓地で[[カードの効果]]が[[発動]]する[[カード]]が収録され、第10弾では[[カードの効果]]を使わなくとも[[プレイヤー]]の墓地が[[確認]]できるようになった。~
(データ上だけならば[[《ボルト・ヘッジホッグ》]]等が既に存在していた)~
これらの[[カード]]を[[発動]]させるタイミングが来ると、墓地から赤い「!」マークが光る。~

--DMシリーズでは[[モンスターカード]]しか[[墓地へ送られ>墓地へ送る]]ず、またお互いに1枚ずつしか墓地にカードが残らない(新たな[[カード]]が[[墓地へ送られた]]とき、前の[[カード]]はなくなる)。~
また、[[相手]]から[[コントロール]]を奪った[[カード]]が[[自分]]の場で[[破壊される]]・[[生け贄に捧げられる>生け贄に捧げる]]などした場合、それも[[自分]]の[[墓地へ送られる>墓地へ送られた]]。


**関連リンク [#hd613760]
-[[デュエルフィールド]]
--[[モンスターカードゾーン]]
--[[魔法&罠カードゾーン]]
//--[[墓地]]
--[[デッキゾーン]]
--[[フィールドカードゾーン]]
--[[エクストラデッキゾーン]]

-[[墓地アドバンテージ]]
-[[墓地コスト]]
-[[墓地を肥やす]]

-[[墓地に捨てる]]
-[[墓地へ送る]]
-[[墓地へ送った]]
-[[墓地へ送られた]]

-[[蘇生]]
-[[サルベージ]]

-[[公式用語集]]
-[[公式ルールブック:http://www.yugioh-card.com/japan/howto/rule_book.php]]

**FAQ [#m072ccd9]
Q:[[自分]]の墓地に[[カード]]が同時に2枚以上送られる場合、その順序は[[自分]]が決めることができますか?~
また、[[相手]]が[[発動]]した[[カード]]の[[効果]]で[[自分]]の墓地に[[カード]]が同時に2枚以上送られる場合、その順序は[[自分]]が決めることができますか?~
A:複数枚の[[カード]]が同時に[[墓地へ送られる>墓地へ送られた]]場合、[[カード]]の[[持ち主]]が墓地に置く順番を決定します。(10/01/07)~
また、[[自分]]で[[発動]]した[[カード]]でも、[[相手]]が[[発動]]した[[カード]]でも、墓地に置く順番を決定する[[プレイヤー]]は、[[墓地へ送られる>墓地へ送られた]][[カード]]の[[持ち主]]になります。(10/01/07)~