*&ruby(まほう){魔法};カード/Spell Cards [#ge739855]
 魔法カードは基本的に[[自分]]の[[メインフェイズ]]で使うことのできる[[カード]]で([[速攻魔法]]を除く)、さまざまな[[効果]]であなたの戦いをサポートします。~
 [[カード]]の[[破壊]]や[[モンスター]]の[[強化]]など攻撃的で強力な[[効果]]が多く、[[速攻魔法]]以外は[[自分]]の[[ターン]]でのみの[[発動]]となりますが、[[自分]]でタイミングを計って[[発動]]できるのが魅力です。

 (公式ルールブック マスタールール3対応 バージョン 1.0 より引用)

----
-魔法カードの各部の名称
--[[カード名]]
--[[カードの種類]]
--[[効果アイコン]]
--[[効果説明]]
--[[カードナンバー]]
-魔法カードの種類
--[[通常魔法]]
--[[装備魔法]]
--[[フィールド魔法]]
--[[速攻魔法]]
--[[儀式魔法]]
--[[永続魔法]]

-[[手札]]から[[発動]]する場合は必ず[[魔法&罠ゾーン]]に一旦置き、[[一連の効果]]処理が終わった後に[[墓地へ送る]]。~
つまり、[[魔法&罠ゾーン]]に空きがない場合、[[手札]]から魔法カードを[[発動]]することはできない。~
ただし、[[《D−HERO ダイヤモンドガイ》]]の[[効果]]で[[発動]]する魔法の[[効果]]や[[《救世の儀式》]]の2つめの[[効果]]などは[[墓地]]で[[発動]]するので[[魔法&罠ゾーン]]が埋まっていても[[発動]]できる。

-1[[ターン]]に何枚でも[[発動]]できる。~
ただし、当然のことながら[[空撃ち]]は不可能である。~

-[[速攻魔法]]以外は伏せた[[ターン]]に[[発動]]することができる。~
[[《手札抹殺》]]を使う場合などは忘れないようにしたい。~

--たとえば[[手札]]に[[儀式魔法]]が、場に[[リリース]]用[[モンスター]]が存在するが、[[儀式モンスター]]が[[手札]]にいないとする。~
このようなときは[[儀式魔法]]を[[セット]]してから[[《手札抹殺》]]を[[発動]]するとよい。~
[[儀式モンスター]]を引けたならば、[[セット]]した[[儀式魔法]]を[[発動]]し[[降臨]]させることができる。

-読み仮名について―~
初期は「まほうカード」であったが、第3期から「マジックカード」に改称される。~
改称の理由としては、原作の「バトルシティ編」の序盤から「魔法」のルビに「マジック」が付けられていた事が影響しているのだろう(「マジック」のルビは作中の登場人物のセリフと一部の[[カード]]の[[テキスト]]に付けられたもので、カード自体のルビは「まほう」)。~
これに伴いアニメでも「バトルシティ編」のパンドラ戦辺りから次第に「マジックカード」と呼ばれるようになった。~
その後、[[天空の聖域]]から元の「まほうカード」に戻った。~

--アニメでは未だに[[カード]]全体の呼称は「マジックカード」のままである。~
アニメGXにおいては、わざわざ既存の[[カード]]のルビを「まほう」から「マジック」に書き換えるほどの徹底ぶりであった。~
5D'sになってからは、アニメ[[オリジナルカード]]においても、[[カード]]自体には「まほうカード」と書かれている。

--基本的に「マジックカード」の呼称は[[通常魔法]]を使うときに用いられる。~
[[発動]]する際「マジックカード発動!」「マジック発動!」等と呼んでいる。~
[[通常魔法]]以外を[[発動]]する際もDMとGXでは多少上記の呼び方を用いていたが、5D'sとZEXALではほとんど[[通常魔法]]にしか用いられていない。~
//5D'sで他に用いられたのは矢薙典膳が《精霊仮面》の[[装備魔法]]、鷹栖が[[《リロード》]]と[[《サイクロン》]]、龍亞が[[《百機夜工》]]の[[速攻魔法]]を使用した時位である。~
//↑わざわざ羅列するほどのことではない
原作では「えいぞくマジック」、「フィールドマジック」といった呼称が使用される事もあるが、アニメでは原則として「えいぞくまほう」「フィールドまほう」と呼ばれる。~
なお、アニメGXのエド・フェニックスは「つうじょうマジック」、「えいぞくマジック」、「フィールドマジック」など「マジック」を付けて呼んでいる(ただし[[速攻魔法]]、[[装備魔法]]は除く)。~

--原作で「マジックカード」と初めて呼ばれたのは、迷宮兄弟・弟が[[《フォース》]]を使った時である(「王国編」ではこれ一回のみ)。~

--原作の「城之内vs闇マリク」戦では、[[《天使のサイコロ》]]の「魔法」のルビが「マジック」になっている箇所がある。

--アニメDMの「闇遊戯vsレオン」戦では、[[お互い]]が使用した[[《死者蘇生》]]が、闇遊戯が「マジック」、レオンが「まほう」とルビが異なっている。~

--漫画5D'sでは一時「魔法」に「マジック」とルビが振られていたが、現在では「まほう」に戻っている。

--この事から、「マジックカード」は非公式用語ではなく、''過去の公式用語''である。~
//↑「生け贄」などと同じなのでこの書式で
ルール質問の際に使用しても、「まほうカード」と訂正はされるであろうが担当者から咎められることはない。~
英語版では「MAGIC CARD」から「SPELL CARD」へと変更されているが、そちらは「MAGIC CARD」へと戻る事は無かった。

-原作・アニメにおいて―~
M&Wが初登場した「闇遊戯vs海馬」戦で既に登場しており、遊戯は[[《死者蘇生》]]、海馬は[[《巨大化》]]を伏せた後に[[発動]]し、[[デュエル]]の流れを変えた。~
[[OCG]]と異なり、「[[魔法カード]]および[[罠カード]]は1[[ターン]]に一枚ずつしか[[手札]]から[[発動]]・[[セット]]できない」という制約がある。~
一方で、あらゆる魔法カードはいかなるタイミングでも[[発動]]可能とされており、[[OCG]]における[[速攻魔法]]に近い。~
アニメでは基本的に[[OCG]]準拠になっているが、番組初期は原作同様[[相手]][[ターン]]に[[通常魔法]]や[[永続魔法]]、[[装備魔法]]を使うシーンも散見された。~
原作における「バトルシティ編」の準決勝「遊戯vs海馬」戦では、[[相手]][[ターン]]に多くの魔法カードを使っている。~
そのため、アニメでは辻褄合わせとして[[相手]][[ターン]]でも[[通常魔法]]を使用できる[[永続魔法]]《マジック・サンクチュアリ》が登場し、原作を再現した。~

--上記の通り1ターンに1枚しか[[手札]]から使用できないはずだが、「闇遊戯vsマリク」戦ではマリクが[[《死者蘇生》]]と[[《融合解除》]]を、同一[[ターン]]に[[手札]]から[[使用]]している。~
しかし、原作では[[《融合解除》]]は「罠・魔法カード」という部類の[[カード]]のため問題ないのかもしれない。~

--アニメ5D'sでは、ライティングデュエル専用の「&ruby(スピードスペル){Sp};」と名のついた魔法カードが登場している。~
ライディングデュエルでは「Sp」と名のついた[[魔法カード]]以外の魔法を発動する事ができないとMCが発言している。~
しかし、《スピード・ワールド》及び《スピード・ワールド2》のテキストには、「Sp」と名のついた[[魔法カード]]以外の魔法を発動すると2000ポイントのダメージを受けると表記されている。~
なお、劇中のライディングデュエルにおいて「Sp」と名のついた魔法カード以外が発動されたことはないが、手札に存在していたことはある。~
//詳細は「遊戯王5D'sOCG」に移動

--アニメ5D'sにおいて、[[テキスト]]が書かれていなかった魔法カードとして[[《Z−ONE》]]と《虹の橋 ビフレスト》が登場した。~
シェリーとハラルドが所持し、ストーリーに大きく関わっている。

--アニメARC-Vでは、アクション[[デュエル]]で使用する[[魔法カード]]「アクションマジック」が登場している。~
[[デュエル]]開始時に[[フィールド]]内に散布され、拾った[[プレイヤー]]にメリットとなる効果を与える。~
その為、[[カード]]の裏面のデザインがアニメや[[OCG]]内での通常の[[カード]]のそれとは異なっている。~
アイコンはなく一見すると[[通常魔法]]の体裁を取っているが、[[相手]][[ターン]]でも[[発動]]可能である。~
[[手札]]に加えられる枚数は使用する[[フィールド魔法]]によって決められる(通常は1枚)。
//また、ストロング石島によると手札に1枚しか加える事ができない。~


-コナミのゲーム作品において―~
[[WORLD CHAMPIONSHIP 2009>ゲーム付属カード#k2f9bcd5]]以降の同シリーズでは、上記の&ruby(スピードスペル){Sp};が収録され、既存の魔法カードを&ruby(スピードスペル){Sp};にしたものも登場する。~
例:[[《死者蘇生》]]⇒《&ruby(スピードスペル){Sp};−死者蘇生》、[[《サンダー・ボルト》]]⇒《&ruby(スピードスペル){Sp};−サンダー・ボルト》~
ライディングデュエルでは通常の魔法カードを使用できず、&ruby(スピードスペル){Sp};を組み込んだ専用の[[デッキ]]で[[デュエル]]する事になる。~

--TAG FORCEシリーズや[[DUEL TERMINAL]]では、原作・アニメキャラも[[OCG]]同様「魔法カード」を「マジックカード」では無く「まほうカード」と呼んでいる。

**関連リンク [#l034e98e]
-[[通常魔法]]
-[[装備魔法]]
-[[フィールド魔法]]
-[[速攻魔法]]
-[[儀式魔法]]
-[[永続魔法]]

-[[フュージョン]]
-[[融合>融合#h9275ee3]]

-[[魔法&罠ゾーン]]
-[[ペンデュラムモンスター]]
-[[ペンデュラムゾーン]]
-[[ペンデュラム効果]]

-[[公式用語集]]
-[[公式ルールブック:http://www.yugioh-card.com/japan/howto/rule_book.php]]