*《エアーズロック・サンライズ/Ayers Rock Sunrise》 [#top]
 通常魔法
 このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
 (1):自分の墓地の獣族モンスター1体を対象として発動できる。
 その獣族モンスターを特殊召喚し、相手フィールドに表側表示モンスターが存在する場合、
 それらのモンスターの攻撃力はターン終了時まで、
 自分の墓地の獣族・鳥獣族・植物族モンスターの数×200ダウンする。

 [[コレクターズパック−伝説の決闘者編−]]で登場した[[通常魔法]]。~
 [[獣族]]1体を[[完全蘇生]]し、その後[[相手]][[モンスター]]の[[攻撃力]]を[[自分]]の[[墓地]]の[[獣族]]・[[植物族]]・[[鳥獣族]]の合計数に比例して[[全体弱体化]]させる[[効果]]を持つ。

 [[完全蘇生]]と[[弱体化]]が1枚で行え、[[発動条件]]や[[デメリット]]も一切存在しない。~
 [[デッキ]]を[[獣族]]に統一すれば、[[《死者蘇生》]]の[[相互互換]]としての働きが期待できる。~
 [[弱体化]]に関しても1枚あたりの数値こそ大きくはないが[[相手]]のみかつ全体に及ぶ上、[[デュエル]]中盤以降であれば1000以上の威力も十分望める。~
 [[弱体化]]では[[獣族]]以外に[[植物族]]・[[鳥獣族]]の分も加算されるが、純[[【獣族】]]でも低下量に変化はないので無理に併用する必要はない。~
 [[植物族]]には[[《ローンファイア・ブロッサム》]]・[[《スポーア》]]・[[《捕食植物オフリス・スコーピオ》]]・[[《捕食植物ダーリング・コブラ》]]などの[[出張]][[カード]]があるため、少量の併用は難しくない。~
//[[《ダンディライオン》]]・[[《グローアップ・バルブ》]]
 また、[[獣族]]以外に制限はないため、[[蘇生]]したい[[獣族]]がいる[[デッキ]]なら、他の[[種族]]を用いていても問題なく採用できる。~
 たとえ僅かでも[[弱体化]]さえ発生すれば[[《No.103 神葬零嬢ラグナ・ゼロ》]]の[[効果]][[対象]]に選択できるため、[[レベル]]4を[[蘇生]]してもう1体と共に[[エクシーズ素材]]としてしまってもいい。~
 専用の[[蘇生]][[カード]]を持ち[[種族]]も混在しているものの、この性質から[[ランク]]4を主力とする[[【紋章獣】]]での採用も検討でき、[[《紋章獣レオ》]]の[[回転]]にも貢献してくれる。~

 [[【ビースト】]]や[[【宝玉獣】]]では[[獣族]]と[[鳥獣族]]が無理なく共存しているので、[[弱体化]]を活かしやすい。~
 特に[[【宝玉獣】]]では、[[《リビングデッドの呼び声》]]などの[[永続罠]]による[[蘇生]]を避けたいためこの[[カード]]が活躍しやすい。~
 [[弱体化]]は[[《フレムベル・ヘルドッグ》]]や[[《ツインヘデッド・ビースト》]]の[[効果]]とも相性がよいものの、これらについては[[《真炎の爆発》]]や[[《炎王炎環》]]の存在も考慮する必要がある。~

 [[獣族]]は複数展開を前提とした[[サポートカード]]が多いため、それらのサポートもしやすい。~
 [[戦闘]]面では[[《ビーストライザー》]]・[[《バーサーキング》]]や[[《コアラッコ》]]、展開面では[[《チェーンドッグ》]]などが挙げられる。~

 逆を言えば[[獣族]]には単体で有効活用できるものが少なく、他の[[カード]]での展開補助として活用する方が良い場合もある。~
 [[《魔獣の懐柔》]]を軸とした[[デッキ]]で[[リクルート]]対象に[[地属性]]1体を含み、[[《No.64 古狸三太夫》]]を[[エクシーズ召喚]]して[[影武者狸トークン]]を生成。~
 残した[[地属性]]1体と[[《No.64 古狸三太夫》]]の2体で[[《ミセス・レディエント》]]を[[リンク召喚]]。~
 その後この[[カード]]を使えば、[[召喚権]]を残したまま、生成時点で[[フィールド]]上の最高[[攻撃力]]と同値の[[影武者狸トークン]]に500ポイントの[[攻撃力]][[強化]]が入りつつ、[[相手]]側には600ポイントの[[全体弱体化]]が為されるので、[[戦闘]]補助としても悪くない。~
 その後この[[カード]]を使えば、[[召喚権]]を残したまま、生成時点で[[フィールド]]上の最高[[攻撃力]]と同値の[[影武者狸トークン]]に500の[[攻撃力]][[強化]]が入りつつ、[[相手]]側には600の[[全体弱体化]]が為されるので、[[戦闘]]補助としても悪くない。~
// [[《魔獣の懐柔》]]を軸とした[[デッキ]]では[[《No.64 古狸三太夫》]]の[[効果]]使用後に[[エクシーズ素材]]となった[[レベル]]2を[[蘇生]]。~
// 2体目の[[《No.64 古狸三太夫》]]へとつなぎつつ、[[相手]]の[[攻撃力]]を下げることで[[影武者狸トークン]]での[[戦闘破壊]]を補助するといった手もある。~

-[[特殊召喚]]と[[全体弱体化]]の処理は同時に行われるため、[[《激流葬》]]などは[[タイミングを逃さず>タイミングを逃す]][[発動]]できる。~
[[召喚]]反応型[[罠カード]]を避けられない一方で、[[《宝玉獣 サファイア・ペガサス》]]などの[[任意効果]]が[[タイミングを逃す]]事も無いので、一長一短か。~

-公式サイト・YU-GI-OH.jpでは「[[ベアルクティ]]と相性の良い[[カード]]」と銘打ったうえで[[デッキビルドパック エンシェント・ガーディアンズ]]への再録が告知された。~
しかし、あちらの[[シンクロモンスター]]は自身の[[召喚条件]]以外の[[特殊召喚]]ができず、[[メインデッキ]]の[[モンスター]]も[[レベル]]8[[チューナー]]は[[獣族]]ではないと微妙に噛み合わない点が散見される。~
もっとも、[[レベル]]7の[[ベアルクティ]]を[[蘇生]]すればあちらの[[特殊召喚]]時の[[効果]]を[[発動]]できるので、その点では確かに相性が良い。~

-エアーズロック(Ayers Rock)とは、オーストラリアに存在する巨大な一枚岩である。~
現在確認されている中では世界で2番目に大きい岩とされており、先住民からは「ウルル」と呼ばれ崇められている。~

--「エアーズロック」という名称は19世紀後半に西洋の探検家によって名付けられた英語名であり、歴史としては先住民の呼び名「ウルル」の方がずっと深い。~
そのため、1980年代頃からは『「ウルル」の方が正式名称である』という意見が世界的に強まり、21世紀現在では片方だけ表記する場合は「ウルル」の方が優先されやすい。~
英語表記においても、かつては「Ayers Rock」の単独表記であったのが、1993年に「Ayers Rock/Uluru」と併記され、2002年には「Uluru/Ayers Rock」と順番が逆になっている。~
---この[[カード]]がアニメで登場したのは2005年であり、未だ「エアーズロック」の方が(少なくとも日本人には)馴染み深い時期であった。~
[[カード]]化された2014年になると「ウルル」の知名度もかなり上がっていたのだが、[[カード名]]がアニメから変更される事は無かった。~
ただし、ポルトガル語版のみは唯一「Uluru」表記を使っており、時勢に配慮した姿勢を見せている。~
//https://www.db.yugioh-card.com/yugiohdb/card_search.action?ope=2&cid=11165&request_locale=pt ←公式データベースのポルトガル語版
なお、同作中においてもジム・クロコダイル・クックが《ウルルの守護者》というカードを使用している。

--元々先住民でも一部の祭祀を除いて立ち入りを禁じる聖地であった事から2019年10月26日を以て観光客の立ち入りが恒久的に禁止となっている。~
現在ではエアーズロック及び近隣の先住民の聖地に許可無く立ち入った場合、罰金が科せられる。 ~

--[[獣族]]のみならず[[植物族]]・[[鳥獣族]]にも対応しているのは、オーストラリアの豊富な固有動植物を反映したものだろう。~
なお[[【ビースト】]]に関係する[[カード]]とは違い、[[獣戦士族]]には対応していないので勘違いしないようにしたい。~

-原作・アニメにおいて―~
アニメGXにおいて、&ruby(インダストリアル・イリュージョン){I2};社主催のカードデザインコンテストで優勝した前田隼人の[[イラスト]]が[[カード]]化されたもの。~
ペガサスより隼人に届けられ、「隼人vsクロノス」戦で使用された。~
[[《ビッグ・コアラ》]]を[[蘇生]]した上で[[《古代の機械巨人》]]の[[攻撃力]]を400ポイントダウンさせ、反撃の起点となった。~
[[《ビッグ・コアラ》]]を[[蘇生]]した上で[[《古代の機械巨人》]]の[[攻撃力]]を400ダウンさせ、反撃の起点となった。~

--アニメでは[[同名カード]]の[[発動]]制限はなかった。~
[[OCG]]化に約9年を要した[[カード]]だが、[[効果]]そのものにアニメ版からの変更は行われておらず、このような例は珍しい。~
また、アニメ版の[[イラスト]]は全体的に明るめになっている。~

--[[イラスト]]に描かれた「エアーズロックからの日の出」は、隼人が落第してオーストラリアに旅行した際に、アカデミアでの学業継続を決意した思い出の場所・景色であることが語られている。~

-コナミのゲーム作品において―~
TAG FORCEシリーズでは、初作から[[オリジナルカード]]として収録されている。~
こちらには、[[手札]]を全て[[捨てる]]という[[発動]][[コスト]]があった。~

**関連カード [#card]
-[[《百獣大行進》]]

-[[《サンライズ・ガードナー》]]

**このカードを使用する代表的なデッキ [#deck]
-[[【獣族】]]

**収録パック等 [#pack]
-[[コレクターズパック−伝説の決闘者編−]] CPL1-JP020
-[[デッキビルドパック エンシェント・ガーディアンズ]] DBAG-JP043 &size(10){[[Normal]],[[N-Parallel]]};

**FAQ [#faq]
Q:[[相手]][[フィールド]]に[[モンスター]]が存在しない時でも[[発動]]できますか?~
A:はい、[[発動]]できます。(14/05/17)

Q:[[自分]]の[[墓地]]に存在する[[獣族]][[モンスター]]が1体のみで[[墓地]]に他の[[獣族]]・[[植物族]]・[[鳥獣族]][[モンスター]]が存在しない場合でも[[発動]]できますか?~
A:はい、[[発動]]できます。(14/05/17)

Q:[[特殊召喚]]と[[攻撃力]]ダウンの処理は同時ですか?~
A:同時です。(14/06/02)
//カードデータベースに「特殊召喚した後に」と記載があるため確認

//質問だけの投稿は禁止。ここは「質問と、それに対する事務局の回答」の両方を同時に記述する項目です。
//記述する場合、「事務局に電話で回答をもらった日付」「回答メールに記載された日付」「公式データベースに回答が掲載された日付」を(05/01/01)のような形式でA:の最後に追加してください。
//未発売カードに限り、『A:(発売をお待ちください)』とセットでコメントアウトに質問を残すことが可能です。
//ルールやカードの処理等についての質問は、公式サイトの「遊戯王カードデータベース」で調べるか、ルール質問BBSを利用してください。
----
&tag(《エアーズロック・サンライズ》,魔法,通常魔法);