*《サンダー・ドラゴン/Thunder Dragon》 [#top]
 効果モンスター
 星5/光属性/雷族/攻1600/守1500
 (1):このカードを手札から捨てて発動できる。
 デッキから「サンダー・ドラゴン」を2体まで手札に加える。

 [[Vol.7]]で登場した[[光属性]]・[[雷族]]の[[上級モンスター]]。~
 [[手札]]から[[捨て>捨てる]]、[[同名カード]]を[[サーチ]]する[[起動効果]]を持つ。~
 また[[《双頭の雷龍》]]・[[《超雷龍−サンダー・ドラゴン》]]の[[融合素材]]に指定されている。~

 [[効果]]を使用すれば[[手札]]を1枚増やすことができる。~
 しかし[[上級モンスター]]でありながら攻守は平凡な[[下級モンスター]]クラスであり、[[戦闘]]面での活躍は期待できない。~
 その[[モンスター効果]]により、[[デッキ圧縮]]・[[手札]]増強・[[墓地肥やし>墓地を肥やす]]等を兼ねる[[通常魔法]]のような運用をする事になる。~

 [[【サンダー・ドラゴン】]]においては核となる[[カード]]。~
 この[[デッキ]]の主力となる[[融合モンスター]]は、[[《超雷龍−サンダー・ドラゴン》]]がこの[[カード]]+[[雷族]]、[[《雷神龍−サンダー・ドラゴン》]]は[[カテゴリ]]としての[[サンダー・ドラゴン]]3枚を[[融合素材]]に指定しており、この[[カード]]の[[手札]]増強[[効果]]は[[融合素材]]の確保に役立つ。~
 更に、[[《超雷龍−サンダー・ドラゴン》]]・[[《雷神龍−サンダー・ドラゴン》]]は、[[手札]]の[[雷族]]の[[効果]]が[[発動]]する事を[[トリガー]]とする[[効果]]を持ち、その点でも相性が良い。~
 [[《雷龍融合》]]や[[《貪欲な壺》]]で[[デッキ]]に戻せば、[[効果]]の再使用も狙える。~
 [[《融合準備》]]・[[《融合回収》]]などを使えば相当数の[[融合召喚]]を繰り返せるが、[[《雷龍融合》]]が非常に便利なので[[《融合》]]が必要なこれらと併用されることは少ない。~

 [[効果]]自体の[[汎用性]]が比較的高いので、[[【サンダー・ドラゴン】]]以外の[[デッキ]]でも活躍が期待できる。~
 [[光属性]]軸の[[【E・HERO】]]では[[《E・HERO The シャイニング》]]、[[【E−HERO】]]では[[《E−HERO マリシャス・ベイン》]]、[[【ジェムナイト】]]では[[《ジェムナイト・プリズムオーラ》]]や[[《ジェムナイト・セラフィ》]]などの[[融合素材]]としての起用も可能。~
 [[ペンデュラム召喚]]や[[《融合解除》]]とも相性は良く、[[ランク]]5の[[エクシーズ召喚]]を行うのも良いだろう。~

 単純な[[手札コスト]]・[[墓地コスト]]要員として用いるのも良い。~
 [[《召喚獣メルカバー》]]とは相性が良く、2枚[[手札]]に来ても[[融合素材]]+[[手札コスト]]として消費できる。~
 また、条件はやや厳しいが[[《フォトン・ベール》]]の[[発動条件]]の緩和として使うのも良い。~

 類似[[効果]]を持つ[[モンスター]]として[[《サンダー・シーホース》]]も存在する。~
 こちらは[[上級モンスター]]故に[[手札]]で[[腐る]]事が多いものの、あちらの[[ステータス]]を考えるとさほど有意な差ではない。~
 [[同名カード]]しか[[サーチ]]できない範囲の狭さはあるが、一方で[[デッキ]]に対象が1枚のみでも[[モンスター効果]]を使える利点を持ち、[[特殊召喚]]を[[縛る>縛り]][[デメリット]]もない。~
 上記の[[融合召喚]]・[[ペンデュラム召喚]]の例のように、特定の戦術下ではこちらの方がより早い展開に繋げやすい。~
 [[【エクゾディア】]]のように[[デッキ圧縮]]自体が目的の[[デッキ]]では[[縛り]]の無い分こちらの方が扱い易いか。~
 [[手札]]に2枚以上[[同名カード]]がだぶつくと少々つらいため、保険としても使いやすい[[《ゾンビキャリア》]]・[[《エッジインプ・シザー》]]を採用しておくのも良い。~

 [[デッキ圧縮]]目的での[[出張]]採用する場合も、[[《シャドール・ビースト》]]や[[《錬装融合》]]等と競合する。~
 それぞれ[[種族]]・[[属性]]・[[カードの種類]]等の違いから相性が良い[[カード]]・[[デッキ]]が異なるため、よく吟味して採用を検討したい。~

-[[デッキ]]に[[同名カード]]2枚が眠っている時には、以下の2種類の使い方がある。~
>
+一回の[[発動]]で2枚[[手札]]に持ってくる。~
単純に[[手札]]が増えるので一般的にはこれで十分である。
+一回目の[[発動]]で1枚だけ[[サーチ]]し、その持ってきた[[同名カード]]を再び[[発動]]し、もう1枚を[[サーチ]]する。~
[[《ライトレイ ダイダロス》]]を出す場合など、[[手札]]よりも[[墓地]]に複数の[[カード]]がいることが望ましい場合に使う方法である。~
また[[【サンダー・ドラゴン】]]でも、[[《雷神龍−サンダー・ドラゴン》]]の[[トリガー]]となれるため[[発動]]回数を増やすことを優先したい。~

-過去に「[[デッキ]]内に《サンダー・ドラゴン》が残っていなくても[[発動]]可能」という[[裁定]]だった頃もあった。~
つまりこれにより、3枚とも[[墓地へ送る]]ことができたため、[[【カオス】]]などでは[[墓地を肥やす]]ために[[発動]]する手があった。~
現在はこの[[カード]]に限らず「[[サーチ]][[効果]]は[[サーチ]]先の[[カード]]が[[デッキ]]に残っていなければ[[発動]]自体ができない」[[空撃ち]]の[[裁定]]に統一されている。~

--かつては[[《カオス・ソーサラー》]]の[[特殊召喚]]も補助できるため、[[【雑貨貪欲ターボ】]]で高速化のためによく採用されていた。~

-この[[カード]]2体で[[融合召喚]]できる[[《双頭の雷龍》]]は、第1〜4期辺りまでの[[融合モンスター]]の中では破格の出しやすさを誇った。~
そのため、[[【正規融合】]]系[[デッキ]]では、[[《融合》]]が[[腐る]]ことを防ぐためにしばしばこの[[カード]]が投入された。~

-原作・アニメにおいて―~
アニメオリジナル「乃亜編」における「海馬vs乃亜」戦、「バトルシティ編」における「海馬vs城之内」戦において海馬が使用。~
どちらも[[効果]]で[[同名カード]]2枚を[[サーチ]]し、[[《融合》]]による[[《双頭の雷龍》]]の[[融合召喚]]へと繋げた。~

--米国で制作された『遊戯王カプセルモンスターズ』(Yu-Gi-Oh! Capsule Monsters)では、本田のモンスターとして登場。~
本田を背中に乗せて飛ぶなどの活躍をしている。~
[[攻撃]]名は「ライトニング・フォース」。~

--漫画OCGストラクチャーズの「尚磨vsサイキック天道」(1戦目)においてサイキック天道が使用。~
[[効果]]で[[同名カード]]2枚を[[サーチ]]しつつ、[[《雷神龍−サンダー・ドラゴン》]]の[[効果]]へ繋げた。~
また、[[サーチ]]した分は2体目と3体目の[[《雷神龍−サンダー・ドラゴン》]]を[[特殊召喚]]する際に[[除外]]している。~

-コナミのゲーム作品において―~
DMシリーズでは[[効果]]を持たない[[モンスター]]として登場し、「雷雲を呼び雷攻撃を仕掛けてくるドラゴン」という[[テキスト>フレイバー・テキスト]]を持っている。~
[[攻撃力]]1600未満の[[ドラゴン族]]と[[雷族]]を適当に[[融合>融合召喚]]させれば簡単に作れる上に、さらにこの[[カード]]に[[ドラゴン族]]か[[雷族]]を組み合わせる事で[[《双頭の雷龍》]]になるため、序盤ではかなり有効な[[モンスター]]であった。~
特に[[真DM>ゲーム付属カード#SDM]]では、1[[ターン]]に複数枚の[[カード]]を[[融合>融合召喚]]させられるため、[[ドラゴン族]]と[[雷族]]を適当に3枚[[融合>融合召喚]]させることで序盤から[[《双頭の雷龍》]]を[[召喚]]できる。~
(このゲームは[[手札]]は[[ターン]]開始時に「消費枚数分」補充されるため、2体[[融合>融合召喚]]も3体[[融合>融合召喚]]も手間が大して変わらない)~
このゲームの序〜中盤は、[[デッキ]]に[[ドラゴン族]]と[[雷族]]を大量投入すればそれなりに戦う事ができた。~
なお、[[融合素材]]のどちらかの[[攻撃力]]が1600以上であれば、直接[[《双頭の雷龍》]]を作れる。~

--フォルスバウンドキングダムでは、[[雷族]]は存在しないため、[[ドラゴン族]]になっている。([[《双頭の雷龍》]]も同様)~
晩成タイプなので育てるのが大変だが[[融合素材]]にもなるため、育て上げればそれなりに強い[[モンスター]]になる。~
ちなみに[[レベル]]2魔法を使えるが、効力が低いせいかあまり意味を成さない。~
また、[[レベル]]25で[[機械族]]に大[[ダメージ]]を与えられるようになる。~
[[攻撃]]名は「ショック・ブラスト」。~

--デュエルリンクスでは、上記のアニメの縁からか本田に専用のボイスがある。~
[[サーチ]]や[[特殊召喚]]が未発達なゲーム内[[環境]]下で稀有な[[デッキ圧縮]]+[[手札]]増強+トップクラスの打点を誇る[[《双頭の雷龍》]]の[[融合素材]]として、流行[[デッキ]]の中核を担った。~
[[アドバンス召喚]]や[[融合召喚]]、残[[デッキ]]枚数により[[デュエル]]評価ポイントを稼ぎやすいという副産的メリットも、高評価に寄与している。~
もっとも、便利なだけにこの[[カード]]も[[《双頭の雷龍》]]も入手難度は高く、[[スーパーレア>Super]]である上に品揃えが不定の[[カードトレーダー>《カードトレーダー》]]で1枚ずつ集める必要があった。~
後に[[環境]]上位からは退いたが、[[《双頭の雷龍》]]と共に[[カードトレーダー>《カードトレーダー》]]の常設品リストに入ったため、現在では容易に必要枚数が集められるようになっている。~

**関連カード [#card]
-[[サンダー・ドラゴン]]

-[[《サンダー・シーホース》]]

―この[[カード]]を[[融合素材]]に指定する[[融合モンスター]]
-[[《双頭の雷龍》]]
-[[《超雷龍−サンダー・ドラゴン》]]

**このカードを使用する代表的なデッキ [#deck]
-[[【サンダー・ドラゴン】]]

**収録パック等 [#pack]
-[[Vol.7]] &size(10){[[Rare]]};
-[[BOOSTER7]] &size(10){[[Rare]]};
-[[鋼鉄の襲撃者−METAL RAIDERS−]] ME-37
-[[DUELIST LEGACY Volume.4]] DL4-031 &size(10){[[Rare]]};
-[[BEGINNER'S EDITION 2]] BE2-JP058
-[[BEGINNER'S EDITION 2(第7期)]] BE02-JP043
-[[アドバンスド・トーナメントパック2016 Vol.4]] AT16-JP002 &size(10){[[N-Parallel]]};
-[[SPECIAL PACK 20th ANNIVERSARY EDITION Vol.2>プロモカード#specialpack20th2]] 18SP-JP202 &size(10){[[Normal]],[[Super]]};
-[[LINK VRAINS PACK 2]] LVP2-JP013
-[[QUARTER CENTURY CHRONICLE side:PRIDE]] QCCP-JP168 &size(10){[[Super]],[[Secret]],[[Quarter Century Secret>Secret#QCSE]]};

**FAQ [#faq]
Q:[[デッキ]]に《サンダー・ドラゴン》が存在しない状態で、[[手札]]の《サンダー・ドラゴン》の[[効果]]を[[発動]]できますか?~
A:いいえ、[[空撃ち]]扱いとなるためできません。(08/04/07)~

//質問だけの投稿は禁止。ここは「質問と、それに対する事務局の回答」の両方を同時に記述する項目です。
//記述する場合、「事務局に電話で回答をもらった日付」「回答メールに記載された日付」「公式データベースに回答が掲載された日付」を(05/01/01)のような形式でA:の最後に追加してください。
//未発売カードに限り、『A:(発売をお待ちください)』とセットでコメントアウトに質問を残すことが可能です。
//ルールやカードの処理等についての質問は、公式サイトの「遊戯王カードデータベース」で調べるか、ルール質問BBSを利用してください。
----
&tag(《サンダー・ドラゴン》,効果モンスター,モンスター,星5/光属性/雷族/攻1600/守1500,サンダー・ドラゴン);