*《サンダー・ボルト/Raigeki》 [#top]
 通常魔法(準制限カード)
 (1):相手フィールドのモンスターを全て破壊する。

 [[STARTER BOX]]で登場した[[通常魔法]]。~
 [[相手]][[フィールド]]の[[モンスター]]を全て[[破壊]]する[[効果]]を持つ。~

 [[全体除去]][[魔法カード]]の元祖であり、[[コスト]]や[[発動条件]]無しに1枚で全ての[[相手]][[モンスター]]を[[破壊]]できる。~
 [[《ブラック・ホール》]]と異なりこちらに[[モンスター]]がいても問題ないため、切り返しの局面だけでなく[[攻撃]]の起点としても使っていける。~
// [[自分]]の[[モンスター]]を巻き込む[[コンボ]]はできないが、おおむね[[《ブラック・ホール》]]の[[上位互換]]と言える。~
 普通に使えば[[《ブラック・ホール》]]の[[上位互換]]なのだが、あちらは[[自分]]の[[モンスター]]を能動的に[[破壊]]する[[コンボ]]に利用できる。~
 また、過去には[[【魔鍾洞】]]に対し[[フィールド]][[リセット]]から[[自壊]]に持ち込めるあちらの方が優先された時期もあり、大局的に見ると[[相互互換]]と言える。~
//下記の通り[[【魔鍾洞】]]に対しては[[フィールド]][[リセット]]から[[自壊]]に持ち込めるあちらの方が効果的という事もあり、
//同ページ内に「[[全体除去]]カードを採用する場合も、[[【魔鍾洞】]]対策になる[[《ブラック・ホール》]]が優先されがちである。」とあるため記述変更

 [[ビートダウン]]を主軸とする[[デッキ]]のほぼ全てに採用する意義はあり、1枚で戦局を変えられる[[パワーカード]]である。~
 ただ、[[破壊]][[耐性]]を持つ[[モンスター]]に効かない点や、[[自分]]の[[ターン]]にしか[[発動]]できない事が欠点として挙げられる。~
 昨今の[[環境]]では[[破壊]][[耐性]]持ちの[[モンスター]]もありふれており、[[相手]]に[[ターン]]を渡す前に強固な布陣を整えてしまう[[デッキ]]も多い。~
 よって、それらに対してすぐに対応できる[[クイックエフェクト]]や、[[召喚]]自体を[[無効]]にする[[カウンター罠]]等の方が優先される傾向にある。~

// しかし、3枚採用できる様になって以降は[[メインデッキ]]から3枚採用されるケースも見られる。~
 [[後攻]]から捲る能力は高く、[[耐性]]持ちより[[モンスター効果]]を[[無効]]化する[[モンスター]]を優先して並べる[[制圧]]盤面に対して強く出られる。~
 [[《ライトニング・ストーム》]]と比較した場合、[[発動条件]]もない上に[[モンスター]]が[[守備表示]]で出された場合にも対応でき、[[魔法・罠カード]]が[[セット]]で残りにくくなった点もこちらが優先されやすくなった理由となる。~
 [[【ティアラメンツ】]]は[[全体除去]]が刺さるため、合わせて採用されるパターンもある。~

-[[制限カード]]が導入された[[1999年>禁止・制限カード/1999]]の最初の[[改訂>制限改訂]]で[[制限カード]]に指定された、[[制限カード]]第1号である。~
当時はあらゆる[[デッキ]]に投入すべき[[必須カード]]であり、[[《ハーピィの羽根帚》]]と立て続けに[[発動]]して[[相手]][[フィールド]]をガラ空きにする光景がよく見られた。~
また、[[禁止カード]]が導入された[[04/03/01>禁止・制限カード/2004年3月1日]]に[[禁止カード]]となった、[[禁止カード]]第1号でもある。~
[[《地割れ》]]すら[[制限カード]]に指定されていた[[【除去ガジェット】]]全盛期には、この[[カード]]の[[制限復帰]]など到底考えられない事であった。~
しかし、その後[[環境]]は変化して[[デュエル]]の高速化が進み、[[モンスター効果]]による強力な[[除去]]が増えた事などにより、[[《ブラック・ホール》]]の規制も緩められていった。~
この様な流れもあり、[[TCG]]圏では[[14/10/01>海外の禁止・制限カード/2014年10月1日]]に[[制限復帰]]の処置となる。~
日本ではその後も中々解除されなかったが、[[19/04/01>リミットレギュレーション/2019年4月1日]]にて遂に[[制限復帰]]となった。~

--[[OCG]]における禁止指定を受けてから[[制限復帰]]に至る15年1か月という記録は、[[《処刑人−マキュラ》]]と並ぶ歴代1位タイ記録であった(後に[[《八汰烏》]]が更新)。~

---復帰まで長い時間を要した[[カード]]だが、復帰後の[[環境]]における採用率は高いとは言い難い。~
例えば2019年の[[環境]]では、[[【オルフェゴール】]]・[[【サラマングレイト】]]・[[【サンダー・ドラゴン】]]等の[[効果破壊]][[耐性]]持ちの[[モンスター]]を用いた[[デッキ]]や戦術が主流となり活躍の機会は限られた。~
同年では[[【魔鍾洞】]]が[[地雷]]として活躍した事もあり、[[全体除去]]が欲しい場合でも[[《魔鍾洞》]]を[[自壊]]に持ち込める[[《ブラック・ホール》]]が優先されがちでもあった。~
ただ、[[刺さる]][[デッキ]]には有効なので、[[サイドデッキ]]に[[《ライトニング・ストーム》]]等と一緒に採用されるケースは見られる。~
11期では、主に[[【スプライト】]]への対策として[[《ブラック・ホール》]]と共に3枚積みされるケースも見られるようになった。~

---公式サイト内「キミはどっち派?」のコーナーでは、同じく[[制限カード]]である[[《死者蘇生》]]とで「どちらを[[デッキ]]に入れるか」の投票が行われた(期間:19/03/29〜19/04/04)。~
結果はあちらに約7割の票を持っていかれている。~

--[[TCG]]圏では[[OCG]]より4年半も早い復帰であったが、これは[[《大嵐》]]と[[《ハーピィの羽根帚》]]がいずれも[[禁止カード]]になっていた事が影響している。~
効率的な[[伏せ除去]]が難しく、この[[カード]]を[[無効]]にされる可能性や、この[[カード]]で[[相手]][[モンスター]]を一掃した後の[[攻撃]]が通らない可能性が[[OCG]]よりも高かったのである。~
[[TCG]]と[[OCG]]が異なる方向性で[[環境]]のバランスを取っていた一例である。~

---海外では2014年時点で[[制限復帰]]しており、日本でも[[制限改訂]]の度にそれを期待する[[プレイヤー]]が多かったため、長期間の[[禁止カード]]でありながら中古価格は高めであった。~
しかし、[[制限復帰]]とほぼ同時に[[STARTER DECK(2019)]]において再録され、更に[[環境]]での採用率が伸び悩んだため、流通価格は落ち着いている。~

--この様に、[[環境]]の変化によって最早かつての様な[[パワーカード]]とは言えなくなったためか、[[TCG]]では[[22/02/07>海外の禁止・制限カード/2022年2月7日]]にてなんと[[制限解除]]された。~
また、[[OCG]]でも[[22/04/01>リミットレギュレーション/2022年4月1日]]にて[[準制限カード]]に[[制限緩和]]され、[[22/07/01>リミットレギュレーション/2022年7月1日]]には[[制限解除]]されている。~
[[OCG]]初の[[制限カード]]並びに[[禁止カード]]であったこの[[カード]]の規制が緩められた事はかつての遊戯王では考えられない事であり、それだけ[[通常魔法]]の[[モンスター除去]]自体が軽んじられている事を証明している。~

--しかし、[[制限解除]]されてからは[[サイドデッキ]]にフル投入されるケースが一部に見られ、[[相手]]の[[デッキ]]によっては[[後攻]]側の強力な捲り札として機能するようになる。~
とりわけ[[無効]]型の[[制圧]][[カード]]に乏しい[[【クシャトリラ】]]には強く[[刺さる]]など、有用性を高評価され[[デッキ]]によっては[[メインデッキ]]から3枚採用されるケースも見られた。~
//[[【ティアラメンツ】]]系統にも2発撃てれば大抵は優位に持ち込める
こうして採用率が上昇した結果、[[23/01/01>リミットレギュレーション/2023年1月1日]]に再び[[準制限カード]]に戻されており、未だ侮れない[[カード]]パワーを持つことを示して見せた。~

-元祖たるこの[[カード]]の存在からか、[[OCG]]において[[モンスター]]を[[破壊]]する[[効果]]を持った[[カード]]は[[雷>雷族]]をイメージしている[[カード]]が多い。~

-[[英語名]]は「雷撃」のローマ字表記である。~
この[[カード]]に限らず、[[《サンダー・ブレイク》]]等一部の[[カード]]の[[英語名]]にも使われている。~

-最初期の[[テキスト]]は「[[相手]][[モンスター]]を全て[[破壊]]する。」という曖昧なもの。~
[[相手]]の[[デッキ]]や[[手札]]の中の[[モンスター]]も全て[[破壊]]できる、といわれることもあった。~

-2019年7月25日に行われた「遊戯王OCG 10000種突破記念大投票」第1期投票では第4位にランクインした。~
//https://twitter.com/YuGiOh_OCG_INFO/status/1158290291809497089

-[[QUARTER CENTURY CHRONICLE side:UNITY]]収録の新[[イラスト]]では[[《オシリスの天空竜》]]が上空から雷撃を放つ構図となっている。~
--この[[イラスト]]は原作の「記憶編」において、バクラの上空から奇襲をかけた際の構図が元と思われる。~
この際は直後にアテムが[[ディアバウンド>《ディアバウンド・カーネル》]]によって人質とされてしまったため、雷を放つ前に動きを封じられてしまった。~
--なお、原作で[[《オシリスの天空竜》]]が登場したのはこちらの[[OCG]]化より後であり、原作中では[[《オシリスの天空竜》]]の所持者がこちらを使ったこともないため直接的な繋がりは無い。~
あちらが[[雷をモチーフとした攻撃>《超電導波サンダーフォース》]]・[[効果]]を持ち、前述の「記憶編」においては「天の雷を操る」と称されている点、同パックの目玉カードの一つが[[《オシリスの天空竜》]]である点を意識してのチョイスと考えられる。~
//これにより約25年の時を経て《サンダー・ボルト》を放っているのが[[《オシリスの天空竜》]]であることが判明した。~
//COすると上のような文章を書く人がいるから元はそういう設定は無かったと明記しておきたい

-原作・アニメにおいて―~
アニメ版「バトルシティ編」の「遊戯vs城之内(洗脳)」戦において城之内が使用。~
[[後攻]]1[[ターン]]目に[[発動]]して遊戯の[[壁]][[モンスター]]を[[破壊]]し、[[《ワイバーンの戦士》]]での先制[[攻撃]]に繋げた。~
原作の同シーンで[[発動]]されたのは[[《ライトニング・ボルテックス》]]だったが、原作での[[効果]]はこの[[カード]]の[[効果]]と同じだったため、アニメでは[[OCG]]に準拠させる形でこちらに差し替えられた。~
なお、原作の[[《ライトニング・ボルテックス》]]は海馬によってバトルシティにおける[[禁止カード]]であると言及されていたが、アニメではこの[[カード]]の使用に関しては何も言われていない。~

--アニメGXのカミューラが、この[[カードの効果]]に加えて、[[相手]]も含む[[デュエル]]中に使用した[[モンスター]]を[[召喚条件]]を無視して[[特殊召喚]]する、[[通常魔法]]《幻魔の扉》を使用している。~
反則的に強力な[[効果]]を持つ分、「この[[カード]]の使用者が負けた場合、魂を幻魔に奪われる」という、生死に関わるリスクのある[[カード]]だった。~
TAG FORCEシリーズでも[[オリジナルカード]]として収録されているが、「幻魔に魂を奪われる」リスクの代わりに、[[発動]][[ターン]]の[[エンドフェイズ]]に[[ライフ]]が10分の1になる[[効果]]となっている。~

--アニメVRAINS第32話で島直樹が見ていたネットのハンドルネームの1つに「[[サンダー・ボトル>《サンダー・ボトル》]]」という名前が確認できる。~
他のハンドルネームが[[放送時の禁止カード>リミットレギュレーション/2017年10月1日]]の捩りであることを踏まえると、この[[カード名]]を捩ったものだろう。~

-コナミのゲーム作品において―~
真DMの初期[[デッキ]]にはこちらか[[《ブラック・ホール》]]のどちらか1枚が含まれているが、攻略本ではこちらが出るまでわざわざリセットして粘る事を推奨している。~
[[魔法カード]]を使うと[[ターン]]が終了してしまうこのゲームでは実際[[《ブラック・ホール》]]との使い勝手の差は大きく、こちらを引き当てておく事の重要性は高い。~

--[[WCS2009>ゲーム付属カード#WCS2009]]では、この[[カード]]を「ライディング[[デュエル]]」用に調整した、《&ruby(スピードスペル){Sp};−サンダー・ボルト》が[[オリジナルカード]]として登場する。~

--TAG FORCE 2および3では、「深淵からの訪問者」で100階に到達すると手に入る入手困難な[[カード]]の1枚である。~
[[6>ゲーム付属カード#TF6]]では、ブレオが使用する[[デッキ]]名がこの[[カード]]と同じだが、この[[カード]]は投入されていない。~

--フォルスバウンドキングダムでは、[[相手]][[モンスター]]全員に大[[ダメージ]]を与える強力な魔法として登場した。~

--デュエルリンクスでは「強力な[[カード]]」の一種であり、ペガサスのスキル「創造者」やアイテム「エクストラカード」([[パワーカード]]参照)の対象となっている。~

--マスターデュエルでは[[発動]]時に[[フィールド]]に特殊なエフェクトが発生する。~

**関連カード [#card]
-[[《ライトニング・ボルテックス》]]
-[[《サンダー・ボトル》]]
-[[《サンダー・クラッシュ》]]

-[[《ブラック・ホール》]]

-[[《ハーピィの羽根帚》]] 

―[[相手]][[フィールド]]の[[モンスター]]を全て[[破壊]]する[[効果]]を持つ[[カード]]
-[[《ヴォルカニック・バックショット》]]
-[[《サンド・ギャンブラー》]]
-[[《時の魔術師》]]
-[[《Vサラマンダー》]]
-[[《伝説の賭博師》]]

-[[《暗黒界の魔神 レイン》]]
-[[《ヴォルカニック・デビル》]]
-[[《オベリスクの巨神兵》]]
-[[《ギルフォード・ザ・ライトニング》]]
-[[《禁忌の壺》]]
-[[《光霊神フォスオラージュ》]]
-[[《大天使ゼラート》]]
-[[《堕天使ゼラート》]]
-[[《ディープアイズ・ホワイト・ドラゴン》]]
-[[《怒炎壊獣ドゴラン》]]

-[[《E・HERO アブソルートZero》]]
-[[《E・HERO カオス・ネオス》]]
-[[《完全態・グレート・インセクト》]]
-[[《氷剣竜ミラジェイド》]]
-[[《プランキッズ・ハウスバトラー》]]

-[[《闇の支配者−ゾーク》]]

-《サンダー・ボルト》
-[[《ドラゴンレーザー》]]
-[[《封魔一閃》]]
-[[《滅びの爆裂疾風弾》]]

-[[《サンダー・ボトル》]]
-[[《ソウルエナジーMAX!!》]]
-[[《二重の落とし穴》]]
-[[《避雷針》]]
-[[《風林火山》]]
-[[《BF−バックフラッシュ》]]

―専用[[メタカード]]
-[[《避雷針》]]

ー[[カード名]]関連
-[[《武装竜の万雷》]]

―[[イラスト]]関連(2種類目の[[イラスト]])
-[[《オシリスの天空竜》]]

―《サンダー・ボルト》が見られる[[カード]]
-[[《エクスチェンジ》]] (再録版)

//**このカードを使用する代表的なデッキ [#deck]
//-[[【】]]

**収録パック等 [#pack]
-[[STARTER BOX]] &size(10){[[Super]]};
-[[青眼の白龍伝説−LEGEND OF BLUE EYES WHITE DRAGON−]] LB-52 &size(10){[[Super]]};
-[[STRUCTURE DECK−ペガサス・J・クロフォード編−]] PE-25
-[[DUELIST LEGACY Volume.2]] DL2-034 &size(10){[[Super]]};
-[[BEGINNER'S EDITION 1]] BE1-JP114 &size(10){[[Ultra]]};
-[[BEGINNER'S EDITION 1(第7期)]] BE01-JP099 &size(10){[[Ultra]]};
-[[STARTER DECK(2019)]] ST19-JP025 &size(10){[[N-Parallel]]};
-[[デュエリストパック−レジェンドデュエリスト編5−]] DP22-JP000 &size(10){[[Holographic]]};
-[[RARITY COLLECTION−PREMIUM GOLD EDITION−]] RC03-JP031 &size(10){[[Super]],[[Secret]],[[Collectors]]};
-[[ストラクチャーデッキR−ロスト・サンクチュアリ−]] SR12-JP031
-[[ストラクチャーデッキ−蟲惑魔の森−]] SD45-JP025
-[[ストラクチャーデッキ−蟲惑魔の森− 決闘者伝説 QUARTER CENTURY EDITION>ストラクチャーデッキ−蟲惑魔の森−#QCE]] TDS2-JP025 &size(10){[[Ultra]]};
-[[QUARTER CENTURY CHRONICLE side:UNITY]] QCCU-JP194 &size(10){[[Ultra]],[[Ultimate]],[[Secret]],[[Quarter Century Secret>Secret#QCSE]]};
-[[TACTICAL-TRY DECK 終撃竜サイバー・ドラゴン]] XXXX-JPXXX

//**FAQ [#faq]
//Q:~
//A:

//質問だけの投稿は禁止。ここは「質問と、それに対する事務局の回答」の両方を同時に記述する項目です。
//記述する場合、「事務局に電話で回答をもらった日付」「回答メールに記載された日付」「公式データベースに回答が掲載された日付」を(05/01/01)のような形式でA:の最後に追加してください。
//未発売カードに限り、『A:(発売をお待ちください)』とセットでコメントアウトに質問を残すことが可能です。
//ルールやカードの処理等についての質問は、公式サイトの「遊戯王カードデータベース」で調べるか、ルール質問BBSを利用してください。
----
&tag(《サンダー・ボルト》,魔法,通常魔法);