*《&ruby(ちょうまどうりゅうきし){超魔導竜騎士};−ドラグーン・オブ・レッドアイズ/Red-Eyes Dark Dragoon》 [#top]
 融合・効果モンスター(禁止カード)
 星8/闇属性/魔法使い族/攻3000/守2500
 「ブラック・マジシャン」+「真紅眼の黒竜」またはドラゴン族の効果モンスター
 (1):このカードは効果では破壊されず、お互いはこのカードを効果の対象にできない。
 (2):自分メインフェイズに発動できる(この効果は1ターン中に、このカードの融合素材とした通常モンスターの数まで使用できる)。
 相手フィールドのモンスター1体を破壊し、その元々の攻撃力分のダメージを相手に与える。
 (3):1ターンに1度、カードの効果が発動した時、手札を1枚捨てて発動できる。
 その発動を無効にして破壊し、このカードの攻撃力を1000アップする。

 [[LEGENDARY GOLD BOX]]で登場した[[闇属性]]・[[魔法使い族]]の[[融合モンスター]]。~
 [[効果の対象]]にならない[[耐性]]と[[破壊]][[耐性]]の[[永続効果]]、[[相手]][[モンスター]]を[[破壊]]し[[ダメージ]]を与える[[起動効果]]、[[魔法>魔法カード]]・[[罠>罠カード]]・[[モンスター効果]]の[[発動]]を[[無効]]にし[[破壊]]して[[自己強化]]する[[誘発即時効果]]を持つ。~

 [[融合素材]]は[[《ブラック・マジシャン》]]と[[《真紅眼の黒竜》]]を指定しているが、[[効果]]自体は特にどちらに関わるものでもない。~
 そのため、この[[カード]]を[[融合召喚]]する[[デッキ]]としては以下の4パターン(+[[出張]])が考えられる。~
 その他、[[融合召喚]]以外の方法でも出せるため、[[《融合呪印生物−闇》]]や[[《デビル・フランケン》]]の[[起動効果]]で直接出すという手段もある。~

+[[【ドラグーンビート】]]~
[[《ブラック・マジシャン》]]と[[《真紅眼の黒竜》]]を搭載し、この[[カード]]の[[融合召喚]]に特化した[[デッキ]]。~
登場直後の第10期末の[[環境]]では[[主流デッキ]]の一角となり、拡張性の高さから構築の幅も広かった。~
[[《真紅眼融合》]]による[[デッキ融合]]や[[《円融魔術》]]による[[墓地融合]]に対応していることもあって、[[融合素材]]の2種はそれぞれ[[ピン挿し]]が殆どであった。~
詳細は[[【ドラグーンビート】]]及び各[[デッキ]]の種類を参照して貰いたいが、中でも[[【グッドスタッフ軸】>【ドラグーンビート】#GoodStuff]]と[[【リリーサードラグーン】>【ドラグーンビート】#Releaser]]はこの[[カード]]への依存度が高かった。~
~
+[[【ブラック・マジシャン】]]~
[[種族]]・[[属性]]サポートを共有でき、[[《真紅眼の黒竜》]]の代わりに[[ドラゴン族]][[効果モンスター]]も[[融合素材]]に使用できる。~
[[《呪符竜》]]・[[《竜騎士ブラック・マジシャン》]]と[[融合素材]]が共通しているため使い分けもでき、[[手札事故]]のリスクも減らせるので構築も楽になる。~
[[《ティマイオスの眼》]]で出した場合でも[[《ブラック・マジシャン》]]は[[融合素材]]扱いなので(2)も[[発動]]でき、[[魔法使い族]][[融合モンスター]]を採用しやすいため[[《円融魔術》]]も[[腐り>腐る]]にくい。~
[[デッキ]]の詳細は[[【ブラック・マジシャン】]]または[[【ドラグーンビート】ブラック・マジシャン軸>【ドラグーンビート】#DarkMagician]]を参照の事。~
~
+[[【真紅眼の黒竜】]]。~
[[カテゴリ]]・[[属性]]サポートを共有でき、[[《真紅眼融合》]]を[[サーチ]]しやすいため[[デッキ融合]]が狙いやすいのが利点。~
なお、[[《龍の鏡》]]や[[《オッドアイズ・フュージョン》]]には対応していないので、基本的に[[融合召喚]]の手段は[[《真紅眼融合》]]一択となり、[[《ブラック・マジシャン》]]の採用もほぼ必須となる。~
この[[カード]]の性能の高さから[[《ブラック・マジシャン》]]を投入する価値はあり、幸い[[《真紅眼の黒竜》]]とは[[ステータス]]に共通項が多く、[[サポートカード]]の共有が容易いため比較的[[腐り>腐る]]にくい。~
[[デッキ]]の詳細は[[【真紅眼の黒竜】]]または[[【ドラグーンビート】真紅眼の黒竜軸>【ドラグーンビート】#Red-Eyes]]を参照の事。~
~
+[[融合素材代用モンスター]]+[[ドラゴン族]][[効果モンスター]]。~
[[融合素材代用モンスター]]と[[ドラゴン族]][[効果モンスター]]の組み合わせでも[[融合召喚]]できる。~
この場合、(2)の[[効果]]は使用できないが、(1)の[[耐性]]と(3)の[[パーミッション]][[効果]]だけでも[[制圧]]に使えるため、出す価値はある。~
中でも[[《ドロドロゴン》]]は[[融合素材代用モンスター]]に加えて[[融合召喚]][[効果]]を[[内蔵]]しているため、[[ドラゴン族]]を採用した上で[[シンクロ召喚]]可能ならば幅広い[[デッキ]]で出せる。~
出しやすい組み合わせや[[デッキ]]については[[【ドラグーンビート】《ドロドロゴン》軸>【ドラグーンビート】#MuddyMudragon]]も参照の事。~
~
+全く無関係な[[デッキ]]への[[出張]]。~
[[融合素材]]2種+[[《真紅眼融合》]]+[[《捕食植物ヴェルテ・アナコンダ》]]を採用すれば適当な[[効果モンスター]]2体から[[デッキ融合]]できるため、幅広い[[デッキ]]で採用可能。~
[[融合素材]]2種は[[手札]]に来ると邪魔だが[[《真紅眼融合》]]の[[融合素材]]としては使う事はでき、何よりそれを許容できる性能がこの[[カード]]にはある。~
[[【召喚獣】]]や[[【サンダー・ドラゴン】]]等の元々[[融合召喚]]を行う[[デッキ]]では、[[《捕食植物ヴェルテ・アナコンダ》]]を採用しやすいので特に相性が良い。~

 (1)は[[効果の対象]]にならない[[耐性]]と[[効果]]による[[破壊]][[耐性]]。~
 大概の[[除去]]や[[弱体化]]は回避でき、弱点である[[戦闘破壊]]についても元々の[[ステータス]]の高さと(3)で補いやすい。~
 この[[効果]]によって(3)の[[効果]]を「使わせる」[[カード]]を大幅に減らすことができ、たとえ(2)(3)の[[効果]]に[[《神の通告》]]を使われてもこの[[カード]]は[[破壊されない]]。~
 ただ、[[自分]]の[[効果の対象]]にもできないため、[[サポートカード]]も使えない。~
 [[《真紅眼融合》]]で[[《真紅眼の黒竜》]]扱いにした場合の[[《黒炎弾》]]も使用不可能。~
 [[効果破壊]][[耐性]]は、[[自分]]の[[効果]]でも[[破壊されない]]ので[[《永遠の魂》]]の[[デメリット]]から守ることができる。~

 (2)は[[相手]]の[[モンスター除去]]とその[[元々の攻撃力]]分の[[バーン]]。~
 [[対象をとらない効果]]であり、その後の[[バーン]]により[[ボード・アドバンテージ]]と同時に[[ライフ・アドバンテージ]]も得られる。~
 [[通常モンスター]]2体を[[融合素材]]にすれば1[[ターン]]で2体の[[破壊]]も可能なので大幅な[[アドバンテージ]]となる。~
 [[セット]]された[[モンスター]]にも効く上に[[攻撃]]制限もかからないので、この[[カード]]に対する時間稼ぎはほとんど意味をなさない。~
 [[発動]]できる回数が[[融合素材]]によって決まるため、[[融合召喚]]以外の方法で[[特殊召喚]]されている場合は[[発動]]できない。~

 (3)は[[効果の発動]]を[[無効]]及び[[破壊]]した上で[[自己強化]]を行う[[効果]]。~
 [[手札コスト]]が必要なものの[[魔法>魔法カード]]・[[罠>罠カード]]・[[モンスター効果]]全てに対応でき、[[魔法・罠カード]]の[[効果の発動]]にも対応できる。~
 [[自己強化]]も1000と大きく永続な上昇であるため、この[[効果]]を使われた分だけ[[戦闘]]で突破することが困難になる。~
 また[[効果の発動]]をする[[プレイヤー]]は[[自分]]・[[相手]]を問わないため、[[自己強化]]狙いで[[自分]]の[[カード]]を[[カウンター]]してもいい。~
 [[【リリーサードラグーン】>【ドラグーンビート】#Releaser]]では、[[自分]]の[[《捕食植物ヴェルテ・アナコンダ》]]に対して[[発動]]する事で、あちらを処理して[[モンスター]]数を2体に減らし、[[《ラーの翼神竜−球体形》]]による[[除去]]を防ぐ戦術も見られる。~
 ただし、[[墓地]]や[[除外]]ゾーンで[[発動]]する[[効果]]に対して使用した場合、[[無効]]にはできるが[[破壊]]できないため[[自己強化]]が行われない点には注意。~
//墓地や除外行った直後以外にタイミングのあるカードも多いのでゾーン表記(超電磁タートルやゼラの天使など)

 総じて、高い[[ステータス]]と[[自己強化]]による[[戦闘]]への強さ・固い[[耐性]]・幅広い[[カウンター]]性能により場持ちが良い。~
 加えて、[[ボード・アドバンテージ]]と[[ライフ・アドバンテージ]]を得られる[[除去]]により、居座るだけで戦況を有利に運んでくれる。~
 [[先攻]]1[[ターン]]目に立たせておくだけでもプレッシャーとなり、[[後攻]]1[[ターン]]目ならば[[除去]]からの[[攻撃]]で有用な切り返し札となる。~
// また、(2)にも(3)にも[[同名カード]]に対する[[1ターンに1度]]の制限は存在しないため、[[《デビル・フランケン》]]や[[《円融魔術》]]で複数体並べればそれだけ高い[[制圧]]力と[[除去]]能力を持つことになる。~

 [[特殊召喚]]に関する制限もないので、(2)の[[効果]]こそ使えないが一度[[蘇生制限]]を満たせば[[《神聖魔皇后セレーネ》]]や[[《黒牙の魔術師》]]で何度も[[蘇生]]することが可能。~
 [[【ブラック・マジシャン】]]では[[《黒魔術のヴェール》]]や[[《黒魔族復活の棺》]]等の[[闇属性]]・[[魔法使い族]]の[[サポートカード]]による[[蘇生]]も狙いやすい。~
 [[【真紅眼の黒竜】]]においては[[ドラゴン族]][[サポート>サポートカード]]を受けられないものの、[[レッドアイズ]][[サポート>サポートカード]]は受けられるため[[《レッドアイズ・スピリッツ》]]・[[《真紅眼の鎧旋》]]で[[蘇生]]できる。~

 かなりの[[制圧]]力を誇るものの、決して万能ではない。~
 [[サイドデッキ]]に採用されやすいメジャーなところでも、[[チェーン]]を許さない[[《超融合》]]や[[《冥王結界波》]]、[[リリース]][[除去]]してくる[[壊獣]]や[[《ラーの翼神竜−球体形》]]が存在する。~
 [[エクストラデッキ]]の汎用[[カード]]では[[《SNo.39 希望皇ホープ・ザ・ライトニング》]]や[[《クリスタルウィング・シンクロ・ドラゴン》]]が該当する。~
 [[スペルスピード]]3の[[カウンター罠]]、高打点による単純な[[戦闘破壊]]、[[対象を取らない>対象をとらない効果]][[破壊]]以外の[[除去]]なども考えられる。~
 また、この[[カード]]の[[特殊召喚]]自体を封じられてはどうしようもなく、特に[[出張]]セットでも使われる[[《捕食植物ヴェルテ・アナコンダ》]]は[[手札誘発]]での妨害手段が多い。~
 [[【ドラグーンビート】]]ではこれらの弱点を如何に防ぐかが攻防の見所とも言えよう(より詳細な弱点については[[こちら>【ドラグーンビート】#weakpoint]]を参照の事)。~


-[[《白き霊龍》]]や[[ドラゴン族]][[デュアルモンスター>デュアル]]を[[融合素材]]に含んだ場合、それらを[[融合素材]]とした[[通常モンスター]]としてはカウントせず、(2)の[[効果]]の使用回数が増えることはない。~

-''[[《真紅眼融合》]]を用いる場合、[[レッドアイズ]][[モンスター]]かどうかに関わらず「[[ドラゴン族]]の[[効果モンスター]]」を[[融合素材]]にできず、[[《真紅眼の黒竜》]]が必須である''。~
これは、「[[《ブラック・マジシャン》]]+[[ドラゴン族]]の[[効果モンスター]]」で[[融合召喚]]を行う場合、[[レッドアイズ]]を指定していない組み合わせとなるためである。~
//https://www.db.yugioh-card.com/yugiohdb/faq_search.action?ope=5&fid=22921&keyword=&tag=-1
また、[[《ブラック・マジシャン》]]側も[[手札]]・[[フィールド]]からならば[[融合素材代用モンスター]]でも代用可能だが、[[デッキ]]からでは代用が効かず、[[《ブラック・マジシャン》]]が必須となる。~
そのため、[[《真紅眼融合》]]をフルに活用するのであれば両者ともに[[デッキ]]に投入することが望ましい。~

--[[《真紅眼融合》]]で[[融合召喚]]したこの[[モンスター]]は「[[《真紅眼の黒竜》]]扱い」となるので、2体目のこの[[モンスター]]の[[融合素材]]に使うことができる。~
[[相手]]の[[デッキ]]に[[融合素材代用モンスター]]が採用されている場合は、[[《超融合》]]の[[融合素材]]にされる可能性もあるので注意。~

-強固な[[耐性]]とその穴を埋めるかのような[[制圧]]能力に加え、攻撃的な[[除去]][[効果]]により場面を問わず活躍できる性能を持ちながら[[特殊召喚]]が容易であり、まさしく[[パワーカード]]そのものであった。~
これにより[[《真紅眼融合》]]・[[《捕食植物ヴェルテ・アナコンダ》]]を用いた[[特殊召喚]]ギミックは登場直後から[[【ドラグーンビート】]]及びその[[出張]]パーツが[[環境]]で猛威を振るった。~
その結果、登場わずか3か月の[[20/04/01>リミットレギュレーション/2020年4月1日]]で[[制限カード]]に指定された。~
同改訂では同[[デッキ]]の[[キーカード]]や他の[[出張]]パーツも複数規制されており、その影響の強さを窺える。~
しかし、1枚でも十分すぎる[[カード]]パワーを持つ上に[[出張]]採用する分にはほとんど影響がなく、多くの[[デッキ]]からこの[[カード]]が出てくるなど[[デッキ]]の[[モンスター]]の固定化の一因にもなっていた。~
[[《禁じられた一滴》]]などの対処可能な[[メタカード]]の登場により猛威は多少抑えられたものの、採用率はチーム戦などで未だに高い状態だった。~
最終的に[[20/10/01>リミットレギュレーション/2020年10月1日]]で大本となったこの[[カード]]そのものが[[禁止カード]]となった。~

-原作「バトルシティ編」の後半では遊戯(闇遊戯)は諸事情により[[《ブラック・マジシャン》]]と[[《真紅眼の黒竜》]]を[[デッキ]]に混在させている。~
特にバトルシティ準決勝の「vs海馬」戦では両者が[[フィールド]]に並ぶ状況で[[《超魔導剣士−ブラック・パラディン》]]が[[融合召喚]]されている。~
あちらは[[属性]]・[[種族]]・[[手札コスト]]を払う事での[[カウンター]][[効果]]とこの[[カード]]と共通点が多いので、[[融合素材]]の指定はこのシーンを意識したものと思われる。~
--また、[[《真紅眼の黒竜》]]の代用となる「[[ドラゴン族]]の[[効果モンスター]]」という指定方法では、ライバルである海馬のエース[[モンスター]]の[[《青眼の白龍》]]を[[融合素材]]にすることもできない。~
とはいえ、[[ブルーアイズ]]全体では[[効果モンスター]]の方が多い。~

-[[禁止カード]]指定から3年後、2023年10月に「[[HIGH-RESOLUTION ARTWORK SERIES>商品同梱カード#AW01]]」のラインナップの1枚として情報が公開された。~
同シリーズ全10種中では唯一の[[禁止カード]]であり、半年後の2024年3月下旬の発送時点でも[[制限復帰]]していない。~
--同商品の付属[[カード]]は、発送時点の第12期に準じた[[テキスト]]に修正されている。~
[[禁止カード]]を最新[[テキスト]]に修正して再録している商品には多数の前例があるが、同商品は額装されて取り外せない実質的な[[使用不可カード]]である。~

//-原作・アニメにおいて―~

//-コナミのゲーム作品において―~

**関連カード [#card]
-[[レッドアイズ]]

-[[《ブラック・マジシャン》]]
-[[《真紅眼の黒竜》]]

-[[超魔導]]

//―《超魔導竜騎士−ドラグーン・オブ・レッドアイズ》の姿が見られる[[カード]]
//他のカードにこのカードのイラストが含まれている場合、そのカードをリンク

**このカードを使用する代表的なデッキ [#deck]
-[[【ドラグーンビート】]]
-[[【ブラック・マジシャン】]]
-[[【真紅眼の黒竜】]]

**収録パック等 [#pack]
-[[LEGENDARY GOLD BOX]] LGB1-JP001 &size(10){[[Ultra]],[[20th Secret>Secret#SE20th]]};
-[[HIGH-RESOLUTION ARTWORK SERIES>商品同梱カード#AW01]] AW01-JP003 &size(10){[[Ultra PURPLE Ver.>Ultra#ULSPV]]};
-[[HIGH-RESOLUTION ARTWORK SERIES>商品同梱カード#AW01]] AW01-JP003 &size(10){[[Ultra SPECIAL PURPLE Ver.>Ultra]]};

**FAQ [#faq]
//***(1)の効果について [#faq1]
***(2)の効果について [#faq2]
Q:[[通常モンスター]][[《ブラック・マジシャン》]]と[[効果モンスター]]の[[《白き霊龍》]]あるいは[[ドラゴン族]][[デュアルモンスター>デュアル]]を[[融合素材]]に《超魔導竜騎士−ドラグーン・オブ・レッドアイズ》を[[融合召喚]]しました。~
  《超魔導竜騎士−ドラグーン・オブ・レッドアイズ》の(2)の[[効果]]は1[[ターン]]に何回[[発動]]できますか?~
A:《超魔導竜騎士−ドラグーン・オブ・レッドアイズ》の(2)の[[効果の発動]]できる回数は、[[融合素材]]とした[[《ブラック・マジシャン》]]分の1回となります。(19/12/21)~

Q:[[通常モンスター]]である[[《ハロハロ》]]2体を[[融合素材]]に[[融合召喚]]した[[《覇王眷竜スターヴ・ヴェノム》]]が[[墓地]]の《超魔導竜騎士−ドラグーン・オブ・レッドアイズ》を[[対象]]に(1)の[[効果]]を[[発動]]しました。~
  《超魔導竜騎士−ドラグーン・オブ・レッドアイズ》の[[効果]]を[[コピー]]した[[《覇王眷竜スターヴ・ヴェノム》]]は《超魔導竜騎士−ドラグーン・オブ・レッドアイズ》の(2)の[[効果]]を1[[ターン]]に何度[[発動]]できますか?~
  また自身の[[テキスト]]に記されている方法によって[[フィールド]]の[[《ハロハロ》]]2体を[[リリース]]して[[エクストラデッキ]]から[[特殊召喚]]した[[《覇王眷竜スターヴ・ヴェノム》]]の場合はどうでしょう?~
A:ご質問のどちらの場合も、[[《覇王眷竜スターヴ・ヴェノム》]]は《超魔導竜騎士−ドラグーン・オブ・レッドアイズ》の(2)の[[効果]]を[[発動]]できません。(20/01/24)~

//質問だけの投稿は禁止。ここは「質問と、それに対する事務局の回答」の両方を同時に記述する項目です。
//記述する場合、「事務局に電話で回答をもらった日付」「回答メールに記載された日付」「公式データベースに回答が掲載された日付」のいずれかを(05/01/01)のような形式でA:の最後に追加してください。
//未発売カードに限り、『A:(発売をお待ちください)』とセットでコメントアウトに質問を残すことが可能です。
//ルールやカードの処理等についての質問は、公式サイトの「遊戯王カードデータベース」で調べるか、ルール質問BBSを利用してください。
----
&tag(《超魔導竜騎士−ドラグーン・オブ・レッドアイズ》,モンスター,融合モンスター,効果モンスター,星8/闇属性/魔法使い族/攻3000/守2500,レッドアイズ);