*【エレキ】 [#top]

#contents

**[[デッキ]]の概要 [#abstract]
 [[DUELIST REVOLUTION]]で登場した[[エレキ]]を主軸とした[[ビートダウン]][[デッキ]]。~
 [[エレキ]]は[[光属性]]で統一されており、[[直接攻撃]]に関する[[効果]]を持つ[[モンスター]]が複数存在する。~
 [[【雷族】]]や[[【直接攻撃】]]としての側面も強い。~

 《エレキングコブラ/Wattcobra》
 効果モンスター
 星4/光属性/雷族/攻1000/守 500
 このカードは相手プレイヤーに直接攻撃する事ができる。
 このカードが直接攻撃によって相手ライフに戦闘ダメージを与えた時、
 自分のデッキから「エレキ」と名のついたモンスター1体を手札に加える。

 《エレキリン/Wattgiraffe》
 効果モンスター
 星4/光属性/雷族/攻1200/守 100
 (1):このカードは直接攻撃できる。
 (2):このカードが直接攻撃で相手に戦闘ダメージを与えた場合に発動する。
 このターン、相手は魔法・罠・モンスターの効果を発動できない。

 《エレキカンシャ/Wattrain》
 通常魔法
 このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
 (1):自分フィールドの雷族モンスターの種類の数まで、
 デッキから「エレキカンシャ」以外の「エレキ」カードを手札に加える(同名カードは1枚まで)。
 (2):墓地のこのカードを除外して発動できる。
 手札から「エレキ」モンスターを可能な限り特殊召喚する(同名カードは1枚まで)。
 この効果はこのカードが墓地へ送られたターンには発動できない。

**[[デッキ]]構築に際して [#introduction]
 [[エレキ]]は[[《エレキテルドラゴン》]]・[[《電送擬人エレキネシス》]]を除き、全て[[攻撃力]]が1500以下であり、[[戦闘]]面で非常に脆い。~
 しかしこれは、[[《奈落の落とし穴》]]や[[《平和の使者》]]にかからない[[メリット]]にもなる。~
 それを考慮しながら、採用する[[カード]]を取捨選択していきたい。~
 例えば[[メリット]]と考えるなら、全体的に[[ロービート]]志向の[[デッキ]]となるだろう。~

***[[メインデッキ]]の[[モンスター]]について [#monster]
―[[エレキ]]~
 [[戦闘]]に特化した[[効果]]を持つ[[エレキ]]は、大別して「[[直接攻撃]]できるもの」「[[2回攻撃]]できるもの」「その他」に分かれる。~

-[[直接攻撃]]できる[[エレキ]]~
この[[デッキ]]の核となる[[モンスター]]であり、主要な[[ダメージ]]源。~
[[直接攻撃]]させるために、[[デッキ]]の残り全てを用いて[[ロック]]や[[コントロール]]を行うのが【エレキ】である。~

--非[[チューナー]]
---[[《エレキングコブラ》]]~
[[直接攻撃]]成功時、[[エレキ]]1体を[[サーチ]]することができる。~
単純に1枚分の[[カード・アドバンテージ]]を得られ、[[同名カード]]にも対応する。~
返しの[[ターン]]に[[戦闘破壊]]されても、致命的な損失にはなりにくいため、[[ロック]]の有無にかかわらず役割を遂行できる。~
ただし【エレキ】は大量展開に長けていないため、せっかく[[サーチ]]した[[エレキ]]を[[手札]]で持て余してしまうこともある点には注意が必要。~
展開力を求める場合、[[特殊召喚]][[効果]]を持つ[[《エレキハダマグロ》]]が[[サーチ]]先の筆頭候補と言える。~
[[《フォトン・リード》]]等の[[手札]]からの展開手段を別に用意できる場合はその他の[[エレキ]]も[[サーチ]]先に挙がる。~
それでも[[手札]]に[[エレキ]]が溜まりがちになる場合は[[手札コスト]]に転用しても良いか。~

---[[《エレキリン》]]~
[[ダイレクトアタッカー]]としては高めの数値を持ち、[[直接攻撃]]成功時、[[エンドフェイズ]]まで[[相手]]の[[効果の発動]]を封じる[[効果]]を持つ。~
後続の[[モンスター]]を安全に[[攻撃]]させる事ができるため、[[メインフェイズ2>メインフェイズ#M2]]での[[シンクロ召喚]]や[[エクシーズ召喚]]で力を発揮する。~
直接[[カード・アドバンテージ]]に絡まないため、あまり[[積み>積む]]過ぎるのも考えものだが、その性質から[[相手]]の[[除去]]を誘導させる効果も期待できる。~
[[エレキ]]としてはそれなりに安定性も高いため、[[《サンダー・シーホース》]]の存在も加味し2枚は採用しておきたい。~

---[[《エレキジ》]]~
[[直接攻撃]]成功時、[[フィールド]]の[[モンスター]]を[[エンドフェイズ]]まで[[除外]]する[[効果]]を持つ。~
使い方としては以下の様な運用が期待できる。~
>
+[[直接攻撃]][[効果]]を持たない他[[モンスター]]の[[攻撃]][[サポート>サポートカード]]~
+[[《簡易融合》]]等で[[特殊召喚]]した[[モンスター]]の[[デメリット]]解除~
+[[《偉大魔獣 ガーゼット》]]等の[[モンスター]]の[[ステータス]]の[[リセット]]~
+[[《神獣王バルバロス》]]等の[[妥協召喚]][[モンスター]]の[[サポート>サポートカード]]~
+[[エクシーズモンスター]]の[[エクシーズ素材]]の[[除去]]~
+[[装備カード]]等の[[対象をとる効果>対象をとる(指定する)効果]]をもつ[[永続カード]]の[[除去]]~
+[[エクストラモンスターゾーン]]の確保~
//対象を取る効果なので、安全地帯の対象になっているモンスターは除外できない。
<
用途がやや限定されるため、組み合わせる[[カード]]によって枚数を調整したい。~

--[[チューナー]]~
---[[《エレキハダマグロ》]]~
[[相手]]への[[戦闘ダメージ]]を[[トリガー]]として[[手札]]から[[特殊召喚]]が可能な[[チューナー]]。~
この[[カード]]の[[直接攻撃]]成功時、自身と[[手札]]・[[フィールド]]の非[[チューナー]]を[[リリース]]してその合計[[レベル]]とが同じ[[レベル]]の[[エレキ]][[シンクロモンスター]]を[[エクストラデッキ]]から[[特殊召喚]]できる。~
[[《エレキングコブラ》]]との相性は抜群であり、あちらの[[効果]]で[[サーチ]]した後この[[カード]]を自身の[[効果]]で[[特殊召喚]]、この[[カード]]の[[直接攻撃]]からこれら2体を[[リリース]]して[[《エレキュウキ》]]を出すという展開が可能。~

-[[2回攻撃]]できる[[エレキ]]~
[[相手]]の[[フィールド]]が空いている状態で[[装備魔法]]等による[[強化]]を行えば、[[ダメージ]]レースでかなり有利になる。~
しかし、[[エレキ]]は[[攻撃力]]が非常に低いため[[2回攻撃]]が活かしづらく、上記の[[モンスター]]よりも優先度は落ちる。~

//-非[[チューナー]]
//今後増える場合は階層を下げる

--[[《エレキタリス》]]~
[[戦闘を行った]][[モンスター]]の[[効果]]を[[無効]]化する[[効果]]を持つ。~
【エレキ】の弱点となる高速展開の起点となる[[《黄泉ガエル》]]等の[[効果]]を[[無効]]化できれば優位に立ち回れる。~
//[[《ダンディライオン》]]
逆に言えばそれらの[[カード]]がない場合、ただの[[2回攻撃]]ができるだけの[[モンスター]]に成り下がってしまう点には注意が必要。~
その場合は、低い[[攻撃力]]をカバーでき[[2回攻撃]]と相性の良い[[《オネスト》]]を利用すると良い。~
また、[[《ライトロード・ハンター ライコウ》]]等の[[戦闘]]時における[[リバースした]]場合の[[誘発効果]]は同じタイミングで処理されるが、[[ターンプレイヤー]]のこの[[カードの効果]]が[[チェーン]]1となる関係上[[無効]]にできない事は留意したい。~

--[[《エレキツツキ》]]~
[[攻撃力]]1000とそこそこの数値で[[2回攻撃]]が可能であり、[[装備魔法]]等で[[強化]]し[[直接攻撃]]すれば中々の[[ダメージ]]効率となる。~
[[戦闘を行った]][[モンスター]]の[[表示形式]]を封印する[[効果]]を持つが、使い勝手が良いとは言えず、無いものと考えてよい。~

//-[[チューナー]]~

-その他の[[エレキ]]~
--非[[チューナー]]~
---[[《エレキリギリス》]]~
自身を除く[[エレキ]]に[[攻撃]]・[[対象をとる効果>対象をとる(指定する)効果]]への[[耐性]]を付与する。~
2体並べれば互いが[[攻撃]]・[[対象をとる効果>対象をとる(指定する)効果]]を受け付けなくなる強固な[[ロック]]ができ上がる。~
ただそれ以外の[[除去]]手段は通るため、特化構築でも対策は十分しておきたい。~
他の[[エレキ]]と並べる場合はこの[[カード]]を囮にするような動きとなる。~

---[[《エレキトンボ》]]~
[[エレキ]]専用の[[リクルーター]]。~
[[破壊]]手段を問わず、[[タイミングを逃す]]こともない上に、[[除外]]されても[[発動]]可能。~
[[シンクロ素材]]の[[レベル]]調整としてだけでなく、状況に応じて[[リクルート]]する[[エレキ]]を選んで行きたい。~
地味に[[《エレキテルドラゴン》]]を[[リクルート]]できるので、[[《エヴォルカイザー・ラギア》]]等の[[メタカード]]として採用できないこともない。~

--[[チューナー]]~
---[[《エレキンメダイ》]]~
[[直接攻撃]]成功時、[[ランダム]]に[[ハンデス]]を行う事ができる。~
[[《エレキジ》]][[《エレキー》]]等の[[サポート>サポートカード]]があれば[[ハンデス]]に持ち込みやすいが、[[レベル]]3のため[[チューナー]]としては[[レベル]]が高すぎるきらいがある。~

---[[《エレキツネ》]]・[[《エレキンギョ》]]~
[[効果]]はそれぞれ[[《エレキリン》]][[《エレキンメダイ》]]に見劣りする点は否めないが、[[レベル]]2なので[[《エレキマイラ》]]に繋げやすい。~

--[[通常モンスター]]~
---[[《エレキッズ》]]~
低[[レベル]]の[[雷族]][[エレキ]][[通常モンスター]]は自身のみである。~
後述する[[《エレキテルドラゴン》]]よりも採用しやすい。~

-[[雷族]]以外の[[エレキ]]~
いずれも[[効果]]は直接この[[デッキ]]と[[シナジー]]するものではなく、用途も限定的なものが多い。~
[[エレキ]]サポートこそ受けられるものの、[[《エレキカンシャ》]]など[[雷族]][[サポートカード]]とは連携しづらい点には注意。
--[[《エレキック・ファイター》]]~
[[召喚・特殊召喚に成功した]]時、[[相手]]の[[墓地]]の[[カード]]を[[デッキに戻す]][[レベル]]3の[[サイキック族]]。~
[[墓地]]利用[[カード]]の阻害だけでなく、[[デッキトップ]]に[[戻す]]事も可能なので、不要な[[カード]]を[[戻して>戻す]]やることで[[ドローロック]]にもなる。~
比較的[[汎用性]]のある[[効果]]であり、[[《エレキトンボ》]]から[[リクルート]]しても[[効果]]が[[発動]]できる他、[[エレキ]]の中ではだが[[攻撃力]]も高い部類。~

--[[《電送擬人エレキネシス》]]~
[[手札]]から[[捨てる]]事で[[相手]][[モンスター]]1体の[[カードの位置]]を変更できる[[サイキック族]]。~
[[《エレキングコブラ》]]で[[サーチ]]できるので、[[リンクモンスター]]対策として機能しやすい。~
[[フリーチェーン]]での妨害が可能だが、基本的には[[ディスアドバンテージ]]になるため、明確な[[メタ]][[対象]]を意識して投入したい。~
[[エレキ]]は[[攻撃力]]が低いものばかりなので、[[効果]]は無視し[[下級]][[アタッカー]]目的での採用もなしではない。~

--[[《エレキテルドラゴン》]]~
[[エレキ]]に属する[[レベル]]6・[[通常モンスター]]の[[ドラゴン族]]。~
[[エレキ]]では唯一の[[上級モンスター]]で、上記[[《エレキトンボ》]]から[[リクルート]]できる中では最大の[[攻撃力]]を持つ。~
[[《エレキリギリス》]]で[[耐性]]を得られれば[[アタッカー]]として活躍できる。~

―[[エレキ]]以外の[[モンスター]]~
//[[《平和の使者》]]を採用する場合にはなるべく[[攻撃力]]1500未満のものを採用するのが無難である。~

-低[[攻撃力]]を活かす[[モンスター]]~

--[[《サンダー・シーホース》]]~
[[直接攻撃]]能力を持ち、性能も高い3種の[[エレキ]]を[[サーチ]]でき、単純に[[カード・アドバンテージ]]も増える。~
[[特殊召喚]]が行えない[[デメリット]]も、速度の遅いこの[[デッキ]]ならば比較的許容しやすく、[[《強欲で謙虚な壺》]]等とあわせ布陣を固めるのに適している。~
[[《OKaサンダー》]]や[[《ONeサンダー》]]、[[《ヴァイロン・プリズム》]]といった対応[[モンスター]]を併用しても良い。~
[[《ONiサンダー》]]を併用すれば、[[サーチ]]先を共有でき、互いの[[サーチ]]もできる。~

//--[[《RAI−MEI》]]~
//[[戦闘破壊]]された時[[レベル]]2以下の[[光属性]][[モンスター]]を[[サーチ]]できる。~
//[[《エレキリギリス》]]・[[《エレキツネ》]]等を必要に応じて持ってこれる。~
//だが、受動的な[[効果]]なので無理に採用する必要性は薄い。~

--[[《シャインエンジェル》]]~
[[《エレキテルドラゴン》]]以外の[[エレキ]]を[[リクルート]]できる。~
通常は[[《エレキトンボ》]]や[[《エレキングコブラ》]]で事足りるが、これらを安定して運用したいならば採用の余地がある。~

-低[[攻撃力]]を[[補助>サポートカード]]する[[モンスター]]~

--[[《オネスト》]]~
[[モンスター]]同士での[[戦闘]]に弱い[[エレキ]]では重宝する。~
上記の[[カード]]で[[サーチ]]・[[リクルート]]できるのも大きい。~
また[[《エレキタリス》]]等の[[2回攻撃]]できる[[エレキ]]と相性が良いのも嬉しい。~

--[[《虹クリボー》]]・[[《工作列車シグナル・レッド》]]~
[[相手]][[モンスター]]の[[攻撃]]を止める[[手札]][[誘発効果]]を持つ[[モンスター]]。~
[[《聖なるバリア −ミラーフォース−》]]や[[《魔法の筒》]]などと比較して、[[《ハーピィの羽根帚》]]などで[[除去]]されることがなく、確実に[[攻撃]]を防げる。~

-[[破壊]][[効果]]から[[ロック]]を守る[[モンスター]]~

--[[《エフェクト・ヴェーラー》]]~
[[効果モンスター]]の[[効果]]を[[無効]]化できる[[フリーチェーン]]の[[チューナー]]。~
[[《RAI−MEI》]]から[[サーチ]]する事ができ、[[チューナー]]である為、いざという時には[[シンクロ召喚]]に使用する事もできる。~

-その他の[[モンスター]]~

--[[《トラゴエディア》]]~
上記[[《サンダー・シーホース》]]や[[《エレキングコブラ》]]で容易に[[手札]]を増強でき、返しの[[ターン]]での[[エレキ]]の[[戦闘破壊]]や、[[《エレキトンボ》]]の[[自爆特攻]]で展開の機会を作りやすい。~
大型[[アタッカー]]となるだけでなく、[[《エレキングコブラ》]]の[[効果]]によって該当[[レベル]]を[[サーチ]]する事で[[コントロール奪取]]が狙いやすい。~

--[[《ジャンク・シンクロン》]]~
[[《エレキトンボ》]]を[[蘇生]]する事で[[シンクロ召喚]]につなげられる。~
この際、[[《エレキトンボ》]]から[[リクルート]]した[[エレキ]]と併せる事もできる点が重要。~
[[《エレキリン》]]で[[直接攻撃]]し[[メインフェイズ2>メインフェイズ#M2]]に[[シンクロ召喚]]すれば、[[相手]]の妨害を封じつつ[[《ブラック・ローズ・ドラゴン》]]や[[《氷結界の龍 トリシューラ》]]の[[効果]]を利用できる。~
この他[[《エレキングコブラ》]]で[[サーチ]]を行ったり、[[《エレキジ》]]で[[《エレキトンボ》]]を逃がしつつ[[《ブラック・ローズ・ドラゴン》]]を利用する等、様々な動きがとれる。~
ただし[[《エレキトンボ》]]以外の[[蘇生]][[対象]]が不足しているため、枚数を多く採用する場合は[[《増殖するG》]]等[[墓地]]に置きやすいものを併用したい。~

--[[《幻蝶の刺客アゲハ》]]~
[[エレキ]]では、[[直接攻撃]]を行える[[モンスター]]が多いため、能動的に[[効果]]を[[発動]]できる。~

***[[エクストラデッキ]]の[[モンスター]]について [#extradeck]
―[[エレキ]][[モンスター]]~
-[[シンクロモンスター]]~
該当する[[モンスター]]は全て[[直接攻撃]]が可能である。~

--[[《エレキマイラ》]]~
[[直接攻撃]]成功時、[[相手]]の[[手札]]を[[デッキトップ]]に[[戻す]][[効果]]を持つ。~
[[ドローロック]]となるため、1度[[直接攻撃]]を通すだけで大きな[[アドバンテージ]]を得られる。~
積極的に[[攻撃]]を行って行きたい。~
主力となる[[《エレキリン》]]・[[《エレキジ》]]等の[[レベル]]4と、[[レベル]]2の[[エレキ]][[チューナー]]で出すことになる。~

--[[《エレキリム》]]~
[[直接攻撃]]成功時、[[《封印の黄金櫃》]]と同じ[[効果]]を[[発動]]できる[[モンスター]]。~
[[攻撃力]]1500なので、[[《奈落の落とし穴》]]に引っかかる点は留意したい。~
[[《閃光の双剣−トライス》]]を[[装備]]すれば[[攻撃力]]が下がり、また[[2回攻撃]]が可能になることにより、大きな[[アドバンテージ]]が稼げる。~
//また、[[《平和の使者》]]を[[ドロー]]できない場合の保険として使用するもの良い。~
//攻撃を封じるのに平和の使者では強度が不安に思う
こちらは[[レベル]]3の[[エレキ]][[チューナー]]を採用すると[[シンクロ召喚]]を狙いやすい。~

--[[《エレキュウキ》]]~
[[直接攻撃]]成功時、[[墓地]]の[[エレキ]][[チューナー]]と[[フィールド]]の[[雷族]]非[[チューナー]]を[[デッキに戻し>デッキに戻す]]、[[同名カード]]以外の[[エレキ]][[シンクロモンスター]]を[[エクストラデッキ]]から[[特殊召喚]]する[[効果]]を持つ。~
上記2種の[[エレキ]][[シンクロモンスター]]を状況に応じて使い分けできる。~
[[《エレキハダマグロ》]]の[[効果]]で出すのが比較的手軽な手段であり、[[《エレキングコブラ》]]で[[《エレキハダマグロ》]]を[[サーチ]]する流れで出すことができる。~

―その他の[[モンスター]]~
-[[《超雷龍−サンダー・ドラゴン》]]~
[[融合モンスター]]ではあるが、[[《エレキハダマグロ》]]の(1)の[[効果]]を[[発動]]できれば[[雷族]]1体を[[リリース]]して[[特殊召喚]]できる。~
[[エレキ]]に不足しがちな[[攻撃力]]をある程度確保しつつ、[[相手]]の[[サーチ]]を封じることが可能。~

***[[魔法・罠カード]]について [#spell_trap]
 主に[[エレキ]]の低[[攻撃力]]を利用したり、[[サポート>サポートカード]]したりする[[カード]]が採用圏内となる。~

―[[エレキ]][[サポートカード]]~

-[[《エレキカンシャ》]]~
[[自分]][[フィールド]]の[[雷族]]の種類の数まで[[エレキ]][[カード]]を[[サーチ]]できる。~
[[モンスター]]のみならず([[同名カード]]以外の)[[魔法・罠カード]]も[[サーチ]]可能なので選択肢は幅広く、状況に応じた柔軟な対応が可能。~
[[魔法・罠カード]]の[[サーチ]]先としては[[リクルート]][[効果]]を持つ[[《エレキングダム》]]が優先されるか。~
[[自分]][[フィールド]]の[[雷族]]の種類を増やせば[[サーチ]]先も増える。~
単純な[[蘇生]]や[[帰還]]を利用する以外にも、[[《太陽電池メン》]]の[[トークン]]生成や[[《OKaサンダー》]]の[[召喚権]]追加なども活かしたい。~
[[墓地]]から[[除外]]する事で[[手札]]から[[エレキ]]を可能な限り[[特殊召喚]]する(2)の[[効果]]も展開補助に役立ち、[[直接攻撃]]可能な[[エレキ]]を複数展開すれば大[[ダメージ]]も狙える。~
ただしこちらの[[効果]]は[[墓地へ送られた]][[ターン]]には使えないので[[発動]]までワンテンポ遅れる事は意識したい。~

-[[《エレキー》]]~
[[直接攻撃]]できない[[エレキ]]を[[直接攻撃]]可能にする。~
[[戦闘ダメージ]]が[[トリガー]]となる[[《エレキンメダイ》]]、[[2回攻撃]]できる[[《エレキタリス》]]が狙い所。~
うまく[[攻撃]]を通すためにも[[《エレキリン》]]で補助していきたい。~

-[[《エレキングダム》]]~
この[[カード]]及び[[自分]]の[[エレキ]]と同じ縦列の[[モンスター]]の[[召喚・特殊召喚に成功した]]時の[[誘発効果]]を封じる[[効果]]があるが、[[永続魔法]]故に[[相手]]にも伝わってしまう情報であり、回避されやすい。~
どちらかと言えば(2)の[[効果]]がメインであり、[[自分]]の[[エレキ]]を[[対象]]に、その[[エレキ]]と[[カード名]]の異なる[[エレキ]]を[[リクルート]]できる。~
[[リクルート]]した[[エレキ]]の[[攻撃力]]分の数値の[[ライフポイントを失う]][[デメリット]]はあるが、[[攻撃力]]の低い[[モンスター]]を多く有するこの[[デッキ]]では失う数値もそこまで大きくはならない。~
[[リクルート]]後は[[雷族]]しか[[特殊召喚]]できなくなる制約もかかるため、[[ライフ]]の損失よりもこちらの方を注意すべきか。~

//-[[《エレキーパー》]]~
//[[下級]][[エレキ]]専用の[[蘇生]][[罠カード]]。~
//[[《エレキリン》]]を[[蘇生]]できるため[[攻撃]]を確実に通す場合に利用できる。~
//[[蘇生]]した[[モンスター]]は[[エンドフェイズ]]に[[自壊]]してしまうが、その前に[[シンクロ素材]]や[[エクシーズ素材]]等で処理すれば問題ない。~
//後述の[[《リミット・リバース》]]と異なり、[[自壊]][[効果]]を備えているのが難点だが、その前に[[シンクロ素材]]や[[エクシーズ素材]]等で処理すれば問題ない。~
//今では力不足

//-[[《エレキューブ》]]~
//2つの[[単体強化]][[効果]]を持つ。~
//前半の[[効果]]では[[《デーモンの斧》]]に劣る場合が多いため、後半の[[効果]]が主になる。~
//[[《エレキリン》]]等の[[直接攻撃]]できる[[エレキ]]や[[2回攻撃]]できる[[エレキ]]に[[適用]]できれば大きな[[ダメージ]]を期待できる。~
//一方で[[《平和の使者》]]との相性はイマイチである。~

//-[[《エレキャッシュ》]]~
//[[単体強化]]と[[ドロー]]ができる[[効果]]を持つ[[装備魔法]]。~
//ただ、[[装備モンスター]]の[[効果]]が[[無効]]になるのは厳しく、無理をして採用する必要はない。~
//[[墓地]]で[[発動]]する[[効果]]は阻害されないので、[[《RAI−MEI》]]や[[《エレキトンボ》]]に[[装備]]させることで[[メリット]]のみを与えることができる。 ~

-[[《エレキャンセル》]]~
[[ライフコスト]]の代わりに[[手札]]の[[エレキ]]を[[コスト]]とし、[[チェーンブロック]]を作る[[特殊召喚]]に対応していない[[《神の警告》]]。~
[[《エレキングコブラ》]]や[[《バッテリーリサイクル》]]を使う事で、[[ディスアドバンテージ]]を軽減しやすい。~
ただ[[手札]]に[[エレキ]]が必要なので、上記の[[カード]]を採用した上で第二の[[《神の警告》]]として運用するのが無難といえる。~

―低[[攻撃力]]を活かす[[カード]]~
//-[[《平和の使者》]]~
//[[攻撃力]]1500以上の[[モンスター]]の[[攻撃]]を[[ロック]]する[[永続魔法]]。~
//[[エレキ]]はほとんどの[[モンスター]]が[[攻撃力]]1400以下なので、[[直接攻撃]][[効果]]も相俟って優秀な[[ロック]][[カード]]として機能する。~
//昨今の[[環境]]では簡単に[[除去]]されてしまうので、[[カウンター罠]]等を揃え[[ロック]][[デッキ]]として構築を固めたとして、完全に守り切るのは困難である。~
//そのためこの[[カード]]は[[相手]]の[[除去]]を消費させつつ時間を稼げる[[カード]]といった認識で採用するほうが無難。~
//当然ながら[[シンクロモンスター]]・[[エクシーズモンスター]]等を戦術に組み込む場合は相性が悪いものの、この用途から[[【フィフティ・フィフティ】]]的共存も不可能ではない。~
//強度を考えると永続魔法で守るよりも使い切りの威嚇する咆哮などで確実に守る方が良さげだし、全体強化とも相性が悪い

-[[《バッテリーリサイクル》]]~
その[[効果の適用]]範囲の関係上、主力となるほとんどの[[エレキ]]を[[サルベージ]]できる。~
//《エレキックファイター》も回収できないので
純粋に[[手札]]を1枚増やせるのは大きく、様々な使い道が考えられる。~

-[[《地獄の暴走召喚》]]~
一気に[[エレキ]]を展開できる。~
だが、[[相手]]にも[[特殊召喚]]させてしまう[[デメリット]]は大きい。~
状況を読んだ[[発動]]が必要となる、やや玄人向けの[[カード]]だろう。~

-[[《狂戦士の魂》]]~
[[ダイレクトアタッカー]]が多く[[発動条件]]が満たしやすいため、[[引導火力>フィニッシャー]]として採用できる。~

―低[[攻撃力]]を[[補助>サポートカード]]する[[カード]]~

-[[攻撃]]反応型[[罠カード]]~
[[エレキ]][[モンスター]]は[[ステータス]]が低く、これらの[[カード]]はその補助に大いに役立つ。~
特に[[ロック]]型で使用する場合、使い減りしない[[《くず鉄のかかし》]]は[[直接攻撃]]できる[[エレキ]]と相性が良い。~
また、展開を許しやすいこの[[デッキ]]において、多くの[[アドバンテージ]]を稼げる可能性のある[[《聖なるバリア −ミラーフォース−》]]は是非採用したい。~
同様に、[[相手]]の[[ライフポイント]]を削れる[[《業炎のバリア −ファイヤー・フォース−》]]や[[裏側守備表示]]のまま放置する[[《砂塵のバリア −ダスト・フォース−》]]も有用である。~
それ以外では[[《次元幽閉》]]等の[[除去]][[カード]]があると心強い。~
[[《光子化》]]は[[攻撃]]を防ぎつつ[[エレキ]][[モンスター]]を[[強化]]できる。~
その他に、[[《魔法の筒》]]・[[《ディメンション・ウォール》]]も相性が良い。~
[[直接攻撃]]中心のこの[[デッキ]]は最終的に[[ダメージ]]レースに勝つのが目的なためである。~
特に[[《ディメンション・ウォール》]]はこちらの[[《オネスト》]]を警戒し、[[相手]]が[[エレキ]]を[[除去]]してきた場合に奇襲として役に立つ。~
//しかし、これらの[[攻撃]]反応型[[罠カード]]は[[《平和の使者》]]と相性が悪いので注意したい。~

-[[《アストラルバリア》]]~
[[戦闘破壊]]から守るという意味で採用が考えられる。~
しかしその意味では[[《くず鉄のかかし》]]の方が良い。~
//基本的には上記の[[カード]]では足りないと感じた場合に採用する程度で良いだろう。~

-[[《覇者の一括》]]・[[《和睦の使者》]]・[[《威嚇する咆哮》]]~
[[《アストラルバリア》]]と同じく[[戦闘破壊]]から守るという意味で採用が考えられる。~
あちらが[[永続罠]]であるのに対しこれらは[[《覇者の一括》]]以外[[フリーチェーン]]の[[通常罠]]であるため妨害を受けにくいのが利点。~

-[[《一族の結束》]]~
[[雷族]]で統一することが多く、[[全体強化]]の条件は[[適用]]させ易い。~
[[直接攻撃]]の[[ダメージ]]を増やし、[[ダメージ]]レースで優位に立てる。~
しかし、[[《奈落の落とし穴》]]にかかる様になってしまうのが難点。~

-[[《オレイカルコスの結界》]]~
[[攻撃力]]の同じ[[エレキ]]2体や[[《エレキリギリス》]]1体+他の[[エレキ]]で[[ロック]]になる。~
[[《エレキジ》]]の[[効果]]を利用すれば[[発動]]時の自軍[[破壊]]も回避できる。~
ただし、[[攻撃力]][[強化]]の[[効果]]自体は[[《一族の結束》]]に劣り、[[エクストラデッキ]]封じの[[デメリット]]も痛い。~

―その他の[[カード]]~
-[[《フォトン・ベール》]]~
[[《サンダー・シーホース》]]などで[[サーチ]]した[[光属性]][[モンスター]]を戻し、[[《オネスト》]]を一気に3枚引き込める。~

-[[《フォトン・リード》]]~
[[下級]][[光属性]]を[[手札]]から[[特殊召喚]]する[[速攻魔法]]。~
[[《エレキハダマグロ》]]以外の[[エレキ]]は[[特殊召喚]][[効果]]を持たないためこの[[カード]]で展開をサポートするのも良い。~
[[《エレキングダム》]]と違い[[デッキ]]から[[特殊召喚]]できず使い切りだが、[[速攻魔法]]なので[[バトルフェイズ]]中の追撃に利用できる。~

-[[《追い剥ぎゴブリン》]]~
「[[直接攻撃]]できる[[エレキ]]」との相性が良いため、採用圏内である。~
[[《エレキリン》]]から連続で[[直接攻撃]]ができる場合は、その分[[アドバンテージ]]を稼げる。~
しかし、他の[[カード]]との[[シナジー]]は薄く構築が難しいため玄人向けである。~

-[[《群雄割拠》]]・[[《御前試合》]]~
//[[雷族]]・[[光属性]]で統一されている[[エレキ]]においては[[自分]]には影響なく、[[相手]]の行動を一方的に制限する事ができる。~
この[[デッキ]]では[[種族]]・[[属性]]を統一しやすいため、[[相手]]の行動を一方的に制限する事ができる。~
前述の[[《エレキリギリス》]]を並べる強固な[[ロック]]が[[《ブラック・ローズ・ドラゴン》]]等の[[シンクロモンスター]]で瓦解するのを防ぐ事ができる。~
[[ダイレクトアタッカー]]の存在から、[[相手]][[フィールド]]に[[モンスター]]を残したままでも支障がなく、[[ロック]][[カード]]等で[[自爆特攻]]をも防げる状態であればその威力はさらに増す。~

-[[《カイザーコロシアム》]]~
[[《群雄割拠》]]等と同様、間接的な[[ロック]][[効果]]を持つ。~
[[《エレキトンボ》]]だけでしつこく居座る事ができ、[[《エレキングコブラ》]]でも[[バトルフェイズ]]までのなだれ込みを防げるため相性が良い。~
こちらの[[モンスター]]数は[[エクシーズ召喚]]等で調整できる点も有用。~

-[[《真刀竹光》]]~
[[ダイレクトアタッカー]]が軸となるため[[発動]]が容易であり、[[ボード・アドバンテージ]]を大きく稼ぎ得る。~
[[《エレキリン》]]の[[攻撃]]を通した後なら、[[カウンター>カウンター#top3]]や[[破壊された]]際の[[効果]]も封殺できる。~

-[[《デモンズ・チェーン》]]~
[[《ブラック・ローズ・ドラゴン》]]等の[[シンクロモンスター]]をはじめ、[[効果モンスター]]の[[対象をとらない効果]]から[[ロック]]の瓦解を防ぐ万能な[[フリーチェーン]]の[[永続罠]]。~
[[攻撃]]を封じる事もできるため心強い。~
上記[[《群雄割拠》]]・[[《御前試合》]]等との相性も良い。~

-[[《スターライト・ロード》]]~
[[《エレキリギリス》]]を投入する場合、[[対象をとらない効果]]をしのぐ事はできない。~
そのため[[《ブラック・ローズ・ドラゴン》]]や[[《ブラック・ホール》]]等で[[ロック]]が瓦解してしまう。~
それらを回避できるため、少なくとも1枚程度挿すと良いだろう。~
さらに[[エクストラデッキ]]から[[《スターダスト・ドラゴン》]]を直接[[特殊召喚]]する事ができるため、[[ロック]]の強度を増す事もできる。~

-[[《深淵のスタングレイ》]]~
[[光属性]]・[[雷族]]の[[罠モンスター]]。~
[[属性]]・[[種族]]サポートを共有でき、[[レベル]]2の[[エレキ]][[チューナー]]と共に[[《エレキリム》]]を、[[レベル]]3[[エレキ]][[チューナー]]と共に[[《エレキュウキ》]]の[[シンクロ召喚]]できる。~
[[戦闘破壊]][[耐性]]を持つため、いざという時の[[壁]]にも使える。~

**戦術 [#strategy]
 [[直接攻撃]]で[[ダメージ]]を稼ぎつつ、[[モンスター効果]]によって[[フィールド]]を[[コントロール]]するのが基本戦術である。~
 [[直接攻撃]]を行う場合[[《エレキリン》]]および[[《エレキングコブラ》]]が主軸となる。~
 [[《エレキリン》]]の[[攻撃]]を通せた場合、その[[モンスター効果]]により後続は安全に[[戦闘]]を行える。~
 また、[[相手]]からすれば[[《エレキリン》]]に対して[[《次元幽閉》]]等を[[発動]]する他なく、その場合でも後続は安全に[[戦闘]]を行える。~
 [[《聖なるバリア −ミラーフォース−》]]には弱いので、状況に応じて[[《スターライト・ロード》]]等は用意しておきたい。~

 [[相手]]にスキができたならば[[《エレキリン》]]はそこまで重要ではなくなる。~
 そこで[[《エレキマイラ》]]を[[シンクロ召喚]]し[[ドローロック]]を行えば、非常に状況が有利になる。~

 [[エレキ]]の特徴の一つである[[ステータス]]の低さをどの様に扱うかも重要である。~
 [[ステータス]]が低いというのは即ち、[[戦闘破壊]]されやすいという事である。~
 その対処法によって構築方法が変わると言っても過言ではない。~

 また[[《エレキングコブラ》]]の[[直接攻撃]]から、以下の展開が可能。~
>
+[[《エレキングコブラ》]]で[[直接攻撃]]。~
+[[《エレキングコブラ》]]の[[効果]]で[[デッキ]]から[[《エレキハダマグロ》]]を[[サーチ]]。~
+[[《エレキハダマグロ》]]の(1)の[[効果]]で自身を[[手札]]から[[特殊召喚]]。~
+[[《エレキハダマグロ》]]で[[直接攻撃]]。~
+[[《エレキハダマグロ》]]の(3)の[[効果]]で[[《エレキハダマグロ》]]と[[《エレキングコブラ》]]を[[リリース]]し、[[《エレキュウキ》]]を[[エクストラデッキ]]から[[特殊召喚]]。~
+[[《エレキュウキ》]]で[[直接攻撃]]。~
+[[《エレキュウキ》]]の(2)の[[効果]]で[[墓地]]の[[《エレキハダマグロ》]]と自身を[[デッキ]]・[[エクストラデッキ]]に戻し、[[エレキ]][[シンクロモンスター]]を[[特殊召喚]]。~
<
 最後の手順で[[《エレキリム》]]を出し[[直接攻撃]]すると、[[戦闘ダメージ]]の合計は4900になる。~
 [[攻撃]]が通れば一気に[[相手]]の[[ライフ]]を削れるため、覚えておいて損はない。~
 さらに上記の状況で[[《一族の結束》]]が適用されている場合、[[戦闘ダメージ]]の合計は8100になり[[1ターンキル]]も視野に入る。~

**[[デッキ]]の種類 [#decktype]
***[[ロック]]軸・[[《平和の使者》]]型 [#decktype1]
***[[ロック]]軸・[[《平和の使者》]]型 [#MessengerofPeace]
 [[《平和の使者》]]を用いて[[ロック]]をかけつつ、他の[[エレキ]]の[[直接攻撃]]で[[ダメージ]]を与えていく形。~
 必要な[[ロック]]パーツが少ない分堅固ではなく、[[《サイクロン》]]等で[[除去]]されやすいのが難点ではある。~
 そのため[[カウンター罠]]等で守っていく必要があるが、もっとも手軽に[[サポート>サポートカード]]できる。~

 またこの場合[[戦闘破壊]]が前提である[[《RAI−MEI》]]、[[相手]]による[[破壊]]が前提である[[《エレキトンボ》]]は[[腐りやすい>腐る]]。~
 さらに[[《エレキリム》]]が[[《平和の使者》]]に掛かってしまい、同様に使いにくい。~
 そのため、それらの[[カード]]は採用しない、もしくは採用するにしても1枚にとどめる等の工夫が必要である。~

***[[ロック]]軸・[[《エレキリギリス》]]型 [#decktype2]
***[[ロック]]軸・[[《エレキリギリス》]]型 [#Watthopper]
 [[《エレキリギリス》]]で[[ロック]]をかけつつ、他の[[エレキ]]の[[直接攻撃]]で[[ダメージ]]を与えていく形。~
 [[対象をとる効果>対象をとる(指定する)効果]]には強い反面、[[《ブラック・ローズ・ドラゴン》]]等の[[全体除去]]には弱い。~
 よって[[《我が身を盾に》]]・[[《スターライト・ロード》]]・[[《大革命返し》]]等で守っていく必要がある。~
 性質上[[エレキ]]以外を展開しても的になるだけなので、[[《群雄割拠》]]や[[《御前試合》]]は[[相手]]にだけ有効な抑止力となる。~

 肝心の[[《エレキリギリス》]]を並べる手段だが、まず[[《ワン・フォー・ワン》]]および[[《エレキトンボ》]]の[[自爆特攻]]は必須に近い。~
 この他、[[ディスアドバンテージ]]となるが[[《フォトン・リード》]]も採用圏内。~
 [[《エレキングコブラ》]]であれば欠点である[[ディスアドバンテージ]]も回復できるため、最低限の[[汎用性]]を確保できる。~
 安定性は落ちるが[[《シャインエンジェル》]]や[[《無抵抗の真相》]]等での展開を狙っても良い。~

***[[ビートダウン]]軸 [#decktype3]
***[[ビートダウン]]軸 [#BeatDown]
 [[《一族の結束》]]等の[[全体強化]]、[[《団結の力》]]等の[[単体強化]]を用いて[[ビートダウン]]に特化したもの。~
 [[《一族の結束》]]は、単純に[[《エレキリン》]]が一度に2000ポイントの[[ダメージ]]を与える事のできる[[カード]]となる。~

 とは言っても、他の[[エレキ]]では多くの場合焼け石に水程度の上昇値でしかないのが頭を悩ませる。~
 [[下級モンスター]]の基準値である[[攻撃力]]1900に達する[[下級]][[エレキ]]は[[《エレキリン》]]だけである。~
 [[攻撃力]]1800に達する[[下級]][[エレキ]]は[[《エレキリン》]]含め4種類存在するのではあるが、やはり心許ない。~

 また、[[《エレキリン》]]が[[《奈落の落とし穴》]]に掛かってしまう様になるため、[[全体強化]]を行わない場合よりも、[[除去]]されやすくなるという危険性も存在する。~

 [[装備魔法]]等による[[単体強化]]であれば、前述の危険性はなくなる。~

***[[【ビートバーン】]]軸 [#decktype4]
***[[【ビートバーン】]]軸 [#BeatBurn]
 とにかく[[相手]]に多くの[[ダメージ]]を与えるというコンセプトを持つ。~
 そのため、[[《エレキリン》]]・[[《エレキジ》]]が主軸となり、[[ダメージ]]効率の悪い[[シンクロモンスター]]・[[チューナー]]は余り採用しない。~
 [[《平和の使者》]]を採用せずに[[サポート>サポートカード]]として[[《魔法の筒》]]・[[《ディメンション・ウォール》]]・[[《ドレインシールド》]]を採用する事も考えられる。~
 場合によっては[[《エレキャノン》]]の採用もありだろう。~

***[[カウンタービート>カウンター]]軸 [#decktype5]
***[[カウンタービート>カウンター]]軸 [#CounterBeat]
 [[《平和の使者》]]によって[[戦闘]]を防ぐのではなく、[[《次元幽閉》]]等で[[モンスター]]を[[除去]]していくもの。~
 [[モンスター]]を[[除去]]するため、[[《エレキンメダイ》]]等の[[効果の発動]]をさせやすくなる。~
 採用する[[攻撃]]反応型[[罠カード]]は、[[《聖なるバリア −ミラーフォース−》]]を始めとし、[[《次元幽閉》]]等が考えられる。~
 後述する[[ハンデス軸>#decktype6]]と混合させる事で、より[[ハンド・アドバンテージ]]を稼ぐ事もできる。~
 後述する[[ハンデス軸>#HandDestruction]]と混合させる事で、より[[ハンド・アドバンテージ]]を稼ぐ事もできる。~
 [[ロック]][[カード]]を使わないので、通常は採用が躊躇われる[[《エレキテルドラゴン》]]を使う手もある。~

 [[攻撃]]反応型[[罠カード]]を多用するため[[発動]]前の[[除去]]に弱く、[[《氷結界の龍 グングニール》]]等には弱い。~
 また[[対象をとる効果>対象をとる(指定する)効果]]も多いため、それらに[[耐性]]のある[[モンスター]]にもやや苦戦を強いられる。~

***[[ハンデス]]軸 [#decktype6]
***[[ハンデス]]軸 [#HandDestruction]
 [[《追い剥ぎゴブリン》]]を採用し、[[ハンデス]]力を高めた[[デッキ]]。~
 [[直接攻撃]]のできる[[エレキ]]の他に[[ダイレクトアタッカー]]を採用するもの面白い。~
 [[特殊召喚]]の容易な[[《マジック・ストライカー》]]、[[戦闘ダメージ]]を受け難い[[《ゴブリン暗殺部隊》]]等が考えられる。~

**[[デッキ]]の派生 [#variation]
***【カオスエレキ】 [#Chaos]
 [[光属性]]で統一される[[エレキ]]に、[[闇属性]]の要素を加え、これによって爆発力の高い[[カオス]]展開を狙うタイプ。~
 [[《カオス・ソルジャー −開闢の使者−》]]は[[《オネスト》]]を共有できるだけでなく、[[連続攻撃]]により元から高い[[ダメージ]]効率を持つ。~
 展開時までに[[エレキ]]の[[直接攻撃]]を行うことで、これによる奇襲性を高める事ができる点がポイントとなる。~
 [[《エレキリン》]]であればより安全に[[攻撃]]を通す事ができ、[[《エレキングコブラ》]]なら[[カード・アドバンテージ]]も失いにくい。~
 また[[《エレキリン》]]で[[直接攻撃]]を行った後の[[メインフェイズ2>メインフェイズ#M2]]で安全に[[除外]]を行う事ができ、[[攻撃]]不可の[[デメリット]]を間接的に抑えられる。~
 これは[[《カオス・ソーサラー》]]も同様。~

 併用する[[闇属性]]としては、[[《トラゴエディア》]]・[[《ジャンク・シンクロン》]]が有用。~
 ただ[[《トラゴエディア》]]の場合は[[魔法・罠カード]]を多用すると[[ステータス]]を落とすため、[[《サンダー・シーホース》]]や[[《増殖するG》]]等と組み合わせカバーしたい。~
 [[《ジャンク・シンクロン》]]は[[《エレキツネザル》]]・[[《エレキトンボ》]]を[[特殊召喚]]することで、そのまま[[レベル]]5の[[シンクロ召喚]]が可能。~
 [[リクルーター]]である[[《エレキトンボ》]]の効果を発動した後であれば他の[[エレキ]]が場に残っている場合もあり、[[《ブラック・ローズ・ドラゴン》]]等[[レベル]]5以外の[[シンクロ召喚]]も不可能ではない。~
 [[《A・O・J カタストル》]]等、各[[属性]]を間接的に調達できる点も相性が良い。~
 この他、[[《ジャンク・シンクロン》]]から[[蘇生]]できる[[《D.D.クロウ》]]や、[[《エレキングコブラ》]]と相性の良い[[《カゲトカゲ》]]+[[《キングレムリン》]]等の組み合わせが有効。~
 また、[[《クリッター》]]・[[《黒き森のウィッチ》]]を採用することでほとんどの[[エレキ]]を[[サーチ]]できる。~

 [[雷族]]の要素も重視すると、[[闇属性]][[サンダー・ドラゴン]]を採用するという考えもある。~
 [[《雷電龍−サンダー・ドラゴン》]]・[[《雷獣龍−サンダー・ドラゴン》]]をそれぞれ自身の[[効果]]で[[墓地へ送って>墓地へ送る]][[闇属性]]を[[墓地]]に確保し、[[カオス]]の[[コスト]]で[[除外]]すれば[[除外]]時の[[効果]]も使用できる。~
 [[《雷劫龍−サンダー・ドラゴン》]]の(2)の[[サーチ]]範囲は[[雷族]]全般であり、この[[効果]]で[[エレキ]]を[[サーチ]]することも可能。~
 また、[[《エレキハダマグロ》]]も各種[[サンダー・ドラゴン]]と同じく[[手札]]で[[発動]]する[[雷族]]であり、それに関連する[[効果]]を共有できる。~

// ただし[[《カオス・ソルジャー −開闢の使者−》]]が[[準制限カード]]であり、確実に[[手札]]に入る保証がない以上、あまり[[属性]]の比率に拘って[[デッキ]]の動きを阻害しては本末転倒である。~
 [[魔法・罠カード]]の選択も含め、[[メタ]]にあわせた構築が必要になるだろう。~

***【魔術師搭載型】 [#variation2]
***【魔術師搭載型】 [#Magician]
 各種[[魔術師]][[カード]]と[[《オッドアイズ・ペンデュラム・ドラゴン》]]を搭載した【エレキ】。~
 [[手札]]に溜まりやすい[[エレキ]][[モンスター]]の展開力を、[[ペンデュラム召喚]]により克服するタイプである。~
 [[デッキ]]構築に必須レベルの[[魔術師]]として、[[ペンデュラムスケール]]8の[[《時読みの魔術師》]]と、[[デッキ]]から直接[[魔術師]][[ペンデュラムモンスター]]を[[ペンデュラムゾーン]]に置ける[[《慧眼の魔術師》]]を、共に複数枚採用しておこう。~
 低[[ペンデュラムスケール]]の[[魔術師]]候補だが、打点が高く、時には[[《覇王黒竜オッドアイズ・リベリオン・ドラゴン》]]が狙える、[[ペンデュラムスケール]]3の[[《相克の魔術師》]]。~
 打点は劣るが[[光属性]]で[[《オネスト》]]が共有できる、[[ペンデュラムスケール]]2の[[《法眼の魔術師》]]。~
 残りは[[ペンデュラムスケール]]1で[[シンクロ召喚]]に使いやすい[[《星読みの魔術師》]]と、どれを何枚採用するかは[[デッキ]]との相談だろう。~
 [[エレキ]][[モンスター]]側の採用は、メイン[[アタッカー]]として、[[《エレキングコブラ》]]・[[《エレキリン》]]・[[《エレキジ》]]の重要度が高い。~
 [[シンクロ召喚]]を狙うなら[[《エレキンメダイ》]]や[[《ヴァイロン・プリズム》]]が候補に入る。~
 普通の【エレキ】には必須レベルの[[《エレキトンボ》]]は構築上採用しないほうがよい。~

 戦術は[[《サンダー・シーホース》]]や[[《エレキングコブラ》]]、[[《バッテリーリサイクル》]]等で[[手札]]に[[エレキ]][[モンスター]]を貯めて、隙を見せた瞬間に[[ペンデュラム召喚]]で一気に勝負を決めていく。~
 [[エレキ]]特有の[[直接攻撃]]と[[ランク]]7[[エクシーズ召喚]]が狙えるため、[[《真紅眼の鋼炎竜》]]で[[バーン]][[ダメージ]]を狙ったりと、とにかく[[相手]][[ライフ]]を削ることに特化している。~
 また、[[下級モンスター]]は[[光属性]]が大半になるため、[[《輝光子パラディオス》]]の[[効果]]から[[《オッドアイズ・ペンデュラム・ドラゴン》]]で大[[ダメージ]]を狙えることも覚えておきたい。~

 構築上[[ペンデュラムモンスター]]が入るため、一般的な【エレキ】に比べて防御面が乏しくなる弱点は否めない。~
 [[《威嚇する咆哮》]]や[[《和睦の使者》]]などの[[フリーチェーン]]を優先的に採用したい。~

**この[[デッキ]]の弱点 [#weakpoint]
***[[効果]]の[[無効]]化 [#weakpoint1]
 [[エレキ]]の有能な[[効果]]を[[無効]]化する[[《スキルドレイン》]]等は天敵である。~
 [[無効]]化された場合、[[ステータス]]の面で基本的な[[リクルーター]]にすら敵わないため、敗北に直結する。~
 [[直接攻撃]]を封じる事で間接的に[[効果]]を封じられてしまう[[《スピリットバリア》]]等への対策も兼ね、[[《サイクロン》]]等を用意したい。~

***[[ロービート]]封じ [#weakpoint2]
 [[《王虎ワンフー》]]や[[《魔のデッキ破壊ウイルス》]]を使用されると、[[攻撃力]]の低い[[モンスター]]は封殺されてしまう。~
 これらは[[メインデッキ]]から採用される事も少なくないため、[[メインデッキ]]から対応できるようにしたい。~
 ある程度[[攻撃力]]の高い[[モンスター]]を採用するか、[[モンスター除去]]・[[カウンター罠]]を採用するべきだろう。~
 後者への対策としては、[[《リミット・リバース》]]や[[《バッテリーリサイクル》]]等の[[蘇生]]・[[サルベージ]]に頼るのも良い。~

***[[攻撃]]封じ [#weakpoint3]
 [[エレキ]]のほとんどが[[攻撃]]を前提とした[[効果]]を持つため、これを封じられると動きを大きく阻害される。~
 [[《レベル制限B地区》]]のようなものはもちろん、[[《威嚇する咆哮》]]や[[《No.39 希望皇ホープ》]]等で一時的に止められるだけでも[[回転]]率が悪くなる。~
 これらの多くは[[《エレキリギリス》]]でも回避できないため、元々の速度の遅さも相まって[[相手]]に展開の自由を許しやすい。~

**代表的なカード [#keycard]
-[[《エレキマイラ》]]
-[[《エレキリン》]]
-[[《エレキングコブラ》]]

-[[《エレキカンシャ》]]

**関連リンク [#link]
-[[エレキ]]

-[[【光属性】]]
-[[【雷族】]]
-[[【直接攻撃】]]

-[[デッキ集]]