*【ジャマキャン】 [#top]

#contents

**[[デッキ]]の概要 [#abstract]
 [[《おジャマトリオ》]]と[[《マジック・キャンセラー》]]を利用した[[ロック]][[デッキ]]。~
 第3期([[ガーディアンの力]]以降)に登場した[[魔法カード]]をアンチした[[メタデッキ]]の一種であり、第2期から存在した[[《グラヴィティ・バインド−超重力の網−》]][[デッキ]]の派生種。~
 後の数多くの[[コントロール]][[デッキ]]に影響を与えた[[デッキ]]であり、[[カウンター罠]]が少なかった頃の[[パーミッション]][[デッキ]]とも言える。~
 [[《おジャマトリオ》]]展開からの[[《自業自得》]]等、[[【ロックバーン】]]の基礎とも言える戦術が満載であった。~
 [[《マジック・キャンセラー》]]は生きる[[《王宮の勅命》]]であり、当時規制の緩かった強力[[魔法カード]]に対抗できる[[カード]]だった。~

-長らく規制を受けていたが、[[キーカード]]の[[《おジャマトリオ》]]や[[《グラヴィティ・バインド−超重力の網−》]]が[[制限緩和]]・[[制限解除]]されている。~
しかし、現在は活躍当時とは[[カード]]プールや[[環境]]が大きく変化しており、コンセプトをそのまま現[[環境]]に適応させる事は難しくなっている。~

 《おジャマトリオ/Ojama Trio》
 通常罠
 (1):相手フィールドに「おジャマトークン」(獣族・光・星2・攻0/守1000)
 3体を守備表示で特殊召喚する。
 このトークンはアドバンス召喚のためにはリリースできない。
 「おジャマトークン」が破壊された時に
 そのコントローラーは1体につき300ダメージを受ける。

 《マジック・キャンセラー/Spell Canceller》
 効果モンスター
 星5/風属性/機械族/攻1800/守1600
 このカードがフィールド上に表側表示で存在する限り魔法カードは発動できず、
 全てのフィールド上魔法カードの効果は無効になる。

**[[デッキ]]構築に際して [#introduction]
-敵の動きを封じる
--[[《マジック・キャンセラー》]]~
[[魔法カード]]版の[[《人造人間−サイコ・ショッカー》]]と言える[[カード]]だが、あちらと比べこの[[カード]]の普及率は極めて低かった。~
これは、当時の[[環境]]においては今ほど[[効果モンスター]]の性能が高くはなく、[[禁止カード]]もなかったため、[[魔法カード]]を減らす[[デメリット]]が大きかったためである。~
しかし、[[魔法カード]]の重要度が高かったからこそ、この[[カード]]を使用した際の拘束力は大きなものであった。

--[[《グラヴィティ・バインド−超重力の網−》]]・[[《光の護封壁》]]・[[《拷問車輪》]]~
[[相手]]の[[攻撃]]を[[ロック]]する[[カード]]。~
[[バーン]]で削っていくための時間稼ぎだけでなく、[[攻撃力]]の低い[[《マジック・キャンセラー》]]を守るためにも重要な役割を持つ。~
[[《マジック・キャンセラー》]]との併用が前提のため、[[《レベル制限B地区》]]・[[《光の護封剣》]]などの優先度は低い。~

--[[《おジャマトリオ》]]~
[[相手]]の[[メインモンスターゾーン]]を奪う事で、[[効果モンスター]]による[[ロック]]の突破を封じる。~
同時に、[[《自業自得》]]など[[相手]]の[[モンスター]]の数を参照する[[バーン]]とも相性が良く、[[【ロックバーン】]]とほぼ同じ役回りと言える。~

-[[ダメージ]]を与える
--[[《溶岩魔神ラヴァ・ゴーレム》]]~
[[攻撃]]を封じることが前提ではあるが、[[バーン]]と同時に[[相手]]の[[メインモンスターゾーン]]を一つ埋める事ができる。~
[[おジャマトークン]]と異なり[[アドバンス召喚]]に利用される可能性はあったが、[[《魔導戦士 ブレイカー》]]等を出させない妨害としても機能する。~
当時も少なからず有力な[[効果モンスター]]は存在しており、今ほど[[メタ]]が充実していなかったため、[[相手]]の[[モンスター]]を[[召喚]]させない重要性は高かった。~

--[[《因幡之白兎》]]・[[《ボーガニアン》]]・[[《デス・コアラ》]]~
[[直接攻撃]]や[[バーン]][[効果]]を持った[[モンスター]]。~
[[相手]]を完全に拘束してしまえばその先の時間はあまり気にせずにいられるため、[[ダメージ]]の数字そのものはあまり重要視する必要が無い。~
[[守備力]]が高ければ生存して[[《マジック・キャンセラー》]]の[[アドバンス召喚]]のための[[リリース]]になる他、[[ロック]]により[[相手]]の[[手札]]が溜まる事も利用できる。~
これらの[[カード]]の選択肢は以降も増加しているが、後述の派生なども踏まえて[[種族]]・[[属性]]などから選択するとよい。~

--各種[[バーン]][[カード]]~
詳しくは、[[【ロックバーン】]]を参照。~
ただし、あくまで[[魔法カード]]が使えない状態を意識しての選定のため、ほとんどの場合は[[罠カード]]だけを選び取ることになる。~
[[ロック]]の強固さから、[[バーン]]の他に[[《終焉のカウントダウン》]]なども選択肢になるが、[[《マジック・キャンセラー》]]より先に引く必要があるので注意。~

-[[リリース]]を揃える~
[[《マジック・キャンセラー》]]の[[アドバンス召喚]]に加え、[[ロック]]が成立するまでの[[壁]]になる。~
[[戦闘]][[耐性]]や[[リクルーター]]の他、[[罠モンスター]]などは、[[《マジック・キャンセラー》]]の有無に関わらず常に活躍できる。~

-[[メタ]]対策~
[[罠カード]]を多用する性質上、[[《人造人間−サイコ・ショッカー》]]・[[《王宮のお触れ》]]への対策は不可欠であった。~
加えてこの[[デッキ]]では[[魔法カード]]を使えない場面が多く、必然的にこれらは[[効果モンスター]]や[[罠カード]]でまかなう必要がある。~
[[《ならず者傭兵部隊》]]や[[《サンダー・ブレイク》]]、[[《砂塵の大竜巻》]]等は比較的扱いやすい。~
[[《神の宣告》]]や[[《盗賊の七つ道具》]]等、[[魔法カード]]以外に対する[[カウンター罠]]も使用された。
//過去のデッキ紹介のニュアンスが強いので、七つ道具に差し戻し

**戦術 [#strategy]
 [[ロック]]して、[[火力]]で[[相手]]の[[ライフ]]を0にする[[【ロックバーン】]]を基本戦術とする。~
 一般的な[[【ロックバーン】]]以上に敵の拘束に主眼を置き、敵の身動きを封じながら、[[バーン]][[効果]]や[[ダイレクトアタッカー]]で[[相手]]の[[ライフ]]を0にする。~
 [[ダメージ]]源となりうる[[カード]]を多く採用しないため、攻め急がずにじっくりと腰をすえて戦うことになる。~

//[[【パーミッション】]]と比較すると、自身にも適用される代わりに[[発動]]すらさせないという点で異なる。~
//また、その基本コンセプトの関係上、[[魔法カード]]をあまり採用せず、優先的に[[罠カード]]を使用することになる。~

//**[[デッキ]]の種類 [#decktype]
//***《カード名》軸 [#decktype1]
//特定のカードを軸とする場合。

**[[デッキ]]の派生 [#variation]
***【群雄ジャマキャン】[#p6fe8748]
 [[《おジャマトリオ》]]によって[[相手]]の場を[[おジャマトークン]]だけにし、[[《群雄割拠》]]によって[[獣族]]以外を出させないようにするギミックを採用したタイプ。~
 [[《おジャマトリオ》]]によって[[相手]]の[[フィールド]]を[[おジャマトークン]]だけにし、[[《群雄割拠》]]によって[[獣族]]以外を出させないようにするギミックを採用したタイプ。~
 [[《マジック・キャンセラー》]]と同じ[[機械族]]を主軸にすることで、[[自分]]の[[モンスター]]が[[《群雄割拠》]]の影響を受けないように構築される。~

 主に採用されたのは[[《ボーガニアン》]]や[[《機動砦のギア・ゴーレム》]]、[[《ルーレットボマー》]]等である。~
 特に[[《ボーガニアン》]]は貴重な[[ダメージ]]源であり、[[ロック]]した状態で複数[[フィールド]]上に出せれば、かなりのスピードで[[相手]][[ライフ]]を減らすことができた。~
 特に[[《ボーガニアン》]]は貴重な[[ダメージ]]源であり、[[ロック]]した状態で複数[[フィールド]]に出せれば、かなりのスピードで[[相手]][[ライフ]]を減らすことができた。~

 [[《グラヴィティ・バインド−超重力の網−》]]や[[《拷問車輪》]]等の[[攻撃]]妨害だけでなく[[モンスターの召喚]]の妨害も可能になり、[[相手]][[モンスター]]への拘束力は大幅に向上した。~
 その性質は[[【ロックバーン】]]を主力戦術とした[[【機械族】]]と見て良いだろう。~

-昔の[[【スタンダード】]]には[[罠カード]]を採用することが少なく、[[モンスター]]と[[魔法カード]]を[[無効]]にするだけでほぼ[[ロック]]が決まってしまっていた。~
特に[[《群雄割拠》]]で[[《ならず者傭兵部隊》]]や[[《同族感染ウィルス》]]、[[《魔導サイエンティスト》]]といった直接[[除去]][[モンスター]]や、[[罠カード]]中心のデッキの天敵である[[《人造人間−サイコ・ショッカー》]]を封殺できるのが大きい。~
特に[[《群雄割拠》]]で[[《ならず者傭兵部隊》]]や[[《同族感染ウィルス》]]、[[《魔導サイエンティスト》]]といった直接[[除去]][[モンスター]]や、[[罠カード]]中心の[[デッキ]]の天敵である[[《人造人間−サイコ・ショッカー》]]を封殺できるのが大きい。~
複数の[[カード]]を利用するために[[コンボ]]瓦解の危険性も上がるため、当時[[無制限カード]]だった[[《神の宣告》]]等で[[相手]]の反撃の手を封殺していた。~

-上記の[[ロック]]を摺り抜けられ、[[バーン]][[耐性]]を持つ[[《デス・ウォンバット》]]が登場したのは、第4期の[[THE LOST MILLENNIUM]]である。~
この頃には[[魔法カード]]を対策する必要性が少なくなり、純粋な[[【ロックバーン】]]は[[《レベル制限B地区》]]を採用するようになっていた。~
[[魔法カード]]対策は[[《神の宣告》]]程度に留まり、[[《マジック・キャンセラー》]]の需要は下がっていた。~
また[[魔法カード]]対策の[[デッキ]]としては[[【お触れホルス】]]へ人気がシフトしていたことも大きい。

**この[[デッキ]]の歴史 [#history]
***登場環境において [#j1526bbf]
 第3期の中頃、[[02/05/01>禁止・制限カード/2002年5月1日]]以降の[[環境]]に登場する。~
 この頃は[[効果モンスター]]の能力が現在と比べて低く、強力な[[魔法カード]]が[[制限>制限カード]]・[[準制限>準制限カード]]規制は受けていたものの、[[環境]]を支配していた時期だった。~
 現在では[[禁止・制限カード]]に指定されている[[除去]]・[[手札破壊]]・[[ドロー]][[カード]]が当たり前のように[[【スタンダード】]]等に投入されていたのである。~
 この[[デッキ]]はそれらの強力[[魔法カード]]に着目し、それらを[[メタ]]る立場で構築された。~
 この[[デッキ]]はそれらの強力[[魔法カード]]に着目し、それらに[[メタを張る]]立場で構築された。~

-当時の強力[[魔法カード]]
--[[モンスター除去]]:[[《サンダー・ボルト》]]・[[《ブラック・ホール》]]
--[[魔法・罠除去]]:[[《ハーピィの羽根帚》]]・[[《大嵐》]]・[[《サイクロン》]]
--[[手札破壊]]:[[《強引な番兵》]]・[[《押収》]]・[[《いたずら好きな双子悪魔》]]
--[[ドロー]]:[[《強欲な壺》]]・[[《天使の施し》]]
--その他:[[《強奪》]]・[[《心変わり》]]・[[《死者蘇生》]]・[[《早すぎた埋葬》]]

 特に[[デッキ]]や場面を選ばない[[全体除去]]手段の多さ、それらが使われるまでの[[回転]]の速さは軽視できない要素であった。~
 [[制限カード]]であった[[《王宮の勅命》]]や、当時まだ少なかった[[カウンター罠]]だけでは対応しきれないため、[[《マジック・キャンセラー》]]を採用していた。~

 その[[永続効果]]を活かすため[[魔法カード]]は厳選しなければならず、上記のように[[魔法カード]]の全盛でありながら、「[[魔法カード]]10枚以下」という当時の流行を真っ向から否定した構成は大きな評価を得ていた。~
 また、同時に「[[罠カード]]15枚以上」という尖った構成も、当時活躍した[[デッキ]]の中では異質と言える。~

***現在の環境において [#za2187d9]
 [[メタ]]先であった強力な[[魔法カード]]群が[[禁止カード]]になり、[[《マジック・キャンセラー》]]の必要性が薄れた。~
 一方で[[効果モンスター]]の性能が上昇し、[[全体除去]]を[[モンスター]]で行える[[デッキ]]は飛躍的に増加している。~
 そのため、[[《マジック・キャンセラー》]]等による拘束力は著しく低下し、「特定の[[カード]]による長期[[制圧]]」という戦術も薄れ、現在では「大量の使いきり妨害手段を搭載した」[[【パーミッション】]]へ変化している。~
 後に[[カウンター罠]]は様々な補助手段により、封じると共に[[アドバンテージ]]を稼ぐ事も可能になり、[[ロック]]と同等かそれ以上の安定性を獲得している。~

 後に[[効果モンスター]]の向上に伴い、[[《マジック・キャンセラー》]]の流れを受け継ぐ役割として[[《ホルスの黒炎竜 LV8》]]が登場した。~
 [[【お触れホルス】]]など同様に敵の封殺を狙う[[デッキ]]として一つの時代を築いており、この[[デッキ]]は役目を終えてなお基本理念は受け継がれている。~
 [[ダメージ]]を与える手段こそ大きな違いはあるが、こうして繰り返し思索された事実が、「[[魔法カード]]を封じる」コンセプトの強さを示していると言えるだろう。~

 ただし、[[【お触れホルス】]]もまた、さらなる[[環境]]の変化で衰退している。~
 現在は[[魔法カード]]よりも[[効果モンスター]]同士の封じあいが重要となっており、このコンセプトの復権にはその点の打開が不可欠となるだろう。~

**代表的なカード [#keycard]
-[[《マジック・キャンセラー》]]
-[[《おジャマトリオ》]]

-[[《グラヴィティ・バインド−超重力の網−》]]
-[[《拷問車輪》]]

-[[《神の宣告》]]

-[[《群雄割拠》]]

**関連リンク [#link]
-[[【アロマ・コントロール】]]
-[[【ロックバーン】]]

-[[デッキ集]]

**外部リンク [#de382001]
**外部リンク [#outside]
-[[マジキャン理論>http://web.archive.org/web/20030810012240/http://www2.ncv.ne.jp/~nobitter/riron3/majikyan.html]]
-[[マジキャン理論2>http://web.archive.org/web/20030815092445/http://www2.ncv.ne.jp/~nobitter/riron3/majikyan3.html]]