*【ペンデュラム&ruby(しょうかん){召喚};】 [#top]

#contents

**始めに [#abstract]
 [[マスタールール3]]で追加された[[ペンデュラム召喚]]は[[モンスター]]を[[エクストラデッキ]]から何度も再利用できる、[[アドバンテージ]]概念を大きく変える[[特殊召喚]]方法である。~
 だがその性質上、通常の[[デッキ]]に少数の[[ペンデュラムモンスター]]を投入しただけでは十分に機能しないため、[[ペンデュラム召喚]]に特化した[[デッキ]]を組む必要がある。~
 ここでは[[ペンデュラム召喚]]を軸とする[[デッキ]]に共通する特質と弱点、[[サポートカード]]などを紹介する。~

 ただ、''[[新マスタールール]]以降は[[リンクモンスター]]を使用しなければ、[[エクストラデッキ]]からは1体しか[[特殊召喚]]できない''。~
 [[ペンデュラム召喚]]によって[[エクストラデッキ]]から大量展開を狙うのなら、[[リンクモンスター]]によるサポートが必須となる。~

**[[ペンデュラム召喚]]の特徴 [#feature]
 [[ペンデュラム召喚]]を行うためには、左右の[[ペンデュラムゾーン]]に[[ペンデュラムスケール]]の異なる[[ペンデュラムモンスター]]を置き、更に[[手札]]または[[エクストラデッキ]]に[[ペンデュラム召喚]]可能な[[モンスター]]が存在する必要がある。~
 [[手札]]から[[ペンデュラム召喚]]を行っても直接的な[[カード・アドバンテージ]]につながらないため、中盤以降では[[エクストラデッキ]]からの[[ペンデュラム召喚]]を狙っていくのが基本となる。~
 いずれにせよ、複数の[[ペンデュラムモンスター]]を[[手札]]に引き込まないと[[ペンデュラム召喚]]を行うことはできないため、[[デッキ]]の[[ペンデュラムモンスター]]割合をかなり高めることが求められる。~

 [[ペンデュラムモンスター]]および[[ペンデュラム召喚]]の最大の特徴は、本来[[墓地]]へ置かれる[[モンスター]]を[[エクストラデッキ]]から再利用できることである。~
// 例えば[[相手]]が[[《聖なるバリア −ミラーフォース−》]]を[[ペンデュラムモンスター]]以外の[[モンスター]]に対し使用した場合、最低でも[[1:1交換]]、最悪5:1交換となり、相手は[[アドバンテージ]]面で得をすることこそあれ損をする事はまずない。~
// だが[[破壊された]]のが全て[[ペンデュラムモンスター]]の場合、次の[[ターン]]には[[ペンデュラム召喚]]で[[フィールド]]に戻ってくるため、[[相手]]に[[《聖なるバリア −ミラーフォース−》]]を無駄打ちさせた事とほぼ同義になる。~
 そのため[[リンクモンスター]]により展開できる枠を確保した状態を維持すれば、[[ペンデュラムモンスター]]を繰り返し展開でき、一方的に[[カード]]を消耗していく[[相手]]に[[アドバンテージ]]で優位に立てるようになる。~
 その時を見計らって大量展開された[[モンスター]]で総攻撃を仕掛けるのが【ペンデュラム召喚】最大の勝ち筋である。~

**[[デッキ]]構築について [#introduction]
 ここでは幅広い[[ペンデュラム召喚]]使用[[デッキ]]で採用できる主な[[カード]]を紹介する。~
 ただし、特定[[カテゴリ]]に属していたり、[[ペンデュラムスケール]]の高い[[ペンデュラムモンスター]]は、[[ペンデュラム召喚]]できる[[モンスター]]を制限する[[ペンデュラム効果]]を持っているものも多い。~
 したがって、[[モンスター]]に関しては[[カテゴリ]]外の[[カード]]を事実上搭載できない[[デッキ]]も少なくない。~

***[[モンスターカード]]について [#monster]
-[[ペンデュラムモンスター]]
//--[[《マジカル・アブダクター》]]~
//あらゆる[[ペンデュラムモンスター]]を[[サーチ]]できる[[ペンデュラムモンスター]]。~
//[[魔力カウンター]]を貯めれば毎[[ターン]][[サーチ]]でき、[[モンスター効果]]の方でも[[魔法使い族]][[モンスター]]を[[サーチ]]できるので重要度は高い。~
//[[レベル]]が4なので取り回しも容易。~
//しかし[[カウンター]]を用いる性質上、この[[カード]]が頻繁に[[フィールド]]と[[エクストラデッキ]]を行き来するようなプレイングとは相性が悪い。~
//魔力カウンター使用するデッキでないと取り回し難しいのでは

--[[《オッドアイズ・ペンデュラム・ドラゴン》]]~
[[攻撃力]]1500以下の[[ペンデュラムモンスター]]を[[サーチ]]できる[[ペンデュラムモンスター]]。~
[[エンドフェイズ]][[発動]]のため遅いものの、任意の[[ペンデュラムスケール]]の[[モンスター]]を確保できる。~
また、[[エクストラデッキ]]に[[《ルーンアイズ・ペンデュラム・ドラゴン》]]を投入しておけば、[[《融合徴兵》]]・[[《融合準備》]]でこの[[カード]]を[[サーチ]]できる。~
[[《融合徴兵》]]で[[サーチ]]した[[モンスター]]はその[[ターン]][[モンスター効果]]を使えないが、[[ペンデュラム効果]]の[[発動]]には制限がないため[[サーチ]][[効果]]を問題なく使用できる。~

--[[《エキセントリック・デーモン》]]~
[[単体除去]][[効果]]を持つ[[ペンデュラムモンスター]]。~
[[ペンデュラム効果]]は[[魔法・罠カード]]の[[破壊]]ができ、[[モンスター効果]]は[[モンスター]]を[[破壊]]できる。~
[[ペンデュラム召喚]]で[[モンスター効果]]を繰り返し使用可能である。~

//--[[《レスキューラット》]]~
//一定条件下で[[ペンデュラムモンスター]]2体を[[リクルート]]できる[[ペンデュラムモンスター]]。~
//[[リリース]]された自身に加え、[[特殊召喚]]した[[ペンデュラムモンスター]]2体は[[エンドフェイズ]]に[[自壊]]するため、[[エクストラデッキ]]を一挙に3枚も肥やす事ができる。~
//[[エクシーズ素材]]の確保手段としても使える。~
//モンスター効果は条件を満たすのは難しい

--[[《音響戦士ギータス》]]+[[音響戦士]]~
[[《音響戦士ギータス》]]は[[音響戦士]]を[[リクルート]]する[[ペンデュラム効果]]を持ち、[[レベル]]1〜3の[[チューナー]][[音響戦士]]を[[特殊召喚]]できる。~
特に[[《音響戦士ギタリス》]]は[[デメリット]]のない[[ペンデュラムモンスター]]の[[チューナー]]であり、[[シンクロ召喚]]を継続的に狙える。~
【ペンデュラム召喚】において[[チューナー]]を確保できる貴重な手段となる。~

--[[《フーコーの魔砲石》]]~
[[上級>上級モンスター]][[通常モンスター]]なので[[《召喚師のスキル》]]で[[サーチ]]でき、[[ペンデュラム効果]]で[[除去]]も可能。~
他の[[上級]][[通常モンスター]]の[[ペンデュラムモンスター]]も併用する場合、採用する候補に入る。~
[[元々の攻撃力]]も高いため、[[ペンデュラム召喚]]しても戦力になる。~

--[[《魔界劇団カーテン・ライザー》]]~
[[特殊召喚]]しやすいため[[ペンデュラム召喚]]前に[[リンク先]]を用意したい場合に便利。~
//[[《ヘビーメタルフォーゼ・エレクトラム》]]になれるのも利点。~
自身の[[効果]]で[[攻撃力]]2200の[[アタッカー]]になるため、[[《インスペクト・ボーダー》]]を[[戦闘破壊]]できる。~

--[[《覇王眷竜ダークヴルム》]]~
[[自己再生]]能力を持ち、[[召喚・特殊召喚に成功した]]時に[[覇王門]]を[[サーチ]]できる。~
[[モンスター]]がいない場合、[[覇王門]]を[[ペンデュラムゾーン]]に[[置く]][[ペンデュラム効果]]もある。~
[[墓地]]に置いておけば[[自己再生]]させつつ[[覇王門]]を[[サーチ]]できるため、各種素材としつつ[[ペンデュラム召喚]]の準備も整えるという動きにつながりやすい。~
[[闇属性]]主体の場合、[[ペンデュラム効果]]を活かす機会もあるだろう。~

--[[《超天新龍オッドアイズ・レボリューション・ドラゴン》]]~
[[手札]]から[[捨てる]]ことで[[レベル]]8以下の[[ドラゴン族]][[ペンデュラムモンスター]]を[[サーチ]]できる。~
この[[カード]]自体も[[《天空の虹彩》]]で[[サーチ]]可能なので、[[《覇王眷竜ダークヴルム》]]や[[《竜剣士ラスターP》]]といった[[制限カード]]も[[デッキ]]のギミックとして取り入れやすくなる。~
[[アモルファージ]]を[[サーチ]]することで[[ロック]]を狙える他、[[サーチ]]先に[[スケール>ペンデュラムスケール]]0と8があるので単純に[[ペンデュラムスケール]]を確保する使い方もできる。~
高い[[ペンデュラムスケール]]と[[フィールド]]を[[リセット]]する[[効果]]も持つが、[[ドラゴン族]]しか[[ペンデュラム召喚]]できない[[デメリット]]や厳しい[[召喚条件]]があり、そちらの用途での運用は難しい。~

--[[《人攻智能ME−PSY−YA》]]~
[[手札]]または[[ペンデュラムゾーン]]の[[ペンデュラムモンスター]]を[[エクストラデッキ]]に[[加える]]事で[[手札]]から[[特殊召喚]]できる。~
[[フィールド]]に存在すれば、[[召喚]]・[[特殊召喚]]された[[モンスター]]を[[エンドフェイズ]]に[[除去]]できるので、居座るだけでも[[相手]]の行動に一定の影響力を与えられる。~
ただし[[自分]]も影響を受けるため、展開する順番はなるべく最後に回したい。~
[[ペンデュラム効果]]の[[汎用性]]も非常に高く、[[デッキ]]によってはこの[[効果]]だけで十分な[[メタ]]となり、[[スケール>ペンデュラムスケール]]0も相まって[[ペンデュラムゾーン]]に[[置く]]だけ価値のある[[カード]]と言えよう。~

--[[《彗聖の将−ワンモア・ザ・ナイト》]]~
自身が[[デッキに戻る>デッキに戻す]]が[[ペンデュラムスケール]]11と高い数値を持つため、[[レベル]]8〜10の[[ペンデュラム召喚]]を狙いたい場合に有用。~
[[ドロー]][[カード]]を多めに採用していれば[[モンスター効果]]も[[発動]]しやすく、増やした[[手札]]からの追加[[ペンデュラム召喚]]により大量展開を狙える。~

***[[魔法・罠カード]]について [#spell_trap]
―[[ペンデュラムモンスター]]または[[ペンデュラムゾーン]]に関する[[効果]]を持つ[[カード]]~

-[[《揺れる眼差し》]]~
[[ペンデュラムゾーン]]の[[カード]]を全て[[破壊]]し、その[[破壊]]枚数によって[[適用]]される[[効果]]が増えていく。~
基本的には[[自分]]の[[ペンデュラムゾーン]]の[[カード]]2枚を[[破壊]]して任意の[[ペンデュラムモンスター]]を[[サーチ]]することで、[[エクストラデッキ]]を能動的に肥やしつつ[[ペンデュラム召喚]]を狙っていく。~
[[相手]]も[[ペンデュラム召喚]]を使用する様ならば「●3枚以上:」の[[効果]]も使用できる。~

-[[《デュエリスト・アドベント》]]~
[[ペンデュラムゾーン]]に[[カード]]があれば[[ペンデュラム]]を[[サーチ]]できる。~
かなり広い範囲を[[サーチ]]でき、[[発動条件]]も緩いので[[汎用性]]は非常に高い。~

--[[《EXP》]]~
[[エクストラデッキ]]からのみになるものの、1[[ターン]]に2回目の[[ペンデュラム召喚]]が可能。~
[[手札]]から[[ペンデュラム召喚]]した[[モンスター]]を素材に[[リンク召喚]]を行い、[[エクストラデッキ]]に送られた[[ペンデュラムモンスター]]を即座に[[ペンデュラム召喚]]して一気に展開できる。~
これ以外の制約もないため、汎用的な展開サポートとなる。~

--[[《ペンデュラム・パラドックス》]]~
[[ペンデュラムスケール]]が同じである必要はあるが、[[エクストラデッキ]]から[[ペンデュラムモンスター]]を回収できる[[通常魔法]]。~
[[手札]]からの[[ペンデュラム召喚]]ならば[[メインモンスターゾーン]]に展開できるため、大量展開に繋げられる。~
[[ペンデュラム効果]]を再利用したい場合も有効。~

--[[《ペンデュラム・ホルト》]]~
[[発動条件]]と[[発動]]後の制約がネックだが、2枚[[ドロー]]というリターンも大きい。~
[[エクストラデッキ]]に[[表側表示]]の[[ペンデュラムモンスター]]3種類という[[発動条件]]は然程難しくは無いが、[[発動]]後の[[サーチ]]や[[ドロー]]が封じられる影響は大きい。~
[[ペンデュラム]]に属するため必要なタイミングで[[《デュエリスト・アドベント》]]で[[サーチ]]する、一通り[[サーチ]]を終えた最後に[[発動]]する、などの工夫が欲しい。~

--[[《魂のペンデュラム》]]~
[[ペンデュラムスケール]]を変更でき、[[ペンデュラム召喚]]する度に[[カウンター]]が乗り、その数に比例した[[全体強化]]が行える。~
また、[[カウンター]]3つを取り除けば2度目の[[ペンデュラム召喚]]もできる。~

--[[《ペンデュラム・トレジャー》]]~
[[デッキ]]から任意の[[ペンデュラムモンスター]]を[[エクストラデッキ]]に[[加える]][[通常魔法]]。~
[[ペンデュラム召喚]]や[[エクストラデッキ]]からの回収という一手間は必要だが、間接的な[[リクルート]]・[[サーチ]][[効果]]の様に扱える。~

--[[《ペンデュラム・スイッチ》]]~
[[ペンデュラムゾーン]]の[[カード]]を[[特殊召喚]]、または[[モンスターゾーン]]の[[ペンデュラムモンスター]]を[[ペンデュラムゾーン]]に[[置く]]事ができる[[永続罠]]。~
[[ペンデュラム召喚]]が難しい[[レベル]]8以上の[[ペンデュラムモンスター]]も簡単に[[特殊召喚]]できる様になる。~
[[バウンス]]や[[除外]]といった苦手な[[除去]]を受けた場合でも[[チェーン]][[発動]]する事で[[ペンデュラムゾーン]]へ避難でき、次の[[ターン]]で即座に[[モンスターゾーン]]に戻せる。~
[[ペンデュラム効果]]は優秀だが[[ペンデュラムスケール]]が中途半端な[[モンスター]]の場合、[[ペンデュラム効果]]使用後に[[特殊召喚]]する事で[[ペンデュラムゾーン]]を空けられる。~

-[[《金満な壺》]]~
[[エクストラデッキ]]と[[墓地]]の[[ペンデュラムモンスター]]を再利用しつつ[[ドロー]]に変換できる。~

-[[《連成する振動》]]~
[[ペンデュラムゾーン]]の[[ペンデュラムモンスター]]を[[破壊]]して[[エクストラデッキ]]を肥やしつつ、[[ドロー]]も行う事ができる。~
[[ペンデュラムスケール]]の貼り替えにも使用可能。~

//―その他~
//-[[《ブラック・ホール》]]・[[《激流葬》]]など~
//[[汎用性]]のある[[除去]][[カード]]だが、【ペンデュラム召喚】では[[自分]]の[[ペンデュラムモンスター]]を巻き込んでも[[アドバンテージ]]を失いにくい。~
//新マスタールールでそうでもなくなったと思う

//-[[《虚無空間》]]~
//[[ペンデュラムモンスター]]は[[破壊]]されても[[墓地]]へ送られないので、[[《虚無空間》]]が[[自壊]]しにくい。~
//[[メタカード]]として使用できるが、意図的に[[自壊]]させる事も難しい。~
//ペンデュラム召喚しにくいのでは本末転倒では
//自分だけ展開してから相手の行動を封じるために使う。そもそもそういう使い方が流行ったから制限カードになった

***[[エクストラデッキ]]について [#extardeck]
-[[リンクモンスター]]~
[[新マスタールール]]以降は[[エクストラデッキ]]からの展開に大幅な制限がかかり、[[マスタールール3]]の様な大量展開が難しくなった。~
[[エクストラデッキ]]から複数の展開を狙う場合は[[リンクマーカー]]が[[自分]][[フィールド]]に向いていなければならず、必然的に[[リンクモンスター]]の複数採用が求められる。~
[[ペンデュラムモンスター]]を[[リンク素材]]に使えば[[エクストラデッキ]]へ送られるので、直後の[[ペンデュラム召喚]]で[[ディスアドバンテージ]]を補える。~

--[[《ヘビーメタルフォーゼ・エレクトラム》]]~
両斜め下の[[リンクマーカー]]を持つ[[ペンデュラムモンスター]][[縛り]]の[[リンク]]2。~
[[ペンデュラムモンスター]]に関わる3つの[[効果]]を持ち、単体でも[[エクストラデッキ]]や[[手札]]を補充できるが[[破壊]][[カード]]と組み合わせると更なる[[アドバンテージ]]が稼げる。~
[[リンクマーカー]]・[[モンスター効果]]の双方が重要なのでほぼ[[必須カード]]となる。~
―[[リンク]]2~

--[[《グランドレミコード・ミューゼシア》]]~
偶奇が異なる必要はあるが、[[手札]]と[[エクストラデッキ]]の[[ペンデュラムモンスター]]を入れ替える事ができる。~
-[[《ヘビーメタルフォーゼ・エレクトラム》]]~
素材指定:[[ペンデュラムモンスター]]2体~
両斜め下の[[リンクマーカー]]を持ち、[[リンク]]先2箇所を確保できる。~
更に[[ペンデュラムモンスター]]に関わる3つの[[効果]]を持つ。~
(1):[[リンク召喚に成功した]]場合に[[デッキ]]から[[ペンデュラムモンスター]]を[[エクストラデッキ]]に[[加える]][[誘発効果]]~
(2):[[自分]][[フィールド]]の[[表側表示]][[カード]]を[[破壊]]して[[エクストラデッキ]]から[[ペンデュラムモンスター]]を[[手札]]に[[加える]][[起動効果]]~
(3):[[自分]]の[[ペンデュラムゾーン]]の[[カード]]が[[フィールド]]から[[離れた>離れる]]場合に[[ドロー]]する[[誘発効果]]~
(1)で[[エクストラデッキ]]へ任意の[[カード]]を送り込み、(2)で不要な[[ペンデュラムゾーン]]の[[カード]]を割って(3)の[[ドロー]]に繋げられる。~
全ての[[効果]]が【ペンデュラム召喚】と非常にマッチしており、[[リンクマーカー]]の向きも使いやすいことから、ほぼあらゆる【ペンデュラム召喚】で[[必須カード]]として採用される。~
唯一の欠点は素材指定が[[ペンデュラムモンスター]]2体である点で、[[リンクマーカー]]を活かして[[ペンデュラム召喚]]を行いたいのであれば[[ペンデュラム召喚]]を使わずに[[ペンデュラムモンスター]]を2体並べてこの[[カード]]を出す必要がある。~
1体は[[召喚権]]を使うにしてももう1体は[[特殊召喚]]の必要があるので、[[《魔界劇団カーテン・ライザー》]]等をうまく使いたい。~

-[[《軌跡の魔術師》]]~
素材指定:[[ペンデュラムモンスター]]を含む[[モンスター]]2体~
こちらも両斜め下の[[リンクマーカー]]を持ち、[[リンク]]先2箇所を確保できる。~
(1)の[[効果]]により、[[リンク召喚に成功した]]場合にあらゆる[[ペンデュラムモンスター]]1体を[[サーチ]]できる。~
ただし、この[[ターン]]は[[ペンデュラム召喚]]に成功するまで[[モンスター効果]]と[[ペンデュラム効果]]の[[発動]]が封じられるため、[[ペンデュラム召喚]]を[[無効]]にされると窮地に陥る。~
[[レベル]]の異なる2体を[[ペンデュラム召喚]]した場合の[[フィールドのカード]]を2枚[[破壊]]する(2)の[[効果]]も強力。~
[[デメリット]]は大きいがリターンも大きいので、[[《ヘビーメタルフォーゼ・エレクトラム》]]に継ぐ優先度の[[カード]]。~

-[[《グランドレミコード・ミューゼシア》]]~
素材指定:[[ペンデュラムモンスター]]2体~
[[手札]]と[[エクストラデッキ]]の[[ペンデュラムモンスター]]を入れ替える事ができる。~
ただし、入れ替える[[カード]]の一方の[[ペンデュラムスケール]]が偶数、もう一方が奇数である必要がある。~
[[ペンデュラムゾーン]]にはあまり置きたくないが[[モンスター]]として活用したい[[カード]]を[[エクストラデッキ]]に送りつつ、有用な[[効果]]・[[スケール>ペンデュラムスケール]]を持つ[[カード]]を回収すると良い。~
こちらも両斜め下の[[リンクマーカー]]を持ち、[[リンク]]先2箇所を確保できる。~

--[[《軌跡の魔術師》]]~
[[リンク召喚に成功した]]場合にあらゆる[[ペンデュラムモンスター]]を[[サーチ]]できる。~
ただし、[[ペンデュラム召喚]]を妨害されるとその[[ターン]][[モンスター効果]]と[[ペンデュラム効果]]の[[発動]]が封じられるため、[[伏せカード]]には十分注意したい。~
[[レベル]]の異なる2体を[[ペンデュラム召喚]]した場合の[[フィールドのカード]]を2枚[[破壊]]する[[効果]]も強力。~
―[[リンク]]3~

--[[《奇跡の魔導剣士》]]~
3つの[[効果]]全てが構築を選ばずに使用できるものであり、[[リンクマーカー]]の向きも下側3つを扱いやすい。~
-[[《奇跡の魔導剣士》]]~
素材指定:[[ペンデュラムモンスター]]を含む[[モンスター]]2体以上~
以下の3つの[[効果]]を持つ。~
(1):[[リンク召喚に成功した]]場合、[[エクストラデッキ]]の表側の[[Pモンスター>ペンデュラムモンスター]]1体を[[手札]]に[[加える]][[誘発効果]]~
(2):[[P>ペンデュラムモンスター]][[モンスターカード]]の数×100[[自己強化]]する[[永続効果]]~
(3):[[お互い]]の[[メインフェイズ]]に、[[Pゾーン>ペンデュラムゾーン]]の[[Pスケール>ペンデュラムスケール]]で[[P召喚>ペンデュラム召喚]]可能な[[Pモンスター>ペンデュラムモンスター]]1体を[[手札]]・[[墓地]]から[[守備表示]]で[[特殊召喚]]する[[誘発即時効果]]~
3つの[[効果]]全てが【ペンデュラム召喚】なら構築を選ばずに使用できるものであり、[[リンクマーカー]]の向きも下側3つと扱いやすい。~
可能ならば[[ペンデュラム召喚]]を行わずに[[リンク召喚]]し、(1)で回収した[[モンスター]]を含めた4体の[[ペンデュラム召喚]]による大量展開を狙いたい。~

--[[《天威の龍拳聖》]]・[[《グランドレミコード・クーリア》]]~
-[[《天威の龍拳聖》]]・[[《グランドレミコード・クーリア》]]~
[[モンスター]]3体が必要となるが、[[リンク先]]を3カ所確保できる。~
//[[《水晶機巧−ハリファイバー》]]で[[チューナー]]を[[リクルート]]したり、
[[《ヘビーメタルフォーゼ・エレクトラム》]]と[[《アストログラフ・マジシャン》]]の[[コンボ]]を利用するなどすれば、実質2体から[[リンク召喚]]することも可能。~

--[[《賜炎の咎姫》]]~
//--[[《賜炎の咎姫》]]~

-[[エクシーズモンスター]]~
[[ペンデュラム召喚]]は[[エクシーズ素材]]の確保には適しているのだが、[[エクシーズ素材]]となった[[ペンデュラムモンスター]]は[[フィールドのカード]]として扱われなくなるため、[[エクストラデッキ]]ではなく[[墓地]]へ送られる。~
それでも[[ペンデュラムモンスター]]のみを素材に[[除去]]要員や高打点[[モンスター]]を呼び出せるようになり、[[レベル]]が揃っているために[[ペンデュラムスケール]]の幅が狭くても[[ペンデュラム召喚]]できるという利点がある。~
また、[[新マスタールール]]以降は[[エクストラデッキ]]へ送られると再利用が難しくなるケースが増えており、[[墓地]]に置いて[[蘇生]]や[[サルベージ]]を併用できることが利点になる。~

-[[シンクロモンスター]]~
[[シンクロ素材]]にした[[ペンデュラムモンスター]]は[[エクストラデッキ]]へ送られるので再利用は容易。~
[[ペンデュラムモンスター]]の[[チューナー]]で扱いやすいものは、[[デメリット]]のない[[《ハロハロ》]]・[[《ライブラの魔法秤》]]・[[《音響戦士ギタリス》]]と、[[シンクロ素材]]となった場合に[[除外]]される[[デメリット]]のみの[[《EMオッドアイズ・シンクロン》]]・[[《ダイカミナリ・ジャイクロプス》]]・[[《白翼の魔術師》]]がある。~
それ以外は[[シンクロ召喚]]先や[[シンクロ素材]]などに制限がかかるため、非[[ペンデュラムモンスター]]の[[チューナー]]を検討する必要がある。~
ただし、非[[ペンデュラムモンスター]]の[[チューナー]]を増やしすぎると[[デッキ]]内の[[ペンデュラムモンスター]]比率が下がり、[[ペンデュラムゾーン]]に[[ペンデュラムモンスター]]を置きにくくなるため、採用枚数は吟味したい。~

--[[《メタファイズ・ホルス・ドラゴン》]]~
非[[チューナー]]に[[ペンデュラムモンスター]]を用いることで、永続的な[[コントロール奪取]]を行える。~
更にもう一種類の[[効果]]も得られるので、状況によっては[[フィニッシャー]]にもなりうるポテンシャルを持つ。~

--[[《振子特急エントレインメント》]]・[[《オッドアイズ・メテオバースト・ドラゴン》]]~
前者は[[エクストラデッキ]]の、後者は[[ペンデュラムゾーン]]の[[ペンデュラムモンスター]]を[[特殊召喚]]できるため、更なる展開への一手となる。~

--[[《音響戦士ロックス》]]~
[[スケール>ペンデュラムスケール]]10の[[ペンデュラムモンスター]]であり、[[特殊召喚成功時>特殊召喚に成功した]]と[[ペンデュラム効果]]の両方で[[エクストラデッキ]]の[[ペンデュラムモンスター]]を[[手札]]に[[加える]]ことができる。~

-[[融合モンスター]]~
事実上[[《融合》]]1枚の消費で[[融合モンスター]]を呼び出せるので、[[フィールド融合]]とは極めて相性が良い。~
【バニラペンデュラム】における[[《始祖竜ワイアーム》]]などは[[モンスター効果]]に[[耐性]]を持ち、[[攻撃力]]も高い。~
一方で[[ペンデュラムモンスター]]を[[手札]]から[[融合素材]]にした場合は[[墓地]]に送られてしまうため、[[手札融合]]とは相性が悪い。~

**戦術 [#strategy]
 [[ペンデュラム召喚]]で[[アドバンテージ]]を得るには[[エクストラデッキ]]からの[[ペンデュラム召喚]]が必要となるため、「[[エクストラデッキ]]を肥やす」事が重要となる。~
 しかし、[[ペンデュラムモンスター]]は[[フィールド]]から[[墓地]]へ送られる場合しか[[エクストラデッキ]]に行かないため、[[墓地肥やし>墓地を肥やす]][[カード]]を投入しても[[エクストラデッキ]]を肥やすことはできない。~
 また、[[エクストラデッキ]]から複数体[[ペンデュラム召喚]]するには[[リンク先]]も必要となる。~
 そのため、[[ペンデュラムモンスター]]を[[フィールド]]に出し、それを[[リンク素材]]として[[エクストラデッキ]]へ送りつつ[[ペンデュラム召喚]]の準備を整えるのが最重要となる。~
 他の方法としては、以下のような手がある。~

-[[ペンデュラムモンスター]]を[[自壊]]させる。~
[[ペンデュラムモンスター]]が自らの[[効果]]で[[破壊]]され[[エクストラデッキ]]に行くので、特別な下準備が要らず、容易に[[エクストラデッキ]]を肥やす事ができる。~
--例:[[《オッドアイズ・ペンデュラム・ドラゴン》]]・[[《エキセントリック・デーモン》]]・[[《魔装戦士 ドラゴノックス》]]・[[《EMリザードロー》]]・[[《慧眼の魔術師》]]・[[イグナイト]]等。~

-[[ペンデュラムモンスター]]を[[破壊]]する。~
他の[[カードの効果]]で[[自分]]の[[ペンデュラムモンスター]]を[[破壊]]する。~
[[《サイクロン》]]など、[[破壊]]するだけの[[カード]]では[[ディスアドバンテージ]]が残るため、「[[自分]]の[[カード]]を[[破壊]]し、その後[[手札]]を補充する」[[カード]]など[[アドバンテージ]]を失わない方法で[[破壊]]する必要がある。~
また、初動で[[ペンデュラム召喚]]の準備ができない可能性を考えると、[[モンスター]]扱いの[[ペンデュラムモンスター]]よりも、[[魔法カード]]扱いの[[ペンデュラムモンスター]]を[[破壊]]できる[[カード]]の方が扱いやすい。~
[[ペンデュラムモンスター]]を[[召喚]]する行為は[[召喚権]]を消費するが、[[魔法カード]]としての[[発動]]は回数制限がないためである。~
--例:[[《竜剣士ラスターP》]]・[[《EMペンデュラム・マジシャン》]]・[[《竜星因士−セフィラツバーン》]]・[[《ブラック・ホール》]]・[[《激流葬》]]等。~

-[[ペンデュラムモンスター]]を[[リリース]]・[[融合素材]]・[[シンクロ素材]]にする。~
[[《クリフォート・ツール》]]を擁する[[【クリフォート】]]では極めて安定して[[ペンデュラム召喚]]を行えるため、[[アドバンス召喚]]の[[リリース]]が[[エクストラデッキ]]肥やし手段となっている。~

**少ない消費で[[リンク先]]を増やす[[コンボ]] [#LINK_COMBO]
 [[新マスタールール]]では[[エクストラデッキ]]から[[特殊召喚]]する際、[[リンク先]]か[[エクストラモンスターゾーン]]に出す必要がある。~
 しかし、[[リンク先]]確保に多数の[[カード]]を費やしてしまうと[[ペンデュラム召喚]]する準備にまで手が回らなくなる。~

 一例として、[[手札]]の[[キーカード]]1枚から3体の[[エクストラデッキ]]からの[[特殊召喚]]を可能にする戦術を記載する。~

//***[[《トーチ・ゴーレム》]]を用いる場合 [#LINK_COMBO1]
//エクストラデッキのリンクモンスターの枚数の割合がなるべく少ない動きにしています
//>
//+[[《トーチ・ゴーレム》]]を[[相手]][[フィールド]]の空いている[[エクストラモンスターゾーン]]の正面に[[特殊召喚]]し、[[トーチトークン]]2体を生成。~
//+[[トーチトークン]]2体からそれぞれ[[リンク]]1の[[リンクモンスター]]([[《リンク・スパイダー》]]か[[《リンクリボー》]])を2体[[リンク召喚]]。~
//+[[リンク]]1の[[リンクモンスター]]2体で[[《トーチ・ゴーレム》]]の正面に[[《アカシック・マジシャン》]]を[[リンク召喚]]。~
//+[[《アカシック・マジシャン》]]の[[効果]]で[[《トーチ・ゴーレム》]]を[[バウンス]]。~
//+[[《トーチ・ゴーレム》]]を[[相手]][[フィールド]]に再び[[守備表示]]で[[特殊召喚]]し、[[トーチトークン]]2体を生成。~
//+[[トーチトークン]]1体を[[リンク素材]]に[[リンク]]1の[[リンクモンスター]]([[《リンク・スパイダー》]]か[[《リンクリボー》]])を[[リンク召喚]]。~
//+[[《アカシック・マジシャン》]]と[[リンク]]1[[リンクモンスター]]、[[トーチトークン]]1体で[[《鎖龍蛇−スカルデット》]]を[[エクストラモンスターゾーン]]に[[リンク召喚]]する。~
//<
//-[[通常召喚]]できなくなるが、[[《鎖龍蛇−スカルデット》]]の[[効果]]で[[手札]]から[[特殊召喚]]でき、さらにあちらの[[リンク先]]に出した場合、[[強化]]も狙える。~


//***[[《BF−朧影のゴウフウ》]]を用いる場合 [#LINK_COMBO2]
//―パターン1~
//+[[《BF−朧影のゴウフウ》]]と[[朧影トークン]]2体で[[《トラフィックゴースト》]]を[[リンク召喚]]する。~

//―パターン2~
//>
//+[[《BF−朧影のゴウフウ》]]を自身の[[効果]]で[[特殊召喚]]し、[[朧影トークン]]2体を[[特殊召喚]]する。~
//+左の[[エクストラモンスターゾーン]]に[[朧影トークン]]1体を[[リンク素材]]に[[リンク]]1の[[リンクモンスター]]([[《リンク・スパイダー》]]か[[《リンクリボー》]])を[[リンク召喚]]する。~
//+[[《BF−朧影のゴウフウ》]]と[[朧影トークン]]を[[リンク素材]]に[[《プロキシー・ドラゴン》]]を[[リンク]]1の[[リンク先]]に[[リンク召喚]]する。~
//+[[《リンクリボー》]]または[[《リンク・スパイダー》]]を[[リンク素材]]に[[《プロキシー・ドラゴン》]]の右の[[リンク先]]に[[《セキュア・ガードナー》]]を[[リンク召喚]]する。~
//<
//-[[エクストラモンスターゾーン]]が空き、[[メインモンスターゾーン]]2カ所が[[リンク先]]となる。~
//パターン1、2共に[[召喚権]]が残る。~
//パターン1は[[エクストラデッキ]]の枠が少なくて済むが、[[《トラフィックゴースト》]]を[[除去]]された場合のフォローに難がある。~
//パターン2の場合、[[《プロキシー・ドラゴン》]]の[[リンク先]]に[[ペンデュラムモンスター]]を出せば[[《プロキシー・ドラゴン》]]の[[身代わり]]にでき、次の[[ターン]]でまた[[ペンデュラム召喚]]しやすい。~

//***[[《ドラコネット》]]を用いる場合 [#LINK_COMBO2]
//>
//+[[《ドラコネット》]]を[[召喚]]し[[チューナー]]の[[通常モンスター]]を[[リクルート]]。~
//+[[《水晶機巧−ハリファイバー》]]を[[リンク召喚]]し、[[《幻獣機オライオン》]]を[[リクルート]]。~
//+[[《水晶機巧−ハリファイバー》]]と[[《幻獣機オライオン》]]で[[《トランスコード・トーカー》]]を[[リンク召喚]]。~
//+[[幻獣機トークン]]を[[リンク素材]]に[[《リンク・スパイダー》]]を[[リンク召喚]]。~
//+[[《トランスコード・トーカー》]]と[[《リンク・スパイダー》]]で[[《闇鋼龍 ダークネスメタル》]]を[[リンク召喚]]。~
//<

***[[《サイバース・ガジェット》]]を用いる場合 [#LINK_COMBO3]
―パターン1~
>
+[[《サイバース・ガジェット》]]を[[召喚]]し、[[効果]]で[[モンスター]]を[[蘇生]]。~
+[[《サイバース・ガジェット》]]と[[蘇生]]させた[[モンスター]]で、[[リンク]]2を[[リンク召喚]]。~
+[[リンク]]2と[[ガジェット・トークン]]1体で[[《天威の龍拳聖》]]を[[リンク召喚]]。~
<

―パターン2~
>
+[[《サイバース・ガジェット》]]を[[召喚]]し、[[効果]]で[[モンスター]]を[[蘇生]]。~
+[[《サイバース・ガジェット》]]を[[リンク素材]]にして左の[[エクストラモンスターゾーン]]に[[《リンク・ディサイプル》]]を[[リンク召喚]]。~
+[[ガジェット・トークン]]と[[蘇生]]させた[[モンスター]]で[[《プロキシー・ドラゴン》]]を[[リンク召喚]]。~
+[[《リンク・ディサイプル》]]を[[リンク素材]]にして、[[《プロキシー・ドラゴン》]]の右の[[リンク先]]に[[《セキュア・ガードナー》]]を[[リンク召喚]]する。~
<

//-パターン1の場合、[[チューナー]]と他の[[モンスター]]から[[《水晶機巧−ハリファイバー》]]を出し、[[リンク素材]]となる[[チューナー]]1体を出しても良い。~
-パターン2の場合、[[エクストラモンスターゾーン]]が空き、[[メインモンスターゾーン]]2カ所が[[リンク先]]となる。~
どちらにせよ[[召喚権]]を使い、[[墓地]]に[[蘇生]]できる[[モンスター]]を用意しておく必要がある。~

**この[[デッキ]]の弱点 [#weakpoint]
 長期戦になるほど[[ペンデュラム召喚]]による物量の展開が活きてくる反面、序盤の[[カード・アドバンテージ]]に差はつきにくい。~
 [[リンク先]]の確保ができない場合も大量に展開できないため、[[アドバンテージ]]を確保できない。~
 また、[[ペンデュラム召喚]]は[[1ターンに1度]]しか行えないので、[[ペンデュラム召喚]]後に[[除去]]されるとその[[ターン]]は再展開できず、[[フィールド]]をがら空きにされてしまう。~
 そのため、大量[[除去]]を行い早い段階で[[1ターンキル]]を狙う[[デッキ]]にはどうしても弱くなるため、[[ペンデュラム召喚]]以外にも防御手段が必要になる。~
 [[エクストラデッキ]]から[[ペンデュラム召喚]]を行う場合、[[リンク先]]も必要となるため、[[リンク先]]確保用の[[リンクモンスター]]が[[除去]]されると[[アドバンテージ]]に繋がらないため、弱点と言える。~

 また、[[アドバンテージ]]を失いにくい[[特殊召喚]]方法であるが、以下の[[メタカード]]が比較的刺さりやすく弱点が多い。~
 [[モンスターカード]]と[[魔法カード]]の両方の性質を持つがゆえに、[[モンスターカード]]と[[魔法カード]]の両方の[[メタカード]]が有効となってしまうためである。~

***[[モンスターカード]]に対する[[メタ]] [#weakpoint1]
-[[《マクロコスモス》]]等の[[除外]][[カード]]~
[[ペンデュラムモンスター]]は「[[フィールド]]から[[墓地]]へ送られる場合、その代わりに[[エクストラデッキ]]に[[置く]]」という扱いである。~
そのため、[[《マクロコスモス》]]などの[[墓地へ送る]][[カード]]を[[除外]]する[[カード]]が存在する場合、[[エクストラデッキ]]へ送られず[[除外]]されてしまい[[エクストラデッキ]]を肥やす事ができなくなる。~

-[[《神の宣告》]]・[[《神の警告》]]等の[[特殊召喚]]を[[無効]]にする[[カード]]~
[[ペンデュラム召喚]]を[[無効]]にされた場合、[[エクストラデッキ]]に溜めた[[ペンデュラムモンスター]]が1枚で全て[[墓地]]へ送られてしまう。~
【ペンデュラム召喚】では一般に[[蘇生]][[カード]]があまり投入されないため、[[墓地]]に落ちた[[モンスター]]を戦線復帰させる事も難しい。~

--なお、[[《昇天の黒角笛》]]や[[《ライオウ》]]は[[《神の警告》]]と異なり、「[[モンスター]]1体の[[特殊召喚]]」のみを[[無効]]にする[[カード]]である。~
したがって、1体だけ[[ペンデュラム召喚]]した場合は[[発動]]できるが、2体以上の[[モンスター]]を[[ペンデュラム召喚]]した場合は[[発動]]する事はできない。~

-[[特殊召喚]][[メタ]]全般~
当然ながら[[特殊召喚]]自体を封じられると機能停止する。~
ただ、複数回の[[特殊召喚]]から大型[[モンスター]]を呼び出す[[シンクロ召喚]]や[[エクシーズ召喚]]と異なり「1度に大量の[[モンスター]]を呼び出す」のが[[ペンデュラム召喚]]の特徴なので、[[《エルシャドール・ミドラーシュ》]]のような[[特殊召喚]]回数を制限する[[効果]]には比較的強い。~

-[[《奈落の落とし穴》]]~
複数の[[モンスター]]を[[ペンデュラム召喚]]した場合、[[《奈落の落とし穴》]]1枚で[[攻撃力]]1500以上の[[モンスター]]は全て[[除外]]されてしまう。~

***[[魔法カード]]に対する[[メタ]] [#weakpoint2]
-[[魔法カード]]を[[除去]]する[[カード]]~
[[ペンデュラムゾーン]]の[[カード]]を[[除去]]されると[[ペンデュラム召喚]]そのものが不可能になる。~
[[《サイクロン》]]を始めとした[[汎用性]]のある[[魔法・罠除去]]は多く苦手としやすい。~

--[[《魔法効果の矢》]]・[[《妖精の風》]]~
[[フリーチェーン]]で[[表側表示]]の[[魔法カード]]を根こそぎ[[破壊]]するため特に相性が悪い。~
[[ペンデュラム召喚]]の直前には必ず2枚の[[ペンデュラムモンスター]]が[[魔法カード]]として並ぶため、そこを狙い撃ちにされてしまう可能性がある。~
ただし、[[手札]]に他の[[ペンデュラムモンスター]]が2枚以上存在すれば、[[相手]]によって[[破壊された]][[ペンデュラムモンスター]]を[[ペンデュラム召喚]]で復帰させられるのでリカバリーが可能。~

--[[《ナチュル・ビースト》]]・[[《魔宮の賄賂》]]・[[《封魔の呪印》]]~
[[ペンデュラムモンスター]]を[[ペンデュラムゾーン]]に置く行為は[[魔法カード]]の[[発動]]として扱われるため、これらの「[[魔法カード]]の[[発動]]を[[無効]]にする」[[カード]]は天敵である。~
[[無効]]にされた[[ペンデュラムモンスター]]は[[墓地]]へ送られるので、再利用も難しくなる。~

-[[《励輝士 ヴェルズビュート》]]~
[[ペンデュラムゾーン]]に2枚の[[ペンデュラムモンスター]]が存在し、複数の[[モンスター]]を同時に[[ペンデュラム召喚]]する都合上、[[相手]]の[[《励輝士 ヴェルズビュート》]]の[[効果]][[発動条件]]を満たしやすい。~
[[発動]]されると[[《魔法効果の矢》]]等と同様、左右の[[ペンデュラムゾーン]]の[[カード]]を同時に[[破壊]]されてしまう。~

-[[《原罪のディアベルゼ》]]・[[《魔封じの芳香》]]~
[[ペンデュラムゾーン]]の[[ペンデュラムモンスター]]は[[魔法カード]]として[[発動]]し、且つ[[セット]]が不可能なため、これらが存在する場合は[[発動]]自体ができなくなってしまう。~
[[メタ]]として強烈なので、[[除去]]を[[ペンデュラム効果]]や[[ペンデュラム召喚]]で展開した後の[[エクストラデッキ]]の[[モンスター]]に頼っていると危険である。~
実際に過去の[[環境]]では[[サイドデッキ]]に[[《魔封じの芳香》]]が[[メタカード]]として採用された実績もあるため、こちらも[[サイドデッキ]]辺りには対応策を用意しておきたい。~

***[[ペンデュラムゾーン]]封じ [#weakpoint3]
 何らかの[[効果]]で[[ペンデュラムゾーン]]を使用できなくなると[[ペンデュラム召喚]]できなくなり、一部[[ペンデュラム効果]]の使用にも支障が出る。~

-[[《クシャトリラ・シャングリラ》]]~
右端・左端の[[魔法&罠ゾーン]]を封鎖されると[[ペンデュラム召喚]]ができなくなり、左右両方を封じれると[[ペンデュラム効果]]も使用できなくなってしまう。~
また、[[リンクモンスター]]の[[リンク先]]を封じられて[[ペンデュラム召喚]]を封じられることもあり得る。~
[[除去]]や[[無効]]化で速やかに対処したい。~

-[[《VV−真羅万象》]]・[[《蛇眼の炎龍》]]・[[《サイコ・ギガサイバー》]]等~
[[永続カード]]扱いで左右の[[魔法&罠ゾーン]]に[[カード]]を置かれると、これをどかさない限り[[ペンデュラムゾーン]]を使用できなくなる。~
特に[[スネークアイ]]は遭遇頻度も高い上、[[墓地]]の[[モンスター]]も[[対象]]にできるため対処が難しい。~

**主な[[ペンデュラム召喚]][[デッキ]] [#decktype]

***【ペンデュラム巨神鳥】 [#Mist]
 [[パーミッション]]能力を持つ[[《霞の谷の巨神鳥》]]を[[ペンデュラム召喚]]で繰り返し[[フィールド]]に出して[[相手]]の行動を制約する[[デッキ]]。~
 [[《霞の谷の巨神鳥》]]の[[コスト]]として[[《霞の谷の巨神鳥》]]自身を[[手札]]に戻し、次の[[ターン]]に[[ペンデュラム召喚]]する事で[[ノーコスト]]での[[パーミッション]]が可能となる。~
 [[《ハーピィの羽根帚》]]などを容易にカウンターできるため[[ペンデュラムゾーン]]の[[カード]]が[[除去]]されにくく、一度態勢が整った後の防御力は高い。~

 [[レベル]]7の[[《霞の谷の巨神鳥》]]を[[ペンデュラム召喚]]するためには、[[ペンデュラム召喚]]先に指定のない[[ペンデュラムスケール]]8以上の[[ペンデュラムモンスター]]が必要となる。~
 [[【魔術師】]]・[[【EM】]]・[[【オッドアイズ】]]・[[【メタルフォーゼ】]]・[[【魔界劇団】]]・[[【ドレミコード】]]は、[[ペンデュラムスケール]]8の[[モンスター]]を擁しており、それらの構築を基礎に[[《霞の谷の巨神鳥》]]を組み込むと良いだろう。~
 [[《霞の谷の巨神鳥》]]を[[サーチ]]する方法は非常に乏しいため、[[《忍者マスター HANZO》]]+[[《忍法 変化の術》]]を使って[[リクルート]]するのがよい。~

***【ペンデュラムガジェ】 [#Gadget]
 [[召喚・特殊召喚に成功した]]時に[[サーチ]]を行う[[ガジェット]]を[[ペンデュラム召喚]]して[[アドバンテージ]]を稼ぐ[[デッキ]]。~
 同種の[[ガジェット]]が[[手札]]でだぶついても[[サーチ]][[効果]]を持て余さないのが特徴。~
 反面、[[ガジェット]]に[[デッキ]]スペースの多くを取られるため、[[ペンデュラムモンスター]]の数を減らさざるを得ず、[[ペンデュラム召喚]]がやや安定しない。~

 [[ペンデュラムモンスター]]としては、[[ガジェット]]2体で[[エクシーズ召喚]]できる[[《ギアギガント X》]]から[[サーチ]]できる[[《音響戦士ギータス》]]、同じく[[《キングレムリン》]]で[[サーチ]]できる[[《EMリザードロー》]]+[[《EMパートナーガ》]]などが良い。~

***【バニラペンデュラム】 [#vanilla]
 [[通常モンスター]]の[[ペンデュラムモンスター]]を主力とする[[デッキ]]。~
 [[通常モンスター]]を用いる[[メリット]]は多種多様であり、同じ【バニラペンデュラム】であってもどの[[通常モンスター]]サポートを用いるかは個性が大きく出る。~
 主要な[[メリット]]としては以下の様な点が挙げられる。~
-[[《凡骨の意地》]]の[[ドロー]]枚数を安定させつつ、展開手段を確保する。
-[[《融合》]]や[[《捕食植物ブフォリキュラ》]]で[[ディスアドバンテージ]]なく[[《始祖竜ワイアーム》]]が出せる。
-[[エクシーズ召喚]]により[[墓地]]に落ちた[[ペンデュラムモンスター]]を[[《闇の量産工場》]]で[[手札]]に戻せる。
-[[《苦渋の決断》]]・[[《召喚師のスキル》]]が[[ペンデュラムモンスター]]の[[サーチ]][[カード]]となる。
-[[《レスキューラビット》]]が強力な[[リクルート]]手段として機能する。

***[[《青竜の召喚士》]]軸 [#blue]
 [[ドラゴン族]]・[[戦士族]]・[[魔法使い族]]の[[通常モンスター]]を主体とした【バニラペンデュラム】の一種。~
 [[《青竜の召喚士》]]で[[サーチ]]可能な[[イグナイト]]や[[《閃光の騎士》]]・[[《フーコーの魔砲石》]]で、[[《ギャラクシーサーペント》]]等の[[チューナー]]を展開して[[シンクロ召喚]]につなぐ。~

***[[魔力カウンター]]軸 [#spell]
 [[ペンデュラムゾーン]]への[[カードの発動]]が[[魔力カウンター]]を貯める[[トリガー]]となることを活かし、[[魔法使い族]]を中心に[[ペンデュラムモンスター]]の比重を増やした[[デッキ]]。~
 [[《竜剣士ラスターP》]]、[[《EMペンデュラム・マジシャン》]]、[[《揺れる眼差し》]]といった[[破壊]]と[[ペンデュラムモンスター]]の[[サーチ]]を同時に行える[[カード]]を用いて[[《魔法都市エンディミオン》]]に効率よく[[魔力カウンター]]を貯めていく。~
 また、[[音響戦士]]や[[チューナー]]を合わせて採用することで[[《アーカナイト・マジシャン》]]の[[シンクロ召喚]]に加え[[破壊]][[効果]]を最大限活かすことができる。~
-[[魔力カウンター]]に特化した[[デッキ]]が[[【魔導獣】]]や[[【エンディミオン】]]である。~

**関連リンク [#link]
-[[【アモルファージ】]]
-[[【イグナイト】]]
-[[【EM】]]
-[[【EMEm】]]
-[[【エンディミオン】]]
-[[【オッドアイズ】]]
-[[【クリフォート】]]
-[[【セフィラ】]]
-[[【ダイナミスト】]]
-[[【DD】]]
-[[【ドレミコード】]]
-[[【覇王龍ズァーク】]]
-[[【ヴァリアンツ】]]
-[[【魔界劇団】]]
-[[【マジェスペクター】]]
-[[【魔術師】]]
-[[【メタルフォーゼ】]]
-[[【妖仙獣】]]

-[[ペンデュラムモンスター]]
-[[ペンデュラム召喚]]

-[[【正規融合】]]
-[[【シンクロ召喚】]]
-[[【エクシーズ召喚】]]
-[[【リンク召喚】]]
-[[デッキ集]]