*強制効果/Mandatory effect [#top]
 [[テキスト]]に「〜する。」(一部を除いて)と表記されている[[効果]]の俗語。(非公式用語)~
 [[発動条件]]を満たした場合、[[プレイヤー]]の意思に関わらず必ず[[発動]]([[適用]])されてしまう[[効果]]のことを指す。~
 公式データベースでは「必ず[[発動]]する[[効果]]」と表記されている。~

 昔からある例としては[[《人喰い虫》]]の[[破壊]][[効果]]が挙げられる。~
 [[リバース]]してしまうと、[[モンスター]]の存在する限りどれか1体を[[破壊]]しなければならない。~
 つまり、[[相手]]に[[モンスター]]が存在しない場合は[[自分]]の[[モンスター]]を[[破壊]]しなければならない状況が生まれるのである。~
 [[任意効果]]であるならば、やりたくないなら[[発動]]をしないことを選択でき、またできないならば[[発動]]すらできない。~

 一方で、必ず[[発動]]するという点を逆用し、強制効果を持つ[[モンスター]]を[[送りつけ]]て[[コンボ]]を狙うこともできる。~
 [[任意効果]]では[[相手]]が[[発動]]しないことを選択できるので、[[コンボ]]にならない。~

 強制効果は[[任意効果]]と異なり、[[「時」と「場合」]]いずれの表記でも[[タイミングを逃す]]ことがない。~
 しかし、9期以降[[タイミングを逃しやすい>タイミングを逃す]][[任意効果]]は、[[タイミングを逃さない>タイミングを逃す]][[「場合」>「時」と「場合」]]の表記であることが多く、この点は強制効果の[[メリット]]とは言い難くなってきている。~
 この他、全ての強制効果が[[ダメージステップ]]でも[[発動]]可能である点は強制効果の[[メリット]]といえる。~
 [[任意効果]]は一部の[[効果]]しか[[ダメージステップ]]で[[発動]]できない。~

 [[誘発効果]]が[[複数同時発動する場合>同時に複数のカードが発動した場合]]、強制効果の方が[[任意効果]]よりも先に[[チェーン]]に積むことも重要。~

-[[発動]]しても[[不発]]・[[無効]]になる場合や正しい[[対象>対象をとる(指定する)効果]]が存在しない場合でも、[[発動]]できる限り必ず[[発動]]してしまうことも注意。~
--例:[[裏側守備表示]]の[[《寄生虫パラサイド》]]を[[戦闘破壊]]した場合、[[効果]]が[[不発]]になることは決定しているが、[[リバースした]]場合の[[効果]]は強制効果なため[[発動]]はする。

--例:[[セット]][[カード]]がない状態で[[《ウジャト眼を持つ男》]]を[[召喚]]。~
このとき、[[効果]]は[[発動]]するが[[不発]]となる。

--例:[[《見習い魔術師》]]の[[召喚・反転召喚・特殊召喚に成功した]]時の[[魔力カウンター]]を[[置く]][[誘発効果]]は、[[置く]]ことが可能な[[対象]]が無くても[[発動]]し[[チェーンブロック]]が作られる。~

>[[不発]]にはなるが、[[チェーンカード]]の数稼ぎや[[《死霊騎士デスカリバー・ナイト》]]などの処理に関係する。

>「[[発動]]させない」類の[[永続効果]]や制約がある場合は、[[発動]]自体が起きない。

--例:[[《ランドオルスのヒカリゴケ》]][[適用]]中は、[[モンスター効果]]が[[発動]]しても[[相手]]の[[《死霊騎士デスカリバー・ナイト》]]は[[リリース]]されない。(10/04/17)~
//--例:[[《虚無魔人》]]がいるとき[[《ダンディライオン》]]([[強制発動]]の[[特殊召喚]][[効果]])が[[墓地へ送られた]]場合、[[発動]]するが[[無効]]?[[発動]]すらしない?
//
//>もちろん、そもそも「[[発動]]させない」[[効果]]の[[永続効果]]がある場合は[[発動]]もしない。~
//
//--例:[[《虚無魔人》]]がいるとき[[《ダンディライオン》]]([[強制発動]]の[[特殊召喚]][[効果]])が[[墓地]]へ送られても[[発動]]すらしない。
//強制の誘発効果は発動後、無効の可能性があると言うことか・・・?
//ライオウとかね

-覚えておきたいのは、「[[チェーン]]を積んでいる途中および[[チェーン]]処理中に[[発動条件]]が満たされた場合、すぐに[[効果]]を処理するのではなく『一連の処理が終わってから』処理する」ということ。~
また、「1つの[[効果]]の処理中に複数の処理があるときにその途中で[[発動条件]]が満たされた場合も、『その処理を終えてから』[[発動]]した強制効果の処理を行う」。
--例:「[[チェーン]]1:[[《死者への手向け》]]([[《ダンディライオン》]]を[[手札コスト]]に使用)」「[[チェーン]]2:[[《強欲な瓶》]]」~
→「2:1枚[[ドロー]]する」「1:[[《死者への手向け》]]の効果処理を行う」の後で改めて[[《ダンディライオン》]]の[[効果]]が[[チェーンブロック]]を作り、処理される。
--例:「[[チェーン]]1:[[《デーモンの宣告》]]の[[効果]]」「[[チェーン]]2:[[《マインドクラッシュ》]]([[《執念の剣》]]を[[宣言]])」~
→「2:[[手札]]から[[《執念の剣》]]を[[捨てる]]」「1:[[《デーモンの宣告》]]の効果処理を行う」の後で改めて[[《執念の剣》]]の[[効果]]が[[チェーンブロック]]を作り、処理される。

---このルールを明文化するために、[[テキスト]]が整備された9期以降、強制[[発動]]の[[誘発効果]]は全て「場合に発動する。」と記載されている。~
以前は「時〜する。」「場合〜する。」が混在していたが、再録の際に全て「場合〜する。」に書き直されている。

-フェイズに依存する強制効果について~
「◯◯フェイズに[[発動]]する」[[効果]]は、必ず[[発動]]する[[効果]]だからといって、他の[[効果]]より優先して[[発動]]しなければならないということはない。~
[[優先権]]に従う限りであれば、そのフェイズの好きなタイミングで[[発動]]可能である。~
他に[[発動]]したい[[効果]]があるなら、それを先に[[発動]]することも可能であるし、[[優先権]]を放棄して、[[相手]]の動きを見てから[[発動]]することもできる。~
[[適用]]する[[効果]]についても同じである。~
ただし、当然、強制効果を解決せずにフェイズの移行を行うことはできない。~

-[[OCG]]では長らく、「[[相手]]の[[非公開情報]]が[[効果]]に関わる場合、[[相手]]に[[非公開情報]]の[[公開]]を求められる」という[[裁定]]があった。~
例えば[[《伝説の白石》]]が[[墓地へ送られた]]ものの、[[デッキ]]に[[《青眼の白龍》]]がなく、なおかつ[[相手]]が[[確認]]できる領域に[[《青眼の白龍》]]が3枚存在しない場合、[[デッキ]]を[[公開]]して[[《青眼の白龍》]]が[[デッキ]]にない事を証明する義務があったのである。~
このため強制効果の[[サーチ]]・[[リクルート]][[カード]]は[[デッキ]]を[[相手]]に晒す大きなリスクを負って運用せねばならなかった。~
[[2016年6月の裁定変更>裁定変更#hikoukai]]により、「[[公開]]する義務はない」事となり、強制効果にとっては有利な時代になったと言えよう。~

-古くは「絶対発動」と呼ばれていた。

-原作・アニメにおいて―~
原作では、非[[公開]]状態でも[[発動条件]]を満たすと自動的に[[発動]]する[[カード]]がいくつか登場している。~
例を挙げると、「決闘者王国編」の「闇遊戯vsインセクター羽蛾」戦で羽蛾が[[セット]]した名称不明の[[罠カード]]は、[[《クリボー》]]の[[攻撃]]に反応して勝手に[[発動]]してしまった。~
[[OCG]]では不正が判別できないため、このような[[カード]]は存在しない。~
また、[[テキスト]]には「できる」と書かれているのに、強制効果と思わしきものもある。~
例えば「闇遊戯vs人形」で人形が使用した[[《生還の宝札》]]は「[[カード]]を3枚引くことができる」という[[テキスト]]だったが、[[《リバイバルスライム》]]が[[蘇生]]するたびに人形は[[カード]]を引き続け、[[デッキ切れ]]に追い込まれている。~

--アニメ5D'sにおける「ジャックvsカーリー」戦では、[[《セイヴァー・デモン・ドラゴン》]]の強制効果が[[デュエル]]の決め手となった。~
公式サイトのデュエルワンポイントレッスンでは、「カーリーを倒したのはジャックではない([[《セイヴァー・デモン・ドラゴン》]]が勝手にトドメを刺した)」と説明されていた。

-コナミのゲーム作品において―~
マスターデュエルにおいて強制効果の[[カード]]が[[チェーンを積む]]場合に表示される用語として使われている。~

**関連リンク [#link]
-[[「する」と「できる」]]
-[[タイミングを逃す]]
-[[任意効果]]
-[[強制発動]]

-[[用語集]]