*制圧 [#top]
 高[[攻撃力]]かつ強力な[[コントロール>コントロール#top2]]能力を持つ[[モンスター]]を立てるなどして、[[自分]]が有利かつ逆転の難しい状況を作ることを指す非公式用語。~
 こうした状況を作りやすい[[ステータス]]・[[効果]]を持つ[[カード]]や[[デッキ]]は「制圧力が高い」と言われる。~
 古くから使われていた[[ロック]]という言葉に、「なおかつ[[自分]]は比較的自由に動くことができる」という条件を追加したものと考えることもできる。

**「制圧力が高い」条件 [#jouken]
 主に下記の条件が挙げられる。~
>
+[[耐性]]
+[[フリーチェーン]]の[[除去]][[効果]]
+[[相手]]の[[効果]]を[[無効]]にする、または[[効果]]の[[適用]]を妨害する[[効果]]
+[[相手]]の[[特殊召喚]]を阻害する[[効果]]~
<
 一般に、以上の[[効果]]を持つ[[カード]]は、制圧力が高いとされる。~
 [[モンスター]]の場合は、これに加え[[攻撃力]]か[[守備力]]が高い事が望ましい。~
 [[結界像]]のように攻守の低い[[モンスター]]は、[[コントロール>コントロール#top2]]能力は高くとも[[戦闘破壊]]されやすく、制圧を崩されやすいためである。~
 当然ながら「[[魔法カード]]の[[発動]]を[[無効]]にできる[[効果]]」より「[[魔法>魔法カード]]・[[罠>罠カード]]・[[モンスター効果]]の[[発動]]を[[無効]]にできる[[効果]]」のように、対応できる範囲が広い[[効果]]の方が制圧力に優れる。~
 また、上記の[[効果]]を複数持ち併せた[[カード]]は、それだけ制圧力も高まる。~

-一般論として、上記の「制圧力の要素」が持つ制圧力の強さは、概ね「[[耐性]]<[[フリーチェーン]][[除去]]≒[[無効]]化<[[特殊召喚]]禁止≒[[効果]]禁止」の順となる。~
[[耐性]]の高い[[モンスター]]は確かに[[除去]]しにくいが、[[耐性]]があるだけならば[[1ターンに1度]][[攻撃]]する以外、[[フィールド]]に干渉してくる事はない。~
しかし[[フリーチェーン]][[除去]]や[[効果]]の[[無効]]化・阻害能力を持つ[[モンスター]]は、[[相手]]の行動に妨害を加えてくるため、存在するだけで戦略を乱されてしまう。~
[[特殊召喚]]封じを受けると多くの[[デッキ]]は身動きが取れなくなってしまい、[[除去]]するまでまともに[[デュエル]]できなくなってしまう。~
[[効果]]の[[発動]]や[[適用]]そのものを封じる[[ロック]]は、単なる[[無効]]化と違って[[コスト]]を活かした抜け道すらないため、こちらも[[除去]]するまでまともに[[デュエル]]できなくなる。~
そのため、[[《魔鍾洞》]]や[[《No.16 色の支配者ショック・ルーラー》]]のように厳しく規制されることが多い。

--特に[[特殊召喚]]封じは、「制圧している[[モンスター]]を倒せる[[攻撃力]]の[[モンスター]]を[[特殊召喚]]で出す」事を封じるため、制圧状態を崩されにくい。~
過去の[[環境]]を見ても、[[攻撃力]]2400の[[《虚無魔人》]]や、[[《儀式魔人リリーサー》]]を[[リリース]]した[[守備力]]2300の[[《クラウソラスの影霊衣》]]など、さほど攻守に優れているわけではない[[モンスター]]が制圧要員として活躍している。~
おおむね、[[下級モンスター]]単体で対処できない[[ステータス]]を持っていれば、十分な制圧力を発揮できると言える。~
また、[[除去]][[効果]]を持つ[[モンスター]]の[[特殊召喚]]を封じることで、間接的に[[除去]]も受けにくい点も、制圧力の高さに貢献している。~
---なお、[[通常召喚]](もしくは[[召喚]])封じも制圧には当たるものの、制圧の概念が強くなって間もなくの頃には[[通常召喚]]を制限されても比較的動ける[[デッキ]]も増えており、拘束力は弱くなっている。~
初動の選択肢を大幅に制限できるため決して弱いと言えるほどではないが、[[通常召喚]]は元々基本的に1[[ターン]]に1度しかできない点もあり、[[環境]]レベルでは[[特殊召喚]]封じの方が強いことが多い。~
ただ、[[【ふわんだりぃず】]]など致命的に刺さる[[デッキ]]は存在するほか、[[《大熱波》]]など、[[特殊召喚]]封じに[[通常召喚]]封じが加わって更に強力になっているケースもある。~
もっとも、実用性以前の問題として、[[通常召喚]]だけを制約する[[カード]]は[[特殊召喚]]を制約する[[カード]]と比べて大幅に数が少ないというのも実情である。~

--[[《儀式魔人リリーサー》]]や[[《M・HERO ダーク・ロウ》]]のように、[[相手]]のみに一方的に妨害[[効果]]が及ぶ[[カード]]は特に制圧に使いやすい。~
一方、[[《虚無魔人》]]や[[《ライオウ》]]のような[[お互い]]に[[効果]]が及ぶ[[カード]]は、主に盤面の掃除や自軍の展開がすんだ後に、[[相手]]の逆転を防ぐためのダメ押しとして運用することになる。~
(このような運用を俗に「蓋をする」と言う)~
//「蓋をする」という表現をするページを見ないけど本当に使われてるの?
//このwikiは用語集に書かれてない俗語を書くと消されるので、残っていません
もちろん、単体でも[[除去]]されにくい[[宣告者]]や[[《大天使クリスティア》]]といった高[[ステータス]][[モンスター]]なら単体でも運用できる。~
[[《No.41 泥睡魔獣バグースカ》]]の様に[[ステータス]]自体はそれほど高くなくとも、[[効果]]により[[戦闘破壊]]されにくいという変則的な例も存在する。~

-制圧の強さを「妨害」という単位で表す事がある。~
「[[フリーチェーン]][[除去]]」「[[効果]]の[[無効]]化」「[[特殊召喚]]の[[無効]]化」「[[特殊召喚]]禁止」「[[効果]]禁止」の5つをまとめて「妨害」と呼び、1[[ターン]]中に[[適用]]できる回数を「1妨害」「2妨害」と数える。~
[[《虚無魔人》]][[《王宮の勅命》]]のような永続的な妨害は1[[ターン]]中に何度でも[[適用]]可能だが、1枚の[[除去]][[カード]]で突破されうるため1妨害として数える。~

--例えば、[[先攻]]が初手で[[《サイバー・ドラゴン・インフィニティ》]]と[[《閃光の結界像》]]を出し[[《神の宣告》]]を伏せた場合、「[[先攻]]3妨害」などと表現する。

-今日の[[デュエル]]では[[モンスター効果]]で制圧を行うのがメジャーだが、妨害系[[罠カード]]・[[速攻魔法]]を大量に[[サーチ]]する事で逆転困難な布陣を作り、制圧を行う[[デッキ]]もある。~
代表的なものに、ループコンボにより[[《インフェルニティ・バリア》]]や[[《インフェルニティ・ブレイク》]]を大量に伏せ、[[相手]]の動きを完封する[[【インフェルニティ】]]がある。~

-[[カウンター罠]]によって制圧を行う[[デッキ]]が[[【パーミッション】]]である。~
カードプールの増大・インフレに伴って、ギミック単位で[[パーミッション]]戦術を使える[[デッキ]]が増えたと考える事もできる。~

**制圧を対策する方法 [#houhou]
 今日の[[環境]]レベルの[[デュエル]]では、「いかに[[相手]]に制圧される事なく、[[自分]]が制圧できるか」が重要な要素となっている。~
 [[相手]]の制圧を対策するには以下のような方法がある。~

-初手で[[自分]]が制圧する~
最も確実な対策と言えるのはこれであろう。~
[[先攻]]1[[ターン]]目から制圧布陣を完成させてしまえば、[[相手]]がそれを崩した上でこちらを制圧し返してくるリスクは低い。~
しかし[[先攻]]・[[後攻]]は[[ジャンケン]]で決まる以上確実に[[先攻]]を取ることは不可能であり、「[[相手]]が[[先攻]]を取り、制圧を仕掛けてきた場合」の対策も練っておく必要がある。~

-[[手札誘発]]を[[積む]]~
[[相手]]の[[先攻]]制圧対策としては、[[相手]]の[[ターン]]にも[[手札]]から妨害を飛ばせる[[手札誘発]]が適任である。~
とくに[[環境]]レベルでは、[[お互い]]に初手での制圧を見据えて動くため[[手札誘発]]が[[必須カード]]として[[積まれ>積む]]ている。~
主なものとして、[[《灰流うらら》]]・[[《増殖するG》]]・[[《原始生命態ニビル》]]などがある。~

-制圧された場合の対策~
以下の[[カード]]は、[[相手]]が制圧を仕掛けてきた場合にそれを崩す手段である。~
これらの[[カード]]は[[先攻]]を取った時は制圧に関与しない死に札となるため、[[マッチ]]2戦目以降で、[[自分]]が[[後攻]]となる事が明確な場合に[[サイドデッキ]]から投入される事が多い。~
また、それぞれ仮想敵が異なるため、[[環境]]を読んでどれを起用すべきかを考える必要がある。~
これらの制圧に対抗する[[カード]]を「&ruby(まく){捲};り」と呼ぶことがある。~

--[[壊獣]]等で[[リリース]]する~
[[フリーチェーン]][[除去]]や[[効果]]の[[無効]]化を行う[[モンスター]]による制圧への対策。~
[[壊獣]]や[[《溶岩魔神ラヴァ・ゴーレム》]]の「[[条件による特殊召喚]]の手順としての[[リリース]]」は、[[チェーン]]して防げないため、上記の[[効果]]を持つ[[モンスター]]を一方的に[[除去]]でき、制圧を打破しやすい。~
[[モンスター効果]]を受けない[[耐性]]でも防げないため、[[壊獣]]による[[リリース]][[除去]]を防ぐためには[[結界像]]等で[[特殊召喚]]を永続的に封じるか、[[《生贄封じの仮面》]]など[[リリース]]自体を禁止するしかない。~
[[特殊召喚]]封じすら効かない制圧崩しとして[[相手]][[モンスター]]を[[リリース]]して[[アドバンス召喚]]できる[[《ラーの翼神竜−球体形》]]があるが、必ず3体の[[モンスター]]を[[リリース]]しなければ出せないため、一長一短である。~

--[[全体除去]]系[[魔法カード]]を使う~
今日の[[デュエル]]は[[モンスター]]の[[特殊召喚]]を主軸とした[[デッキ]]が多く、制圧手段としても[[フリーチェーン]][[除去]]・[[モンスター効果]]対策・[[特殊召喚]]封じといった対[[モンスター]]を意識したものが重用される。~
そのため、[[《サンダー・ボルト》]]や[[《ライトニング・ストーム》]]といった[[全体除去]]系[[通常魔法]]が通りやすい[[環境]]となっている。~
仮に[[無効]]にされてしまっても1妨害を消費させる事はできるため、「[[《サンダー・ボルト》]]を囮に本当に[[発動]]したい[[カード]]を通す」といった動きも狙える。~

--[[チェーン]]できない[[カード]]を使う~
「この[[カード]]の[[発動]]に対して[[効果]]を[[発動]]できない」[[テキスト]]を持つ[[カード]]は、[[カードの発動]]を[[無効]]にする[[効果]]をかいくぐる事ができる。~
主な[[カード]]として、[[《禁じられた一滴》]]・[[《冥王結界波》]]・[[《超融合》]]などがある。~

**歴史 [#history]
 「[[フィールド]]を制圧する」という言葉は、アニメシリーズや原作・漫画版のみならず遊戯王[[OCG]]において古くから使われていた。~
 ただしその意味は単に「[[攻撃力]]の高い[[モンスター]]を立てる」というものであり、今日のそれとは少々異なる。~
 [[OCG]]に関する古いサイトや書籍には、「[[帝]]を並べて[[フィールド]]を制圧する」「[[暗黒界]]を並べて制圧」「[[《ダーク・アームド・ドラゴン》]]で制圧」などの文言が見られる。~
 [[攻撃力]]の高い[[モンスター]]は「[[戦闘破壊]]に[[耐性]]を持つ」「[[戦闘]]で継続して[[アドバンテージ]]を稼げる」ことと同じであったため、何体か高[[攻撃力]][[モンスター]]を並べるか、高[[攻撃力]]で([[フリーチェーン]]でなくても)[[除去]]を撃てる[[モンスター]]が存在すれば、それは十分に「制圧」であった。~
 [[融合デッキ]](現在の[[エクストラデッキ]])の利用頻度も少なく、[[メインデッキ]]の[[モンスター]]が主力であったため、「必要な時に適切な[[モンスター]]を用意するのが難しかった」というのも理由である。~
 [[《人造人間−サイコ・ショッカー》]]は稀有な例で、「これ(と後述の[[【お触れホルス】]])に『制圧』されないように[[メインデッキ]]の[[罠カード]]は少なめにする」といった意識がプレイヤー間で持たれていた。~

-ただし、第5期以前であっても現在の意味での制圧を行う[[デッキ]]が[[環境]]で全く活躍しなかったわけではない。~
3000の[[攻撃力]]の[[モンスター]]を立てつつ[[魔法・罠カード]]を封じる[[【お触れホルス】]]や、かなり癖が強いとはいえ[[魔法>魔法カード]]・[[罠>罠カード]]・[[モンスター効果]]の[[効果の発動]]を[[カウンター]]する[[【光と闇の竜】]]はその数少ない例と言える。~
また、[[【エンジェル・パーミッション】]]は大量の[[カウンター罠]]とそれを支える[[モンスター]]で戦場を制圧しつつ[[ターボ]]ギミックで[[ハンド・アドバンテージ]]を稼ぐ[[デッキ]]であり、速度こそ全く異なるものの後の[[【EMEm】]]らに通ずるコンセプトだった。~

-第6期末〜第7期始めに当たる2010年辺りから、その意味合いに徐々に変化が生じる。~
第6期の末に登場した[[《神光の宣告者》]]は、高い[[守備力]]と[[魔法・罠>魔法・罠カード]]・[[モンスター効果]]の全てに[[パーミッション]]が可能であり、屈指の制圧力を誇る[[モンスター]]として[[環境]]で活躍した。~
ただし、[[《神光の宣告者》]]自身は[[攻撃力]]が低かったため、勝つには別の[[カード]]が必要不可欠ではあった。~
(なお、今日では[[チェーンブロック]]を作らず高打点を出す手段も増え、[[壊獣]]などの突破手段も豊富なので[[特殊召喚]]の封殺が必須だが、当時は大型[[モンスター]]を出す場合は[[カードの効果]]を要する事が殆どであったため単体でも[[パーミッション]]が可能であった。)~
第7期中盤に[[環境]]を支配した[[【六武衆】]]は、現代的な「制圧」を行う最初期の[[デッキ]]と言える。~
この[[デッキ]]のエース[[《真六武衆−シエン》]]は、2500の[[攻撃力]]と[[魔法・罠カード]]に対する[[パーミッション]]能力を備え、[[シンクロモンスター]]ゆえに必要な時に出しやすいという、極めて革新的な[[モンスター]]であった。~
単体でも強力だったが、さらに[[《ナチュル・ビースト》]]が存在することも珍しくなく、加えて[[《六尺瓊勾玉》]]や[[六武衆]]の[[身代わり]][[効果]]といったバックアップも充実しており、[[【六武衆】]]に一度有利な陣形を敷かれると当時のカードプールでの逆転は困難であった。~
これ以降、単に[[攻撃力]]の高さだけでなく、逆転が困難な布陣を作ることを指して「制圧」と呼ぶ事が次第に多くなっていった。~

-2014〜2017年の第9期に[[環境]]で流行した[[デッキ]]は、そのほとんどが[[相手]]の行動を阻害する[[効果]]を有しており、この頃には「制圧」は完全に現在の意義で固まったといえる。~
これ以降、[[トーナメント>環境]]レベルの[[デュエル]]は「いかに[[相手]]に制圧されず、[[自分]]が制圧できる盤面を作るか」が重要な要素となっている。~
--この頃から[[主流デッキ]]における[[罠カード]]の採用率が低下してきているが、上述の事と無関係ではない(詳細は[[罠カード]]の記事を参照)。~

-2017年〜2020年の第10期では、[[カードの効果]]を用いる以外にもルールを用いた[[エクストラリンク]]による制圧手段が存在した。~
当時の[[新マスタールール]]では、[[先攻]]側が初手で[[エクストラリンク]]を築き、[[リンク先]]が[[相手]][[フィールド]]に向いていない場合、[[後攻]]側は[[エクストラデッキ]]から[[モンスター]]を出す場所がなかったのである。~
結果、[[フィールド]]に並んでいる[[モンスター]]自体に制圧手段がなくとも、並べた時点で[[相手]]の[[特殊召喚]]を封じる制圧手段が完成した。~
(無論、並べた[[モンスター]]の[[効果]]で更なる制圧を補強できればそれに越したことはなかったが。)~
--なお、第11期の[[マスタールール(11期)]]ではルールが改められ、[[リンクモンスター]]と[[ペンデュラムモンスター]]以外は[[エクストラデッキ]]からも[[メインモンスターゾーン]]に出せるようになった。~
これにより[[エクストラリンク]]による制圧力は大幅に落ちたが、現在でも[[【リンク召喚】]]同士での戦いでは有効な手段である。~

**備考 [#remarks]
-公式サイトやVジャンプ等でも「制圧」という言葉は古くから用いられている。~
第11期途中からは[[リミットレギュレーション]]の最初の告知はVジャンプチャンネル公式の動画で行われているが、そこでは「序盤から高い制圧力を発揮する事で〜」といった具合に上記の意味合いで述べられている。~
一方、雑誌や公式サイトの文章等では今日でも「単に大型[[モンスター]]を立てる」事を「制圧」と呼んでいる事が少なくない。~

-原作・アニメにおいて―~
「高い[[攻撃力]]を持つ[[モンスター]]を立てる」といった古い意味合いでの制圧は数多く行われるが、「[[相手]]の行動を封じる」意味での制圧は滅多に行われない。~
デュエリストあるいは[[モンスター]]同士の攻防が見ごたえとなる作品において、片方の行動のみを通してしまっては盛り上がりも作れず、絵としても栄えないのが理由だろう。~
ただし皆無というわけではなく、「敵側が攻略不可能と思える布陣を築き上げ、それを味方側がどう突破するか」といった点に注目されるケースも見られる。~

--アニメGXの「十代vs明日香」戦(2戦目)では、明日香が《雪の妖精》や[[永続魔法]]《白夜城−ホワイトナイツ・フォート》で十代の[[魔法・罠カード]]を封じ込めた。~
--アニメGXの「十代vs明日香」(2戦目)では、明日香が《雪の妖精》や[[永続魔法]]《白夜城−ホワイトナイツ・フォート》で十代の[[魔法・罠カード]]を封じ込めた。~
[[《魔封じの芳香》]]に似た[[効果]]を持つ前者で未[[セット]]の[[魔法・罠カード]][[発動]]を封印、後者で[[相手]][[ターン]]の[[罠カード]][[発動]]を封印し、[[《白夜の女王》]]で狙い撃ったが、《雪の妖精》の[[戦闘破壊]]で[[コンボ]]は崩れた。~
「十代vs空野」戦では空野が[[【お触れホルス】]]の布陣を完成、十代の[[魔法・罠カード]]を完全に抑え込んだが、[[魔法カード]]を使用しない[[コンタクト融合]]で[[《E・HERO フレア・ネオス》]]を出され敗れている。~
「十代vs斎王」戦(2戦目)では斎王が[[《死神の巡遊》]]で十代の[[通常召喚]]を封じ続けたが、[[《死神の巡遊》]]の[[コイントス]]を制御する[[《アルカナフォース0−THE FOOL》]]を[[破壊]]され突破された。~
「十代vs斎王」(2戦目)では斎王が[[《死神の巡遊》]]で十代の[[通常召喚]]を封じ続けたが、[[《死神の巡遊》]]の[[コイントス]]を制御する[[《アルカナフォース0−THE FOOL》]]を[[破壊]]され突破された。~

--アニメVRAINSの「スペクターvsライトニング」戦では、ライトニングが[[先攻]]1[[ターン]]目に[[エクストラリンク]]を築いて[[相手]]の展開先を潰す行為に出ている。~
ライトニングはスペクターが[[リンク召喚]]を多用する[[【サンアバロン】]]の使い手だと事前に把握しており、作中でも「君は出す場所がない」と制圧目的である事をはっきりと述べている。~
対するスペクターも[[後攻]]1[[ターン]]目に捲り返して突破、逆に[[自分]]が[[エクストラリンク]]を作り上げライトニングの反撃の芽を摘もうとしている(結局、ライトニングも布陣を突破し、最終的に勝利している)。~
両者が初手から[[相手]]の行動を封殺する意味での制圧を行った、アニメでは極めて珍しい[[デュエル]]となった。~

--漫画OCGストラクチャーズは、現実の[[OCG]]をテーマにした作品であるため、他の遊戯王作品とは異なり上記の意味合いでの制圧行為が日常茶飯事レベルで行われている。~
さらに作中ではダーク黒田が「[[【宣告者】>【神光の宣告者】]]は高い制圧力を持つが、その本領は[[先攻]]で発揮される」と「制圧」という言葉を使っている。~

---また、ライト月子が通っている学校の名前が「聖圧女学院」となっている。~
月子は「[[宣告者]]」「[[人造人間]]」「[[ナチュル]]」と制圧系の[[デッキ]]を好んでおり、それにちなんだ名前と思われる。~

--[[ラッシュデュエル]]を題材としたアニメゴーラッシュ!!の「遊歩vsマナブ」戦において、遊歩が「制圧力は申し分なしってわけだね」と発言している。~
これは、自身並びに[[装備魔法]][[《ケミカライズ・ストラクチャーフォース》>RUSH:《ケミカライズ・ストラクチャーフォース》]]の[[コンボ]]により、[[攻撃力]]3800で[[効果破壊]][[耐性]]を持ち、[[自分]][[ターン]]では[[相手]][[フィールドのカード]]を最大4枚[[破壊]]できる[[《火轟嵐凰ヴォルカライズ・フェニックス》>RUSH:《火轟嵐凰ヴォルカライズ・フェニックス》]]に対するコメントである。~
[[ラッシュデュエル]]は昔の[[OCG]]の様に[[相手]][[ターン]]に[[相手]]に干渉できる[[カード]]は[[罠カード]]と一部の[[永続効果]]以外は殆ど存在しないため、この発言は上述した古い意味での「制圧」に該当する。~
商品CMでは[[最強バトルデッキ ガクト −魔将参陣−>RUSH:最強バトルデッキ]]が「制圧のパープル」として紹介されている。~
当該商品の看板でありアニメSEVENSでガクトが使用するエース[[モンスター]]の[[《魔将ヤメルーラ》>RUSH:《魔将ヤメルーラ》]]は相手の行動を制限する[[効果]]を持っており、[[ラッシュデュエル]]最初期の[[カード]]でありながら現代のOCGにおける「制圧」を行うことができる。~

**関連リンク [#link]
-[[コントロール(デュエル用語)>コントロール#top2]]
-[[ロック]]
-[[パーミッション]]

-[[用語集]]