*対象をとらない効果 [#top]
 [[対象をとる効果>対象をとる(指定する)効果]]以外の[[効果]]のこと。~
 詳しく言えば、[[カードの効果]]のうち、[[発動]]時にどの[[カード]]に影響を及ぼすのかを選択しないもののこと。~
 [[効果処理時]]に[[効果の適用]]を行う目標を決定する[[効果]]のことを指す場合が多いが、正確には、上記の通り、[[対象をとる効果>対象をとる(指定する)効果]]以外の[[効果]]全般を指す用語であり、目標を選ばない[[効果]]や[[プレイヤー]]に対する[[効果]]などもこれに当たる。~
 [[対象をとる効果>対象をとる(指定する)効果]]のページも参照。~

***対象をとる効果との処理の違いについて [#k6b441b9]
 《ジャンク・パペット/Junk Puppet》
 通常魔法
 このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
 (1):自分の墓地の「ギミック・パペット」モンスター1体を対象として発動できる。
 そのモンスターを特殊召喚する。

 《堕天使の戒壇/Darklord Contact》
 通常魔法
 「堕天使の戒壇」は1ターンに1枚しか発動できない。
 (1):自分の墓地の「堕天使」モンスター1体を選んで守備表示で特殊召喚する。

 [[《ジャンク・パペット》]]と[[《堕天使の戒壇》]]は、どちらも「特定の[[カテゴリ]]の[[モンスター]]1体を[[蘇生]]する」という類似した[[効果]]を持つが、前者は[[対象をとる効果>対象をとる(指定する)効果]]、後者は対象をとらない効果である。~
 この2枚を例に、[[対象をとる効果>対象をとる(指定する)効果]]と対象をとらない効果の処理がどのように異なるかを解説する。~

-[[対象をとる効果>対象をとる(指定する)効果]]である[[《ジャンク・パペット》]]は、[[発動]]する時にどの[[モンスター]]を[[対象]]とするか[[宣言]]しなければならない。~
その後で[[対象]]とする[[モンスター]]を変更することはできない。~
よって[[《ジャンク・パペット》]]に[[チェーン]]して[[相手]]が[[《D.D.クロウ》]]や[[《転生の予言》]]を[[発動]]し、[[対象]]とした[[モンスター]]を[[墓地]]に存在しない状態にしてしまうと、[[《ジャンク・パペット》]]は[[不発]]となり[[特殊召喚]]を行えない。~

-対象をとらない効果である[[《堕天使の戒壇》]]は、[[特殊召喚]]する[[モンスター]]を[[効果処理時]]に選ぶ。~
したがって、[[発動]]時にどの[[モンスター]]を[[特殊召喚]]するかを[[相手]]に伝える必要がない。~
[[《D.D.クロウ》]]等で[[《堕天使の戒壇》]]を[[不発]]にするならば、[[墓地]]の[[堕天使]][[モンスター]]を0にする必要がある。~

***対象をとらない効果の範囲について [#u12ce808]
-以下の[[効果]]は[[対象]]をとらない効果の一例である。
--[[デッキ]]や[[お互い]]の[[手札]]など、非公開の場所にある[[カード]]に及ぶ[[効果]]。
--[[効果]]の適用範囲の[[カード]]全てに[[効果]]が及ぶ[[効果]]。
--『[[ランダム]]で選ぶ』など、その[[効果]]の[[発動]]時には、どの[[カード]]に[[効果]]が及ぶか不明な[[効果]]。
--その[[効果]]の処理時に[[効果]]の適用範囲を『選ぶ』[[効果]]。

 (パーフェクトルールブック2017 P137 より引用)
----
-遊戯王[[OCG]]において、[[効果]]の[[対象]]にとる事ができるのは[[フィールド]]・[[墓地]]に存在する、または[[除外]]された[[カード]]だけである。~
したがって、[[デッキ]]・[[エクストラデッキ]]・[[手札]]の[[カード]]、および[[プレイヤー]]を[[対象]]とする[[効果]]は存在せず、これらにのみ影響を及ぼす[[効果]]は対象をとらない。~
また、[[効果]]を及ぼす[[カード]]を「[[対象]]にとれる領域」と「[[対象]]にとれない領域」の両方から選べる[[カード]]は、対象をとらない。

--例1:[[《増援》]]は、[[デッキ]]の[[カード]]にのみ影響を及ぼすので、対象をとらない効果である。~
--例2:[[《レッドアイズ・ダークネスメタルドラゴン》]]は、[[手札]]と[[墓地]]から[[特殊召喚]]する[[モンスター]]を選べるので、対象をとらない効果である。~
--例3:[[《氷結界の龍 トリシューラ》]]は、[[フィールド]]・[[墓地]]・[[手札]]の[[カード]]に同時に影響を及ぼすので、対象をとらない効果である。

-[[全体除去]]・[[全体強化]]など、一定の範囲に存在する[[カード]]全てに影響を及ぼす[[効果]]は対象をとらない効果である。~
「最も[[攻撃力]]が高い[[モンスター]]を[[破壊]]する」など、[[効果]]を受ける[[カード]]が自動的に決定する[[効果]]も対象をとらない効果である。~

-[[カウンター罠]]など、[[召喚]]・[[特殊召喚]]・[[反転召喚]]・および[[発動]]を[[無効]]にする[[効果]]は、対象をとらない効果である。~

--これらの[[効果]]で[[召喚]]行為や[[発動]]を[[無効]]にし[[破壊]]された[[カード]]は、「[[フィールド]]に出ることなく[[破壊]]された」扱いとなる。~
上記の通り[[対象]]にとる事ができるのは[[フィールド]]・[[墓地]]・[[除外]]の[[カード]]だけなので、これらの[[効果]]は[[対象]]をとらない。

-何枚の[[カード]]に影響を及ぼすかが[[効果処理時]]に決定し、[[発動]]時点では決まっていない[[カード]]は、対象をとらない効果である。~
--例:[[《霊獣の連契》]]は、「[[自分]][[フィールド]]の「[[霊獣]]」[[モンスター]]の数まで、[[フィールド]]の[[モンスター]]を選んで[[破壊]]する。」[[効果]]を持つ。~
[[破壊]]を行う[[効果処理時]]に何体の[[霊獣]][[モンスター]]が[[自分]][[フィールド]]に存在するかは、[[発動]]時点ではまだ未確定である([[チェーン]]して増減する事がありうる)ため、[[対象]]をとらない。~

-[[フィールド]]・[[墓地]]または[[除外]]された[[カード]]1枚に影響を及ぼす[[効果]]や、何枚かの[[カード]]を指定して影響を及ぼす[[効果]]は、[[対象]]をとるものととらないものがある。~

--第9期以降の[[テキスト]]では、[[対象をとる効果>対象をとる(指定する)効果]]には必ず「◯◯を[[対象]]として[[発動]]できる」と明記されている。~
第9期以降の[[カード]]は[[効果]]に丸番号(wikiでは(1)(2)で代用)がついているのが特徴であり、丸番号があり「[[対象]]として」との明記がなければ全て対象をとらない効果である。~
第9期以降も上記パーフェクトルールブック2017の引用にある通り、[[テキスト]]には『選ぶ』という文言が使われてきた。~
しかし第12期ではその『選ぶ』という文言も省かれるようになっている。~

--第8期の[[カード]]は、「選択する」という言葉が使われている場合[[対象をとる効果>対象をとる(指定する)効果]]である。~
「選ぶ」という言葉を使用している場合、対象をとらない効果である。~

---例1:[[《サイクロン》]]の「(1):フィールドの魔法・罠カード1枚を''対象として''発動できる。そのカードを破壊する。」[[効果]]は、[[対象をとる>対象をとる(指定する)効果]]。
---例2:[[《ゴーストリック・アルカード》]]の「相手フィールド上にセットされたカード1枚を''選択して''破壊する。」[[効果]]は、[[対象をとる>対象をとる(指定する)効果]]。
---例3:[[《燃え上がる大海》]]の「フィールド上のモンスター1体を''選んで''破壊する。」[[効果]]は、[[対象]]をとらない。

-第7期以前の[[テキスト]]では、[[フィールド]]・[[墓地]]または[[除外]]された[[カード]]に影響を及ぼす[[効果]]について、[[対象]]をとるかどうか明確に判断する基準は''存在しない''。~
一応、これ以前の[[カード]]は概ね上述の「[[対象]]をとらない例」の条件を満たさない場合は「[[対象をとる効果>対象をとる(指定する)効果]]」であり、「特に条件のない[[単体除去]]だが[[対象]]をとらない」という[[《燃え上がる大海》]]のような例はほぼ存在しないが、一部に分かりにくいものがある。~
こうした[[カード]]を扱う際は、本wikiや[[遊戯王カードデータベース]]で最新の[[テキスト]]や[[裁定]]を確認する事が望ましい。~

--[[対象]]をとらない事が分かりにくい[[効果]]の例としては、[[《E・HERO エアーマン》]]の[[魔法・罠除去]][[効果]]、[[《クイーンマドルチェ・ティアラミス》]]、[[《氷結界の龍 トリシューラ》]]、[[《天空聖者メルティウス》]]、[[《奈落の落とし穴》]]等がある。~
逆に、[[エラッタ]]前の[[《魔法の筒》]]や[[《銀河眼の光子竜》]]など、[[対象]]をとる事が分かりにくい[[効果]]もあった。~

----

-対象をとらない効果は、[[対象をとる効果>対象をとる(指定する)効果]]より妨害されにくいという[[メリット]]がある。~
一般論として、ほぼ同じ[[効果]]で[[対象]]をとる[[カード]]ととらない[[カード]]があれば、対象をとらない効果の方が優秀と言える。~

--対象をとらない効果は、[[対象]]の[[カード]]を移動させる事で[[不発]]にする事ができないため、[[対象をとる効果>対象をとる(指定する)効果]]より妨害されにくい。~

--また、対象をとらない効果は[[対象をとる効果>対象をとる(指定する)効果]]に比べ、圧倒的に[[メタカード]]が少ない。~
[[対象をとる効果を無効にするカード>対象をとる(指定する)効果#negate]]や[[対象にとれないカード>効果の対象#card]]、[[対象をとる効果を移し替えるカード>対象をとる(指定する)効果#change]]等が大量に存在するのに対し、対象をとらない効果に対する[[メタカード]]は下記の通りごく少数である。~

---もちろん、特に[[対象をとる効果>対象をとる(指定する)効果]]を採用する意味があるならばこの限りではない。~
例えば[[効果の対象]]となる事が[[効果]]の[[トリガー]]となっている[[青き眼]]を使用するならば、当然[[対象をとる効果>対象をとる(指定する)効果]]を優先的に採用すべきである。~

---また、[[対象]]をとらない事が[[デメリット]]となる状況もごく稀に存在する。~
例えば「[[フィールド]]の[[モンスター]]1体を[[破壊]]する」[[効果]]を[[発動]]し、[[相手]]がそれに[[チェーン]]して[[相手]][[フィールド]]の[[モンスター]]を全て[[手札]]に戻した場合。~
[[対象をとる効果>対象をとる(指定する)効果]]であれば[[不発]]になるだけだが、対象をとらない効果の場合[[自分]][[モンスター]]を[[破壊]]する羽目になる。

-第9期頃から「[[フィールドのカード]]を1枚選んで[[破壊]]する」といった類の「対象をとらない効果」が増えつつある。~
これらは、前述の「[[手札]]や[[デッキ]]から選ぶ」や「[[効果処理時]]に枚数が決定する」といった例とは異なり、[[効果発動時]]の段階で選ぶ枚数も決まっており「[[対象をとる効果>対象をとる(指定する)効果]]」であっても[[効果]]の処理上の不都合はないはずである。~
これは[[《神縛りの塚》]]の登場以降、「[[効果の対象]]にならず、[[カードの効果]]では[[破壊]]されない」[[モンスター]]や、その[[耐性]]を付与する[[カード]]が大幅に増加していることが影響していると思われる。~
例を挙げれば、[[マジェスペクター]]、[[《ブルーアイズ・カオス・MAX・ドラゴン》]]、[[《巨大要塞ゼロス》]]、[[《失楽園》]]などがあり、「[[効果の対象]]にならない」[[耐性]]のみを付与する[[カード]]も存在する。~
「対象をとらない効果」の増加は、それらに対する[[メタカード]]としての意味もあるのだろう。~
特に[[破壊]][[耐性]]を持つ[[カード]]も[[除去]]できる「[[対象]]をとらない、[[破壊]]以外の[[除去]]」の評価は上昇傾向にある。~

**対象をとらない効果に関する[[効果]]を持つ[[カード]] [#card]

―[[モンスターカード]]
-[[《深海王デビルシャーク》]]

-[[《異次元竜 トワイライトゾーンドラゴン》]]

-[[《ブラック・ホール・ドラゴン》]]

-[[《DDD死偉王ヘル・アーマゲドン》]]

-[[《閉ザサレシ世界ノ冥神》]]

―[[魔法カード]]
-[[《王の棺》]]

**関連リンク [#link]
-[[対象をとる(指定する)効果]]

-[[公式用語集]]