これらのキーワードがハイライトされています:ビッグ アイ

No.(ナンバーズ)11 ビッグアイ/Number 11: Big Eye》

エクシーズ・効果モンスター
ランク7/闇属性/魔法使い族/攻2600/守2000
レベル7モンスター×2
(1):1ターンに1度、このカードのX素材を1つ取り除き、
相手フィールドのモンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターのコントロールを得る。
この効果を発動するターン、このカードは攻撃できない。

 ザ・ヴァリュアブル・ブック14 付属カードで登場した闇属性魔法使い族エクシーズモンスター
 エクシーズ素材を1つ取り除き、相手モンスターを永続的にコントロール奪取する起動効果を持つ。

 エクシーズ素材としてレベルモンスターを2体必要とする重いエクシーズモンスターである。
 アドバンス召喚レベルモンスターを展開するのは遅い上に非効率であり、特殊召喚できるレベルモンスターレベルを変更できるカードを使用してエクシーズ召喚を狙うのが基本となる。

 効果相手モンスターを永続的にコントロール奪取する効果
 自身は攻撃できなくなるが、コントロール奪取したモンスターの運用には一切の制約がなく、裏側守備表示モンスターコントロール奪取できる。
 エクシーズ素材1つを使うので、維持できれば2体のコントロール奪取が可能。

 レベルモンスターを並べる手段としては、リリースなしで召喚できる《可変機獣 ガンナードラゴン》や、特殊召喚が簡単なクシャトリラ等がある。
 他にも《ガガガマジシャン》等のレベル変更効果を使用することで、簡単にレベルモンスターを並べることができる。
 低ステータスで耐性も持たないが、なるべく場に居座って効果を使い切りたいので《アストラル・クリボー》も良相性。

 このカードが採用されるデッキとしては、以下のようなデッキが該当する。

  1. 【ガガガ】:レベル変更効果によりランク10以下を幅広く、容易にエクシーズ召喚でき、魔法使い族サポートカードも使用できる。
  2. 【ブラック・マジシャン】:レベル7の通常モンスターフィールドに出しやすく、種族属性のサポートも共通する。
    このカードの効果発動後に《エクシーズ・シフト》《幻想の黒魔導師》に変えれば、あちらの効果を合わせることで1ターンキルクラスの総攻撃力をたたき出すことも可能。
  3. 【ネオスビート】【真紅眼の黒竜】:主力がレベル7でどちらも通常モンスターサポートで展開するため、エクシーズ召喚しやすい。
  4. 【天使族】【神の居城−ヴァルハラ】:レベル7の《アテナ》を軸とし《光神化》《地獄の暴走召喚》を採用した場合は出しやすい。
  5. 【ハーピィ】:《ハーピィ・チャネラー》効果レベル7のドラゴン族ハーピィ特殊召喚すれば、《ハーピィ・チャネラー》効果によりレベル7となり素材が揃う。

 その他《マシンナーズ・フォートレス》《魔導法士 ジュノン》《水精鱗−メガロアビス》など、簡単に特殊召喚できるレベルモンスターを主力とするテーマデッキでは是非採用したい。

 全く同じエクシーズ素材で出せるランク7のエクシーズモンスターには《幻獣機ドラゴサック》もいる。
 あちらは複数枚のカード破壊耐性を持ち、このカードで対処しにくい魔法・罠カードにも対処できる。
 対モンスターではアドバンテージを稼げるこのカードの方が使いやすいので、局面に応じて使い分けるといい。

  • イラストでは、自身に付属しているリングに自身のナンバーである「11」が書かれている。
    番号は名前の"eye"と似た発音の"I"がローマ数字で1を意味する関連からだろうか。
  • このカードの袋綴じには「巨眼から放たれる視線が敵を支配!!」と記載されている。
    下記の通りアニメでの初登場時の効果演出を意識した宣伝文句だろう。
  • ジンのエクシーズ召喚時の口上は「現れよNo.11!幻惑の瞳を持つ支配者!ビッグアイ!」。
  • エクシーズ召喚時には大量の赤い視神経が絡み合い、その先端に付いている多数の白い球体が集合し、イラストのような姿になった。
  • 攻撃の際には体当たりで相手モンスターに突撃し粉砕するというシンプルな攻撃方法だった。
    手足や突起物も無い図体で無言のまま突進する絵は見方によってはややシュールである。
    また、モンスター効果発動すると(上を向いたままの)眼球が下に向いて赤く光り、音波らしきものを発する。
    再登場時は眼球はそのままで音波を発するのみだった。

関連カード

このカードを使用する代表的なデッキ

収録パック等


Tag: 《No.11 ビッグアイ モンスター エクシーズモンスター 効果モンスター ランク7 闇属性 魔法使い族 攻2600 守2000 No.

広告