これらのキーワードがハイライトされています:《レインボー・ネオス》
《レインボー・ネオス/Rainbow Neos》 †
融合・効果モンスター
星10/光属性/戦士族/攻4500/守3000
「E・HERO ネオス」+「究極宝玉神」と名のついたモンスター
このカードは上記のカードを融合素材にした
融合召喚でのみ特殊召喚できる。
1ターンに1度、以下の効果から1つを選択して発動できる。
●自分フィールド上のモンスター1体を墓地へ送る事で、
相手フィールド上のモンスターを全てデッキに戻す。
●自分フィールド上の魔法・罠カード1枚を墓地へ送る事で、
相手フィールド上の魔法・罠カードを全てデッキに戻す。
●自分のデッキの上からカードを1枚墓地へ送る事で、
相手の墓地のカードを全てデッキに戻す。
PHANTOM DARKNESSで登場した光属性・戦士族の融合モンスター。
代用不可な融合素材を持ち、3つの起動効果を持つ。
- モンスター1体のコストで相手モンスターを全てバウンスで除去する。
デッキに戻す効果は一般的に破壊するよりも厄介で、特にモンスターの場合、蘇生カードや自己再生効果が封じられるのが大きい。
- 魔法・罠カード1枚のコストで相手の魔法・罠カードを全てバウンスで除去する。
伏せカードを多用もしくはロックを行うデッキや、【宝玉獣】に対して壊滅的な被害を与えることができる。
魔法・罠カード除去としては珍しいデッキに戻す除去なので、【アーティファクト】等に対しても有効。
- デッキトップのカードをコストに相手の墓地リソースを無に返す。
ハンド・アドバンテージもボード・アドバンテージも失わないため、最も手軽に発動できる上、墓地を使うデッキは少なくないため大打撃となる。
破格の攻撃力を持ち、相手モンスターを効果で一掃した後に直接攻撃を決めることでそのままフィニッシャーになることも多い。
フィニッシャーにさせられない場合でも、その効果によって墓地利用が多いデッキに絶大な打撃を与えることができる。
融合素材に大型モンスターが指定されているが、このモンスターに特化したデッキを構築すれば融合召喚は難しくない。
《E・HERO ネオス》は《E・HERO エアーマン》・《E・HERO シャドー・ミスト》・《E−エマージェンシーコール》・《召喚師のスキル》でサーチできる。
究極宝玉神は《融合識別》で《究極宝玉神 レインボー・オーバー・ドラゴン》を指定するのが最も簡単である。
《融合》も《沼地の魔神王》や《E・HERO ブレイズマン》でサーチできる。
特に《竜魔導の守護者》は《融合識別》または《融合》をサーチしながら《E・HERO ネオス》を蘇生できるので相性が良い。
《E・HERO ネオス》を主軸とした【E・HERO】に《融合識別》を採用するのが最良の方法だろう。
【宝玉獣】に融合カードと《E・HERO ネオス》を採用することも考えられるが、こちらは手札事故のリスクが高い。
ただ、重さのわりに耐性を持っていないため除去に弱く、できれば《神縛りの塚》で耐性を付与するのが望ましい。
《融合回収》や《融合準備》を駆使し除去されても二体目を出せるようにしておくのも良いだろう。
意外にも《スキルドレイン》との相性は悪くない。
魔法・罠除去効果のコストに《スキルドレイン》を指定すれば、このカードの効果を無効にする事なく、相手フィールドの魔法・罠カードを一掃できる。
このカード自体をコストとして墓地へ送り、《スキルドレイン》は残したまま相手モンスターを一掃するという手段もできる。
耐性を持たないこのカードを相手のモンスター効果の除去から守る事もできる。
- Vジャンプ2009年2月号付録の種族別最高攻撃力モンスターのシール(の裏面の説明書き)には、「十代の操る最強『E・HERO』が参上ッ!!」と書かれているが、このカードはE・HEROではない。
- 「十代vsヨハンvs藤原」戦では、デュエルだけを見れば《E・HERO ネオス》のままでも結果は変わらなかった。
しかしデュエル外への干渉により、大勢いたミスターTを全滅させる快挙を成し遂げているため融合召喚された意味は(ストーリー的には)ある。
関連カード †
―融合素材
このカードを使用する代表的なデッキ †
収録パック等 †
FAQ †
Q:《E・HERO プリズマー》の効果で《レインボー・ネオス》を指定して、コストとして《究極宝玉神 レインボー・ドラゴン》を墓地に送れますか?
A:融合素材モンスターの名前が明確に記されていない場合は、墓地へ送ることはできません。(07/11/25)
Tag: 《レインボー・ネオス》 融合モンスター 効果モンスター モンスター 星10 光属性 戦士族 攻4500 守3000 ネオス 正規の方法以外での特殊召喚不可