これらのキーワードがハイライトされています:骸の魔妖−餓者髑髏

(むくろ)魔妖(まやかし)餓者髑髏(がしゃどくろ)/Gashadokuro, the Skeletal Mayakashi》

シンクロ・効果モンスター
星11/闇属性/アンデット族/攻3300/守2600
チューナー+チューナー以外のモンスター1体以上
このカード名の(2)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):「骸の魔妖−餓者髑髏」は自分フィールドに1体しか表側表示で存在できない。
(2):このカードが墓地に存在し、自分のリンクモンスターが戦闘または相手の効果で破壊された場合に発動できる。
自分の墓地から他のアンデット族モンスター1体を除外し、このカードを特殊召喚する。
(3):このカードが墓地からの特殊召喚に成功した場合に発動できる。
このターン、表側表示のこのカードは他のカードの効果を受けない。

 デッキビルドパック ヒドゥン・サモナーズで登場した闇属性アンデット族シンクロモンスター
 自分フィールド1体しか存在できない分類されない効果リンクモンスター破壊された場合に墓地アンデット族1体を除外して自己再生する誘発効果蘇生した場合に自身に効果を受けない耐性を付与する誘発効果を持つ。

 《麗の魔妖−妲姫》を用いた連続シンクロ召喚により、《麗の魔妖−妲姫》《麗の魔妖−妖狐》シンクロ召喚を狙うことになる。
 《翼の魔妖−波旬》《麗の魔妖−妲姫》リクルートすれば実質消費1枚でこのカードまでシンクロ召喚が可能。
 魔妖を絡めずともシンクロ召喚は狙えるが、その場合は《星態龍》という選択肢も出てくる。

 自己再生の条件はリンクモンスター破壊された場合。
 アンデット族の展開を絡めればリンクモンスターを並べるのは容易だが、《麗の魔妖−妲姫》を使うのであればリンクモンスター《氷の魔妖−雪女》《零氷の魔妖−雪女》しか出せないことになる。
 このカードシンクロ召喚時にも《麗の魔妖−妲姫》蘇生できるため、《氷の魔妖−雪女》リンク召喚はできる。

 蘇生した場合の効果効果を受けない耐性の獲得。
 自身の攻撃力と相まって突破は難しくなり、自分相手ターンを問わず頼もしい戦力となる。
 ただし、壊獣プレイヤーに強制させる効果等の抜け道はある。
 また、耐性を得る効果チェーンブロックを作るので、そこに除去チェーンされる可能性もある。
 次のターン以降は耐性が存在しなくなるため、そうなったらウイルスコストにするなどして速やかに墓地へ送るようにしたい。

 蘇生前提の効果なので、シンクロ召喚後はリンク素材レベルを下げてシンクロ素材等にして効果発動の準備をすべきだろう。
 他の魔妖にも言えるが自己再生の条件は破壊された場合なので、破壊以外の除去には注意したい。

 同じレベルシンクロモンスターには《星態龍》が存在する。
 もっとも、《麗の魔妖−妲姫》自己再生効果を使用したターン《星態龍》シンクロ召喚できない。
 《星態龍》蘇生の手間をかけずに耐性を活かせるが墓地から特殊召喚できない。
 魔妖アンデット族のサポートを中心とするならこのカードを優先したい。

  • 「がしゃどくろ」とは、日本の妖怪の一種。
    巨大な骸骨の姿をした妖怪で、埋葬されなかった死者達の骸骨や怨念が集まって生まれたとされる。
    ガチガチと音をたて夜を彷徨い、生者を見つければ握り潰して食べると言われる。
  • がしゃどくろ自体は1960年代後半に創作された妖怪である。
    骸骨やドクロの妖怪自体の伝承は少なくないが、がしゃどくろという名称や姿自体は創作の範疇に入る。
    妖怪漫画の第一人者であった水木しげる氏などによって紹介され、広く知られるようになった。
  • がしゃどくろの姿は、歌川国芳の浮世絵『相馬の古内裏』に描かれた巨大な骸骨の絵が参考にされている。
    この絵は滝夜叉姫が骸骨の化け物を妖術で操っている場面を描いたものである。

関連カード

―《骸の魔妖−餓者髑髏》の姿が見られるカード

収録パック等

広告