これらのキーワードがハイライトされています:トークン

トークン

デッキの概要

 様々なトークン生成カードモンスタートークンを生成し、それらを利用しデュエルを進めるデッキ
 トークンの生成の仕方や生成したトークンをどう使うかでこのデッキの構築が変わってくるので、構築のバリエーションは広い。

 火力不足が難点であったが、第6期で登場したシンクロ召喚によりある程度は補えるようになる。
 そして第10期で登場したリンク召喚によりトークンのみで大型モンスターの展開が可能となり、飛躍的に強化された。
 新たな召喚法が登場する度に強化されていく可能性があるデッキと言える。

デッキ構築に際して

 全てのトークンに共通する点として「墓地へ送られない」「通常モンスターとして扱う」「エクシーズ素材に使えない」「裏側表示で除外されない」という点が挙げられる。
 また、「リリース不可などの何かしらの使用制限がある」「全体的にステータスが低め」「1度に複数体展開できる」という傾向もみられやすい。
 勿論、何ら制約がない銃士トークンや、ステータスが高くなりやすい冥府の使者カイエントークンのような例外も多く存在する。

 ステータスが低いものが多い関係上、ビートダウンは基本的にエクストラデッキモンスターを利用するか、各種カードの効果強化を行う事となる。
 トークンは(一部を除いて)リンク素材シンクロ素材に使えるため、それらの召喚法を中心に据えれば高い打点も有する事ができる。
 あるいはバーンカードコストとして使用する等、ビートダウンを狙わない戦略を用意しておくのも手。

 トークンの基本事項、各種トークンの能力や生成カードについてはモンスタートークンのページも参照すると良い。
 基本的にこのデッキにおけるトークン生成カードは、1度に複数のトークンを生成できるものや、継続的にトークンを生成できるカードであるのが望ましい。

メインデッキモンスターについて

トークンを生成するモンスター
 生成する条件やトリガーは様々であり、選択するモンスターによってはそのモンスターを中心に構築して行く事になるだろう。

トークンを利用するモンスター
 リンク召喚が登場したことで無理にこれらのモンスターを採用しなくても高い打点を確保できるようにはなった。
 このため採用する場合は打点だけでなく効果も意識したい。

エクストラデッキモンスターについて

リンクモンスター
 トークンだけで呼び出せるためこのデッキのメインアタッカーになりやすい。
 そのままではトークンリンク素材に使えないリンクモンスターも存在するが、トークンを使えるリンクモンスターを経由すればその問題も解決する。

シンクロモンスター
 チューナーが必要になるが、こちらもトークンシンクロ素材に使える。
 《ナチュラル・チューン》を使用すればトークンのみでのシンクロ召喚も可能。
 高レベルシンクロ召喚したいのならば出すトークンレベルが比較的高いものを用意すると望ましい。

融合モンスター

魔法・罠カードについて

トークンを生成するカード

トークンを利用するカード

通常モンスターサポート
 トークン通常モンスターとして扱う為これらの効果を受けられる。
 (ただし墓地手札を参照するカードは当然受けられず、一部は「トークンを除く」と指定されているものもある。)
 多く採用するならば通常モンスターアタッカーブロッカーを少量採用しておくのも良い。

メタカードロックカード
 こちらが恩恵を受けるというより相手に与える影響が大きいカード
 例えば《マクロコスモス》が存在している場合、召喚行為をトリガーにするものや起動効果で生成するモンスターを軸にしていれば受ける影響は抑えられる。
 あるいは《スキルドレイン》が存在していても、墓地発動するものや破壊トリガーにするものを主軸に据えればトークンの生成は問題なく行える。
 これらのカードデッキによっては致命的な影響を与えられるため、多少構築が縛られたとしても検討する価値は十分にある。

戦術

 これまで述べた通り、生成したトークンをどのように利用するかが重要である。
 「トークンを生成するカード」と「トークンを利用するカード」のバランスが難しく、以前はそれらが均等に手札に来なければ戦力の確保は難しかった。
 現在はリンク召喚の登場で大幅に改善されており、とりあえず「トークン生成⇒リンク召喚」を繰り返すだけで一定の戦力は保持できる。
 これにより「トークンを利用するカード」の枚数をある程度抑えてもビートダウンを行えるようになった。

 リンク召喚以外では、上級モンスターアドバンス召喚コストを要する特殊召喚モンスターチューナーを採用してのシンクロ召喚などの戦術も良い。
 上記で述べた「トークンを利用する魔法・罠カード」も採用しておけば大型モンスターを出さずとも有利に進められる。

 生成するトークン種族属性を偏らせる場合は霊術などの種族属性サポートを投入するのも手。
 かなりマニアックな戦術となるので余り効率的ではないが、【種族操作】の要素を組み込んで無理やり種族属性サポートを共有させるのも一興ではある。

デッキの種類

【レクンガ】

 《レクンガ》墓地除外と同時に生成されるレクンガトークンを活かすデッキ
 除外したモンスターカード帰還要員に、生成したトークンリリース要員に使えるので、デッキ内をほぼ水属性に統一したうえで、これらの内容を最大限に活かすデッキとなるのが特徴。
 能動的に《レクンガ》効果を使うためには墓地水属性を集める必要がある。
 墓地肥やしにはピンポイントで水属性を落とせる《スクリーチ》《ジェネクス・ウンディーネ》の他、ランダムだが《フィッシュボーグ−プランター》深海モンスター等が利用できる。
 深海モンスターは、相手カード除外しつつ《深海姫プリマドーナ》シンクロ召喚することで《レクンガ》リクルートができる点も相性がいい。
 レクンガトークンは2体で《マスター・ボーイ》等を出せ、更に連続して水属性リンクモンスターリンク召喚すれば再び墓地水属性を溜めることができる。
 リンク4と重い除外された数に応じて自己強化できる《海晶乙女グレート・バブル・リーフ》リンク召喚を狙うのもいいだろう。
 《レクンガ》レクンガトークン植物族なので《アロマセラフィ−ジャスミン》を出すこともできる。
 《ボタニティ・ガール》などの《レクンガ》と相性の良い水属性植物族を中心に構築するのも強力だろう。
 《レクンガ》サーチ手段はそれほど多くないが、【水属性】自体が属性統一かつモンスター多めでも組みやすいデッキのため、それに《レクンガ》帰還カードを忍ばせる程度でも活用できるだろう。

地属性トークン

 《迷える仔羊》《スケープ・ゴート》を主軸として採用したデッキ
 恒常的なトークン生成は無理なので、自ずと他にどのようなパーツを入れるかで様変わりする。

【ブラック・ガーデン】

 《ブラック・ガーデン》によるフィールド制圧トークン生成をメインとしたデッキ
 サポートカードの豊富なフィールド魔法であり《ガーデン・ローズ・メイデン》という専用サポートカードもあるため比較的安定的な運用ができる。
 デッキの性質上《超重武者ビッグベン−K》《ホルスの黒炎竜 LV6》《オベリスクの巨神兵》と相性が良く、通常の【トークン】とは構築が変わってくるだろう。
 《暴走闘君》を使うことで、《ブラック・ガーデン》弱体化効果も相まってモンスターとの戦闘にはかなり強くなる。
 単純に植物族要素を取り入れるのも良い。
 上述の《ブラック・ガーデン》ありきのカードよりもカード間の結びつきが強く、致命的な事故が起きにくい。
 《ボタニカル・ライオ》《サボウ・クローザー》に、多くの植物姫などモンスターはもちろん、《世界樹》《ポリノシス》などのサポートカードまで、相性のいいカードには事欠かない。
 《サボウ・ファイター》《アイヴィ・ウォール》《ツクシー》《竹頭木屑》など、《ブラック・ガーデン》トリガーとなるトークン送りつけが行えるカードもちらほら存在する。
 トークン送りつけで互いのフィールド植物族トークンで埋め尽くすことで《種子弾丸》トークン謝肉祭》による高速バーンも可能。
 《フレグランス・ストーム》でのドロー加速は本家【植物族】よりも得意だろう。
 種族統一を徹底し《一族の結束》を採用すれば、攻撃力を半減された自分モンスターだけでなく、ローズ・トークン全体強化できるのも見逃せない利点。
 このカードを狙う除去効果を持つモンスター植物族と比較的相性の良い《スキルドレイン》無効化すれば、モンスター効果を重視するような大抵のビートダウンには半減も相まって非常に有利になるだろう。

トークンバーン

 1度に大量生成されるトークンを利用したバーンデッキ
 トークンを利用したバーンカードにはトークン謝肉祭》が存在するが、自分フィールドにしかトークンを生成しない場合、射出カードを使用した方が良いだろう。
 射出カードの中では《プリーステス・オーム》が相性が良く、《終焉の焔》が1枚で1600ダメージバーンカード《クリボー》《増殖》が2枚で3200ダメージバーンカードとなる。
 エクストラデッキは圧迫するが《リンクリボー》を利用すれば、《スケープ・ゴート》1枚から自己再生も合わせて1ターンで4回フィールドに出せるため3200のバーンカードに変換できる。

悪魔族トークン

 《終焉の焔》《幻銃士》《増殖》等から作られる闇属性悪魔族トークンをメインとしたデッキ
 他のデッキと比べると、一度に出せるトークンの数が多い点、《プリーステス・オーム》バーン効果を簡単に使える点、《ヘイト・バスター》攻撃してきた相手モンスター限定の擬似《破壊輪》として使える点が利点である。
 本来なら使いにくいとされる《幻魔皇ラビエル》等も、このデッキなら採用しやすいだろう。

【カオス・マリオネッター】

 トークン2回攻撃能力を付与する、《CNo.43 魂魄傀儡鬼神カオス・マリオネッター》を主軸とするデッキ
 効果の性質上、トークンビートダウンして勝利することが目的となるため、なるべく採用するトークン攻撃力の高いものが望ましい。
 《CNo.43 魂魄傀儡鬼神カオス・マリオネッター》ランク1の《ゴーストリック・デュラハン》《RUM−アストラル・フォース》を使えば出せるので、魂魄トークンを利用しない場合はレベルモンスターを併用する構築になる。
 《金華猫》《クリボー》特殊召喚するのも手か。
 冥府の使者カイエントークン邪精トークンならば高攻撃力は望めるが、《CNo.43 魂魄傀儡鬼神カオス・マリオネッター》フィールドにいてはこれらのトークンは展開できず、また攻撃を通すための除去も必要となる。
 《No.43 魂魄傀儡鬼ソウル・マリオネッター》からランクアップする事で、魂魄トークンを生成する効果も使えるようになる。

【勇者トークン

 《アラメシアの儀》効果で生成される勇者トークンとそのサポートカードを中心としたデッキ

このデッキの弱点

 上記のメタカードの欄で述べた通り、ある程度構築を意識すれば多くのデッキ刺さる墓地封じやモンスター効果対策はすり抜ける事ができる。
 しかし特殊召喚封じだけは別であり、先に封じられた場合殆ど何もできず敗北する。
 エクストラデッキに戦力を依存しやすいためエクストラデッキ破壊、エクストラデッキ封じも苦手。
 またトークンは弱小モンスターが多いため下手に相手ターンに残した場合は貫通などにも弱い。

 最大のメタカードトークンコレクター》であり、出したトークン破壊された上でその後のトークンの展開を完全に封殺される。
 初手に握られていた場合はこちらの先攻ターン目の行動すらままならなくなる。
 このデッキモンスターの基本打点が低いためあちらの守備力2000を超えるのも一苦労なのも追い打ちをかける。
 仮に戦闘破壊あるいは除去カードによる破壊を成しえても自己再生で再び現れるため、根本的な対策にはなりにくい。
 除外デッキバウンス、あるいは特殊召喚1ターンに1度に限定されている点を付いて何とか突破を試みたい。

 なお、以前はコンボデッキの要素が強かったので手札事故が難敵であったが、現在はリンク召喚を中心に据えればこの点はかなり改善できる様になった。

関連リンク

広告