これらのキーワードがハイライトされています:コントロール奪取

コントロール奪取


 相手モンスターコントロールを得ることを意味する非公式用語
 メインモンスターゾーン間の移動のみならず、相手モンスター装備カード化したりエクシーズ素材化したりする行為も含まれる(《サクリファイス》《No.101 S・H・Ark Knight》など)。
 アニメや原作での影響から「モンスターが寝返る(寝返った)」とも表現される。

 相手モンスターを奪い自分モンスターにするという性質上、基本的に破壊除外以上のアドバンテージを期待できる。
 また、コントロール奪取耐性を持つモンスターはほぼ存在しないため、極めて強力な除去にもなる。
 そのため、コントロール奪取系統のカードには重いコストや条件がつけられる事が多く、逆にコストや条件が軽い(あるいはない)カードは規制されやすくなっている。

  • 原作・アニメにおいて―
    基本的に、相手モンスターを奪う理由は「生け贄の確保」や何かしらのコンボのための布石が主であり、一時的なケースが多い。
    原作・アニメDMにおいては主人公の遊戯が《洗脳−ブレインコントロール》や、間接的だが《死者蘇生》を用い、相手の力を利用する「柔の戦術」を見せていた。
    ペガサスも「幻想モンスター」などを用いてのこの戦術を得意としたが、この時代では1つの戦術として敵味方問わず用いられ、「闇遊戯vs人形(マリク)」戦でのデッキデスによる勝利も《リバイバルスライム》へのコントロール奪取が絡んでいる。
    アニメGX以降では相手モンスターを奪うという性質上、劇中ではそういったカードデッキを使うプレイヤーは、佐藤先生や表裏徳之助、初期の万丈目準や敵対していた頃の牛尾哲、「vsジル・ド・ランスボウ」戦での十六夜アキのようにいわゆる「嫌われキャラ」的な扱いになっているケースが多い。
    九十九遊馬の《FNo.0 未来皇ホープ》のように、肯定的な見方がされているのはかなり珍しい。
    また、歴代アニメの2〜4人目の相手は主人公の当時のエースやキーカードを(カードの効果以外の方法も含めて)奪っているのが通例となっている。
  • 数は多くないものの、複数のモンスターに対する永続的なコントロール奪取に特化したデッキを使ったキャラも下記の様に登場している。
    • 遊戯王Rではデシューツ・ルーがコントロール奪取カードを用いた戦術を行っている。
    • アニメGXに登場した《恋する乙女》デッキの早乙女レイ、《スカブ・スカーナイト》デッキの佐藤先生は永続的なコントロール奪取を中心とした戦術である。
    • アニメZEXALでは表裏徳之助が永続罠《ウラトラC》や《ウラ霧》を用いて、相手のエースモンスターを奪い、攻撃するという戦術を行った。
      また、ZEXALII(セカンド)のジンロンは、試練と称して相手【ドラゴン族】であるのを見越し、《No.46 神影龍ドラッグルーオン》によって奪うという戦術だった。
    • アニメARC-Vに登場する暗国寺ゲンは複数のカード相手モンスターコントロール奪取を行った上で、「モンスターはお前を裏切った」と執拗な言葉攻めを行う意地の悪いキャラであった。
      またシンクロ次元のセキュリティ及び強制収容所のデュエリストはコントロール奪取効果を持つ「ゴヨウシンクロモンスターを基本としたデッキを共通して使用している。

関連カード

コントロール奪取できるカード

コントロール交換できるカードは無表記

戦闘破壊したモンスターコントロールを得る効果モンスター

ダメージステップ終了時

バトルフェイズ終了時

エンドフェイズ

相手モンスター自分フィールド特殊召喚できるカード

相手墓地魔法・罠カード自分フィールドセットするカード

除去した魔法・罠カードコントロールを奪取するカード

その他の関連カード

関連リンク

広告