これらのキーワードがハイライトされています:パワーカード

パワーカード

 単体で極めて高い性能を持つカードのこと。
 大抵の場合、フィールドに出し易く強力なモンスター発動条件が緩く効果が強力な魔法・罠カードを指す。
 そのカードを引けるか、もしくは効果発動できるかで勝敗を左右することが多い。

  • パワーカードは様々なデッキで使用され流行した結果、禁止・制限カードに指定されることが多い。
    パワーカードが安易に生まれないよう、カードパワーのバランスや制限改訂が考慮されてゲームが成立している。
  • OCGの黎明期は原作漫画や家庭用ゲーム版デュエルモンスターズの再現をするという要素が強かったため、ゲームバランスはあまり考慮されていなかった。
    今日ではルールの整備やリミットレギュレーション制度によってゲームバランスが正常化され、ゲームとしての駆け引きを楽しめるようになっている。
  • 原作・アニメにおいて―
    デュエル構成や演出のためか、「理不尽に強いカード」は時折登場する。
    そういったカードOCG化されない事が多く、OCG化されるとしてもゲームバランスの観点から大幅に弱体化したり、全く別の効果となる事が多い。
  • アニメDMにおける「ドーマ編」では、敵味方問わずOCG化されればゲームバランスを乱すであろう効果を持つパワーカードが多く使用された。
    そのため、長期間放送されたにもかかわらず、アニメDM放送終了前後にOCG化されたカードは数える程度であった。
    放送終了から時を経てOCGにおいても徐々にカードパワーのインフレが起こり、ゲームバランスを調整しやすくなった今日のOCGでは相応の数がOCG化されている。
  • パワーカードの中でも、敵となるキャラクターは「強大な敵」「強敵の打破」を演出するためにモンスターカードを使用する事が多い。
    対する味方側は「ピンチからの逆転」や「仲間との絆」を演出するために多数のモンスターを展開したり、大量にドローを行う魔法・罠カードを使用する傾向にある。
    ただし例外も存在し、強力な魔法・罠カードが強敵を演出したり、強力なモンスターが「頼もしい切札」や「キャラクターの成長」を演出している。
    OCGにおいては使用条件の難しいカードなどはパワーカードとされないが、アニメにおいては演出上その効果のみがスポットされる事が多い。
  • 作中では、パワーカードに対して登場キャラクターが驚いたり戦意を喪失することは多くとも、カード自体が批判される描写は少ない。
    全くないわけではなく、原作ではカードデザイナーであるペガサスが自分の為だけに製作した《トゥーン・ワールド》に対して、カードの効果と製作理由の二重の方面から批判されている。
    アニメ5D'sでもクロウやロットンが批判をしており、ロットンは鬼柳の《インフェルニティ・ゼロ》の効果を知った際は「そんな馬鹿なモンスターが居てたまるか!」と言い放ち、クロウに至っては「インチキ効果もいい加減にしろ!」とまで言い放っている。
    • この縁からか、ゲームTAG FORCEシリーズではクロウの台詞やクロウが使用するBFに関して、やたらと「インチキ」というパワーカードへの批判めいたセリフが多い。
      アニメARC-Vでクロウが客演した際にも類似したセリフを述べているため、1つのネタとして定着しているようだ。
  • 同作では双六がペガサスに対し「(《青眼の白龍》は確かに強力なカードだが)製造中止にするくらいなら最初から作らなければ良かったのではないか?」とパワーカードに対する皮肉とも言える台詞を述べている。

関連リンク

広告