これらのキーワードがハイライトされています:メタ

メタ/Hate

 「メタ(meta-)」とは、他の単語と結びつくラテン語由来の接頭語で「高次の〜」「超越した〜」という意味合いがある。
 しかし、遊戯王OCGプレイヤーの間では、特定のカードや戦術・デッキへの対策手段のことを言う。
 《システム・ダウン》《ABC−ドラゴン・バスター》メタ《墓穴の指名者》手札誘発メタ《王宮の号令》【シャドール】メタ、という様に、接尾語として使われる事も多い。

  • メタに関する用語は以下のようなものがある。
  • 大会で勝ち抜くには、環境でどのようなデッキが流行し、それに対しどう対処するかを考えたデッキ構築が不可欠となる。
    あるデッキが流行るとその対策カードが流行し、主流デッキは対策カードへの対策を打ち、今度は別の対策カードが流行り、または対策カードに強い別のデッキが流行し…といった形で常に環境は流転しており、メタゲームでは常に最新の環境を読み切る力が要求される。
    ほとんどの大会はマッチ戦のため、当然サイドデッキの構築も重要となる。
    こういった「デュエルの外で行われる駆け引き」こそ、実際のデュエルより高次のゲーム=メタゲームの本来の意味するところである。
  • メタゲーム/Metagame」は古くからマジック・ザ・ギャザリングのプレイヤー間で使われていた言葉であり、これは上記の通り「ゲームの前に主流の構築を読み合う高次のゲーム」といった意味合いであった。
    転じて主流戦術に対抗手段を打つことを「メタを張る」「メタる」と言うようになり、いつしかOCGプレイヤーの間では「メタ」自体が「対抗手段」という意味合いに変わってしまった。
  • 英語圏の遊戯王TCGプレイヤーの間でも同様に「Meta」は環境トップデッキの意味であり、「メタを張る」行為は「Hate」と呼ばれる。
  • メタ=対抗手段」という用法は、当初はマジック・ザ・ギャザリングやOCGなどのデッキ構築型カードゲームにおいて使われており、専門用語のようなものであった。
    しかしいつしかこの用法はカードゲーム界隈を飛び出し、昨今ではカードゲームに限らずさまざまな競技で「特定の相手への対抗手段を、ゲーム開始前に講じる」ことを「メタる」と表現することが一般的になりつつある。

関連リンク

広告