青眼の白龍(ブルーアイズ・ホワイト・ドラゴン)

デッキの概要

 OCG黎明期より高い知名度と人気を誇る、《青眼の白龍》を主軸としたビートダウンデッキ
 【ドラゴン族】の強みである豊富な展開手段を駆使して《青眼の白龍》と派生モンスターを繰り出し、高い攻撃力相手を粉砕する。
 恵まれたステータスサポートカードにより応用力も高く、単純な力押しに留まらない様々なデッキが開発されている。

 現在はブルーアイズカテゴリが生まれており、《青眼の白龍》ありきという点は変わらないものの、様々な派生ブルーアイズ《青眼の白龍》を支えている面も強い。
 そういったカテゴリ全体での観点、及び単純に長いので略記することを含め、短く【ブルーアイズ】もしくは【青眼(ブルーアイズ)】と呼ばれることも多くなっている。

《青眼の白龍/Blue-Eyes White Dragon》
通常モンスター
星8/光属性/ドラゴン族/攻3000/守2500
高い攻撃力を誇る伝説のドラゴン。
どんな相手でも粉砕する、その破壊力は計り知れない。
《青眼の亜白龍/Blue-Eyes Alternative White Dragon》
特殊召喚・効果モンスター
星8/光属性/ドラゴン族/攻3000/守2500
このカードは通常召喚できない。
手札の「青眼の白龍」1体を相手に見せた場合に特殊召喚できる。
この方法による「青眼の亜白龍」の特殊召喚は1ターンに1度しかできない。
(1):このカードのカード名は、フィールド・墓地に存在する限り「青眼の白龍」として扱う。
(2):1ターンに1度、相手フィールドのモンスター1体を対象として発動できる
(この効果を発動するターン、このカードは攻撃できない)。
そのモンスターを破壊する。
《青き眼の賢士/Sage with Eyes of Blue》
チューナー・効果モンスター
星1/光属性/魔法使い族/攻   0/守1500
このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが召喚した時に発動できる。
デッキから「青き眼の賢士」以外の光属性・レベル1チューナー1体を手札に加える。
(2):このカードを手札から捨て、自分フィールドの効果モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを墓地へ送り、デッキから「ブルーアイズ」モンスター1体を特殊召喚する。
《太古の白石/The White Stone of Ancients》
チューナー・効果モンスター
星1/光属性/ドラゴン族/攻 600/守 500
このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが墓地へ送られたターンのエンドフェイズに発動できる。
デッキから「ブルーアイズ」モンスター1体を特殊召喚する。
(2):墓地のこのカードを除外し、自分の墓地の「ブルーアイズ」モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを手札に加える。

デッキ構築に際して

 ブルーアイズモンスターは大半が光属性であるため、基本的には【光属性】【ドラゴン族】に近い構成となる。
 採用するカードデッキタイプによって大きく異なるので、デッキの種類も併せて参照されたい。

モンスターカードについて

《青眼の白龍》および関連モンスター
 《Sin 青眼の白龍》《青眼の混沌龍》《ブルーアイズ・カオス・MAX・ドラゴン》《ロード・オブ・ドラゴン−ドラゴンの独裁者−》のみ闇属性であり、それ以外は光属性である。

―相性の良いモンスター

エクストラデッキについて

《青眼の白龍》またはブルーアイズの関連モンスター
 いずれも光属性ドラゴン族である。

―その他のモンスター

魔法・罠カードについて

《青眼の白龍》ブルーアイズサポートカード
 ※は《ビンゴマシーンGO!GO!》《真の光》サーチセットできるカード

ドラゴン族サポートカード

最上級モンスターサポートカード

―その他相性の良いカード

デッキの種類

 《青眼の白龍》は極めてサポートカードが豊富なカードであり、デッキの組み方も多岐にわたる。
 ここでは16/04/01以降の環境で流行しているタイプをまず紹介し、その後その他のデッキを紹介する。

ブルーアイズ

 派生カテゴリである「ブルーアイズ」のサポートカードに重点を置いたデッキ
 16/01/09以降の基本型であり、現在【青眼の白龍】ないし【ブルーアイズ】と呼ばれるデッキは一般にこのタイプである。
 《青眼の白龍》、及びリクルート効果を持つ《青き眼の賢士》《太古の白石》を基点に大型モンスターを素早く繰り出し制圧を狙う。
 チューナーを多く採用する事からシンクロ召喚が狙いやすく、特に《青眼の精霊龍》の存在により【ペンデュラム召喚】系列に強い。
 最上級モンスターの数が多く、その半分以上が自己特殊召喚効果を持たない点をフォローするため、大量のドローサーチカードを駆使して展開手段を確保していく。

―採用するカードについて
 16/04/01現在の環境における主流の構築で採用されるカードは以下の通り。

《ブルーアイズ・カオス・MAX・ドラゴン》

 強大な制圧力を持つ儀式モンスター《ブルーアイズ・カオス・MAX・ドラゴン》を切り札に据えるタイプ。
 基本型と区別するために【儀式青眼】と呼ばれる事も多く、こちらも大規模な大会での入賞例を残しているタイプである。

《ブルーアイズ・カオス・MAX・ドラゴン/Blue-Eyes Chaos MAX Dragon》
儀式・効果モンスター
星8/闇属性/ドラゴン族/攻4000/守   0
「カオス・フォーム」により降臨。
このカードは儀式召喚でしか特殊召喚できない。
(1):このカードは相手の効果の対象にならず、相手の効果では破壊されない。
(2):このカードが守備表示モンスターを攻撃した場合、
その守備力を攻撃力が超えた分の倍の数値だけ戦闘ダメージを与える。

 《高等儀式術》墓地肥やしを兼ねるため、《竜の霊廟》などの墓地肥やしカードは採用されない。
 また、デッキから《青眼の白龍》が枯渇すると《高等儀式術》腐ってしまうため、《伝説の白石》も投入され辛い。
 その他、儀式召喚セットを投入するスペースを作るために、《白き霊龍》罠カードの枚数が減らされる事が多い。
 一方、《ブルーアイズ・カオス・MAX・ドラゴン》サーチできる《ドラゴン・目覚めの旋律》や、コストが増えた《トレード・イン》の重要度は増す。
 また《復活の福音》は、《ブルーアイズ・カオス・MAX・ドラゴン》の天敵である《SNo.39 希望皇ホープ・ザ・ライトニング》による戦闘破壊を防げるので相性が良い。

―採用するカードについて

《青き眼の乙女》

 《青き眼の乙女》カード効果の対象にすることで《青眼の白龍》特殊召喚するデッキ
 呼び出した《青眼の白龍》と自身とで《蒼眼の銀龍》シンクロ召喚でき、またランク8のエクシーズ召喚も狙いやすい。
 構築自由度が高く、無数に存在する対象をとるカードの中から何を選択するかはデッキによって異なる。

 《青き眼の乙女》共に0であるため、モンスター効果封じに弱い。
 攻撃無効効果チェーンして《ブレイクスルー・スキル》等を撃たれた場合、そのまま直接攻撃に等しいダメージを受けてしまう。
 特に《SNo.39 希望皇ホープ・ザ・ライトニング》効果の発動すら許さず5000もの戦闘ダメージを与えてくる天敵であり、その関係上ランク4を扱うデッキとは非常に相性が悪い。

―相性の良いカードについて

―派生構築

《白竜の聖騎士》

 《白竜の聖騎士》を主軸としたデッキ
 リリース要員に聖刻を採用することで幅広くシンクロ召喚エクシーズ召喚を行うことができる。

 儀式召喚リリースに使用した聖刻効果特殊召喚するモンスターと、《白竜の聖騎士》《青眼の白龍》の組み合わせが鍵となる。

  1. 《青眼の白龍》《青眼の白龍》ランクエクシーズモンスター
  2. 《アレキサンドライドラゴン》《白竜の聖騎士》⇒(光属性指定)ランクエクシーズモンスター
  3. 《ガード・オブ・フレムベル》《青眼の白龍》《蒼眼の銀龍》

サーチを行った《マンジュ・ゴッド》等を加えれば更なる展開が可能。

  1. 《アレキサンドライドラゴン》《白竜の聖騎士》《マンジュ・ゴッド》素材3体のランク
  2. 《ガード・オブ・フレムベル》《白竜の聖騎士》《マンジュ・ゴッド》《竜魔人 クィーンドラグーン》《蒼眼の銀龍》

 大きな課題として手札消費の激しさと安定性の低さが挙げられる。
 《マンジュ・ゴッド》《儀式の準備》《儀式の下準備》ディスアドバンテージを軽減できるものの、儀式召喚に関わるカードに限定される。
 またそれらのカードにはデッキを参照するものが多いため展開の手順に及ぼす影響が大きく、腐る可能性も高い。
 以上の理由から各カードの枚数調整は非常にシビアになる。

《青き眼の激臨》

 《サンダー・ボルト》《ライトニング・ストーム》を始め、相手フィールド除去するカードを複数駆使しながら、最終的に《青き眼の激臨》発動してガラ空きになった相手1ターンキルを決めることを目指したデッキ構築。
 手札に来た《青眼の白龍》《打ち出の小槌》《リロード》デッキに戻し、手札交換を行う。
 また、基本的に《青き眼の激臨》以外でモンスター召喚特殊召喚することはないため、《大熱波》相手の動きを鈍らせたり、閃刀魔法カード相手フィールドを崩していくなどの尖った戦術が可能。
 後攻デッキであり、必要な魔法カードが揃えば良いというデッキコンセプトの都合上、《ナンバーズ・エヴァイユ》《No.86 H−C ロンゴミアント》特殊召喚し、《発禁令》で維持する【発禁ロンゴミアント】の要素を取り入れることもできる。
 完全耐性を得られるため《青き眼の激臨》除外されない点も相性が良い。
 重いデメリットがあり且つ後攻1キルに特化しているため、失敗した場合に巻き返すのは困難であり、《灰流うらら》の存在もあって安定感が高いとも言えないのが弱点。

デッキの派生

【青眼巨神竜】

 【巨神竜】との混成デッキ
 元々【青眼の白龍】には《復活の福音》をはじめとする【巨神竜】のパーツが積まれやすいため、構築は一般型とほぼ変わらない。
 一般的な【青眼の白龍】よりも除去力に優れる代わりに、自己特殊召喚能力を持たない最上級モンスターの数と墓地への依存度が増す。

―採用するカードについて

HERO青眼】

【青眼魔導

 魔導書《青き眼の乙女》シナジーを活かしたデッキ
 《魔導書の神判》《トーラの魔導書》サーチ《青き眼の乙女》リクルートすることで《青眼の白龍》特殊召喚できる。
 《グリモの魔導書》をはじめ《魔導書の神判》サーチ手段は多く、高い即効性と安定性を誇る。

聖刻青眼】

 上級聖刻を軸としたデッキ
 通常の【聖刻】と同様、《聖刻龍−トフェニドラゴン》及び《聖刻龍−アセトドラゴン》リリースを起点に展開を行う。
 《青き眼の乙女》《聖刻龍−ドラゴンヌート》効果の類似性に着目したタイプは、《青き眼の乙女》軸を参照。

 《地獄の暴走召喚》《ドラゴニック・タクティクス》を使用すれば、3体の《青眼の白龍》フィールドに並ぶ。
 《No.107 銀河眼の時空竜》エクシーズ召喚すれば、効果によって、0になった《青眼の白龍》を元に戻すことができる。
 或いは《熱血指導王ジャイアントレーナー》エクシーズ召喚し、ドロー効果手札消費を補うのも良い。

 聖刻龍《ギャラクシーサーペント》レベル7・8のシンクロ召喚を行える。
 《青き眼の乙女》を採用し、《閃こう竜 スターダスト》トリガーとした《青眼の白龍》特殊召喚を狙うのも良いだろう。
 ただし、通常モンスターが増えるために手札事故も起こりやすくなる点には注意を要する。
 また、《ラブラドライドラゴン》《アルティマヤ・ツィオルキン》特殊召喚することによっても、同様のコンボが可能である。

―相性の良いドラゴン族通常モンスター
 《銀龍の轟咆》等のサポート《青眼の白龍》と共有でき、以下のカード《調和の宝札》にも対応する。

征竜青眼】

 【征竜】《青眼の白龍》《伝説の白石》を加え、征竜除外コストを確保し易くしたデッキ
 《竜の渓谷》《竜の霊廟》《トレード・イン》《調和の宝札》墓地を肥やしつつ手札を補充できる。
 《青眼の白龍》を活躍させたい場合は、《D・D・R》帰還させるのが良いだろう。
 征竜《伝説の白石》で、レベルシンクロ召喚も可能である。
 詳しくは【征竜】を参照。

ドラグニティ青眼】

 ドラグニティを軸とし、手札交換墓地肥やしを高速で行うデッキ
 《竜の渓谷》《調和の宝札》《トレード・イン》を用いて《伝説の白石》《青眼の白龍》墓地に落とす。
 《超再生能力》があれば、手札交換を更に加速させることができる。
 並行して《ドラグニティ−ドゥクス》《ドラグニティ−ファランクス》を軸とした【ドラグニティ】としての立ち回りも行う。
 上記のカード同士が強いシナジーを持ち、手札交換カードを多数採用しているにもかかわらず手札事故が起こり難い。
 またデッキ圧縮墓地肥やし能力に長けるため、《龍の鏡》による《青眼の究極竜》融合召喚を狙いやすい。
 《嵐征竜−テンペスト》効果サーチ可能な《青眼の光龍》への進化も期待できる。

【青眼エクゾディア】

 《青眼の白龍》《伝説の白石》《トレード・イン》《調和の宝札》《超再生能力》ドローエンジンとしてエクゾディアを揃えるデッキ
 詳しくは【エクゾディア】を参照。

【究極竜騎士】

 《究極竜騎士》融合召喚を主軸としたデッキ
 《沼地の魔神王》等の融合素材代用モンスターを利用できるため、必ずしも《青眼の白龍》《青眼の究極竜》を採用する必要はない。
 《青眼の白龍》を使用したい場合には、儀式召喚軸に《カオス・ソルジャー》融合召喚サポートを投入するのが良いだろう。
 詳しくは【究極竜騎士】を参照。

このデッキの弱点

 《青眼の白龍》の展開をはじめ、特殊召喚を多用するため特殊召喚封じは致命的で、蘇生サルベージ墓地を利用したサーチを駆使するため、除外も天敵と言える。
 高レベルモンスターに対するメタカード《クリスタルウィング・シンクロ・ドラゴン》も展開の過程から戦闘まで、幅広く刺さってしまう。
 手札誘発では、《太古の白石》に対して有効な《D.D.クロウ》や、《蒼眼の銀龍》特殊召喚時を狙える《幽鬼うさぎ》がある程度有効。
 また、モンスター攻撃力が高い分コントロール奪取も脅威になり、これらの要素を持つ一部のA・O・J《エレクトリック・ワーム》等は光属性ドラゴン族が多い環境では投入されやすい。

このデッキの歴史

 STARTER BOXで登場して以降、現在に至るまで様々なデッキが開発されている。

第1〜2期(1999年〜2002年)

 OCGの歴史《青眼の白龍》と共に始まった。
 当初使用されていた公式ルールには生け贄の概念がなく、カードプールも限られていたため、極めて単純なステータスの大小の比べ合いであった。
 3枚積み《青眼の白龍》を引き当て、その圧倒的なパワーで蹂躙する事が、勝利への最適解にして唯一の方法であった。
 しかし早々にエキスパートルールが導入されると、最上級モンスターである《青眼の白龍》召喚は極めて困難となり、実戦には程遠いカードとなる。
 第1期において、当時の海馬のファンデッキに取れる選択肢は、安定性の期待できない《ドラゴンを呼ぶ笛》コンボか、数少ない蘇生カードに頼るくらいしかなかったと言える。
 しかしながら、第2期に入ると墓地モンスターを送り込む手段としては《苦渋の選択》蘇生手段としては《早すぎた埋葬》《リビングデッドの呼び声》が登場し、最上級モンスターの展開は比較的容易となった。

第3〜7期(2002年〜2012年)

第8期(2012年〜2014年)

第9期以降(2014年〜)

  • 16/07/01
    【ABC】【Kozmo】といったより制圧力の高いデッキの台頭により、環境トップからは陥落。
    しかし、その後も引き続き大会上位を狙える位置は維持しており、時折結果を残してはいた。
    なお世界大会では、専用の特殊な禁止・制限リストにより他の主流デッキが規制を受けている一方で、このデッキはほぼ悪影響を受けずにフルパワーで戦うことができた。
    結果、一般の部で優勝・準優勝を果たしている。

超高額デッキの構築について

 このデッキは、組もうと思えば高級車一台分に匹敵する出費をした上で実用的なデッキを組めることで有名である。
 特に高額な主要パーツは、以下の通り(相場は2022年現在かつ状態はプレイ用で算出)。

 他にも《墓穴の指名者》をはじめとした汎用カードを20th シークレットに、《青き眼の賢士》《白き霊龍》を全てシークレットレアにしたり、《ドラゴン・目覚めの旋律》を全てゴールドシークレットレアにするとデッキ全体の値段は更に上昇する。
 貴重なカードが数多く、たとえ資金面の都合がついたとしても実際のカード収集も負けず劣らず困難な、カードコレクターの夢の結晶とも呼べる超高額デッキである。

代表的なカード

関連リンク

広告