魔導書(まどうしょ)

デッキの概要

 「魔導書」と、それらとシナジーを持つ「魔導」と名のついた魔導書関連のモンスターを中心とした【魔法使い族】ビートダウンデッキ
 魔導書にはサーチ蘇生除去など小回りの利く効果が揃っており、モンスター魔法使い族らしくトリッキーな動きを得意としている。
 魔導書の関連モンスター以外にも多彩な魔法使い族を活躍させることができるのも魅力の一つといえる。

《魔導書士 バテル/Spellbook Magician of Prophecy》
効果モンスター
星2/水属性/魔法使い族/攻 500/守 400
(1):このカードが召喚・リバースした場合に発動する。
デッキから「魔導書」魔法カード1枚を手札に加える。
《グリモの魔導書/Spellbook of Secrets》
通常魔法
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
(1):デッキから「グリモの魔導書」以外の「魔導書」カード1枚を手札に加える。
《魔導書の神判/Spellbook of Judgment》
速攻魔法
このカードを発動したターンのエンドフェイズ時、
このカードの発動後に自分または相手が発動した魔法カードの枚数分まで、
自分のデッキから「魔導書の神判」以外の
「魔導書」と名のついた魔法カードを手札に加える。
その後、この効果で手札に加えたカードの数以下のレベルを持つ
魔法使い族モンスター1体をデッキから特殊召喚できる。
「魔導書の神判」は1ターンに1枚しか発動できない。

デッキ構築に際して

メインデッキモンスターについて

魔導書関連の下級モンスター

魔導書関連の上級最上級モンスター

―その他のモンスター

エクストラデッキモンスターについて

 魔導書とのシナジーを考え、魔法使い族エクシーズモンスターシンクロモンスターリンクモンスターは優先的に採用したい。

魔導書関連のモンスター

―その他のモンスター

魔法・罠カードについて

 デッキの関係上魔法カードの重要性は非常に高く、デッキの半分以上が魔法カードに占められることになる。
 そのため、罠カードエンドフェイズ時の手札調整を回避するためのセットカードとして認識し、枚数は最低限に留めよう。

魔導書

―その他の魔法・罠カード

戦術

 できる限り早い段階で《魔導書の神判》発動し、一気にアドバンテージを稼いで勝負を決める。
 そのためには《グリモの魔導書》《魔導書士 バテル》によって《魔導書の神判》と後続の魔法カードを連続発動する環境を整えることが重要となる。
 《魔導書の神判》《グリモの魔導書》《魔導書士 バテル》のうちいずれか2枚と他の魔導書が1枚あれば、3枚の魔導書サーチ《魔導教士 システィ》等のレベル3以下の魔法使い族モンスターリクルートが可能となるため、基本的にはこの手札を揃えることを意識するとよい。

 その後は《魔導法士 ジュノン》を展開し、《魔導書の神判》によってもたらされた豊富な魔導書で徹底的にサポートする。
 《トーラの魔導書》による耐性付与、《ゲーテの魔導書》による回避困難な除去《ネクロの魔導書》による再利用等で相手の反撃を許さず圧倒していきたい。

デッキの種類

《魔導法士 ジュノン》

 《魔導法士 ジュノン》をメインに据えた軸。
 主に《魔導教士 システィ》によって《魔導法士 ジュノン》魔導書サーチし、自身の特殊召喚効果によって展開するのが基本。
 《魔導法士 ジュノン》特殊召喚を安定して行うために、デッキ構築では大量の魔導書を採用する場合が多い。
 《トーラの魔導書》《ゲーテの魔導書》《魔導法士 ジュノン》を守り、その除去効果《魔導書院ラメイソン》ドロー効果によってじわじわとアドバンテージ差を広げる長期戦が得意。
 あるいは、初手での《魔導法士 ジュノン》の引き込み次第では、《魔導教士 システィ》からのサーチ分も合わせて複数展開し、大量除去からの一斉攻撃によって一気に勝負を決めることも可能。

《魔導天士 トールモンド》

 《魔導天士 トールモンド》をメインに据えた軸。
 まずは《魔導召喚士 テンペル》によってデッキから特殊召喚し、その後は《ネクロの魔導書》墓地から特殊召喚を行っていく。
 自身のサルベージ効果《グリモの魔導書》《アルマの魔導書》の組み合わせによってあらゆる領域から自在に魔導書手札加えることができるため、《グリモの魔導書》以外の魔導書の枚数を控えめに抑える構築も可能。
 リセット効果《魔導書院ラメイソン》との相性こそ悪いが、《魔導書廊エトワール》を巻き込むことでサーチ効果を能動的に発動することができ相性が良い。
 自身の制約により短期戦は不向きであるため、《トーラの魔導書》《ゲーテの魔導書》《魔導書廊エトワール》から供給される《エフェクト・ヴェーラー》による守りも重要となる。
 相手攻撃さえ凌げればサルベージ効果リセット効果で形勢を逆転するのは容易であるため、《バトルフェーダー》《速攻のかかし》を採用するのも良いだろう。

《魔導冥士 ラモール》

 《魔導冥士 ラモール》をメインに据えた軸。
 魔導書墓地に貯めていき、主に《魔導冥士 ラモール》効果《魔導鬼士 ディアール》特殊召喚効果によって展開するのが基本。
 魔導書墓地肥やしと特殊召喚を行うために《名推理》等が検討できる。
 また、通常の魔導書では採用され辛い《魔導化士 マット》《魔導冥士 ラモール》の展開と効果をサポートしてくれるので相性がいい。
 ランク6のエクシーズ召喚を軸とする場合、《魔導冥士 ラモール》リクルート先としては自己再生が行える《魔導鬼士 ディアール》ハンデスを行える《闇紅の魔導師》手札事故要因にならない《幻想の見習い魔導師》などを採用するといいだろう。
 ランク6の中では《交血鬼−ヴァンパイア・シェリダン》と相性がよく、《魔導鬼士 ディアール》と組み合わせることで相手モンスターを複数枚除去しつつ《交血鬼−ヴァンパイア・シェリダン》を並べることができる。
 また、魔法使い族縛り《マジマジ☆マジシャンギャル》《風紀宮司ノリト》といったエクシーズモンスターに繋げることもできる。
 これらは《魔導書の奇跡》蘇生もできる。

デッキの派生

下級モンスター

 【ヒュグロビート】とも呼ばれる、《魔導戦士 ブレイカー》《霊滅術師 カイクウ》を使ったハイビート
 豊富な罠カード《ゲーテの魔導書》を盾に《ヒュグロの魔導書》《魔導書院ラメイソン》アドバンテージを稼ぎ、じわじわと相手を追い詰めるのが基本戦術。
 上級モンスター魔導書への極端な依存を避け、手札事故や【魔導書】特有の弱点を減らせるのが強み。
 《霊滅術師 カイクウ》の維持により相手墓地を拘束することも可能で、【魔導書】派生の中では特に【メタビート】色が強い。

 《魔導教士 システィ》の代わりに《昇霊術師 ジョウゲン》《霊滅術師 カイクウ》を積極的に《魔導書の神判》特殊召喚し、メタの確立を目指す。
 大型モンスターにも《ヒュグロの魔導書》で回答でき、《ゲーテの魔導書》の防御、《ネクロの魔導書》による素早いメタモンスターの戦線復帰もあり、ただ《霊滅術師 カイクウ》で殴っているだけでもかなりの拘束力を得られる。
 《魔導法士 ジュノン》に頼らずとも《魔導書の神判》で十分な戦闘能力を確保できるため、《魔導教士 システィ》を介する余裕のない、強烈なコンボを操るデッキに滅法強い。
 サイドデッキ《魔導法士 ジュノン》《魔導教士 システィ》を用意したり、逆に【ジュノンビート】から《魔導教士 システィ》《魔導法士 ジュノン》を抜いてメタカードを詰めるだけで簡単にスイッチできる点も優秀。
 罠カードを多くし【メタビート】寄りの構築もできる。

【魔導フォーチュン】

 《ネクロの魔導書》シナジーのあるフォーチュンレディを使用するデッキ
 《フォーチュンレディ・ダルキー》《フォーチュンレディ・ウォーテリー》を積み、《ネクロの魔導書》蘇生することで、ステータスの底上げとドローを狙う。
 《ネクロの魔導書》除外されたフォーチュンレディは、《フォーチュンフューチャー》ドローに変換できる。
 その他、《ワンダー・ワンド》《フォーチュンレディ・ダルキー》《ディメンション・マジック》による《フォーチュンレディ・ウォーテリー》特殊召喚など、ドロー手段には事欠かない。
 手札1枚で攻撃力4000近いモンスター特殊召喚ドローが狙える構築こそが、このデッキの魅力である。

【ブラマジ魔導】

 同じ魔法使い族《ブラック・マジシャン》を切り札とするタイプ。
 《魔導召喚士 テンペル》からの展開はもちろん、魔導書《熟練の黒魔術師》とも相性が良い。
 《ブラック・マジシャン》《魔導法士 ジュノン》と同じくレベル7なので、ランク7のエクシーズ召喚も狙いやすい。
 《黒・魔・導》《王者の看破》ウイルスなどの魔法・罠カードを利用できるのも利点となる。
 《エフェクト・ヴェーラー》等の光属性モンスターを織り交ぜ、カオスを投入することももちろん可能。

【魔力カウンター】混合

 魔法カードサーチして大量に消費する魔導書の性質を利用した【魔力カウンター】

 【アーカナイトビート】では《魔法都市エンディミオン》《マジカル・コンダクター》に高速で魔力カウンターを貯め、《アーカナイト・マジシャン》効果を連発することができる。

 《神聖魔導王 エンディミオン》軸も《魔導書の神判》《魔導教士 システィ》コンボ《魔法都市エンディミオン》魔力カウンターを貯めつつ《神聖魔導王 エンディミオン》サーチし、手札制限で墓地へ捨てれば攻める準備をすぐに整えることができる。

【ドラグマ魔導】

 《聖魔の乙女アルテミス》の存在から《教導の聖女エクレシア》特殊召喚しやすく、《教導の騎士フルルドリス》によって攻撃力と妨害手段の不足を補える。
 エクストラデッキの使用制限が掛からないターン《神聖魔皇后セレーネ》を出しておけば任意のタイミングで《教導の聖女エクレシア》蘇生してドラグマの動きが可能。

 エクストラデッキに割と自由があるので墓地へ送るメリットのあるカードを採用しやすい。
 【ドラグマ】にとっては《ルドラの魔導書》にアクセスしやすいためキーカード手札加えやすいのが利点となる。

【神碑】混合型

 《魔導書の神判》発動後の魔法カードの回数を神碑で稼ぎやすい。
《昇霊術師 ジョウゲン》がいると特殊召喚できなくなるため《神碑の翼フギン》を先に出しておく必要はあるが、特殊召喚を止めるだけでモンスター効果による除去回数が減るので大きな問題ではないだろう。

 戦闘破壊に対しては《まどろみの神碑》《昇霊術師 ジョウゲン》を守ることができる。

このデッキの弱点

 デッキ回転すれば他の追随を許さない反面、極端な魔法カード依存・サーチ依存ゆえに弱点も多い。
 メタモンスターを立たせてコンバットトリック《ヒュグロの魔導書》を防がれる【メタビート】に思わぬ苦戦を強いられることも。

魔法カードへのメタ

 大量の魔法カードを扱うこのデッキでは、《ナチュル・ビースト》《闇のデッキ破壊ウイルス》《封魔の呪印》といった魔法カードそのものへのメタが一番の弱点となる。
 モンスターによる制圧はまだ《魔導法士 ジュノン》《昇霊術師 ジョウゲン》で対抗できるチャンスがあるものの、《闇のデッキ破壊ウイルス》罠カードゆえに発動を止められないとどうしようもない。
 手札のほとんど全てが破壊されるため、取り返すことはほぼ不可能。
 また、魔法カード発動デュエルが終わるまで封じる《封魔の呪印》も要注意。
 もちろん初動を絶たれれば致命傷だが、中盤以降に発動されても《グリモの魔導書》《アルマの魔導書》による魔導書の循環を止められてかなりの痛手になる。
 ミラーマッチなら《しっぺ返し》にも警戒すること。

墓地除外へのメタ

 《魔導法士 ジュノン》《ゲーテの魔導書》《ネクロの魔導書》墓地からの除外コストに要求するため、墓地肥やしを阻害する《マクロコスモス》や、墓地からの除外ができなくなる《霊滅術師 カイクウ》《カオスハンター》《王家の眠る谷−ネクロバレー》《王宮の鉄壁》も厄介である。

 永続カードでのメタには《サイクロン》《魔導戦士 ブレイカー》で対抗しよう。
 一方で、《ネクロの魔導書》とは相性が悪いものの、魔法カードには影響を与えない《次元の裂け目》にはあまり被害を受けない。

 《カオスハンター》《魔導書の神判》《魔導教士 システィ》特殊召喚に合わせて特殊召喚され、《魔導教士 システィ》効果の発動まで阻害される。
 これについては《魔導書の神判》《魔導教士 システィ》特殊召喚したとき、優先権を行使してサーチした《ゲーテの魔導書》の第二効果を使うことで一応の対処ができる。
 《カオスハンター》チェーンされても裏側表示にして《魔導教士 システィ》効果を通すことができ、出てこなくとも《魔導書士 バテル》裏側表示にしてアドバンテージを失うことがない。
 ただし、《魔導書士 バテル》裏側表示になれば、当然相手ターン《ゲーテの魔導書》が使えなくなるため、隣にもう1体魔法使い族がいない場合諸刃の剣となる。
 《カオスハンター》が入っているかを見極めた上で《カオスハンター》をケアして動くべきか考えよう。

サーチカードへのメタ

 《魔導書士 バテル》《グリモの魔導書》サーチを多用するので、《灰流うらら》を筆頭に、《ライオウ》《手違い》《マインドクラッシュ》等が弱点となる。
 《ライオウ》に対しては《ヒュグロの魔導書》《魔導戦士 ブレイカー》での戦闘破壊もあるので無抵抗というわけではないが、それらを揃えられない場合は一方的に攻撃されて負ける恐れがある。

 また、《魔導書の神判》エンドフェイズサーチを行う性質上、《魔導書の神判》の後にドローサーチ系の魔法カードを使うと《ドロール&ロックバード》に引っかかってしまうので注意。
 《次元の裂け目》《サイクロン》《皆既日蝕の書》といったこのカードトリガーを満たさない魔法カードも十分に積みたい。
 特に《次元の裂け目》なら《ドロール&ロックバード》発動を完全に封じられるため、後続のサーチカードも安全に発動できる。
 一方で、《次元の裂け目》《灰流うらら》に対しては対処できないため注意する必要がある。
 魔導書なら、ダメージステップ発動ゆえに《灰流うらら》《ドロール&ロックバード》発動できない《ヒュグロの魔導書》や、アドバンテージの損失無く発動ができる《魔導書院ラメイソン》の増量がおすすめ。

その他の弱点

 《アンデットワールド》などの種族を変更されるカードを使用されるとほとんどの魔導書が使い物にならなくなる。
 《魔導書士 バテル》を一網打尽にされる《連鎖除外》にも注意。
 魔法使い族メタ《魔女狩り》《パペット・プラント》も非常に怖いカードである。

出張パーツとしての【魔導書】

 《ルドラの魔導書》の登場後は魔法使い族を主体したデッキドローエンジンとして組み込まれることがあった。
 使われたのは《魔導書士 バテル》《グリモの魔導書》《ルドラの魔導書》の3枚。
 特に《召喚師アレイスター》墓地へ送った後で《召喚魔術》による墓地融合が可能だったためよく使われた。

このデッキの歴史

第8期(2012〜2014年)

 登場当初はファンデッキであったが、後発のパックによりじわじわ強化され、トーナメントでもある程度見かけるデッキへと成長。

第10期(2017〜2020年)

第11期(2020〜2023年)

第12期(2023〜)

 開始早々に《魔導書の神判》制限緩和を経て制限解除されており、完全に力を取り戻した。

代表的なカード

関連リンク

広告