手札(てふだ)/Hand

説明

 デュエル中にプレイヤーが手に持っているカードのこと。
 デュエルを進行する上で、たとえライフ差で勝っていようと、カードの数が負けていれば不利とも言える。
 それ故、手札は時にライフポイントよりも大切な財産となる。
 多くのデッキにおいて1:1交換などが意識されるのはこのためであり、上級者になるほど手札の消費数を考えたプレイングが要求される。
 特に手札のカード全体除去されることは滅多にないので、切り札は温存しておくことが重要である。

  • ルールについて。
  • 原作・アニメにおいて―
    原作では当初、「モンスターは引いた瞬間に場に出る、魔法カードも引いた瞬間にセットされるか発動される。」というルールで、手札の概念自体がなかった。
    ただし、ルール上ないもののはずではあるが、最初の「遊戯vs城之内」戦や「海馬vs双六」戦で描写はされている。
    その後「DEATH-T」における遊戯との最終戦で初めて手札に関するルールが説明された。
    最初のルールは原作者の高橋氏が「一晩で考えた」とされるものであり、手札が無いことによって《封印されしエクゾディア》がそもそも成立しないなど、各種の矛盾を孕んでいる。
    それ以降、原作での手札上限は7枚だった。
    アニメGXからはOCGに準じて6枚に修整されている。
  • 海馬が制作した初期型デュエルディスクは、手札もソリッドビジョン化される機能があった。
    ペガサスのマインド・スキャンは何らかのトリックによるものと考えていた海馬は、これでマインド・スキャンを破ろうと考えていたが…。
    次世代型デュエルディスクでもこの機能は残っていたが、「城之内vsレア・ハンター」戦を最後に登場していない。
  • 原作の「決闘者の王国編」では、「手札」というワードがデッキに対して用いられる場面がたびたび見られた(恐らく「その決闘で用いているカード」という意味合いだと思われる)。
  • 漫画・アニメ共に、構成ミスや作画ミスにより手札の枚数がおかしい場面がたびたび見られる。
    例えば、原作「バトルシティ編」の「城之内vs闇マリク」戦では、進行を確認すると明らかに闇マリクの手札が水増しされている事が分かる(アニメ版では展開変更により修正されている)。
    また、「闇遊戯vsパンドラ」戦では当初パンドラの手札がミスで1枚少なくなっており、途中でその分は修正されたが今度は最終的に1枚多くなっている(デュエルの進行には影響していない)。
    漫画GXにおける「十代vs万丈目」(1戦目)では、十代の手札が途中で1枚増えており、このミスがなければ十代は《進化する翼》発動できずに敗北していた。
  • 漫画ZEXALの「遊馬&凌牙&カイトvs八雲(e・ラー)」戦ではプレイヤーが八雲からe・ラーに交代した時にe・ラーのみ手札の枚数が表記された。
    単行本8巻のコラムによればe・ラー戦のデュエル構成のみ担当した人物が違うためだと思われる。
  • アニメVRAINSではVR空間でデュエルを行うことが多く、カードがデータによって用いられることもあってか、新型デュエルディスクを使うデュエリストは基本的に、直接手札を手に持つことはない。
    目前に表示されたカードをタッチパネルのように触れて、モンスターの召喚カードの発動などを行う、という描写になっている。

関連カード

ドローサーチ以外でデッキからカードを手札に加える効果を持つカード

※「手札に加える」は、《神の恵み》が反応しないなどの点で「ドロー」とは異なる ーめくられたカードを手札に加える

デッキの上のカード確認して手札に加える

ーその他

元々の持ち主の異なるカードが手札に加わるカード

「手札の枚数制限」に関連するカード

手札枚数が効果発動に関係するカード

(特に記述がない場合は、「自分」の手札が「ちょうどの枚数」のとき)

手札で発動する効果に関係するカード

その他の手札が関係するカード

関連リンク

FAQ

Q:自分の手札に《ダーク・シムルグ》が2枚あります。
  その内の1枚の《ダーク・シムルグ》効果発動したところ、相手チェーンして《義賊の入門書》発動しました。
  《義賊の入門書》効果によって、自分の手札から《ダーク・シムルグ》1枚がランダム捨てられました。
  この場合、その《ダーク・シムルグ》効果発動した《ダーク・シムルグ》かどうか判別できませんが、どのように処理しますか?
A:担当のジャッジが下した裁定に従います。(15/01/14)

Q:手札のレベル7の征竜を自身の効果特殊召喚する場合、効果発動する征竜を見せなければいけませんか?
  それとも、発動したい征竜名前を伝えるだけでも良いのでしょうか?
  また、これは手札で発動する他のモンスター効果でも同じでしょうか?
A:基本的に手札のモンスター効果発動する場合、発動したいモンスター相手に見せて効果の発動宣言し、相手チェーンの意思を確認する必要があります。
  したがって、基本的にはモンスターカードを見せずに発動宣言する事はできません。(13/05/25)

広告