《サイバース・ガジェット/Cyberse Gadget》 †
効果モンスター
星4/光属性/サイバース族/攻1400/守 300
このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが召喚に成功した時、
自分の墓地のレベル2以下のモンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを守備表示で特殊召喚する。
この効果で特殊召喚したモンスターの効果は無効化される。
(2):このカードがフィールドから墓地へ送られた場合に発動できる。
自分フィールドに「ガジェット・トークン」(サイバース族・光・星2・攻/守0)1体を特殊召喚する。
Vジャンプ(2017年5月号) 付属カードで登場した光属性・サイバース族の下級モンスター。
召喚に成功した時にレベル2以下のモンスターを蘇生できる誘発効果、フィールドから墓地へ送られた場合にガジェット・トークンを特殊召喚できる誘発効果を持つ。
チューナーでなくなった代わりに、(2)のトークン生成効果を得た《ジャンク・シンクロン》と言うべきカード。
特にトークン生成が「場合の任意効果」であるため、リンク素材・シンクロ素材になった場合でも発動できるのが特長。
召喚して(1)でモンスターを蘇生、そのモンスターと共にリンク2のリンク召喚、そのリンクモンスターとガジェット・トークンでリンク召喚とつなげる事で、1枚でリンク3のリンクモンスターに繋げられる。
通常モンスターやトークンを素材にできないリンクモンスターを出したい場合は、ガジェット・トークンを《リンク・スパイダー》の素材にしてから更にリンク素材にするとよい。
【サイバース族】では中盤以降の展開の主力として大活躍する。
《サイバネット・マイニング》を使えば、サーチと同時に蘇生先を用意できるため序盤から展開に絡めることも可能。
ランダム要素があるが《リンクアップル》を自身の効果で墓地へ送るか、特殊召喚し《リンクリボー》などのリンク素材にした場合でも1ターン目から蘇生先を用意できる。
蘇生先としてはレベル2では《スワップリースト》・《夢幻崩界イヴリース》・《スタック・リバイバー》、レベル1では《マイクロ・コーダー》・《フォーマッド・スキッパー》なら効果を活かすことができ相性が良い。
またレベル1の《ドットスケーパー》もその自己再生能力から有力な蘇生先となる。
(1)の効果でチューナーを蘇生し、《瑚之龍》などのシンクロチューナーを出せば、ガジェット・トークンとで更に高レベルのシンクロモンスターにつなげられる。
ガジェット・トークンが光属性のため、非チューナーに光属性を指定する《ライトエンド・ドラゴン》や《ライトロード・アーク ミカエル》なども出せる。
ガジェット・トークンがレベル2であるため、スプライト等と組み合わせるのも面白い。
蘇生対象に困らないだけでなく、このカードを適当なリンク1にしてガジェット・トークンを生み出せば即座にスプライトリンクモンスターをリンク召喚可能。
- 同作においてPlaymakerが使用した通常罠《ブレイク&リバース》のイラストに描かれている。
- 同作の「vsボーマン」戦(4戦目)において、Playmakerがこのモンスターをエクシーズ召喚の素材にする際の台詞で、字幕表示が間違って《サイーバス・ガジェット》となっていた。
関連カード †
このカードを使用する代表的なデッキ †
収録パック等 †
Tag: 《サイバース・ガジェット》 効果モンスター モンスター 星4 光属性 サイバース族 攻1400 守300 ガジェット