《A・ジェネクス・ボルキャノン/Genex Ally Volcannon》 †
効果モンスター
星4/闇属性/機械族/攻1700/守 600
(1):1ターンに1度、自分フィールドの表側表示の炎属性の「ジェネクス」モンスター1体を墓地へ送り、
相手フィールドの表側表示モンスター1体を対象として発動できる。
その相手の表側表示モンスターを破壊し、そのレベル×400ダメージを相手に与える。
DUEL TERMINAL −ジェネクスの進撃!!−で登場した闇属性・機械族の下級モンスター。
フィールドの炎属性ジェネクスをコストに相手フィールドのモンスター1体を破壊し、相手にそのレベル×400ダメージ与える起動効果を持つ。
瞬間火力は高いが、対象をとる破壊効果であり、それらに耐性を持つモンスターも多い。
また、エクシーズモンスター・リンクモンスターは破壊こそできるがレベルを持たないため効果ダメージを与えられない等、弱点も多い。
意図的に相手にモンスターを押しつける壊獣と併用すれば、上記の弱点を補える上に、かなりのダメージを与えられる。
特に《雷撃壊獣サンダー・ザ・キング》であれば3600、《壊星壊獣ジズキエル》であれば実に4000もの大ダメージとなる。
破壊・ダメージ効果はかなりの高水準であるため、コストさえ用意できれば一気に攻め込める。
しかし、現時点で単体で条件を満たすジェネクスは後述の4種類があるが、その内2種類は上級モンスターやシンクロモンスターであり並べるのは一苦労。
下級ジェネクス2種に関しても、そもそも【ジェネクス】が展開手段に長けていないので、手間がかかる点であまり差異は無い。
相手フィールドの状況に左右されやすく、こちらのモンスターも減らす上で積極的に狙うべき戦術かは疑問である。
基本的には他のカードを使い、自身を炎属性に変更して射出する戦術を採用したい。
展開する手間を省ける上でこのカードをバーン効果付きの《ならず者傭兵部隊》のように扱える。
《A・ジェネクス・ケミストリ》は使い切りだが、《ジェネクス・ブラスト》や《ギアギガント X》などでサーチ先を共有できる。
《帝王の轟毅》は《おろかな副葬》で直接墓地へ送ることで効果を即使用できる。
《愉怪な燐のきつねびゆらら》は自己再生することで召喚権をこのカードと食い合わず、《灰流うらら》の使用率が高い昨今では条件も満たしやすい。
仮に相手が《灰流うらら》を使わない場合も、こちらから《怒炎壊獣ドゴラン》を送りつけることで属性変更と破壊の対象を用意できる。
《DNA移植手術》はサーチ手段に乏しいものの、永続罠なので除去されるまでは適用され続ける。
リンクモンスターなどを使用する場合はその素材となるモンスターとこのカードの同時展開手段も考慮して採用したい。
《リプロドクス》はトークンなどから簡単に出せ、《いろはもみじ》は《ブラック・ボンバー》でこのカードを蘇生することでシンクロ召喚できる。
《幻惑の巻物》は《アームズ・ホール》や《焔聖騎士−リナルド》でサーチ・サルベージでき、後者は《聖騎士の追想 イゾルデ》から《幻惑の巻物》をコストにリクルートも可能。
《焔聖騎士−リナルド》自体が《レアル・ジェネクス・マグナ》と共に《真炎の爆発》で蘇生できる他、壊獣と相性のいい《サクリファイス・アニマ》に繋げられる。
- 「ボルキャノン」は「ボルケーノ(Volcano)」と「キャノン(Cannon)」を合わせた造語だろう。
このカードの効果に合った名前である。
関連カード †
コストにできるジェネクス †
収録パック等 †
FAQ †
Q:対象をとりますか?
また効果処理時に選択したモンスターが裏側表示になっていた場合破壊されますか?
A:はい、対象にとります。
選択したモンスターが裏側表示となった場合は破壊されません。(13/02/03)
Q:破壊とダメージの処理は同時に行われますか?
A:はい、同時に行われる扱いになります。(11/06/19)
Q:このカードの効果で与えるダメージはフィールド上に存在した時点でのレベルを参照しますか、それとも墓地などへ送られた時のレベルを参照しますか?
A:フィールド上に存在していた時点でのレベルを参照します。(11/06/19)
Q:このカードの効果でエクシーズモンスターを選択して破壊できますか?
A:選択して破壊することはできますが、レベルを持たないためダメージを与えることはできません。(12/02/24)
Tag: 《A・ジェネクス・ボルキャノン》 効果モンスター モンスター 星4 闇属性 機械族 攻1700 守600 ジェネクス