広告
通常魔法 自分フィールド上に表側表示で存在する レベル8以上のモンスター1体をリリースして発動できる。 デッキからカードを2枚ドローする。
ANCIENT PROPHECYで登場した通常魔法。 自分フィールドに存在するレベル8以上のモンスターをリリースすることで、2枚ドローする効果を持つ。
リリースするために必要な最上級モンスターの展開にカードを2枚以上消費した場合はディスアドバンテージとなってしまう。 通常魔法のためサクリファイス・エスケープもできず、アドバンテージを稼ぐことは困難。 ビートダウン系のデッキの場合、フィールド上の重要な戦力を失ってまで手札を増強するというのはあまり好ましくない。 同じく2枚ドローできる効果を持つ《トレード・イン》と比べると、レベル9以上のモンスターもコストにできる点では勝る。 だが、ディスアドバンテージが発生せずフィールドにモンスターを展開する必要もないあちらの方が使い勝手は良い。
このカードを活用する場合、ディスアドバンテージを軽減するためにデッキや墓地からレベル8以上のモンスターを容易にフィールドに出す事ができるギミックを取り入れたい。 《ダーク・クリエイター》などの蘇生カードを利用すれば、比較的容易にレベル8以上のモンスターをフィールドに出せる。 また、デッキ構築難度は上がるが、《トレード・イン》で捨てたカードを蘇生しこのカードのコストにすることができれば、デッキの回転はかなり早くなる。 【ギミック・パペット】では《ギミック・パペット−ネクロ・ドール》を無理なく投入できるため、積極的に狙っていける。
レベル8以上のSinモンスターを特殊召喚できれば《トレード・イン》と同等以上の効果が望める。 《Sin 青眼の白龍》に使用すれば、デッキから《青眼の白龍》を除外した上で2枚ドローするので、実質デッキから3枚分のカードを圧縮する。 また、Sinモンスターはフィールド上に1体しか存在できないので、別のSinモンスターを出したい場合にも役に立つ。 【壊獣】でも同様にドローを狙え、自分が別の壊獣を出したい場合に役立つだけでなく《KYOUTOUウォーターフロント》に壊獣カウンターを2個乗せられる。
デッキで言えば、【ゴーレム】は《溶岩魔神ラヴァ・ゴーレム》や《ディメンション・ウォール》との相性が良いため《トレード・イン》以上に活躍できる場面も多い。 その他にも以下の項目のように工夫次第で十分活用できるだろう。
このカードを発動した場合、同時に《デーモンとの駆け引き》の発動条件を満たす事ができるので、《バーサーク・デッド・ドラゴン》との相性も良い。 デッキから特殊召喚できれば、ハンド・アドバンテージ及びボード・アドバンテージ共に±0で、攻撃力3500の全体攻撃モンスターを展開できるので狙ってみるのも悪くない。 自身の効果で攻撃力が下がりアタッカーとしての役目を終えた《バーサーク・デッド・ドラゴン》もまたこのカードによるリリースの候補になり得る。
《闇黒世界−シャドウ・ディストピア−》の影響下においては相手フィールドのレベル8以上のモンスターを除去しつつ2枚ドローという強力なカードに化ける。 ドロー出来るか否かは不確実だがレベルに関係なく同様の事が可能な《闇霊術−「欲」》も存在するので確実に手札を増やせる事やすぐに発動出来る魔法カードである事で差別化したい。 相手のデッキ単位では高レベルの融合モンスターをエースとする【アルバスの落胤】などへのメタが期待できる。
―手札交換
―イラスト関連
Q:リリースはコストですか? A:コストです。(09/09/07)
Tag: 《アドバンスドロー》 魔法 通常魔法