《インフェルニティ・ポーン/Infernity Pawn》 †
効果モンスター
星1/闇属性/悪魔族/攻 0/守 0
(1):自分の手札が0枚の場合、自分ドローフェイズに通常のドローを行う代わりに、
墓地のこのカードを除外し、以下の効果から1つを選択して発動できる。
●デッキから「インフェルニティ」カード1枚を選んでデッキの一番上に置く。
●デッキから「煉獄」魔法・罠カード1枚を選んで自分フィールドにセットする。
PREMIUM PACK 2021で登場した闇属性・悪魔族の下級モンスター。
ハンドレス時に通常のドローを行う代わりに墓地から除外し、インフェルニティのデッキトップへのサーチか煉獄魔法・罠カードのセットをできる誘発効果を持つ。
墓地から除外することで通常のドローを回避できる。
【インフェルニティ】の制圧札である《煉獄龍 オーガ・ドラグーン》や《インフェルニティ・バリア》はドローフェイズに手札が1枚になった瞬間に弱いため、その隙を減らすことが可能。
処理できないモンスターカード等を引いて盤面を崩されるリスクも回避できる。
追加効果は次のターンに繋げる効果が主となるため、基本的にはドロースキップ自体を目的として利用することになるだろう。
デッキの一番上に置くインフェルニティは万一盤面を崩されても逆転の目が残る《インフェルニティ・デーモン》一択となるだろう。
劣勢時でも《インフェルニティ・デーモン》での逆転に期待してこの効果を使用することはできるが、1ターンドロースキップして仕込むよりは次のドローが《インフェルニティ・デーモン》であることに賭けたほうが良いことが多い。
こちらの効果目当てに発動するなら、少なくとも次の相手ターンを耐えられるだけの見込みがあるか、その場でドローする手段を持っていることが前提となる。
煉獄魔法・罠カードで【インフェルニティ】で使えるものとなると《煉獄の釜》か《煉獄の落とし穴》、《煉獄の災天》程度しかない。
特に《煉獄の釜》は、ドロースキップを利用して自壊を回避できる点でもシナジーがある。
なお、《煉獄の契約》・《無の煉獄》は手札0では発動条件を満たせない。
前のターンに《ハンドレス・フェイク》で手札を除外していればスタンバイフェイズに戻ってくるため、サーチ後に発動条件を満たすことは可能。
一方【インフェルノイド】であればサポートカードの多くが煉獄に属するため活かしやすい。
しかし、《インフェルノイド・イヴィル》を用いることで煉獄魔法・罠カードを容易にサーチできるためわざわざこちらまで使う必要は薄い。
一応《隣の芝刈り》等の汎用的な手段以外でも墓地へ送りやすい闇属性・悪魔族であり、《左腕の代償》によって手札0枚の状態を作れるが、《煉獄の災天》・《煉獄の消華》の手札コストが必要な効果はそのままでは発動できない。
こちらはデッキから直接セットできることを活かし、《煉獄の狂宴》・《煉獄の死徒》で次のターンに備えるとよい。
関連カード †
収録パック等 †
Tag: 《インフェルニティ・ポーン》 効果モンスター モンスター 星1 闇属性 悪魔族 攻0 守0 インフェルニティ