《インフェルノイド・ネヘモス/Infernoid Onuncu》 †
特殊召喚・効果モンスター
星10/炎属性/悪魔族/攻3000/守3000
このカードは通常召喚できない。
自分フィールドの全ての効果モンスターのレベル・ランクの合計が8以下の時、
自分の手札・墓地から「インフェルノイド」モンスター3体を
除外した場合のみ手札・墓地から特殊召喚できる。
(1):このカードが特殊召喚に成功した時に発動できる。
このカード以外のフィールドのモンスターを全て破壊する。
(2):1ターンに1度、魔法・罠カードの効果が発動した時、
自分フィールドのモンスター1体をリリースして発動できる。
その発動を無効にし除外する。
ザ・シークレット・オブ・エボリューションで登場した炎属性・悪魔族の特殊召喚モンスター。
インフェルノイド共通の召喚条件、特殊召喚に成功した時に自身以外のモンスターを全て破壊できる誘発効果、モンスター1体をリリースする事で魔法・罠カードの効果の発動を無効にして除外できる誘発即時効果を持つ。
墓地からの自己再生が可能であり、コストはインフェルノイド3体の除外である。
自身を含むインフェルノイドの大半は特殊召喚モンスターなので《名推理》を使えば墓地に自身と他のインフェルノイドを大量に送り込み、そこから自己再生させるといった動きが可能。
通常召喚可能なモンスターもライトロード等の墓地を肥やせるカードを併用すればそれだけ墓地にインフェルノイドを貯められる。
(1)の特殊召喚に成功した時の全体除去により相手のフィールドをがら空きにするが、自分のモンスターも破壊してしまう。
召喚条件も考慮すると、モンスターが少ない、いない状態を作りやすいデッキで使いたいところ。
《青天の霹靂》と相性が良く、相手モンスターしか存在していない状況で特殊召喚するので相手モンスターのみを破壊できる。
戦闘ダメージは与えられないが、次の相手ターンに《火霊術−「紅」》でダメージを与えるといった使い方も可能。
(2)の効果は魔法・罠カードを妨害できるが、(1)の効果でコストとなるモンスターを除去してしまうのであまりかみ合っていない。
また、レベル10のこのカードが存在する時点で共通制約により他のインフェルノイドは特殊召喚できなくなる。
使う場合はこのカードを特殊召喚後、トークンを展開できるカード等を用意しておきたい。
墓地にインフェルノイドが3体以上ある場合は、自身をリリースして次のターンに自己再生を狙うこともできる。
総じて破壊力とカウンター性能を併せ持つインフェルノイドのエースと呼ぶべき存在である。
- 「ネヘモス(ナヘマー、ナアマとも)」は、邪悪の樹に於いて「10i」の位置に割り振られている悪魔の名である。
トーラー註解書『光輝の書(ゾハールの書とも)』に同名の悪魔が登場し、エグリゴリの司令官の1人アザゼルを誘惑し堕落させたとされる。
数多くの悪魔の母であり、アスモデウスは彼女の息子とされる。
また、彼女の夫であるサマエルは赤い蛇と呼ばれ、12の翼を持っていたとされており、イラストはこちらを意識したものとなっている。
- 英語名のOnuncuはトルコ語で「10番目」を意味する。
関連カード †
―融合関連
―《インフェルノイド・ネヘモス》の姿が見られるカード
このカードを使用する代表的なデッキ †
収録パック等 †
Tag: 《インフェルノイド・ネヘモス》 特殊召喚モンスター 効果モンスター モンスター 星10 炎属性 悪魔族 攻3000 守3000 インフェルノイド 正規の方法以外での特殊召喚不可